ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
血圧も安定してきました 退院しますイエ〜ィ! 修理で入院中の愛車も退院してくる湧水汲みにドライブ! 釣りも行こう! やりたいことた~くさん!!!!!
入院して居ると色んなことがあります25日に再入院したわけですが 病室は退院のときと同じ部屋同じ場所窓際のお隣さんもそのまま目があって こんにちは まだ退院されてなかったのですね 宜しくお願いします退院してる間 クルマの運転はしちょった?ええしてましたわたしな サイコロみたいな 運転適性検査 どーなんさんはよかったやつ あれにひっかかってな クルマの運転したらイケンち言われて 平仮名も書けなくなっち28日から 別府のリハビリ専門病院に転院することになったんよ右側の人は こども園の園長先生 朝、保育士さんから 今日園長なんかへんですと言われ左手が痺れるのに気が付き 病院にそして 即入院 脳梗塞発覚…
ご飯も完食して調子いいのですが 手術直後は血圧が上で60まで下がってました、 血の通りが良くなると 血圧があがったと脳のセンサーがカン違いして 血圧を下げようとするんですって 血圧が安定しないと退院できないそうです 今は81ー47 いろいろあるんだねえ・・・。
手術は約2時間掛かりました 部分麻酔だから意識がず〜っとあり 先生二人と看護師さん二人の4人でやつてくれました左側に60インチくらいのモニターがありそれを見ながら先端にカメラの付いたカテーテルを入れていきます。 顔は真っ直ぐ上を見なければいけないので モニターを見たいのだが見れない 自分の内部でしょ みたくて仕方ないんだけど 我慢我慢 (笑)繋がってる点滴や心電図、血圧などはもうすぐ外してくれるそうな週末には退院したいなあ。
今日は首の動脈にステントを入れる手術 まな板の鯉?のようになすがママ きゅうりがパパ??? 全てを先生にお任せするしかありません さーてヤッテチョーダイ! 開き直って入院生活を楽しむつもりです。
今日からまた1週間くらいの入院です 酒もタバコもやらず 献血をすれば 薄い血ですねピンク色です と言われたり 血圧も低くて脈が無いと言われたり チョット走ったりすると 貧血を起こしたり 糖尿もなく ウォーキングや腕立て伏せを毎日したり 脳梗塞とか全く他人事と思ってました 下のイラストは 主治医の先生に見せてもらったMRIの画像を元に書きおこした物です 色のついているとことは血管内部の血の流れです 首の動脈から脳の入り口のところでカックンと 血管が細くなっていました下方向が心臓、上が脳です ここに血が溜まり固まってしまったのが 脳梗塞の原因です 足の付け根盲腸付近からカテーテルを入れて 固まった…
もう3年くらいのお付き合い レザークラフトを始めた頃 ぶろぐ村で知り合ったレザクラ仲間の 猫andさん nekoandnichijyou.hatenablog.com 先日はてなブログの仲間に引きずり込みました こっちの方が楽しいよなんて・・・ まだアイコンが決まって無くて 個性的なアイコンが好みのようですが いつもの悪い癖で勝手に作って押しつけよう てなわけです(笑) 飼ってるのは黒猫だそうで 墨で描きました 猫の文字を招き猫風にアレンジしてみました 猫のイメージだけを残したらこんな感じ 可愛くしたらこうなりました どこかの宅配便みたいになってしまいましたね 猫andさん意見を聞かせて下さい…
底を縫い付けて さて裏返します 力ずくで裏返しました ダミーに履かせてみました 余裕あり 一足出来ました 早速孫の家に行って履かせてみました ところが! チャンと履けるのですが かかと部分が浅くて脱げやすいのです もう一回設計変更ですね 難しいですねぇ ブーツも作ってあげたいのですが 難しい・・・。
ソランちゃんの靴2日目 かかと部分を浅くして 甲の部分は深めに設計変更しました 革の切り出し かかと部分にサンドペーパーを掛けて接着 縫って 底と合わせてみます 接着部分をカッターの刃で荒らして ボンドを塗ってクリップ止め 菱目打ちをしました 縫ってから裏返るのかチョット心配です。 ど~にかなぁるさぁ~。♪
幼児用人形ソランちゃん 3歳児でも履かせることの出来るパンプスを革で作ります 人形をズーッと預かるわけにはいかないので型を取り デッサンで使う練りゴムで足と同じ形の模型を作る ゾンビみたいな足になった? 軟らかい革で甲の部分の型を取ります 型紙を設計しました 薄めの革を切り抜きます カカトになる部分で縫い合わせることにしました 接続部にサンドペーパーを掛けて接着 微調整をして 被せてみました 実際は縫い上げてからクルリと裏返す予定です 菱目打ちをして かかと部分を縫いました 縫ったところがかさばりすぎて 余裕なさ過ぎ ヤリナオ~シ!設計変更します。
川沿いの公園を歩く 若い頃には気付きもしなかった花達が春を彩る オニタビラコ コオニタビラコ タンポポ シロバナタンポポ ナガミヒナゲシ オドリコソウ ジュウニヒトエ 水道橋の手すりの上に片足立ちのアオサギ君 おそらくいつもの子です 釣りのおじさん達からお魚貰えてるかな? ここはいつもの釣り場から500mほど上流 あと10日したら釣りに行くからまっててね
昨日作ったキーホルダー 親子お揃いでイインデナイカイ? と言うわけで義母85歳にも色違いで作ります 先日作った眼鏡ケースの残った革です お揃いの肉球マーク 赤い色ケント紙を裏から貼ってオモテはボンドでコーティング 乾くとツヤツヤになります ボンドをベッタリ塗って またあのクリップ達の出番です 両サイドのコバを仕上げて 接着部分はサンドペーパーを掛けてボンドで接着して キーリングを通し カシメとホックを打って 出来上がりです 裏から見た感じ 家の鍵くらいしか付けないので リング1個とキーの追加をしたいときのために カラビナも付けました これもお土産で持っていきます。
6月くらいに名古屋まで行くつもりです ワンちゃんの好きな義姉に肉球デザインのキーホルダーを作ります その前にzikoma13さんが良い物を作っていたので アイデアをパクらせて頂きました レザクラで接着剤が固まるまでクリップで固定するのですが クリップの痕が残りやすいのでクリップに 革をを挟むというアイデアです タークサン作りました 私が使っているクリップは 針金部分が外れないのでzikoma13さんとは少し構造が違います 右下の二つはzikoma13さんと同じクリップなので同じ物になっています zikoma13さんのブログはこちらです↓ zikoma13.hatenablog.com 白い革と…
退院してきて ボチボチミョウガの芽が顔を出す頃かと見ましたら でてましたよぉ~! 赤い➡がそうです 全部で21本の芽が出てました 今年は山茶花の生け垣の影に植え替えまして 例年通りのこの時期に出てきました まだ沢山出てくるでしょう 楽しみです しかしこの左側にも2箇所植えましたが 野良猫さんのトイレと化してしまい 何度も引っかき回され まだ芽が出る気配はありません さて今年はいくつ食べる事が出来るのでしょうか もうすぐGWです チャドクガの発生が気になる季節となりました 今年も葉から浸透して樹を守りチャドクガの発生を抑える オルトランを噴霧器で散布しました これで我が家の山茶花7本と乙女椿など…
久しぶりのウォーキング昨日は8000歩 途中からKさんとたまたま一緒 歩き方が如何にも病み上がりって感じ・・・ と言われた 辺り一面スズシロの香りが漂って春です! ベニシジミが可愛いです グーグルレンズに聞いてみたら ヤマトシジミですって モンキチョウ ヒメアカタテハらしい 花かと思い近づいたら樹の新芽でした あと何年この景色を観ることが出来るのだろう 大好きなこの景色を・・・
久しぶりのウォーキング昨日は8000歩 途中からKさんとたまたま一緒 歩き方が如何にも病み上がりって感じ・・・ と言われた 辺り一面スズシロの香りが漂って春です! ベニシジミが可愛いです グーグルレンズに聞いてみたら ヤマトシジミですって モンキチョウ ヒメアカタテハらしい 花かと思い近づいたら樹の新芽でした あと何年この景色を観ることが出来るのだろう 大好きなこの景色を・・・
自宅で朝を迎えました サプリメントやお薬を飲む習慣は全く着いていなくて 家内から言われて慌てて血液サラサラのクスリを飲む始末 コリャイカン! 一昨日親友Kから写真が送られてきました いつも行くところで釣りをしているようだ 最近チヌも鯵も全く釣れて居ないようで 休日でも殆ど釣り人はいません しか~し! 流石名人 チョコチョコッと3枚釣ってる 釣りに行きたいよぉ! 3匹全部退院祝にくれるというが 食べきれないので2匹頂くこととした 丁寧に頭と内臓、鱗を取ってわざわざ持ってきてくれた これから美味しく頂きます! アーリガトウ!!! 彼も実は病み上がり 先月退院したばかり 病気持ち同志で安全な釣りに行…
さて、いよいよ退院です その前に MRIの再検査 問題なし 病院のお庭や周囲を歩いて2周 お風呂に入ってから クルマの運転などに関係するリハビリでした あの可愛い控えめな介護士さんがやってくれました 赤、青、黃、白4色に6面が塗り分けられたサイコロ16個 2つの面は対角線で2色分割されています これを右の図形の柄になるように 組み合わせるわけです タイムトライアル!まるでIQテストですね 数問やりました 幸いに 68歳でしたよね標準よりかなり早いですと 評価、合格を頂きました パズルの脳トレで メチャ楽しかった!!!!!でもこれが最後です 残念なことに 次の入院はリハビリは無いそうです。 さて…
ゴーイングマイウェイではなく 強引にマイウェイなんて言いながら 何にも染まらない黒が好きなんて言いながら わがままジジイを貫いて 服まで黒ばかりの私 今回の入院にあたり 総ての持ち物に名前を書かなくてはならなかったということでした大変だったのは家内 私のシャツもパンツも黒ばかり小さなタグに書くかシールを貼るしかなく大変だったんだよぉ だって ゴメンゴメン(汗)小銭を貰って 久しぶりに飲んだのは ブラックコーヒーでしたおいしかった! 以上 偏屈ジジイの妻は苦労が絶えないという お話しでしたおしまい昨日首のエコーを撮りました やってくれた美人看護師さん 自宅が私の家の近くらしい ウオーキングもする…
4人部屋で優しいおじいちゃんが退院して新しい人が入ってきました 退院したおじいちゃんから 冷たくて人を見下したような言い方をする人がいてあれはいかん ろくに挨拶もしてくれん と言われていた同室のAさんのところにリハビリの介護士さんがやってきた 消え入りそうな優しい声であのぉクルマは運転されますか?するでぇ退院にあたり適性検査をさせてくださいあんたなあ、そんな自信なげな態度は駄目じゃ患者が不安になる もっとでかい態度でやらんと可哀相にますます萎縮してしまい もっと小さく泣きそうになっていますだめじゃ偉そうにやれとは言わんが ド~ンと構えんとハイ。小さな声のままなんとか終わった様です 肩を落とした…
水が入らないようにビニールでカバーしてもらいシャワーを浴びることができました。 気〜もちいい!!! 病院の周りも介護士さん、二人付いてウォーキングしました。 そして!ナント!木曜日退院がきまりましたぁ!!!!!首の血管が細くなってるのでその手術にまた入院となりますが まだ未定です ご心配くださった皆様 有難うございます。
先週火曜日 朝から右の頭が重く痛かった 買物に出かけて事故ったことは書きましたが 前日の釣りを記事にしようと二階の部屋でパソコンに向かっていました 吐き気をもよおし咄嗟にタオルでくちを押さえましたが 充分ではなく 椅子と作業テーブルに吐いてしまい 階下の妻を呼ぼうとするけれど 呂律が回りません やつと気付いてくれて 私を見てからの妻の行動が早かった 迷うことなく119番して 病院へ行く支度を済ませ救急車に同乗しました。手術後担当医から 奥様の手配が早かったから後遺症はなさそうですね と伝えられました名古屋で知り合い、結婚した時は 年齢よりかなり幼くみえる妻に 友人たちは あんなかわいい娘嫁さん…
お部屋が移動になりました おかげて昨夜はグッスリ眠られました お庭に出られるひろ〜い窓の明るいお部屋、同室のお爺ちゃんに挨拶すると 大分市に来てからなんかみんな冷たい人ばかりで自分から挨拶してくれた人は貴方が初めてやと 嬉しそうにキャンディーをくれました 4人部屋なんですが 確かに最初は二人部屋かと思った カーテンも開けず無愛想… 食事やお茶を貰っても アリガトウの一言も聞こえませんでも、その優しい方のおじいちゃんは今日退院なんですって 次は誰が来るのでしよう?追伸 カーテンが開いていたのであとのお二人にも挨拶はできました。
病院の皆さんスタッフさん達人当たりもよく気持ちがいい 設備も整い、建物もキレイで清潔 3食の料理も美味しくすべて完食! ところがところが! まだICUに入っていますが 隣のベッドのジイちゃんが一日中煩いのです さっきは、点滴を引き千切ったそう 看護師さんや先生を大声でよんでる 病棟は満室なんだって 昨日は朝まで一酔も出来なかった 今日も眠りかかると大声で起こされる 私はあと点滴治療が、何本があるだけなので今日にでも退院させてくださいと嘆願しました 家からクルマで数分なので通えるのです クルマも修理中ですから代車になりますが 通ったほうが楽ですね朝になって退院許可がおりないかな〜今日は妻の誕生日…
皆さまご機嫌如何でしょうか お休みしていたのは 脳梗塞で入院中なのです火曜日の朝買物に出まして 大通りに出るときカーブミラーに気を取られていて 左側電柱にクルマを擦りました その後デイーラーの方が来てくれてお話し中嘔吐が始まり、その後ブログを書いていて、ダウン、家内が救急車を呼んでくれて救急車に乗ったのは初めてでした 近くの脳神経外科に到着CTやMRIに入って 診断結果は右脳に行く首の動脈がつまつていたそうです 右足付け根からカテーテルを入れて詰まった血を取り除く手術も無事おわり 今日からリハビリなんです事故った原因は脳が物を認識しなかったのが原因かということでした 早めに退院出来そうです。
孫の肖像出来ました 左目(向かって右)前髪の一部を少し上げることで 気持ち明るいイメージに 瞳の光りを少し大きめに 鼻をふっくら 服のコントラストを強めに こちらが前回の物 今回は紙の中心より下気味に描いてしまったので 服の下を1cm消しました 椅子が少し違った?実は合成なんです あーちゃんがみて おんなじだぁ・・・??? 何で同じ物を描いたのか不思議そうな顔をしていました。
もうすぐ3歳の誕生日を迎える孫の絵を 旦那様の実家に贈ることにして また描いています 7カ月前をご存じの方は また同じジャンと思われるかと・・・ 実は左と同じ物を描いています 私は2カ月前の右の絵がすきです これはポーズを取らせたんですが 女性達には受けないのです 冷たい感じで可愛くナ~い・・・って 当の本人は 両手ピースサインをして ニカッと笑うのが好きらしい 意見がバラバラ! 最近の写真を捜したり 新しく撮っても皆の意見が揃う物がありません 結局皆が気に入っている 7カ月前に描いた同じ物をまた描くことになりまして お誕生日にはドレスアップして写真撮るそうだから 良い写真があればまた描きます…
今度は紫です 雨上がりの菫 ムスカリ 白ですけど アセビが咲いています 樹の上のトンビ こちらを向いてくれない・・・
小雨が時折ぱらつき 風も風速5m 良い天気とは言えないけれど・・・ いや悪天候かぁ?ネタ作りに釣り! 釣り人は先端にたった一人 午後5時15分から餌を撒き始めて 海底を美味しい臭いでプンプンにする 6時15分 1時間が過ぎて早速やって来ました ドンヨリ曇ってるので早くやって来たようです コノシロもやって来ました アオサギ君もやって来ましたが少し小さいです いつもの子ではありません ヘッドの白黒部分の形、胸のレース状の毛が少ないです 5mほど離れてそれ以上近づいて来ませんが 鯵やコノシロの頭を投げてやりました 最後に大きなコノシロ尾頭付き1匹をあげたら 頭を12個あげた後なのでかなり悩んでいまし…
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
製作2日目 ブラックジャックの様な縫い目で縫い合わすので裏貼りの布に貼りつけます もう片面も 高さ25cm幅は20cm+縫いしろ5cm+5cm むい合わせの為の菱目打ちを始めました。
カミさんの体育館シューズを入れるバッグを パッチワークで作ります 残り革のつぎはぎです サイズはH250W200D80mm 裏貼りは白い布 片面はピンク系、刺し色にイエロー もう片面はグレート淡いピンク刺し色はワインカラー マチと取っ手はブラックです。
その昔我が家にもあったぺラルゴニウム 2年目に枯らしてしまった・・・・・ これはよその家の子 他にもカンナ が咲いていました。
先日ピンクのアリストロメリアを載せましたが ちょっと遅れてアリストロメリアプリケラが今年も咲きました と言うか咲いてるのを見つけました これってアネモネ?
毎年インパクトと爽やかさで・・・咲いている 紫陽花も各種咲き揃いました。
先日どなたのブログでしたっけネジ草が載ってました もう咲いているか?と橋の向こうまでウォーキング たった一輪咲いてました 昔はもっとたくさん咲いていたんですが 去年はゼロ! 1輪でも見られてよかった。
やっと完成です。 着物も髪飾りも帯揚げも全部絞りなので 滅茶苦茶時間が掛かりました 着物姿の成人式の写真をメインに顔のアップや 後姿の髪の具合など 4枚の写真を見ながら仕上げました。
3年前の脳梗塞のアフターケアで脳神経外科へ三ヵ月おきに行っています 待合室には以前からあったプロジェクターが綺麗な景色を映し出し 心地良いBGMが流れています 3か月前には無かったモニターが増えていました ゴッホのヒマワリの様な油絵風なのですが 風に揺らいでいるのです なかなか良くできています これって違うパターンもあるのでしょうか? 動画で載せたかったのですが スマホが調子悪くて 撮影できますが共有できないのです 周りからはいいかげん新しいのに替えたら?って言われています でもお店に行くと調子が良いですよね ドユコト?
また釣りに来ました 今日は来るのが早いですね 竿出しして直ぐにマメアジが釣れたのを見られたようです でもあげられな~い・・・泳がせ釣りの餌にしました 投入! ウミネコさんもやって来た、上空にはトンビが回ってます お日様が低く・・・ 沈んでいきます・・・が 鯵がイレグイに・・・・・! 鯵の頭をカットしてアオサギに投げてあげると トンビがさらっていきました また投げてあげると 今度は猫さんが私の車の下から奪取! アオサギ嬢は眉間の上の毛を逆立てて ギャ~!グエグエ!と大騒ぎで抗議 猫さんは知らん顔・・・トンビさんはとっくに巣に帰って行った 無駄だよ!ドジな君が悪いんだから 次に釣れたのをウミネコさ…
だいぶ完成に近づいて来ました 髪飾りや帯揚げの微妙な質感 左肩部の赤い色の絞り柄 顔の立体感,髪や肌の質感等々もう一息描きこんで完成です。
絞り柄の黒い着物は描くのが大変! 向かって左側 絞り柄を塗り分けながら この部分だけでも4時間が掛かりました。
我が家の門扉の側に大きな植木鉢が置かれています 大分市の環境課でしたっけ?から配られてきた植木鉢なんですが 以前にもブログに載せたように いつのまにか自治会長さんが花を植え替えてくれるのです 昨日気が付いたのですがもうボチボチ終わりかな?と思っていた パンジーたちが居なくなって この子たちが我が家の顔として まるで看板娘のように会釈を振りまいています 白いのはベゴニアでしょうか? サルビア ハナウリクサ マツバボタン町内戸建ての玄関先に置かれた植木鉢を 全て植え替えてくれているようです 自治会長さんも大変ですね。
釣りに来ました 別府は二日間雨が降ってたので今日はムリかな??? この河の上流で雨が降ると冷たい真水が流れてきて 別府湾から鯵たちが揚がって来ないのです Kさんも一緒でした 私は餌を撒き始めたばかり 当然静かです・・・・・ Kさんがチヌを持って近寄って来ました これ要る? 要る要るちょうだい! おかずが確保できました 釣りを楽しむだけのKさん 食べるのが好きな私(笑) 二本出した竿の左が モゾモゾと動く・・・・・・・ 途端・・・ギュイ~ン!バシャバシャ! 70cm以上あるでっかいボラ! タモを準備していると プツン!鈎が折れていた そして あ!来た来た! マダイですが20cmくらいなのでリリー…
こんな日本の片田舎に ゲルニカが来るってぇ?!! うそでしょ?! 大分県立美術館OPAMに確かに来ていた・・・が モノクロの幅7m近い大きなタピスリーでした ピカソ監修のもと作られたらしいけれど 本来は油彩でかなりカラフルと聞いています サイズは原寸に近いらしいので それなりの迫力はありますが タピスリーにすることで 柔らかい印象となって ましてやモノクロ、 当然油彩の筆跡もない ガッカリでした・・・・・ タピスリーは世界に3点存在するらしいけれど 複製で良いから油彩のゲルニカが観たかった。 他は大分県の作家の作品も多数あって 以前美術館の依頼で画集を制作したこともあり 馴染み深い作品ばかりで…
昨夜は別府杉乃井ホテルに泊まってました、家族10人で…7月5日に最期の日が来るかもしれないので、遊ぶなら今の内(笑) エントランスに咲いていたカワイイ花です。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました
毎日雨ですね・・・合間を縫って釣り! 梅雨時は釣れないのです しかし! 直ぐに来ました・・・が! 小さいのでリリース! この子もいつものようにやって来ましたアオサギ嬢 このサイズがイレグイです・・・リリース! いつもならリリースのこのサイズ どうも今日は小さいのしか来そうにないのでキープ! 頭はアオサギ嬢へ 尾頭付きであげたり 頭だけあげたり・・・ そこにやって来たウミネコさん 小さいのを続けて上げたら 右側に陣取っていたアオサギ嬢が シッカリ見ていた 私の後ろを通って左のウミネコさんに近づき くちばしで威嚇! ジイジの魚は私の物よ!・・・と言わんばかり 二回りほど体の小さいウミネコさんは逃げ…
雨の日が続いております ミョウガも出ていますが さんぽコースにはキノコ達が出てきました 恐らくオオシロカラカサタケ 毒きのこらしい クヌギタケかなこれも毒? シロソウメンタケ・・・食用らしいけれど 集めるのが大変らしい・・・だろうね ミョウガは3個で2個と言う事で トータル20個になりました。
毎年楽しみにしている公園のアガパンサス 今年は何かいつもより白い気がする 小さな川の土手を背景に撮すと 黒バックになって凜とした写真になります わたしの顔をかすめるようにクロアゲハがやってきて ねぇ撮して!と言わんばかりに眼のまえの樹にとまった でわでわ撮ってしんぜよう! アヴェリアも咲き始めました。 そして、ミョウガです 雨が多いので良い状態になって来ました 右のは売り物サイズです ですからこれを4個とカウントしましょう トータル18個となりました。
把手を貼り付けて 菱目打ち➡縫い付け➡カシメ打ち こんな感じでデキアガリです 反対側です。 作り始めたのは2月末~ なんと4カ月掛かってしまった(°0°)
もう片方の側面を取り付けます ボンドで接着して 縫い着けて一番上の縁を 曲げて接着 縫い着けて しっかり立つように底の折り目をしっかりさせます つぎに把手の製作 幅30mm×長さ310mmを2本 曲げて接着 カシメ打ちの付属プレートの縁を使って丸くカット トコノールを塗って縁を磨きます 縫い着けたコバ(縁)の部分にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます さてと!あとは把手を縫い着けてカシメを打って 仕上がりで~す!
しょっちゅうアチコチで見かける ランタナ・・・見た目可愛いのにトゲがあるから・・・キライ! これは何かとグーグルレンズさんに聞くと 虎杖イタドリですって 痛みを取る漢方だからイタドリですって これはネットでお借りした私が知るところのイタドリ これが大きくなってこんな木になるんだろうか? ミョウガも出ていますが ほっそいのばかり これも売り物のサイズと比較したら2コ分でしょうか? トータル13コと言う事にしましょう 顔を出し掛かったばかりの プックリしたものいくつかはまだ大きくなりそうなので そのままにしておきました。
ミョウガ党のみなさまへ とりあえず順調にミョウガは出ております 一番左はまぁまあサイズなんですが 右の小さいのは手で探っていて ポッキリと折れてしまいました 先っぽが緑になっているのでもう大きくはならなかったでしょう これ全部で3コでカウントしましょう! トータル11コになりました。
カメラを持ってのさんぽの途中 コマツヨイグサの可愛い姿が見えたので シャッターを切る ウォーキングの途中良くお目にかかる近所の同世代お爺ちゃん 挨拶をすると そげん趣味があったんな? その家のお向かいさんもカメラの趣味がある方で 先日500mmの望遠レンズを着けたカメラを持って歩いてるときお会いした ご親戚らしい あの人も趣味ですよと言っていた これはお隣のおばぁちゃんが育てている ムラサキルエリアです。
ご近所さんのお庭にユリのような花が咲いていまして 上を向いて咲いているので カンゾウかな?と思ったのですが スカシユリらしいのです? カンナも咲いていました この右側のがカンゾウでしょうか????? わっかんないねぇ そして ミョウガ2個追加です! これで8個になりました。
いつものコースからチョットはずれると 懐かしやザクロが咲いていました 実家の庭に咲いていたのです 久しぶりに観ることが出来ました こっちはキョウチクトウ 燃やしても煙に毒があるというのに 公園にはよく植えられてるんですよね。
プックリしたミョウガです! やっとミョウガらしくなりました まだ少し小ぶりですが カウントしましょう! これで今年は6コです!
2カ月前アカメガシワに新芽が出てピンクで綺麗なので記事にしました そして そのアカメガシワに花が咲いたのです 道端のザッソーですが 花を初めて観ましたので 皆さまに観て頂きたく載せました。 ミョウガですが 小さめのが出ていて3日待ったのですが大きくなる気配がなく ちぎりました。 合わせ技2ホーン! これで累計4本です。 香りは凄く良いで~す!
ゼフィランサスレインリリーが咲きだしました 2枚の写真とも雄しべに小さな蜂のような昆虫がとまっていました これは後から気付いたのです 今日の水面は 空のブルーが映っていて綺麗でした。
一昨日の 釣りデ~ス 先ずは真鯛の子供が掛かりました20cmでリリース 今日も一緒に釣りです 一度に2匹釣れたので 1匹はトンビに もう1匹はアオサギ嬢に お空は曇天・・・・・ コノシロが続いてアオサギへ 豆鯵が釣れて泳がせ釣りも始めます そこにOZさんがやって来ました 同じ生活圏の6歳年上でロングヘァーのダンディな方 私と同じで印刷会社に頼まれて筆文字を書いたりしてるんですって 豆鯵が続いて釣れてリリースをしかかると リリースするならチョウダイとおっしゃる ねこちゃんにあげるんですって クルマにはフワフワ白毛の綺麗な猫ちゃんが居て ニャーと啼いていた 近所の雄猫たちにモテモテらしい 豆鯵は数…
陽目渓谷ってところに行って来ました 前回の様子です 田楽と幾筋もの滝・・・オススメスポット - どーなんの定年後のチャレンジ 白水の滝があってとっても気持ちの良いところ そこの名水茶屋に咲いて居た花です グーグルレンズさんに聞いても正解が出ません 初夏の白い花で検索しても出ません どなたか解りますかぁ?
今日も朝からバケツ3杯の水をやって ミョウガの林に首を突っ込み ミョウガ探し まだまともなミョウガは出てきませなんだ・・・・・ しかし、これだけを収穫して 合わせ技で1ポ~ン! これで2本になりました これを使って前日のチヌでリュウキュウ丼を作りました チヌの身は190gでしたので 充分二人分取れました(普通は2人前150g) ミョウガが効いて 香りと甘みも感じて楽しめました。 ミョウガって甘く感じる事もあるんですね。
いつもの港 だァ~れもいない海~♪ 今日の釣はサッパから始まった アオサギを探すが姿が見えない 仕方ないので頭の上を旋回しているトンビに投げてやると 上手に掴んでいった どこからかそれを見ていたようで のこのことアオサギ嬢が登場! おせぇなぁ・・・・・ 私の後ろを回って左に出て まるでミーヤキャットの様に背伸びして自分の巣の方向を観ている ナニヤッテルンダァ? コノシロが釣れたので 食べる?と聞くとウン!と返事をした ような気がした(笑) またコノシロ・・・投げてやる また・・・ また・・・ 続けて呑み込んだので首につっかえてるようで 首の形が変です? まだ食べる・・・・・一度巣に帰って行った…