自己肯定感を上げるために成功体験を積む2(帰属理論と学習性無力感)
前回は、やる気(達成動機)の話をしました。そして、失敗を恐れる気持ち(不安動機)がやる気(達成動機)を打ち消してしまう話をしました。 自己肯定感を上げるために成功体験を積む1(達成動機) - あすかの人生劇場 今回は、成功や失敗の原因を分析し、課題に対する「できそうだな!という気持ち(主観的成功率)」を上げ、より高い課題に挑めるようにしていく考え方をご紹介します。 原因帰属 成功経験の多い人 失敗経験の多い人 原因帰属をコントロールする 発達障害と学習性無力感 原因帰属 ある課題に成功した(失敗した)時にその原因を何ととらえるか、を原因帰属といいます。原因帰属のしかたは人によって違います。かけ…
ため息をつくと幸せが逃げるの本当の意味 「ため息をつくと幸せが逃げる」を文字通り受け取ると、うさんくさいスピリチュアル的なものを感じます。また、辛い時に「幸せ」の話をされてもピンとこないんですよね。縁遠すぎてどこの国のおとぎ話かと思ってしまう。ため息をついた後に言われても、あなたの理論で言うとすでに幸せが逃げた後なので、ただの不吉な予言にしかなってないよなーと思ったり。「ため息をつくと幸せが逃げる」の本当の意味は、「周りの人が嫌な気分になるからため息をつかないで!」です。直接言うと角が立つので、このような言葉で濁しているようです。ASD(アスペルガー)の私には落とし穴でした。 自分を客観的に見…
こんにちは。怖がりで何ごとにも手を出せないあすかです。ゲームは簡単なダンジョンならできますが、頑張ってもクリアできるかどうか微妙なダンジョンは避けがちです。逆に、あまりにも難しそうなダンジョンには投げやりにトライしてみちゃったりします。 達成動機「アトキンソンの動機づけの理論」 不安動機(失敗回避動機) 達成動機「アトキンソンの動機づけの理論」 人が一番やる気を出せるのは、「成功と失敗の可能性が五分五分の時」だそうです。アトキンソンが子どもたちに輪投げゲームで遊ばせる実験をしたところ、子供たちは成功の可能性が50%の距離から一番多く投げたとのこと。成功と失敗が半々くらいの時に「よーし、達成して…
落ち込んでいる時はどんな言葉も届かない。 と、思っています。 私はそうでした。 お医者さんやカウンセラーなどのプロの言葉ならば、あるいは。 私が一番辛かった時期、ネットはまだ一般的ではありませんでした。パソコンを持っている人はまだ少なかったです。 ブログという言葉はまだなく、日記サイトと呼ばれていました。2ちゃんねるはできたばかりでした。発達障害はまだ知られていませんでした。 精神を病んでいる人はネット上にたくさんいましたが、ほとんどは鬱や統合失調症(当時は分裂病)でした。みなさん優しい言葉で慰め合っていました。 私は生きにくさを感じ、おそらく多少の抑鬱状態にあったものの、その方達とはなんだか…
アスペルガーは他者に対して潔癖症になってしまうことがあります。ここで言う潔癖症とは、不潔が怖いという意味ではなく、悪いヤツが許せないという意味です。 純粋だから悪が許せない ぶつかるか、避けるか 自分を認めて欲しかったら相手のことも認める 気に入らないコミュニティの存在も認める 純粋だから悪が許せない 心が純粋で、正義感が強くて、真面目で頑固なアスペルガー。別に自分が被害に遭ったわけじゃなくても、「悪口を言う人」「ずるい人」「不真面目な人」「甘える人」「感情的すぎる人」などに対して嫌悪感を覚えることがあります。私は今は丸くなったので嫌悪感はないのですが、若い頃はありました。そして、認めたくはな…
自傷行為をする人もいるし、しない人もいるし、する目的も人によって違います。私は自傷行為のつもりはなかったし、リスカする人の気持ちは全然分かりませんでした。以下、あまり痛くない自傷ですが、共感しやすい方や気分が悪くなりやすい方は読まないでくださいね。 そんなに痛くないです。加減してるから。 私の場合 自分の何が悪いか分からない、どうにも解決できないフラストレーション。解決できないからといって悩んだままでは精神がもちません。明日も生きるために、夜寝るために、家族にいつもの顔を見せるために、どうにか解決させなければなりませんでした。私は自分に罰を与え、しつけました。「これはいけないことだ」と分からせ…
発達障害は運動が苦手(発達性協調運動障害)と言われますが、私も例に漏れず苦手です。体の動かし方が分かりません。体育はずっと2か3でした。 運動が苦手でした。自分が今どう体を動かしているのか分かりませんでした。でも、私の場合、指先を使う作業は得意なようです。手芸や塗り絵、工作、楽器演奏は好きだし、たぶん同学年の中でも上手い方でした。技術・家庭・美術はずっと4か5でした。どちらも体を動かすことなのに、この違いはなんだろうなと考えてみました。私の場合、4つの理由が考えられます。 目で見えない体の動きに意識を向けることができない 手芸や塗り絵は手元の作業なので、目で見ることができます。それに対して、鉄…
「ブログリーダー」を活用して、あすかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。