chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どーなんの定年後のチャレンジ https://donaneight.hatenablog.com/

筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です

どーなん
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2018/12/20

arrow_drop_down
  • 出た!尺

    いつもの海にやって来ました 餌を撒き始めると 遠くに見覚えのある姿・・・・・・・・・ 友人Kもやってきた 最近ブログ見ても ウォーキングの事とかミョウガの事ばかり ボチボチ ムズムズして今日あたり 来てるんじゃないかと思ったんよ・・・ アタリ! そして竿がギュ~ン! やって来たのは 尺鯵です 続けて20cmクラスの鯵 引きが強いのでチヌかと思いましたが チヌ特有のガツンガツンがありませんでした これまで釣れた鯵の記録は28cmが最大でしたので 新記録達成! チッチャイ鯵も パラパラパラ!18cm未満なので 総てリリース 捌くのが面倒なのです お日様が沈んで17~20cmの鯵が パラパラパラ! …

  • 蝶よ花よ・・・ゼラニウムも植えた

    チョウチョが観られるようになりました 花が増えると蝶が現れます 自然と言えば自然なのですが 神様のプログラミングなんでしょうね ベニシジミ カワイイ・・・ モンシロチョウも 菜の花とスズナがコラボしています こちらも白いハナニラと紫がかったハナニラ 今が盛りです。 そしてホームセンターに寄ったときのこと 入口付近に花の苗がた~くさん ゼラニウムの苗98円とポップに書いてある ん? でもあるのは売れ残りらしい たった1本の苗 ピンクの花を付けている ヤッスゥ!カワイイ! それで連れて帰ることにした 我が家に35年咲いているのは赤と紅の八重咲きの2種だけ 優しいピンクが欲しかった どう?カワイイで…

  • ミョウガ党の皆さまへ

    ミョウガのお手入れ中間報告です 茗荷の芽がスクスクと育っています スク!スク!スク!スク!・・・・・と 今確認できただけでもすでに25本! 上の写真でも14本確認できます 枯れ草の中にはまだ眠っています 去年は4月半ばにして21本でしたから これは驚異ですっ! このペースで行けば 今年のミョウガの収穫は 100個になるかも??? 大風呂敷で捕らぬタヌキの皮算用ってか? ところで桜ですが 大分も満開です!

  • イッチキチミチ え~らしいのお!ムラサキ

    菫が咲いていました 3月はやはり菫ですね ルリムスカリもひっそりと・・・ それとは対照的に レンギョウがマッキッキ

  • リュック製作2日目

    パーツの切り出し 失敗を恐れずにエイヤァ! 左は本体上はウラ貼りのスゥェードその下が肩ベルト長い(70cm)の2本と 短いの(一番上に来るDカン接続用15cm)1本 右下は側面パーツと側面ポケット 本体フタのパーツ加工 フチを10mm折り曲げる為のカット 背面のスマホポケット折り曲げ部 手触りを良くするためそぎ落とし 接着してクリップ止め クリップの跡が付いたので湿らせてハンマーで叩きフラットに。 ブルゾンを買いにデパートへ行きました 店員さんが私のウエストポーチを見て 見たこと無いデザインですがもしかして手作りですか? ええ自分で作りました。 どこかのクラフト教室で勉強されて? いいえ自己流…

  • イッチキチミチ え~らしいのお!

    大分弁で 行って来て、観た、愛らしいでしょ! って感じ、今日もお花を撮ってきました アメリカフウロ チッチャくてメチャクチャ可愛い花です 暇なロ~ジンにしか見つけることは出来ないでしょう 友達Kさんちのエントランスに咲いていました ごめん勝手に撮って載せてしまった ナルキッスス・ブルボコディウム 可愛いのに凄い名前ですね そして これこそハナニラでしょうね。 ユキヤナギも咲きだしました 静かに・・・しずかに コブシの花も真っ盛りです 近所のおばあちゃんが育てているデイジー 和菓子に見えて来ます。 Kさん家の前にピンクの桜も咲きました この品種は何だろう? 良いでしょこのウォーキングコース!

  • ミョウガ党の皆さまへ デタァ!

    自治会長さんが置いていったものと思われます 先日挿し木をしたゼラニウムの傍に 日々草と思われる花の苗が いつの間にか置かれていました????? きっと町内美化に励めと言う事でしょう????? ゼラニウムは枯れ葉が落ちて新芽が出てきています ゼラニウムは少し位置を変えて植え替え 手前にニチニチソウを植えました ミョウガのベッドの枯れ草が一部剥がされていました あれ~!みっけ! ミョウガの新芽がもう出てきています 去年より1週間くらい早いのかも? 取りあえずまた枯れ草を掛けておきました 畳1枚分の全体ではいったい何本出てきているのでしょう もし沢山出たなら去年のように ミョウガタケとして食べてみよ…

  • リュックを作ろう

    2年ちょっと前にカミさんのリュックを作りました donaneight.hatenablog.com そして今回は義姉からのリクエストで作ります 基本設計は似ているのですが 手に入った金具のサイズから ショルダーベルトは7mm幅広になって22mm カラーはブラックを基調にして 側面はライトグレーになります 材料です 右上からウラ貼りのスゥェード、本体のブラック、側面のライトグレー 金具は金メッキのものを使います 左下はマグネットホック18mmです 設計図を描きました 外の背面にはスマホポケット 側面にサイドポケット 中にも深さ150mmの内ポケットが付きます 内装は総てスゥェードの予定です。 さ…

  • 1本の枝に2色の椿?

    椿らしい椿も咲いています そしてこの椿 赤とピンクの2種類の花 前にも一度載せましたが 今年は沢山花を付けています 1本の枝に色違いが咲いています 接ぎ木ではなさそうです。 ナァ~ンデカ?

  • もうツツジかい!

    エゾムラサキツツジのようです もう咲いています グーグルレンズさんが言うにはキルタンサスですって ご近所さんのお庭から・・・ エンドウ豆 スノーフレーク 毎年顔を見せてくれる可愛い花です。

  • ハサミのケースを作る

    散髪屋さんで使う カッターナイフより切れ味の良いハサミ レザークラフトの仕上げに使うことがあるのだけれど 切れ味良すぎてチョト恐い それでケースを作る事に 大体の位置を形取り ハサミにラップを巻き ボンドを塗って貼り付ける 乾くまでクリップ止め ハサミを抜いて 菱目打ち 余分な革を切り取り コバをサンドペーパーで整え トコノールを塗って磨いて 完成デ~ス! ありのままじゃ~少し恐いけれ~どぉ~ぉ♪ 少しも恐くわないわ・・・♪ 反省点 ラップと接着剤が思ったよりくっついて離れにくかったので ラップ巻きは必要ないかも・・・。

  • ボーッと生きてんじゃねえよ

    ボーッと生きてんじゃねえよぉ! チコちゃんが言ってますよね 今日はアオサギ君に言ってやりました 釣りを始めると やって来ました アオサギ君 頭の後ろの毛が長いので男の子でしょう 今日は鯵味噌用の鯵釣りですイエ~イ! 早速釣れました 17cmなのでアオサギ君へ・・・ 美味しそうに丸のみ! そしてパラパラと鯵が続きます 頭を切ってアオサギ君へ そしてまた17cmを投げてやる・・・と 足元に投げてやったのに スローモーション的な動き 側に泊まっている船のマストの上で観ていたトンビ 急降下で降りて来て 鯵をかっさらっていきました アオサギ君はボーゼン そして 20cmの鯵が釣れて 頭をカットしてあげた…

  • 乙女椿

    我が家の乙女椿のお目覚めです 家を建てた工務店さんが勝手に植えてった・・・ あとからメッチャ可愛い花に気付き大喜び! ただ山茶花と違って 丸ごとボトッと散るのです。

  • 華やかなフリルの

    沢山の水仙を載せてきましたが イチばん最後を彩るのは 昔、この花は我が家にもありました 祖母がくれて、庭に植えたのですが いつの間にか花が出なくなり死んでしまいました 華やかなフリルも愛らしい ラッパ水仙たちです ご近所さんのものですが 我が家にもまた植えたいくらい大好きなんです。

  • お名前は?

    ウォーキングコースに カタバミが咲きだしました 年々増えています 公園なのでドンドン増えて欲しい! グーグルレンズさんで検索するとノゲシとでる もう一度検索するとセイヨウタンポポとでる どっちが本当??? これも今年は面積が10倍ほどに広がって つぼみを付けています グーグルレンズさんの言うにはハナニラとも ヒロハノアマナとも どっちが本当なんだろう??? イタドリが出てきました 大きく育てると食べられるんですよ 子供の頃大人の指くらいに育った大きなイタドリを ポン!と折って皮を剥き食べたことも 中は空洞なのでポン!と音がします。 スッパ~イんですけどね イタドリの名前の由来は 痛みを取るから…

  • 完敗!(@_@)

    午前10時今日はいつもの港で 友人Kさんと釣りです Kさんは王道のフカセ釣り わたしはいつものインチキ釣法デ~ス 餌を撒き撒きしていると Kさんが竿を大きく曲げる(@_@) チヌさん登場! いいなぁ・・・・・・・ 続けて・・・ 続けて・・・ 結局 4枚を釣り上げる (@_@) ナンテコッタ!私のインチキ釣法は 全く通用せず完敗でした。 終わってみれば 私はアタリも無し Kさんがチヌは要らないと言うので 一番小さいのはリリース 残り3枚は貰っちゃいました(笑) 今日のご飯はチヌ三昧 完敗だぁ。 フカセ釣りに変えようかなぁ・・・?

  • クルマのゴミ箱デ~キタ!

    中に薄いビニール袋を入れて 上部をバネホックで固定するつもりです 思惑通り出来ました カミさんに「フタいる?」って聞いたら 要らないって で、このままフタ無しで クルマのシートに巻いてみて ベルトにバネホックを付けます コバを仕上げて デキアガリィ~! 車内のどの席からでも届く位置です。 これでよ~し!NO.240

  • お!イケてる!

    縫いあがって 恐る恐る裏返してみる・・・ 接着剤がはみ出て固まってます 濡らしてゴシゴシ ポロポロと落ちます 革の表面(ギンメンと言います)には艶があるので ボンドは染み込んでいません お!イケてる! 間違っていなかったですね ベルトの表裏の間違いもなく予定通りに組みあがりました 内面の補強に掛かります 古いクリアフォルダーをバラシて 表紙を使います 内寸を確認して148×168mmにカット バネホック凸の穴3.5mmをパンチで空けます バネホック凸を打ちつけて 強力両面テープを貼って 貼りつけます 側面上部に両面テープを貼って 内側に曲げます 内面はクリアフォルダーの表紙をカットしたものを貼…

  • ミモザと鴨夫婦

    ウォーキングものどかなこの季節 鴨の夫婦も仲良くお散歩いやお散泳? ご近所さんのミモザの大木 近所のおばあちゃんが育てているサクラソウ 春ですねぇ・・・

  • 車用ゴミ箱組み立て ヤヤコシヤァ~!

    パーツの細かい部分をカットしていきます ホック打ち台の丸みを使って ホック打ち部の縁をカット 側面も縁を3cm内側に折り込む予定です 側面接着部にサンドペーパーを掛けます 接着していきます クリップ止めして 菱目打ち 縫っていきます 今回は縫って裏返してみようと思うのですが 同時にベルトも付けますので 最後に裏返したとき ベルトの裏表、左右全部逆になるので 頭がコンガラがってるんです 結論は縫いあがって裏返したときにしか 確認できません さてどうなりますか? おっとろしやぁ・・・

  • ゴミ箱パーツ切り出し

    本体の革オモテと側面 ベルトとベルト接続部の革 接続部かわを貼り付けて 接続 長い90cmと短い30cmのベルトです。

  • クルマ用ゴミ箱を作ろう

    クルマにゴミバ箱が無いわけではないけれど 使い勝手の良いものを革で作ります チョコレート色の革と 古いクリアファイルの表紙を使って スーパーで貰える冷凍食品などを買ったとき入れてくれる ビニール袋を中に入れる事を前提に ビニール袋に合わせて作ります 先ずは設計図を描きまして ボックスサイズはW150×D80×T170mm ビニール袋の口の四隅をホックで固定します 本体はクルマのシートバック 運転席左後ろ下にベルトで固定するつもりです。

  • 大海鳴動にして・・・

    釣れないと分かっていてやってきました 沈む夕日が水面を照らします すると竿が揺れます なんだ? ユックリ竿が曲がる! 食い上げ! 合わせを入れるがハズレ! 再度投入 また曲がりだす 合わせを入れるとズッシリ重い! タコか????? ギュ~~~~ンと引っ張られる なかなか寄って来なくて正体が解らない ぎゅぎゅう~~~~! バシャ! バシャ!バシャ! バシャ! タモをザブン! ヨイショヨイショと引き上げて ドテッ! やっと上がって来ました ナンダ ボラでした・・・。 デッカイデス! 61cm 寒ボラは美味しいので 持ち帰りにしました 水面バシャバシャして目立ったけれど これで終了。 大海鳴動にして…

  • 新芽美しく!

    これは南天でしょうか 鮮やかな赤い葉が出ています これは何だか知りませんが活き活きとしていたのでオヒロメ! アセビが可愛く咲いていました。 オマケ!

  • スリッパ完成!

    いつもの工程ではありますが 菱目うちぃ! 縫ってぇ ビッショビショに濡らして スリッカーでつま先を膨らませます タオルを詰め込んで 形を整えて コバにサンドペーパーを掛けて トコノールを塗って磨き デキアガリです! カカト部分は少し厚めです まあこんな物ですかね・・・。 NO.239

  • スリッパの組み立てです

    パーツの切り出しです 左から甲のパーツ 足の腹が触るところ 底の順 甲のフチを折り曲げて接着足触りをよくします 芯材の接着 強力ゴム系ボンドです 革同志の接着は木工用ボンド クリップで乾くまで固定して 甲部分の接着のためカッターで削って粗めのサンドペーパーでガサガサに 木工ボンドを塗ってクリップ止め

  • 孫のスリッパつづき

    先ず芯材から始めました 芯は革2枚と梱包材に使われる緩衝材を使います 革を貼り合わせのため表面を荒らします 木工ボンドを塗って 強力デザインボンドで緩衝材を2枚貼り合わせて 革ともはりあわせます 設計図を型紙代わりに 切り抜いて カカト部分にも革を貼り もう一枚少しずらして貼り合わせて カットして 芯材のデキアガリです!

  • つくしの坊やが顔を出した

    もう完全に春ですねぇ カワイイショ! ニョキニョキ! シロバナタンポポ再登場! 沢山咲いています カラスのかってでしょ~♪ ポツンと木のてっぺん 鵜もポツンと川の中州 朝ご飯物色中・・・?

  • 子供用スリッパ

    ジイジィ僕にもスリッパ作ってぇ 僕の足19cmなんだ 小学1年生の孫からのリクエストです 階段をスリッパを履いて昇降するのは危ないからと まだ作っていないのですが やはり大人と同じ事をしたい そりゃそうでしょ お正月に大人用スリッパでパタパタと昇り降りしていました これの方がもっと危ないですよね あーちゃん3歳もスリッパで昇り降りしています ちゃんと手すりに掴まっています それで次に来るときまで作ってあげる約束をしました 上から主材料の白い革 その下が底 滑り止めとして裏革を表に出します 次が芯材になる革です 次がクッション材 芯材関係は2枚ずつ貼り合わせます。 設計図を引きました 足サイズ2…

  • 地元ではオツムギって言ったっけ?

    久しぶりに釣りに行きました どうせ釣れないだろうなぁ・・・・・ するとこんな魚が釣れました アイナメだと思います 昔、母に聞きました この魚ってなんて言うの? それはオツムギじゃことって教えてくれました その後、全国的には何と言うのネット検索しまして アイナメだと解りました。 如何にも寒そうな水面 文様が綺麗だから パシャ! 18時ジャストから鯵が釣れだして15分でコンダケ! 最大が22cm 寒いからか~えろっと てなわけで貧果ではありますが 例年の3月に比べればこれでもまだましかと? アイナメは刺身で食べてみます。 鯵はあーちゃんに手伝ってもらってフライにします。

  • 今日はピンク

    我が家の門扉わきに置いた植木鉢の ナデシコさんでーす! そして ユキノシタ 春ですねぇー!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どーなんさん
ブログタイトル
どーなんの定年後のチャレンジ
フォロー
どーなんの定年後のチャレンジ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用