ヨーロッパ流ライフスタイル提案。フランスとドイツを中心に気になること、年中行事をお届けします。
日本を離れ、日本人・ヨーロッパ人として揺れ動くアイデンティティー。本当の幸せと暮らしの質を求めて。
みなさんは、魚介類はよく食べますか?私はいつも日本に帰ると、魚介類の「食べ貯め」をしてしまいます。普段、食べたくても、なかなかおいしい物に出会えないので、ついつい。さて、今日は、ドイツ人と魚介類について綴りたいと思います。ドイツに魚売り場はない?ドイツに
みなさんは、魚介類をよく食べますか?今日は、フランスで食べられている、代表的な魚介類と料理について書いてみようと思います。牡蠣(オイスター)ヨーロッパ全体の牡蠣の約90パーセントの生産率を誇るフランス。年間約10万トンが出荷されています。日本にいた頃、牡
ヨーロッパの建物、と言ったら、みなさんはイメージがありますか?今日は、ヨーロッパの建物について書いてみようと思います。ヨーロッパで生まれた建築方法先日、観光地でも何でもない小さな町で、1706年に建てられた、かわいらしい「木骨造(ティンバーフレーミング)
2月に入り、そろそろバレンタイン商戦も佳境に入ってきましたね。ちょっと早いですが、今日は、日本で知らない人はいない、バレンタインデーについて、皆さんの知らないことを書いてみようと思います。バレンタインデーの起源は?お察しの通り、キリスト教の聖人ウァレンチ
あらためて、はじめまして。Mimiです。いつも私のブログを読んでくださって、ありがとうございます。ちょうど、書き始めてから、1か月がたちました。ここまでこれたのも、みなさんのおかげです。本当は、もっと最初に自己紹介をするべきでしたが、すっかり遅くなってしまい
ヨーロッパの寒波は過ぎ去りましたが、今、周りは、風邪をひいた人だらけです。私も、すっかり風邪ひきです・・・。日本も寒波到来なようですが、皆さんは大丈夫ですか?今日は、フランスで一般的に使われる、風邪の対処法をご紹介したいと思います。もし、すでに風邪をひい
日本でなぜか突然政府が、子連れ出勤を推奨するという、政策を打ち出しましたね。今まで、ちょっと、日本では考えられないなー、と常々思っていたので、今日は、ヨーロッパで私の見聞きしたことを、みなさんとシェアしたいと思います。子連れ出勤は可能?日本で実施したアン
みなさんは、アミューズメントパークに行ったことがありますか?「子供の頃以来、全然行ってない!」「大人同士で行ったよ。」「子供を連れて行きました。」それぞれだと思います。今日は、ちょっと童心に帰って、乗り物に乗りたいあなたに、ヨーロッパの移動遊園地について
今週に入って、ヨーロッパは連日雪に見舞われています。子供達にとっては嬉しい雪も、ドライバーたちにとっては、道路の凍結によって、更なる渋滞や事故に巻き込まれ、ストレスの種でしかありません。今日は、人々の生活に欠かせないガソリンから、今のヨーロッパの状況を俯
みなさんは普段、活力をどのように得ていますか?どこかへ充電の旅に出かけられないとき、力が出なくなっているとき、時間も体力もない時、何がみなさんに力を与えてくれますか?今日は、ヨーロッパで暮らしながら感じた、パワーのチャージ方法について書いてみようと思いま
先日、マカロンを頂きました。今日は、そのマカロンとパリの思い出を綴りたいと思います。マカロンとパリの思い出日本でも有名な、フランスの老舗のマカロンは、他のどこのブランドのものを食べても、最後にはやはり、ここのもの食べたくなるほど、私にとって、そして多くの
みなさん、こんにちは。さあ、今日は昨日のリュクサンブール公園での、不思議な体験談の続きです。どうぞ、最後までお付き合いください。10分ほどして、その人は戻ってくると、礼を述べ、「少し、話をする時間はありませんか?」と、尋ねてきました。先程は気づきませんで
こんにちは。みなさんはパリの、リュクサンブール公園を知っていますか?今日は、その公園で体験した、ちょっと不思議なお話を、お送りします。リュクサンブール公園ってどんな場所?Jardin du Luxembourg(リュクサンブール庭園)は、日本語では、「リュクサンブール公園」
みなさん、こんにちは。今日は、私がドイツで学んだことを、少し書こうと思います。ドイツにまだ住んだことがなかった頃、街中でぶつかっても謝らない人や、乗り物の出入り口付近をふさいでいる人を見て「なんて失礼な!」と思っている自分がいました。パン屋で列に並んでい
みなさん、こんにちは。今日は食べ物シリーズ第2弾、イタリア人の食べ物についてお伝えします。イタリア料理って?みなさんは、イタリア料理というと、どんな物を思い浮かべますか?パスタ?ピザ?それとも、日本のどこでも見られる、オリーブオイルをたっぷり使った、フォ
みなさん、こんにちは。少しずつ、日が長くなっていると感じる今日この頃。小鳥たちが、さえずりはじめました。春は、もうそこまで来ているのでしょうか?今日は、ドイツ人と食べ物について、書いてみたいと思います。食べ物に関する情熱私は、食べ物、特においしいものが大
みなさん、こんにちは。大ニュースです。なんと、今日は雨が降っていません!でも、太陽はでていませんので、ご心配なく。さて、今日はお約束通り、「フランス人と言葉」の第2話をお届けします。フランス人とプライドみなさんは、よく「フランス人はプライドが高いから、自分
みなさん、こんにちは。今日も読んでくださって ありがとうございます。昨日の記事に懲りて、もう読まないと思った方。今日はもう少し、軽いタッチで書こうと思ってますので、ご容赦ください。さて、今日はフランス人と言葉について綴ります。では、今日も、がんばって最後
みなさん、こんにちは。今、久しぶりに雨がやんでいます。果たして、太陽は姿を見せてくれるのでしょうか?さて、今日はベルギーで使われている言語について書いてみようと思います。ちょっと難しいかもしれませんが、どうぞ最後まで、お付き合いください。ベルギーの公用語
みなさん、こんにちは。今日も靄の中で一日が過ぎていきます。気持ちだけでも旅をしてみようと、タリスに乗って気づいたことを綴っていこうと思います。タリスって何?みなさんは「タリス」という言葉を聞いたことがありますか?タリス(Thalys)はフランス・オランダ・ベル
いつも私のブログを読んでくださって、ありがとうございます。今日もこちらは、冷たい霙の降る、モノトーンの世界。ちょと気持ちに彩を添えたくて、朝市について書いてみようと思います。朝市って何が売ってるの?ヨーロッパに住んでる人なら、だれでも知っていると思います
みなさん、こんにちは。またヨーロッパに、寒波がやってきました。昨日は、少し雪も降り、場所によっては夜まで残っていたところも。北ヨーロッパほどには冷えないものの、やはり寒いです。それでも、今年初めて(!)のつかの間の青空に、みんな笑顔になりました。みなさん
みなさん、こんにちは。今日は昨日に引き続き、「ヨーロッパの人と水」シリーズの第二弾をお届けします。やっかいものの石灰分昨日もお伝えした通り、ヨーロッパの水はミネラルを多量に含む硬水です。水源によって硬度は変わりますが、地域差はあれど、硬度の高い硬水なこと
みなさん、こんにちは。今日もこちらは雨です。雨だれの音を聞きながら、このブログを書いています。今日は、ヨーロッパの水について書いてみようと思います。ヨーロッパのペットボトル水みなさんは、「ヨーロッパの水」というと、どんなものを思い浮かべますか?日本では主
みなさん、こんにちは。クリスマスからの長い休暇が明け、今日から、こちらでもいよいよ本格的に通常通りの生活の始まりです。長雨続きだった年初でしたが、今日は、ようやく薄日が少し差しました!ツグミの仲間のクロウタドリも囀りはじめ、なんとなく、春が近づいたような
みなさん、こんにちは。こちらは毎日雨続き。日照時間も短い上に、低く垂れこめた雲が弱々しい太陽の光をすっかり遮り、なんだか気持ちもどんよりしてまいます。今日は、その雨についての第一弾、雨具について書いてみようと思います。ヨーロッパ人と傘ヨーロッパに来た当初
みなさん、こんにちは。前回はドイツの散歩風景について書いてみました。今日は、オランダとドイツ、そしてフランス、特にパリジャンとパリジャンヌの歩き方について、書いてみたいと思います。オランダ人の歩き方オランダで驚いたことは、女性でも歩き方が男前。なんて言っ
皆さん、こんにちは。三箇日が終わり、明日からお仕事に戻られる方も多いことと思います。こちらも、今日から診療所やほとんどのお店が開き、家々にも人が戻ってきました。お正月の回に書いた通り、元日の午後は、雨の合間に散歩する家族連れやカップルをたくさん見かけまし
みなさん、こんにちは。元日はいかが過ごされましたか?それぞれの一年の抱負を胸に、新しい年がスタートしましたね。 私は、道で上がる年越しの花火が、何度か庭に落下したので、草木に引火しないかひやひやしながら(笑)、新年を迎えました。日本のきっちりは
「ブログリーダー」を活用して、mimiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。