お隣さんのフェンスから 頭を出しているヤナギバルイラソウ そして空き地の ヤブガラシ 歩いていてやっと目に留まる花です。
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
星形の水仙を見つけました これはお隣さん家の花 スナビキソウってグーグルレンズさんが教えてくれました。 そして白いサクラソウ 今日は白い花でまとめてみました。
もう春が来てるんですね 菜の花とスズシロが咲いていました。
種類の違う椿が 河川敷公園に咲きだしました 例年の釣果を振り返ってみても 鯵が数匹釣れるだけ水温が年間でイチバン低いこの季節 ボチボチ釣りに行ってみましょうか・・・・・?
川の土手のアチコチにタンポポがポッポッポと数輪咲いています シロバナタンポポに癒やされています ホトケノザ再登場!今度は真上からよ~く観ると可愛い動物に見えてきます でも川面はまだ冬です 寒々としています。
幸いにして???風が冷たく・・・ 出来たばかりのマフラーを巻いてウォーキングをしています。 写真を沢山撮りました 先ずは我が家の庭のゼラニウムから 平成元年(1989)からず~っとゼラニウムが年中咲いています 紅色 朱色 植え替えの季節となりました 一度ぜーんぶ引っこ抜いて 元気が良くて太い枝を選んで苗木状態にカットします 根っこが良く出るように切り口を1日乾かして 穴を掘って 植えつけて 花の栄養剤を混ぜた水を撒きました 右側の枯れ草を被せたところは ミョウガのベッドです 4月にはミョウガタケが出てくる予定です 左側は梅ちゃんです。 植えたゼラニウムは下の葉が2~3枚枯れ落ちた後 グングン伸…
フチの革を接着後菱目打ち 縫い付けて 内側3分の1を折り曲げて接着 フチを接着 菱目打ち➡縫い付け 取りあえず形になりました 差し込みの位置を切り抜き 菱目打ちをして縫い付けて できあがり~!です これ暖かくて気持ちイ~です。
叔母から一度も着ていないという スウェードの巻きスカートをもらった 先日叔父にウエストポーチを作った時 「巾着でも作ったら?」とくれたのである 私のマフラーが虫に食われて穴が開いたので 肌触りの良いスウェードなら気持ちよさそうなので 差し込み式マフラーに作り変えることにしました 巻きスカートを解体しました 一番広い革を長方形にカットして 首に巻いてみると少し短いので 革を繋いてデザイン上のポイントとすることにした 両面テープで貼り合わせてみる 両サイドに6cmほどの革を連結 これで11cmほど長くなる 接着剤で貼り合わせる こんな感じです 菱目打ちをして縫い付けます 本体は三重に重ねて厚くしま…
売れ残りの可哀想な枝垂れ梅の苗木を買って6年 でっかくなってきまして 今年も可愛い花を咲かせてくれています donaneight.hatenablog.com donaneight.hatenablog.com 6年前はこんなにちっちゃかったんですよ 高さ70cm 幹の太さは親指くらいでした それがこんなに育って まだ満開ではありませんが 2週間くらいは楽しめそうです。
お友達のブログに オオイヌノフグリが載せられ始めました 私も見つけて載せたのですが こんな笑ってるような花でしたっけ? これはリナリア? 春ですねぇ華やかですねぇ・・・!
いつの間にか風車が出来ている 一番右は建設中! いつのまにか春の花たちが 梅も開花 黄色の水仙が・・・ キャワイイ~!
レザークラフトを始めてもう4年になりました アッ!と言う間ですね 作った物を振り返ってみます お付き合いくださいませ 一番多かったのが髪留めや ヘアバンド、ヘアゴムです 二つでワンセットもありますこれが24セット 次がキーケース 23個作りました コードクリップが21個 次がティッシュボックスカバー17個作りました これは娘の家のインテリアに合わせてホワイトと紺のツートン ぶら下げ用ベルト(取り外し可能)付きです ポケットティッシュケースも作りました チャームとキーホルダーが16個 作ったショルダーに着けていましたが 孫娘の似顔チャームです 今はリュックに着けていつも一緒です 犬猫好きの人用キ…
夕刻のウォーキングです なんか空の雲が綺麗でした 河川敷公園のユキヤナギも ポツリポツリと咲き始めました。 早い事海にも春が来て欲し~い!
椿が咲きだしました 南蛮紅と言う品種の椿です 大きな蕾 重たいくらいの大きな花です 白い椿も可愛いです。 我が家の乙女椿は その後咲いてくれません いつになったら満開を迎えるのでしょうか?
本体左側のベルト接続 サンドペーパーを掛ける 木工ボンドを塗って本体と接着 バックルとも接着 身体に巻いてみたら少し長すぎたので 苦労して繋いだベルトは接続部で切断! なにやっとんの? 菱目打ちをして縫い付け 反対側のバックルを取り付ける 出来上がりで~す! ベルトの調整幅18cm 10kgくらい太っても大丈夫かな? いやいや 太ったらアカンて チョット見た目は気づきにくいですが 手触りも見た目も 本革は良いですなぁ~(o^―^o)ニコ これを観たカミさん 誰も気づかないと思うだって 自分さえ良ければ・・・それで良いんだ
メインで使っているウエストポーチ ベルトがチープなので 蓋部分と同じ革で作り変えます このベルトは安全ベルトなどに使われているもので 丈夫なのですがゴッチイ! ベルト幅37mmにするので74mm 幅で切り出し 最近作ったポーチのように長さが取れないので 継ぎたさなければダメかも??? サイビノールを塗って 真ん中は接続部分 クリップ止めして センオクリビジョウを付ける部分をカット サイビノールを塗って 接続部分を菱目打ち 縫って接続 本体から古いベルトを取り外す 縫い目をほどいて 力づく引っ剝がす! 何とか取れました 反対側も・・・ パーツは使うのでバラします センオクリビジョウの取り付け 接…
珍しく暖かい一日の予報 最大風速3mなので釣りに行って来ました 釣り人はチラホラ・・・ 待てど暮らせどアタリはありません 3時間半最後の餌で やっと釣れたのは 20cmの鯵2匹 これで終了 生後6か月の孫のため離乳食用のチヌが欲しかったのですが 願いは叶わず あれ?スマホ忘れていた・・・ スマホケースのポケットに あーちゃんが おさかな沢山釣れますようにと 3歳になったばかりの時作ってくれたお守りが入っているので それも持ってきていなかったのです これがお守りです そうかだから釣れなかったんだぁ~ 反省することしきり 鯵2匹はお刺身で頂きました あーちゃんは美味しい!と言って食べてくれました。…
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
お隣さんのフェンスから 頭を出しているヤナギバルイラソウ そして空き地の ヤブガラシ 歩いていてやっと目に留まる花です。
これは八重咲のマツバボタンですかね? これはペチュニア? メランポジウムでしょうか? グーグルレンズさんが教えてくれたんですけど・・・・・
キョウチクトウが満開になりました 燃やしても毒が出る花なのにアチコチの公園には多いのです アガパンサスも・・・ ワルナスビも・・・・・
今日も釣りのお話なんですが・・・ 知人に奇跡が! 先ずは鯵がやって来ました それをどこかで観ていたアオサギ嬢もやって来ました 取りあえず鯵の頭をイッコ! よくお会いするタコ釣りの人もやって来ました 以前は鯵釣りをしていたのですが昨年からはタコ狙いで・・・ だんだん近づいて来ます・・・・・ 先日の日曜日自分の竿とタコが釣れたんですよ! 去年ここでお気に入りの竿、 リールが付いたまま 仕掛けも一式落とした話覚えてますか? ハイ! 日曜日、タコ釣りをしてたら1年前落とした竿が釣れて しかも その竿にタコがしがみ付いて揚がって来たんですよ 奇跡ですね!良かったです! これってすごくありませんか? 一石…
コメダ珈琲でのことです アイスコーヒー3パック+コーヒーチケット9枚+バッグ この組み合わせのお得なセットをカミさんが購入 コーヒーチケットだけで元が取れるんだって・・・! ほいでもってその入れ物として貰ったバッグが これ! この涼し気なバッグが気に入ったんですって しかしこのバッグ上部のクチが空いたままで バネホックで留めたいとの事 バネホック凸を着けるためにベージュカラーの革をカットして二重にします ホック凸を打ちつけて縫い付けの為に菱目打ち 片面中央にバネホック凹を打ち付け さっきの凸の付いた革の 上部と下部の縫い付け 出来上がりです! 作業時間30分くらいでした。 このバッグって洗濯も…
ランタナがアチコチに咲いています 棘が無きゃ可愛い花なんですけどねぇ・・・・・
カサブランカ? この花なんでしょ? グーグルレンズさんに聞いたら クロサンドラですって・・・・・。 聞いた事ない
今日は何が釣れるかな?????って 竿出しを始める 2本目の竿の準備をしていると ラインがどんどんと右に引かれていく・・・????? 仕掛けを投入して直ぐなので マメアジが仕掛けに引っかかって泳いでると思った 未だ準備が整ってないんだけどなぁ 2本目の竿をセット完了! 引かれている竿を手に取ると あれ~~~~~~?!重たい!グイグイ タモタモ!まだ車の中・・・・・出そうとすると アチコチ引っかかって旨くいかない・・・・・ 苦戦していると竿の曲がりに気が付いたのか通りがかりの車が 後ろに停まってジ~~~~~~~~~ット観てる 何が掛かってるんだァ?メジナだ!いいじゃん! 何とかタモ入れが出来てド…
夏ですなぁ・・・・・ ノウセンカズラが綺麗でした ご近所さんのアチコチで見かけます 黄色いカンナも競って咲いています。
上履き入れの最終段階 マチの部分がダラ~ッとなるのでウチ側に折り込んで縫います 縁を縫い付け靴を入れてみました 取っ手兼フタのベルトです 金色のホック打ち凸 凹 両面同じホックどちらからでも外せます 金色ホックで留めてデキアガリィ! ところで・・・今日は7月11日! 地震か津波がありそうなので 釣りには行かないことにしよう! 何もなければ良いのだが・・・・・
縁の仕上げに掛かります マチの上部分を折り曲げて接着 正面、背面の上に15mmの縁を貼りつけて 縫っていきます。
2020年12月に取り付けたテレビドアフォン 2023年正月に電池を入れ替えて donaneight.hatenablog.com 2年半が過ぎ 電池が無くなりましたの表示が出ました 2年後の電池の入れ替えのために 記録を残したいと思いました エボルタを入れましたのでまた2年半は安心!
ミョウガを植え替えた年の初獲れはいつも七夕 昨日小さめですが収穫しました 待ちに待って首がろくろっ首のように長くなった 冷ややっこで頂きました。
さてと、マチ部分を縫い付けていきます 反対側も こっちの面は可愛くなったけれど 半対面は意外と地味に上がった??? 縁の仕上げと手提げ部分などを仕上げます。
植え替えた年はいつも初獲れは七夕 また今年もそうなりそうです 昨日は真っ白でしたが だんだん赤紫に変わりつつあります これは初めから緑色 これも緑色ですが ヤッパリ明日獲ろう! 冷奴の薬味になりますね
7月5日は・・・ あまり信じてないけれど トカラ列島の地震もあるし釣りしてる時に津波は嫌なので 昨夜釣りに行きまして すぐにこの子達がやって来る(笑) なにか鯵にしては引きが強いと思ったら クロ、(メジナ)さんでした 観てるうちに汚い色に変わっていきます 水面は光り輝き・・・ 鯵がやって来た・・・でもチッチャ! もっと小さいのか来たので泳がせ釣りも始める・・・ またグイグイ! 少し大きくなりました 鯵が続きます・・・ 空がきれいな色に 鯵もちょっと大きくなりまして 今日も大した釣果ではございませんが 晩御飯のおかずにはなりそうです。 ところでですねぇ・・・・・ 古くは明応地震1498 9.11…
孫を預かる時のために輪投げを作る事にしました スリッパの芯材用に買ったピース敷きマットを丸くカットして 輪を作ります 貼替え用障子紙の芯材を残していましたので 再利用! 木工ボンドで貼りつけます 丸いのは輪を作った時の中心部 四角いのはスチレンボード 孫が今、はまってるのがピカチュウとパウパトロール ネットから画像を拝借して 切り抜いて貼りつけました まだ2歳に輪投げは難しかったようで ボクにはできない・・・投扇興の方が良いって事で 以前作った投扇興を出してきました そのうち あそんでくれるかな?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 今日もサビキ釣り 竿出しを始めるとこの子たちも直ぐにやって来ました もう完全に覚えられている様子 向こうは一本足のウミネコさん今日はケンカしていない マメアジが釣れると アオサギ嬢が寄って来て食べようとする・・・ たべちゃダメ!これで大きなお魚釣るんだから あげられないんだよ 凄い不満そうな顔・・・ 早速竿を追加して泳がせ釣りを始める 景色は気持ちイイデス! マメアジが続けて釣れるので 頭をカットしてアオサギとウミネコ代わりばんこにあげる そうこうしている内にお日様は沈んでしまった マメアジ5匹では貧相なブログネタ・・・・・ 海面で何かが跳ねた!セイゴかな? エイもウロウロ ヒ…
パーツの切り出しです ウラ面に鉄筆や鉛筆でラインを引きます ベルトの切り出し オクリビジョウの取り付け部を切り欠いて フタになるパーツ 右端は15mmの折り返し部です 内側になるパーツ右端は10mm折り返してスマホポケットになります 左端は30mm折り返してマグネットホックが付きます 外側になるパーツが揃いました 側面マチのパーツです短いのはキーケースとハンカチポケット用 ウラ面の処理 トコノールを塗って磨きます 内ポケットとフタのウラ貼りパーツです トコノールを塗ってガラス板で磨きます ブルーの部分は内ポケットの縁です 下処理が出来ました。 次はポケットの縁や側面ポケットの取り付けです。
中州にひっそりとダイサギの姿 大きい方のボーエンレンズを持ってくれば良かった 250mmではこれが限界です グーグルレンズさんに聞いたらマンリョウですって これはヤナギタデのようです。
7月は釣れないと言いながらやって来ました 直ぐにこの子もやって来ました もう完全に覚えられてるようです SさんやAさんTさんもやって来ました 人がすくねぇなぁ、釣れよらんけなぁ・・・・・ 少ないと言っても7人くらいいます 釣れてんち~せぇつれてもちいさいと言う意味 なんて言ってると 左の人(30mくらい離れています)がタコを釣った すかさずTさんが秤を持って走る 戻ってくると1.1kgあったわぁ すぐに鯵が釣れる・・・頭をカットしてアオサギ嬢へ 続きます・・・ 続きます 片足のウミネコさんも来ました・・・しかしアオサギ嬢は 私のすぐ後ろを通って近づく ウミネコさんは逃げて行きました 海は良いで…
■ - どーなんの定年後のチャレンジ
大分市と別府市の間に新しく 道の駅たのうららがオープンしました 先週オープンですのでボチボチ落ち着いたかと・・・ ホントに大分と別府の中間点です お猿の高崎山、水族館うみたまごの近くです 右の方にたのうらビーチという砂浜もありこれから海水浴シーズンです そのためシャワー施設もあります 上空からの写真ですホームページから拝借しました 展望デッキからの眺め 大分市方面です 別大国道から入ります 別大国道は別府市北部から大分市東部まで6車線の大動脈です 別府市方面 今日は雲が低くて鶴見岳、由布岳が見えませんね 左にでかい双眼鏡(100円)もあり天気が良ければ国東半島や空港も見えるかな? 昔ここを走っ…
初めてリュックを作ってもう4年になりました まだ使えるのですがボチボチもうひとつ作ろうかって事になりまして 最初のリュックは 二つ目は義理の姉に donaneight.hatenablog.com 今度使う革はブルー系です 上から内貼りのブラック 次はサイド(マチ)の濃いブルー そしてフタや背面は明るいブルーグレーです 側面断面図です 今までと違うのは厚さ(D)はキーケースを入れやすいように10mm広くして 100mmにします。 内ポケットは深め150mmです 前回は二つあったポケットは一つの方が良いらしい フタの裏面を伝ってポケットとして折り返して そのままではウラ面が出てしまうので縁を襟の…
カノコユリと言うそうな・・・可愛いピンク これはオニユリ 公園にハマユウが咲きました ご近所さんの庭先にも咲いていたので 写真を撮らせて貰おうその時! シルバーカートを押したバーさんが近づいて ハマユウを手でバリッ!バリッ!と千切り ユウユウと持ち去った アゼン・・・・・・・・・?! そこの家主は今入院中なんだそうで留守と聞いています。
菊科かな?くらいのもんでよくわかんない??? グーグルレンズさんが言うには ノコンギクですって・・・アリガトウ 近くには ブーゲンビリアも咲いていました。 暑いので朝5時半から歩いています。
ウォーキングコースの公園から 小さな川と道路の向こう アサガオが綺麗でしたので ボ~エンレンズでパシャ! クルマが多くて近寄りにくいです もしクルマにはねられたら ジ~サンが写真なんて撮ってるから こんな事になるんだ 邪魔だなぁ なんて言われかねませんね ミョウガこんなのですが契りました これを1個と計算して 35個になりました。
ご近所さんの玄関先 なかなかインパクトのあるユリが咲いていました グーグルレンズさんに聞くと ニワシロユリですって 華やかさに癒やされました。 ミョウガが出なくなりました(´;ω;`) もう6日出ていません 代わりにこんな ホッソイのが採れました これを1個とカウントして 34個になりました。
エゾカワラナデシコ・・・可愛いので再登場 これはニゲラですって・・・ 怪獣みたいな名前やなぁ これも白いナデシコ これはヒメオウギスイセン 今年も咲きました。
ピンクのアルストロメリアは先日観て頂きましたが 違う場所(私有地)に 赤いアルストロメリア咲いていたので
もう百日紅の季節なんですね ウォーキングコースには 白、淡いピンク、濃いピンクなどの 百日紅が咲いています もちろんよそ様のお庭ですが(笑) 毎年楽しませて頂いているのです。
いつものウォーキングです こんなものを見つけてしまいました グーグルレンズさんに聞いても解りません 変な答えが出ます ネット検索してもよく解りません こんなキノコ見たことありますか? こけが綺麗でしたので 皆さん見ていただけますぅ?
ウォーキングの途中クローバーが沢山! 四つ葉をさがすとホンの3秒くらいで見つかりました 少し変形ではありますが・・・ 近くには可愛いヘクソカズラ 我が家の門の傍の鉢植えベゴニア マリーゴールド 区長さんが勝手に植え替えてくれるんです。 区長さんもたいへんだぁ!
いつもの港です チッチャイのでリリース! 空はなかなか見ごたえあります 船が出て行きました 暫く流れが強くて釣りになりません 早速この子がやって来ました マメアジが続けて7匹 ぜ~んぶアオサギ嬢へ お空は綺麗です 綺麗です さっきまでKさんが来ていた その後Aさんも来て その後Hさんも来て ひとしきり話をして さっきから右の方に居た人が近づいて来た アジツデスカ? 東南アジア系の人に見える若人 ウェアカムフロム? ????? ウェアアーユーカムフロム どこの国の方ですか? クニ?アア ヴェトナムデス ウェルカムトゥージャパン ハウロングタイム・・・ 日本語の方が通じるみたい どれくらいいるので…
朝の6時42分 ブ~ンバサッ!と音がして 額に何かが当たった 何だ? 頭の右上鴨居に神棚が飾ってあります そこの榊の葉っぱが落ちてきたのかな? でも何か違う? 畳を見ると黒い葉っぱのようなものが動いたぁ! すかさずスリッパを持ってきて パッカ~ン! パッカ~ン! 大きなGでした ティッシュで摘んで潰して屑籠に もう寝る気がしなくて 涼しいうちにウォ~キングへGO! おはよ~! つゆ草が笑っていました。 コンバットを鴨居に仕掛けていたので コンバットを食べて弱っていたのかな?動きが鈍かったです。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…