メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
生き物大好きな「奥さま」が飼育するメダカを観察するひろしゃん。メダカ以外にもイシガメ、カエルと、生き物の種類を増やす「奥さま」実はそんな「奥さま」を観察するブログです
愛知県尾張地方でメダカの飼育をしてます。幹之、三色、ラメ幹之メダカ、メダカの種類も知識も勉強中。メダカ飼育、奥様、興味があれば気軽にコメント&リンクお願いします。
新ステッカーデザインに、緑のイシガメが…。コレが意外と好評です。
メダカブログを始めた頃に作った メダカの果てまでイッテQのオリジナルステッカー イベント会場でお会いしたかたや、メダカを購入して頂いたかたに、お渡ししているのですが、ステッカーの数が少なくなると、浜松市で営業している、 「単品屋」さんで、ステッカー印刷を注文するのですが デザイン作成費、3,000円屋外でも使用可能データ入稿などの難しい作業は、ナシ。配送料は、無料 check!お店のHPはこちら お問合せ:shop_tanpinya@comfit.bizご注文前のご相談もお気軽にお待ちしております タイミングよく、メダカのイベントなどがたあると ちょっと、デザインを変えてみようかな〜。 と、い
お越しくださり、ありがとうございました。メダカイベントの様子は、こんな感じです。
(; ̄^ ̄)ん~ 久しぶりに、やっちゃいました( ̄▽︎ ̄;) というのも、 10/24(日)にルートワンメダカさんの駐車場をお借りして開催されたメダカイベントについての記事を投稿したつもりが ガッツリ、 ヒキガエルの記事を投稿してもうた💦💦 投稿した記事の間違いに気付いたのは、記事投稿が終わったあと、 アズマヒキガエルと、ミヤコヒキガエルがいるから、気をつけてね〜 と、奥様と話してるんだけど、 どーーーも、会話の内容にズレを感じるなぁ。 と思い、ブログを確認してみると シッカリと、投稿ミスしていたというオチ(´Д` ) ということで、イベントのレポートが遅く
長い間、何も食べなかった、透明なカエルが、小さなコオロギを食べるようになったのですが、 ▼ コオロギと、カエルを同じ容器に入れておけば、食べるようになる。 訳じゃないんだって😆 カルシウムパウダー という、何やら銀色の粉を、 スドー カルシウムパウダー created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング コオロギにまぶして、ピンセットを使って、カエルの前で、フリフリしてやると って、ん?? カエルの色変わった?? ぬぉーーーーーーーーっ! (*」>д<)」オォ───イ!! これ、ヒキガエルじゃない?? よく、知ってるじゃん&
浜松市のルートワンメダカで開催された秋のメダカイベント 無事、終了しました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ すごーーーーく、楽しかった😆 楽しかった理由は、たくさんあるんですが、 特に嬉しかったのは、 ひろしゃんの奥様が、前日、寒空の下、選別したメダカが、 大好評だったことです✨✨ メダカをキッカケに色んな話が出来ました👍 また、リピーターで購入して頂けるくらい、奥様のファンも増加中⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ ただ一つ課題だったの
ぐーーーーーんと、気温が下がったけど、 ぐーーーーーーんと、新規感染者も減ってきた、新型コロナウィルス感染症。 ということで、 もう、メダカシーズン、終わりかけですが💦 ルートワンメダカに、いつものメンバーが集まって、 秋のメダカイベント開催するんだって´ ³`°) ♬︎*.:* 奥様が持って行く予定のメダカ ひろしゃんも、このブログの主人公である ヤバい奥様 を連れて、イベント会場に集まる予定です(○︎´艸`) 当日は、いつも通り、メダカとタモ網の販売があるので、 メダカいたら、持っておいでよ〜 と 言われてるのですが😅 夏は 販売するほど、メダカの
次から、次へと増えていく イシガメの赤ちゃん 動物園じゃねーーーーぞ😭 と、奥様に言いたいですが…。今日もこうしてブログでボヤくことしかできないひろしゃんです😭 イシガメの卵の管理は水ゴケを使う ところで、 カメの卵って、どうやって管理してるのか? また、 産まれたばかりのカメの赤ちゃんって、どうなってるか? 知ってます?(○︎´艸`) まずは、カメの卵を管理するときに、容器の底に敷かれていた、 ふわふわしたモノは、一体、なんなのか? ってか、卵、埋まってない? イシガメの卵が、このふわふわしたモノに埋まってるのは、卵の乾燥を防ぐためらしく、その乾燥を防ぐために
次から次に、卵から孵化するイシガメの赤ちゃん💦💦 なんと、気づいたら、メダカの赤ちゃんを泳がしていた容器で飼育されている( ̄▽︎ ̄;) もしかすると、来年は、 メダカの飼育をやめてイシガメの飼育に専念してる奥様がいるかも(×∀︎×๑ ) なーーーーんて、ブツブツいってると メダカだって、ちゃんとやるし‼️ ホントかよ💦 って、それは、そうとして、あれだけあったイシガメの卵。 そして、その卵から孵化してきたと思われるイシガメたちがいたのに、なぜか、ひろしゃんの目の前にいるのは、 小さなイシガメが1匹⁉&#x
水質が悪いとき、モノアラガイ(小さな貝)が容器の上で教えてくれる??
秋から冬へ向けて、水換えのラストスパート!! というと、聞こえが良いですけど、この数年、奥様のメダカ飼育を観察してきて、 思います。 水換えばっかりしてるじゃん🤣 メダカの水換えは、大体、週末なんですが、一気に全ての容器の水換えはできないので、いくつかに分けて水換えしていくのですが、 奥様の水換えが終わった容器の飼育水が、グリーンウォーターから、黄色になるスピードと、水換えする容器の数との周期が、絶妙なタイミングなので 毎週、毎週、水換えしてる奥様 ウケる(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ 水質が悪くなると、小さな貝が集まる理由 そんな中、わ
幹之メダカの体外光を伸ばしたり、メダカのヒレをグッーーーーと伸ばすためにも、 注目しておくとイイよ。 というのが、 ヒレ光 というのは、何度も記事にしてきたのですが、、、 幹之メダカなのに、体外光が伸びて欲しくないメダカもいたりするんです(○︎´艸`) そのメダカが、 黒百式 全身体内光メダカから出てきた、黒いタイプを、 奥様好みで、選別しているので、血統は、黒百式ではないのですが( ̄▽︎ ̄;) 黒百式のような特徴に選別してるメダカです😁 上からみると、体外光がチラホラ伸びているのを、奥様は、 体外光を入らないようにしたい‼️ らしい。かわりに、横か
果たして、何度目の挑戦なのか? ブログで記事にしてる、ひろしゃんですら、よく分からないのですが、これだけは、間違いなく分かってます。 難しいけど、挑戦したくなる ブラックリム系のメダカ (`☆︎ω☆︎´)キラ-ン! ということで、2021年に採卵して増やした、紅薊メダカを撮影してみました😁 2021年産まれの紅薊メダカ 秋口からのメダカ飼育は、春、夏に増やしたメダカのサイズが大きくなり、 この増やしたメダカを冬越しさせる必要があるので、 汚れた飼育水を変える、水換え作業のシーズン じゃないでしょうか😁 おかげさまで、ひろしゃんのメダカ撮影も、はかどります(๑•̀
メダカをすくいだすのに、必要なアイテムが タモ網 コトブキ工芸 kotobuki K−203 ネットL 荒目 コケ取りつき 関東当日便 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ですね(*≧︎∇︎≦︎) 100均や、ペットショップで販売しているタモ網でも、メダカをすくうことは、出来るんですが、 このタイプのタモ網だと、 大量にメダカをすくう専門。 になってしまい、 1匹、2匹など、少ない数のメダカをすくいたい時は、 網が浅く張ってある 選別網(中サイズ) created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピ
三色系のメダカは、ほぼ、累代飼育する気ゼロになってしまってる奥様💦💦 ですが、 紅白系は、やっぱり好きみたいで、 紅白体外光メダカは、シッカリ数をとってたので😁 透明容器に入れて、横見撮影🎶 なーーんか、ひろしゃんが、撮影する、 紅白体外光メダカって、背スジが、ピシーーーーっとした、メダカじゃないんだよね😅 頭の先が、くるんと、丸まってるんです。 こういう、メダカを撮影して、ブログに載せると、 メッチャ、叱られるんですよ(◞‸◟;) そろそろ、メダカの良い体型、悪い体型が、分かってきました😆 とは言
長いホースが、伸びてる と いうことは、この日もメダカの水換え中(*≧︎∇︎≦︎) あぁーーーーっ!水換えする容器が多すぎる‼️ と、叫びながらメダカの水換え作業をしていたので、 容器の水、抜こうか?? と、ひろしゃんも、メダカ容器の水抜きに挑戦してみました⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ 簡単にメダカの飼育容器内の水を抜く方法 水を抜きながら、容器を洗えないのが悩み まずは、飼育容器内のメダカを一旦、別の容器へ奥様に移し変えてもらったら、そのあとの、 メダカがいなくなった容器内の水を抜く作業 をするのが、今回のひろしゃんの作業内容になります(`☆︎ω☆︎´
タマミジンコが増える容器を使ったら、ミジンコは簡単に増やせるのか?
ミジンコ増える装置を送って頂き、一緒にミジンコを増やしましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ と、お誘い頂き、タマミジンコを簡単に増やすことが出来る容器まで作ってもらった ひろしゃんです(*≧︎∇︎≦︎) ということで、早速、タマミジンコを ドドーーッと、増やしていきましょう😁 目指すは、タマミジンコをめっちゃ培養している、メダカ販売店のバイオラボさんくらいかな🤣 タマミジンコの培養に挑戦 培養開始1日目 タマミジンコを増やすために使った水は、メダカを飼育していた水の中から、グリーンウォーターになっていたのを選んでみました😁 グリーンウォーターをタマミジ
メダカのエサで、1番、食いつきがイイのが、 タマミジンコ しかし タマミジンコって、自然界から捕獲してくるのは、かなり、手間だし、そもそも、みつかならない。 じゃぁ、家でタマミジンコを増やしてみよう‼️ と言っても、 生クロレラを使っても、そんなに簡単に増やせるハズもなくて、、、 加温しても、、、 そもそも、メダカのエサにできるほど、大量に増やすには、どんな容器が必要で、どうすれば増えるのか? イマイチよく分かりません なんか、 ミジンコが簡単に培養できますよーーっ。みたいな装置があればイイのになぁ。 って、 あるんかーーーい (*」>д<)」オォ───
黒幹之メダカに続いて、2021年の春夏で採卵して大きくしたメダカを、どんどん、ガサガサしていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ この日、目の前にある、容器には (;・∀︎・)ハッ? もう、三色系のメダカは、累代飼育しない‼️ と、決めている、奥様。 なのに、容器に書かれた、 松井ヒレ長三色 の文字。 そーーーーいえば、 一応、松井ヒレ長三色ラメだけは、2021年に累代飼育してみたよ って、言ってたよーーーな、気も。 ということで、 適当にすくって、撮影してみると コレは、選別に苦労しそう😭 というくらい 赤色の強いメダカ が、大量です🤣
「ブログリーダー」を活用して、ひろしゃんさんをフォローしませんか?
メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
2025年も ヤシ材の産卵床で、メダカの採卵するからねっーーーー メダカの産卵床(2025年5月の様子) おぉーーーーっ! 5月3週くらいから、気温がグッと高くなったことで、 メダカが産卵し始めてます(*´▽︎`*p♡︎q もちろん、生き物
【テーマ】 メダカの冬越しについて 【見出しについて】 屋外飼育のメダカを死なせずに冬越しできるのか? 屋外飼育のメダカが泳ぐ容器にフタは必要なのか? 稚魚のメダカは、冬越しできるのか? 氷がはった容器でも、メダカは、冬越しできるのか? 【
ゴールデンウィーク期間中も、ひろしゃんのブログへ足を運んで頂き、ありがとうございます。 2025年も、全国各地でメダカイベントが開催されています が、 生き物好きなヤバい奥様は、 メダカの水換えやらないと、、、 と、連休中もメダカの水換え作
メダカと、イシガメの飼育歴は、 10年以上の 生き物好きなヤバい奥様 メダカの冬越しも無事に終わり 今年の春は どんな、メダカ飼育をしようかなぁ とか、 イシガメも、捕まえに行きたいなぁ ガサガサでイシガメを捕まえた様子 と、 ワクワク、ド
2025年4月の第4週に入り そろそろ メダカの水換え作業やろうかなーーー ということで、 生き物好きなヤバい奥様 始動開始です もちろん、 生き物が苦手なひろしゃんは、ヤバい奥様に見つからないよう コッソリ、水換えの様子を撮影しているので
ひろしゃんのヤバい奥様が飼育するメダカたちが、 冬眠から目覚め始めてます(*´▽︎`*p♡︎q そろそろ、水換えしないとなぁ と、 ボヤく、ヤバい奥様の足元には、 ひろしゃんが手作りした、メダカの産卵床が (*」>д<)」オォ─
2025年1月に予想したとおり、 2月になったら、愛知県尾張地方に、寒波が下りてきて 容器内の水が凍りましたーーーっ ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ しかも、 2024年の冬は、容器にフタをしてない ため、 氷と雪が混ざった氷 になって
生き物好きなヤバい奥様の目を盗んで、 40サイズのプラ箱容器 や 45Lサイズのバケツ容器 で、越冬中のメダカを確認するのが趣味の 生き物苦手なひろしゃんです∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ メダカの冬越し、順調そうじゃん そう? バケツ
越冬中のメダカが泳ぐ容器内の水が凍ってから 1週間、経過 メダカ、どうなってるのかなぁ と、様子を確認しにきてみると、、、 めっちゃ、動き回ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン ちなみに、今日の外気温は、 13℃ これだけの気温差
メダカ飼育歴10年にして、 越冬中のメダカ飼育容器に、フタはしない! と、 宣言したヤバい奥様。 そんな中、 2025年初の最強寒波が、 愛知県西部まで、下りてきた ため、 越冬中メダカたちが、 カチコチに、凍ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)
明けまして、おめでとうございます(*≧︎∇︎≦︎) 2026年は、 生き物好きなヤバい奥様、 どんな活動をしてるのかな? と、 ヤバい奥様ファンの皆さんに、 ワクワク、ドキドキ してもらえるよう、 昨年よりは、 生き物好きなヤバい奥様観察を
外気温が、グッと低くなって、冬に入ると、 冬眠 する生き物が増えてきます。 もちろん、 屋外で飼育してるメダカも、 柿の葉の下に隠れて、 越冬中 しかし、 メダカを飼育する、生き物好きなヤバい奥様だけは、 ウェーダーを履いて、 川のイシガメ
冬に入ると、メダカは、 冬眠状態 \ 冬越し中のメダカ飼育記事一覧 / と、 いうことは、 生き物好きなヤバい奥様の活動が、 ガクッと、落ちる ハズもなく イシガメいないかなぁ って、 川で、 イシガメを捕まえる気満々やぞーーー (੭ु ˃
皆さん、2024年のメダカ飼育は、順調ですか?? 生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカは、順調にサイズアップしてます って、 12月になっとるやないかーーーい(*」>д<)」オォ───イ!! ブログの更新、しないとなぁ。 と、考えてる
2015年頃から、生き物好きなヤバい奥様を 奥様にバレないように、コッソリ観察して、ブログ記事を書いてる(○︎´艸`) んですが、 10年も経つと オリジナルステッカーまで作って ヤバい奥様の「生き物好き」をアピールしまくっている、生き物が
生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカを紹介してるブログに、見えて、 実は、生き物好きなヤバい奥様を観察してる ひろしゃんです(*≧︎∇︎≦︎) さてさて、 ヤバい奥様が、2022年から、 超、カッコいい‼️ とい
2024年も、明日から、いよいよ、8月突入です(*´▽︎`*p♡︎q 生き物好きなヤバい奥様は、屋外飼育のメダカを世話するたびに、 マジで、茹で上がりそう と、 夏バテ気味という状態 (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ ぞんな、夏バテ
産卵期のメダカに、タマミジンコをあげると、 もりもり、卵を産むよーーっ ということで、 2024年も タマミジンコの自家繁殖に挑戦した、ひろしゃん。 \ タマミジンコの記事一覧 / 結果は、、、 マジで、あの容器、 汚すぎて、触りたくもない
メスのメダカの お腹が、パンパンに膨らんでます こうなると、もう、ダメだね というのも、 コレまで、 お腹が、パンパンになったメダカを見つけたら 塩浴 繁殖用水つくり お尻の穴をツンツンする と、 過抱卵のメダカを治す方法を、色々と試してき
生き物が、結構、苦手な、ひろしゃんです それなのに、 メダカブログを書いてる理由は、 生き物が大好きなのは、 ひろしゃんのヤバい奥様だから ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン 何で、ヤバい奥様と呼んでるのか? というと、 メダカを育ててると思
2024年も、 ヤシ材を使って作ったメダカの産卵床で、メダカの卵を採卵してる、生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) 6月中旬までは、 朝晩の気温が低いから、 メダカが、全く産卵しない‼️ と、ブチギレてました
6/30(日)は、静岡県浜松市のルートワンメダカにて メダカ販売のイベントに参加します⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ 開催日 6月30日(日) 開催時間 10:00~13:00 会 場 ルートワンメダカ 住 所 静岡
上手く、タマミジンコを繁殖する方法があれば、教えてください(人>U<)♪︎♪︎ と、ブログ記事にしたところ 100均のバケツ容器を使って、タマミジンコを繁殖しています。 タマミジンコのエサは、メダカを飼育してる時の グリーンウォーター
豆乳を使うと、 生き物が苦手なひろしゃんでも、 簡単に、ゾウリムシが増やせたし!! と、 メダカの針子のエサに使う、ゾウリムシの培養方法を、記事にしましたが、 その後も、 豆乳を使って、ゾウリムシの培養を続けると、、、 めちゃくちゃ、増えて
ころたまボールフォトコンテスト に、 皆さん、参加してますか?? 生き物好きなヤバい奥様も、 ころたまボールを使って、 メダカの採卵をスタートしてます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ って、 ころたまボールで採卵するメダカが、 エメキンなんですけど、
120cm水槽、欲しい人いないかな? あらためまして、 生き物好きなヤバい奥様を観察して、ブログを書いてるひろしゃんです(*´▽︎`*p♡︎q ヤバい奥様といえば、 タモ網を持って、川魚を捕獲する ガサガサ活動 ですよね(੭ु ˃̶͈̀ ω
三色ラメ体外光メダカ 2024年も、頑張るみたいですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ というのも、 毎年、春になると、 もう、三色模様のメダカは、育てない‼️ と言い続けてる、ヤバい奥様。 \ 三色系メダカの過去一覧 /
6月に入って、 全国各地で、改良メダカのイベントが開催されていますが、 生き物好きな皆さんは、 メダカイベントへ、出かけましたか? まだ、行ってません。 というかたは、 全国で開催されている、 メダカイベント情報のまとめサイトがありますので
春になると、 種親に使うメダカを選ぶため これって オスだと思う?メスだと思う? メスじゃね?? いや、絶対、オスでしょ。。。 って、 知っとるなら聞くんじゃねーーーーーっ というくらい、 2023年頃から 背ビレ 尻ビレ 尾ビレ が、 伸
トンネル状の産卵床だと、意外な場所にたくさん産卵するよ! ころたまボールフォトコンテストが、開催中 ということで、 メダカの採卵をするなら、 ころたまボールを使ってみよう と、記事を書きましたが、 ひろしゃんが、手作りした、 メダカの産卵床
メダカ好きな皆さん。4月、5月にかけて、日中の気温が、 グーーーっと、高くなり始めましたね(*≧︎∇︎≦︎) そろそろ おぉーーーーっ! めっちゃ、産卵してるじゃん とか、 無精卵ばっかりじゃん。 と、 産卵床に産みつけた、メダカの卵を見て
はぁ。。。 もっと、増やしたいなぁ。 と、 ブツブツ言ってる、生き物好きなヤバい奥様。 産卵が始ってるなら、今年も無事、増やせるんじゃない?? いやいや メダカじゃなくて、 タマミジンコ の話なんだけど って、 タマミジンコを、増やしたいん
生き物が苦手なひろしゃんですが、 生き物好きなヤバい奥様を知ってる、メダカ好きな皆さんから、 メダカイベントに出店しませんか? と、 2024年も、お声かけして頂くことがあって、 静岡県藤枝市のメダカ販売イベント と、 愛知県豊橋市のメダカ
とにかく、面倒くさいんだけど! こんにちは。 生き物大好きなヤバい奥様を観察してる、ひろしゃんです。 メダカ飼育をしていて、 面倒くさい。こと。 と言えば、 ゾウリムシの培養じゃないですか?? 培養中のゾウリムシ だって、 ゾウリムシが増え
メダカの冬越し直後に起きる、ヤバい奥様の あるある と言えば、、、 越冬できたメダカが少ないから 今年は、メダカの繁殖、やめようかな、、、 と、 ボヤくこと なんですが、 5月に出店したメダカイベントで 黒幹之メダカのリアルロングフィンが、
ひろしゃんが、ヤシ材を使って作る、 トンネル型の産卵床 が、 メダカの繁殖期になると、 めちゃくちゃ、卵を産み付けるよーーーー と、 大好評 なんですが、、、 5月に入ったのに、 メダカが、思ったよりも、産卵しないんだよね、、、 と、 ボヤ
5/5(日)に愛知県豊橋市で開催されたメダカイベントは、 たくさんのメダカ好きに、ヤバい奥様が育てたメダカを購入して頂けました。 ありがとうございます。 そのメダカイベントで、大好評だったのが、 ヤシ材をカットして作った トンネル型のメダカ
2024年5月5日(日)に、愛知県豊橋市で開催するメダカ販売イベントに出店する 生き物苦手なひろしゃんです。 メダカイベントの詳細はココから ひろしゃんたちが出店する、豊橋市のメダカ販売イベントの他に、全国各地でメダカ販売イベントも開催され
2023年に繁殖したメダカを、2024年の春に水換えしたところ、 大きく数が減っていて メダカ飼育のヤル気が湧かない 生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) とは言え 黒幹之メダカだけは、 ほぼ100%、冬越しできてる という状況 (੭ु