ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
ウォーキングの途中花達シリーズ 今日はカタバミの黄色 タンポポ レンギョウ 中州の葦ももうすぐ緑に変わるかな? ブログネタが黄信号!釣りでも行くか?
ネタが無い・・・ ウォーキング途中の花達の登場です 白いカタバミ(オキザリス) ハナニラ シロツメクサ 散歩コースの天満社にお参りして 振り返り見上げると 新芽が綺麗でした 何も動いてないわけではないのです 次女の結婚の時ウェルカムボードに使った 色鉛筆で描いた新郎新婦の肖像画が 8年で色が飛んでしまい白ーいモノクロ状態 修復したのですがブログに載せることも出来ず はて何を載せて良いものやら・・・。
アジフライの大好きなあーちゃん 早速料理のお手伝い 手前は鯵に塩コショーを振りかけたもの 踏み台に乗って小麦粉をまぶしているあーちゃん だいぶ前からお手伝いを始めたけれど 最近は手際が良くなりました 最後揚げるのは危ないのでバアバがやっていますが 美味しく頂きました カワイイをご紹介します スノーフレーク つくしんぼ 散歩が楽しい毎日です。
やって来ました釣りです! 釣り人は数名 対岸のクレーンが水面に映って面白い造形 この子もやって来た釣れるかもしれない イヤきっと釣れる! 様子見の人達が次々と訪れ 釣れてますかぁ? 時々様子見に来るけど最近はなーも釣れてないみたいですねぇ もうボチボチ釣れだすかと思うんですが・・・ まあ頑張って下さい はあ~い アタリも何も無いまま暗くなって みーんな次々と帰って行く アオサギ君も帰っていった・・・見捨てられた ダメかな? 真っ暗になって・・・ もう片付けかな?と思った6時40分 と!その時 左の竿が大きく左に弧を描く! 2秒遅れて右の竿も 写真を撮る間もありません そして6匹目 右の竿が右へ…
散歩道も一気に華やぎました サクラもいくつかの種類が咲き ユキヤナギも今が華です 着物の柄にしても良さそうです。 今日もこれからウォーキングです! ウクライナや地震の被災地の方達に申し訳ないくらい平和です 明日は我が身かもしれない・・・。
組み立てに入りました 接着部分にサンドペーパを掛けてボンドを塗る 自分の眼鏡ケースも2年前同じ事をやってたのを忘れてました チャンとオモテから菱目打ちをしていた 革の繋ぎ目も先に縫っていた 馬鹿だねぇ donaneight.hatenablog.com 2年前の方が綺麗に出来ていました? クリップで仮留め 菱目打ちもコバ(木口)も 今回は綺麗に合わさっていますでしょ まだ仕上げは後からです 縫って マチ部分にあの失敗した革をカットして挟んで補強 接着 コバにサンドペーパー#100を掛けてトコノールを塗って磨き #400を掛けてまたトコノールを塗って磨いて ステッチの麻糸にも塗って磨いて ボタン…
大失敗の原因は 革が軟らかすぎて菱目打ちの狙いが定まらなかった ステッチが見える外側から菱目は打たなければいけなかった 一本の糸でグルリと縫おうとしたことにも問題あり 革にカタメールを染みこませて硬くする 外側の革に予め菱目打ちをして接続する側面は別に穴開けする 革の合わせ部と側面の取り付けは分割する カタメールが乾いてパキッとしました ヨレヨレボロボロではありません パーツが揃いました 背面接続部55mmワインレッドは40m白は15mmに サイビノールを塗る 裏貼りの黒革に貼り付けて 背面での接続は先に縫います 麻糸はワインカラーに染めました 背面以外にサイビノールを塗って 曲げながら接着 …
どうしても鯵味噌を食べようってなわけで 甘塩の長崎産鯵の開き24cm3匹で399円を買ってきた 骨をぜーんぶとって電子レンジ600Wで3分水分を抜く ネギも細かく切って 汚いまな板は私専用の魚捌きまな板ですハハハ フライパンでポロポロに炒める 味噌・・・大さじ2 酒・・・・大さじ1 すり胡麻・大さじ2 ごま油・・大さじ1 みりん・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1子供向きには少し多め 全部入れてネギの色が少し変わるまで炒めます これで出来上がりですが これは冷ました状態 余熱で黒くなってきます こうなる少し前に火は切って下さい 少し硬くなりますが 炊きたてご飯に混ぜるだけで鯵味噌チャーハンに おに…
パーツの組み立てに入りました 側面の接着 乾くまでクリップ止め 接着部分は先にサンドペーパーを掛けておきます 菱目打ちをして縫い始めましたが 菱目打ちを側面から3枚の革外側+内貼り+側面 を打ち抜いたので ブレブレになってしまい ステッチが蛇行してしまいました 反省点 ●菱目打ちはステッチの見せ場となる外側正面から打つ ●硬い革ならブレにくいのでカタメールを塗って硬くする 捨てるしかなさそうです やりかえようにも 紺色の革はもうないのです(T-T) さてどうする?
オモテ面は押し柄の入った明るいグレーと 紺のバイカラー 内面はブラックで眼鏡ケースを作ります! 外寸幅164mm×高さ55mm×厚さ40mm パーツは5mmくらい大きめにカット 背面でグレーと紺の革を継ぐので 断面はナナメカットして隙間が出来にくい作りです 赤い部分は接着剤です 接続部だけに接着剤を塗ります 裏貼りのブラックの上に 両側から押しつけるように接続 マスキングテープを剥がして 接着剤を塗り 曲げながら貼り合わせます 周りを仕上がりサイズに切り落として パーツの仕上がりです さて組み立てに入りマース!
鯵味噌が食べたい! ってなわけでまた釣りへ出かけました 鯵味噌とは donaneight.hatenablog.com 今回は比較的水温が高そうな隣の港へ いつもの港と違って上流の川が小さい港なので 冷たい水の流れ込みが少ないとみています 午後4時から始めましたが先客は4人 一人がもう帰られるとのことで 後にはまらせて貰った いかがですか?釣れましたぁ? なーにもいませんわ こりゃやはりダメかなと思いつつ竿出し 3時間が過ぎて餌も残り少なくなったとき やっと来ました 24cmの鯵1匹 刺身にはなっても鯵味噌にはムリです 5匹くらい必要です お隣の方も餌を入れ替える度に つまらんなぁ・・・とブツ…
今日は地区の清掃デー! トングとビニール袋持って参加しました そしてウォーキング 小さな花達に癒やされます スズシロ とまってるのはアブ? オオマツヨウグサ コメツブツメクサ ノゲシ シロバナタンポポ? 毎年同じ時期に咲き誇る こんなウォーキングのジイサンにしか 気付いて貰えない? 意外と花は 勝手に写真とってんじゃねぇよ!ストーカージジイ! なんて思ってたりしてW
庭にブランコを作って早1年が過ぎ あーちゃんは最近乗ってくれなくなった donaneight.hatenablog.com donaneight.hatenablog.com どうして乗らないの? シートベルトはあっても良いけど おしりの後ろが要らない 近所の公園のブランコで お尻がすっぽり入るタイプは1~2歳の小さい子が乗っているので 私はもう普通ので良いと言いたいらしい そこで作りかえる事にした! あーちゃんが現場監督で見守る中 椅子部分をバラして杉材1000mm×140mm×20mmを 550mmにカット 4箇所を切り欠き着けてみた ドリルで穴開けの方が早いのだけど 持ってないのです 取…
我が家の乙女椿を観てやってください 今年は花の数はすくないですが大輪が多いのです 河川敷公園の南蛮紅派手ですねぇ 品種は知りません 可愛い花達もボチボチおわりに近づいています 椿はシンプルな品種詫助が好きなのですが 近所には咲いていませんねぇ。
アッタカ陽気に誘われてやってきました 午後3時から6時半までの予定 釣り人は多少入れ替わって数人 さっそくこの子も傍にスタンバイ スナメリクジラもウロウロ そして 鵜でしょうか? 百数十羽の大群がバシャバシャ 他にウミネコなど 鳥達も沢山居てアッタカイ ナ~んにも釣れず5時半 夕マズメ6時過ぎから30分が勝負かな? ところが作業着姿の人が近づいて来て 6時に船が入りますので・・・ こりゃダメだ 片付けを始めて6時になったけれど 船が入ってくる様子も無く 何も釣れず船も入らず鳥達は大騒ぎ ナンナンダ~!
メジロが来ていました かわいいっす! ヒヨドリでしょうか 河津桜ではないですねぇ フリルみたいな黄色のラッパスイセンがやっと咲きました。 春爛漫でございます!
三角に折ったレジ袋ストックケース 綺麗に並べて入れるように厚いカード紙で 底のM型枕を作りました フタを当ててみて ホック打ち 底のM型枕は両面テープで固定します 三角に折ったレジ袋は サンドイッチのように並べて収納です ビニール袋ストックケース3兄弟の 完成で~す! ところが家内に見せると・・・ タクサン入らないから 底の仕切りは要らない 取ってぇ! ですって・たしかに・・・・・ バラバラで入れたら3倍くらい入った あはは
皆さんレジ袋のストックはどうされていますか? 我が家では正三角形に折って袋に入れていますが ビニールボックスの収納シリーズ第3弾 今度はレジ袋ストック収納ケースを作る事にしました 先ずは図面から M字型の厚紙を入れて△折りにしたレジ袋が 綺麗に並ぶようにします 革の切り出しです フタは前2作品と同じ革 本体はピンクブラウンです 本体は底部から接着を初めて 側面も曲げて補強 縫い付けて 例の靴パッケージをバラして再利用します スプレーボンドで貼り付け コバを磨いて 硬くて厚いカード紙をカットM字型に折り曲げます これで綺麗に納まるのかどうか どーなんでしょうね? あはは・・・
キーケースの仕上げです キーフックの位置決めをして 直径3.5mmの穴を空けカシメで取り付けます 接着しない部分をマスキングして 接着部にサンドペーパーを掛けてボンドを塗り 縫います 右上で縫い終わりです 糸の始末はボンドでポケットの内側で留めます 角を丸く削り全体のコバ(フチ)にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨き スリッカーで磨いて ホックを打って デッキアッガリー! 背面はこんな感じ ウン!いいかもね? ステッチも比較的真っ直ぐ縫えたし
キッチンのリフォームのため孫と一緒に住宅機器のショールーム見学 建設会社の営業の方と一緒で 孫のリュックに着けてある似顔のチャームを褒めてくださった ジイジが作ったっておっしゃってましたが ご主人が作ったんですか? ええ趣味でやってます このバッグも家内のリュックもキーケースも 私もこんなキーケース持ってるんですよ 見せて貰うとチョット変わった吊り鐘状のデザインで パンパンになっている 良かったら作りましょうか? ええっ?良いんですか? ってなわけで打ち合わせに来てくれたときに 革を選んで貰った 今回も勿論内ポケットの付いた全面裏貼りの どーなんオリジナルデザインです 細かな柄の入った白い革、…
4年前に植えた枝垂れ梅が満開です 買った時から比べると 高さは3倍近く 幹の太さ、枝の張りは5倍近くにも成長しました 過去の記事から donaneight.hatenablog.com donaneight.hatenablog.com 今年は3週間くらい遅咲です 散歩コースのカラスノエンドウ ギョウリュウバイ 先日病院の庭に咲いていたセイヨウユキノシタ ピンク色の花達が満開です! 今日は最高気温18度 ハルがきましたよ~ん! スプリングハルカム!
カレーとかスパイスの調合から作り 料理に拘る(趣味です) 娘の旦那様 あーちゃんのパパ が我が家の使わなくなった中華フライパンを 磨いた! BEFORE カナダワシで擦り ジフで磨いて油を塗り焼きを入れたそうな すっげぇ~!顔が映ってる! ウラ面も 擦って 光ってるぜ! きっと美味しい料理が出来るでしょう フライパンよ いい人に貰われて良かったなぁ 断っておきますが義息子はある大手企業のバリバリの営業マンです 料理人ではありません。 娘は良い旦那様を見つけたものです
ビニール袋ストックケースⅡを作ってます まあ前回と同じような工程ですが フタの補強部分を貼り合わせて コーナーをカットして サンドペーパーを掛けて トコノールを塗って磨き 本体にホック凸を打って コバ部分も同じように仕上げ フタにホック凹を打ち デキアガリー! パンのパッケージビニールのストックが左 小袋のビニールが右 ふーたつならんですまし顔 ♪ ひな祭りは終わったんだったW
先日作ったビニール小袋のストックケース 家内に好評でして サイズを変えてパンを買ったときの袋をストックするケースを作ります! パンの袋が丈夫みたいで生ゴミに使っています 最初の切り出しはサイズと色以外は同じです 写真を取り忘れて省略します フチの3mmにボンドを塗ってクリップで固定 菱目打ちをして縫いました チョコレート色の面は幅140mm長さは30+100+100+100+30mmの360mm 側面は30+100+3mm幅のりしろ3+3と少し控えて97の103mm またプラスチックのプレートを内側に貼り付けて シャキッとさせて 上部の30mmを折り込んで接着 次にフタを作ります 両サイド30…
散歩道 水仙が真っ盛り! よーく観ると少しずつ違うんですよね 真ん中が黄色い 真ん中も白い 周りの花びらがまあるい 最初のと似てるけれど 周りの花びらが丸くて黄色が濃い 八重咲き 八重咲きでも色が濃い 全部マッキッキ!ラッパ水仙の大きなフリフリフリルを見かけていたのですが 誰かが引っこ抜いてしまったようです いつもの年より2週間くらい遅いですね 週末から暖かくなるそうです まちど~し~!
一昨日 アッタカイので釣りに! この写真は午後6時過ぎのインパクトある海面 午後4時 まだ時間は早いのに 竿出しして直ぐこの子がやって来ました 1mの至近距離で お魚チョーダイ! もう来たの?鯵はまだ来ないと思うけどなぁ・・・ ところが竿出しして10分もう釣れました いつもより2時間も早いのです 頭をアオサギ君にポイッと放ると 待ってましたとばかりに ノーバウンドキャッチ! 今日はゼロ覚悟でしたが ポツリポツリと22cmクラスが釣れて アオサギ君も私も 満足満足! 釣れる時間帯は 誰よりも アオサギ君が一番良く知ってるのかなぁ??? りゅうきゅう丼とペペロンチーノで 美味しく頂きました!
ホック止めのフタを作成です フタの革両サイドに巻き込む分35mmを補強 天面は内箱幅70mmに対して75mm オモテはこんな感じ 楕円テンプレートでビニール取り出し口を下書き 穴を切り フチのアールをカットしてホック凹の穴開け コバにサンドペーパーを掛けてトコノールを塗ってスリッカーで磨き 内箱にホック凸を打って 底のスリットから折りたたんだビニール袋を押し込み デキアガリー!ビーニール袋30枚くらいは入りそうです スーパーで売ってるパンが入った袋が丈夫で生ゴミ用に向いていると言う事で パンの入ったビニール袋ストックケース 少し大きいやつを続いて制作デース! これって良いみたい・・・ 貴方のキ…
側面は幅3mm控えて67mm+のりしろ6mmです 底の部分を木工ボンドで接着 オモテはこんな感じです 反対側も そして底にスリットを入れました 袋補充用の口です 立ち上がり部も接着 クリップ達の出番です 乾いたら菱目打ち 縫い上がったら 先に準備した靴のパッケージを崩したプラスチックをカット デザインボンドで接着 プラスチックを入れない部分は木工ボンドで接着 折り曲げは 高さ30mm ホック打ちの補強と手触りのため 折り曲げたらクリップ止め 中箱は出来ました これからフタを作っていきます! 母を病院に送っていき ポカポカ陽気の待ち時間はクルマの中で これを縫っていました 隣のクルマも同じように…
♪今日は楽しいひな祭り~♪ ジ~サンのわたしには直接関係ないけれど 今年も 娘が作ったお寿司 大分では一番美味しいケーキ屋さん と思ってる・・・ BONBONのひな祭りケーキ さてコーヒーを淹れて 頂こうかな?
キッチンのリフォームに先駆けて ビニール袋ストック用ボックス スーパーで肉などを買ったとき入れてくれる小さな袋ですが ストックするのに見た目をチョット良くしたくて 革のボックスを作ります 図面を描いて見ました 左は断面図です 底にスリットを入れて畳んだ袋を押し込みます 天面は取り出し口です 幅70mm×奥行き140mm×高さ100mm フタはホック止め フタはライトグレーの革 本体はチョコレート色の革でウラ面を処理 側面をシャキッとさせるため 娘が買った靴のパッケージを バラして芯材に再利用します 細かい柄の入ったオモテ面と 側面に使う同色系のココアブラウンの革です。 他に生ゴミ用にパンの袋を…
久しぶりの更新です ダイダイダイダンシャリをやっていまして と言うのも近々キッチンとお風呂をリフォームの予定 不要になった家具をバラしたり 本や絵、レコードなどすでにクルマ2台分を捨てて あと食器棚などもバラして捨てる予定 まだ断捨離は3分の2の段階です 合間にチョコッと釣りに行って来ました 釣り人は数名居ます 3週間ぶり 最初に来たのは お呼びでないこいつ20cm バイバーイ! この子もやって来ました ボチボチ夕マズメ 釣れる時間はチャンとご存じの様子 2m左でスタンバイ 午後6時15分 2本の竿が同時に曲がって やっと来ました 写真を撮る暇も無く 頭をアオサギ君にポイッ! その距離1mくら…
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
製作2日目 ブラックジャックの様な縫い目で縫い合わすので裏貼りの布に貼りつけます もう片面も 高さ25cm幅は20cm+縫いしろ5cm+5cm むい合わせの為の菱目打ちを始めました。
カミさんの体育館シューズを入れるバッグを パッチワークで作ります 残り革のつぎはぎです サイズはH250W200D80mm 裏貼りは白い布 片面はピンク系、刺し色にイエロー もう片面はグレート淡いピンク刺し色はワインカラー マチと取っ手はブラックです。
その昔我が家にもあったぺラルゴニウム 2年目に枯らしてしまった・・・・・ これはよその家の子 他にもカンナ が咲いていました。
先日ピンクのアリストロメリアを載せましたが ちょっと遅れてアリストロメリアプリケラが今年も咲きました と言うか咲いてるのを見つけました これってアネモネ?
毎年インパクトと爽やかさで・・・咲いている 紫陽花も各種咲き揃いました。
先日どなたのブログでしたっけネジ草が載ってました もう咲いているか?と橋の向こうまでウォーキング たった一輪咲いてました 昔はもっとたくさん咲いていたんですが 去年はゼロ! 1輪でも見られてよかった。
やっと完成です。 着物も髪飾りも帯揚げも全部絞りなので 滅茶苦茶時間が掛かりました 着物姿の成人式の写真をメインに顔のアップや 後姿の髪の具合など 4枚の写真を見ながら仕上げました。
3年前の脳梗塞のアフターケアで脳神経外科へ三ヵ月おきに行っています 待合室には以前からあったプロジェクターが綺麗な景色を映し出し 心地良いBGMが流れています 3か月前には無かったモニターが増えていました ゴッホのヒマワリの様な油絵風なのですが 風に揺らいでいるのです なかなか良くできています これって違うパターンもあるのでしょうか? 動画で載せたかったのですが スマホが調子悪くて 撮影できますが共有できないのです 周りからはいいかげん新しいのに替えたら?って言われています でもお店に行くと調子が良いですよね ドユコト?
また釣りに来ました 今日は来るのが早いですね 竿出しして直ぐにマメアジが釣れたのを見られたようです でもあげられな~い・・・泳がせ釣りの餌にしました 投入! ウミネコさんもやって来た、上空にはトンビが回ってます お日様が低く・・・ 沈んでいきます・・・が 鯵がイレグイに・・・・・! 鯵の頭をカットしてアオサギに投げてあげると トンビがさらっていきました また投げてあげると 今度は猫さんが私の車の下から奪取! アオサギ嬢は眉間の上の毛を逆立てて ギャ~!グエグエ!と大騒ぎで抗議 猫さんは知らん顔・・・トンビさんはとっくに巣に帰って行った 無駄だよ!ドジな君が悪いんだから 次に釣れたのをウミネコさ…
だいぶ完成に近づいて来ました 髪飾りや帯揚げの微妙な質感 左肩部の赤い色の絞り柄 顔の立体感,髪や肌の質感等々もう一息描きこんで完成です。
絞り柄の黒い着物は描くのが大変! 向かって左側 絞り柄を塗り分けながら この部分だけでも4時間が掛かりました。
我が家の門扉の側に大きな植木鉢が置かれています 大分市の環境課でしたっけ?から配られてきた植木鉢なんですが 以前にもブログに載せたように いつのまにか自治会長さんが花を植え替えてくれるのです 昨日気が付いたのですがもうボチボチ終わりかな?と思っていた パンジーたちが居なくなって この子たちが我が家の顔として まるで看板娘のように会釈を振りまいています 白いのはベゴニアでしょうか? サルビア ハナウリクサ マツバボタン町内戸建ての玄関先に置かれた植木鉢を 全て植え替えてくれているようです 自治会長さんも大変ですね。
釣りに来ました 別府は二日間雨が降ってたので今日はムリかな??? この河の上流で雨が降ると冷たい真水が流れてきて 別府湾から鯵たちが揚がって来ないのです Kさんも一緒でした 私は餌を撒き始めたばかり 当然静かです・・・・・ Kさんがチヌを持って近寄って来ました これ要る? 要る要るちょうだい! おかずが確保できました 釣りを楽しむだけのKさん 食べるのが好きな私(笑) 二本出した竿の左が モゾモゾと動く・・・・・・・ 途端・・・ギュイ~ン!バシャバシャ! 70cm以上あるでっかいボラ! タモを準備していると プツン!鈎が折れていた そして あ!来た来た! マダイですが20cmくらいなのでリリー…
こんな日本の片田舎に ゲルニカが来るってぇ?!! うそでしょ?! 大分県立美術館OPAMに確かに来ていた・・・が モノクロの幅7m近い大きなタピスリーでした ピカソ監修のもと作られたらしいけれど 本来は油彩でかなりカラフルと聞いています サイズは原寸に近いらしいので それなりの迫力はありますが タピスリーにすることで 柔らかい印象となって ましてやモノクロ、 当然油彩の筆跡もない ガッカリでした・・・・・ タピスリーは世界に3点存在するらしいけれど 複製で良いから油彩のゲルニカが観たかった。 他は大分県の作家の作品も多数あって 以前美術館の依頼で画集を制作したこともあり 馴染み深い作品ばかりで…
昨夜は別府杉乃井ホテルに泊まってました、家族10人で…7月5日に最期の日が来るかもしれないので、遊ぶなら今の内(笑) エントランスに咲いていたカワイイ花です。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました
毎日雨ですね・・・合間を縫って釣り! 梅雨時は釣れないのです しかし! 直ぐに来ました・・・が! 小さいのでリリース! この子もいつものようにやって来ましたアオサギ嬢 このサイズがイレグイです・・・リリース! いつもならリリースのこのサイズ どうも今日は小さいのしか来そうにないのでキープ! 頭はアオサギ嬢へ 尾頭付きであげたり 頭だけあげたり・・・ そこにやって来たウミネコさん 小さいのを続けて上げたら 右側に陣取っていたアオサギ嬢が シッカリ見ていた 私の後ろを通って左のウミネコさんに近づき くちばしで威嚇! ジイジの魚は私の物よ!・・・と言わんばかり 二回りほど体の小さいウミネコさんは逃げ…
雨の日が続いております ミョウガも出ていますが さんぽコースにはキノコ達が出てきました 恐らくオオシロカラカサタケ 毒きのこらしい クヌギタケかなこれも毒? シロソウメンタケ・・・食用らしいけれど 集めるのが大変らしい・・・だろうね ミョウガは3個で2個と言う事で トータル20個になりました。
毎年楽しみにしている公園のアガパンサス 今年は何かいつもより白い気がする 小さな川の土手を背景に撮すと 黒バックになって凜とした写真になります わたしの顔をかすめるようにクロアゲハがやってきて ねぇ撮して!と言わんばかりに眼のまえの樹にとまった でわでわ撮ってしんぜよう! アヴェリアも咲き始めました。 そして、ミョウガです 雨が多いので良い状態になって来ました 右のは売り物サイズです ですからこれを4個とカウントしましょう トータル18個となりました。
把手を貼り付けて 菱目打ち➡縫い付け➡カシメ打ち こんな感じでデキアガリです 反対側です。 作り始めたのは2月末~ なんと4カ月掛かってしまった(°0°)
もう片方の側面を取り付けます ボンドで接着して 縫い着けて一番上の縁を 曲げて接着 縫い着けて しっかり立つように底の折り目をしっかりさせます つぎに把手の製作 幅30mm×長さ310mmを2本 曲げて接着 カシメ打ちの付属プレートの縁を使って丸くカット トコノールを塗って縁を磨きます 縫い着けたコバ(縁)の部分にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます さてと!あとは把手を縫い着けてカシメを打って 仕上がりで~す!
しょっちゅうアチコチで見かける ランタナ・・・見た目可愛いのにトゲがあるから・・・キライ! これは何かとグーグルレンズさんに聞くと 虎杖イタドリですって 痛みを取る漢方だからイタドリですって これはネットでお借りした私が知るところのイタドリ これが大きくなってこんな木になるんだろうか? ミョウガも出ていますが ほっそいのばかり これも売り物のサイズと比較したら2コ分でしょうか? トータル13コと言う事にしましょう 顔を出し掛かったばかりの プックリしたものいくつかはまだ大きくなりそうなので そのままにしておきました。
ミョウガ党のみなさまへ とりあえず順調にミョウガは出ております 一番左はまぁまあサイズなんですが 右の小さいのは手で探っていて ポッキリと折れてしまいました 先っぽが緑になっているのでもう大きくはならなかったでしょう これ全部で3コでカウントしましょう! トータル11コになりました。
カメラを持ってのさんぽの途中 コマツヨイグサの可愛い姿が見えたので シャッターを切る ウォーキングの途中良くお目にかかる近所の同世代お爺ちゃん 挨拶をすると そげん趣味があったんな? その家のお向かいさんもカメラの趣味がある方で 先日500mmの望遠レンズを着けたカメラを持って歩いてるときお会いした ご親戚らしい あの人も趣味ですよと言っていた これはお隣のおばぁちゃんが育てている ムラサキルエリアです。
ご近所さんのお庭にユリのような花が咲いていまして 上を向いて咲いているので カンゾウかな?と思ったのですが スカシユリらしいのです? カンナも咲いていました この右側のがカンゾウでしょうか????? わっかんないねぇ そして ミョウガ2個追加です! これで8個になりました。
いつものコースからチョットはずれると 懐かしやザクロが咲いていました 実家の庭に咲いていたのです 久しぶりに観ることが出来ました こっちはキョウチクトウ 燃やしても煙に毒があるというのに 公園にはよく植えられてるんですよね。
プックリしたミョウガです! やっとミョウガらしくなりました まだ少し小ぶりですが カウントしましょう! これで今年は6コです!
2カ月前アカメガシワに新芽が出てピンクで綺麗なので記事にしました そして そのアカメガシワに花が咲いたのです 道端のザッソーですが 花を初めて観ましたので 皆さまに観て頂きたく載せました。 ミョウガですが 小さめのが出ていて3日待ったのですが大きくなる気配がなく ちぎりました。 合わせ技2ホーン! これで累計4本です。 香りは凄く良いで~す!
ゼフィランサスレインリリーが咲きだしました 2枚の写真とも雄しべに小さな蜂のような昆虫がとまっていました これは後から気付いたのです 今日の水面は 空のブルーが映っていて綺麗でした。
一昨日の 釣りデ~ス 先ずは真鯛の子供が掛かりました20cmでリリース 今日も一緒に釣りです 一度に2匹釣れたので 1匹はトンビに もう1匹はアオサギ嬢に お空は曇天・・・・・ コノシロが続いてアオサギへ 豆鯵が釣れて泳がせ釣りも始めます そこにOZさんがやって来ました 同じ生活圏の6歳年上でロングヘァーのダンディな方 私と同じで印刷会社に頼まれて筆文字を書いたりしてるんですって 豆鯵が続いて釣れてリリースをしかかると リリースするならチョウダイとおっしゃる ねこちゃんにあげるんですって クルマにはフワフワ白毛の綺麗な猫ちゃんが居て ニャーと啼いていた 近所の雄猫たちにモテモテらしい 豆鯵は数…
陽目渓谷ってところに行って来ました 前回の様子です 田楽と幾筋もの滝・・・オススメスポット - どーなんの定年後のチャレンジ 白水の滝があってとっても気持ちの良いところ そこの名水茶屋に咲いて居た花です グーグルレンズさんに聞いても正解が出ません 初夏の白い花で検索しても出ません どなたか解りますかぁ?
今日も朝からバケツ3杯の水をやって ミョウガの林に首を突っ込み ミョウガ探し まだまともなミョウガは出てきませなんだ・・・・・ しかし、これだけを収穫して 合わせ技で1ポ~ン! これで2本になりました これを使って前日のチヌでリュウキュウ丼を作りました チヌの身は190gでしたので 充分二人分取れました(普通は2人前150g) ミョウガが効いて 香りと甘みも感じて楽しめました。 ミョウガって甘く感じる事もあるんですね。
いつもの港 だァ~れもいない海~♪ 今日の釣はサッパから始まった アオサギを探すが姿が見えない 仕方ないので頭の上を旋回しているトンビに投げてやると 上手に掴んでいった どこからかそれを見ていたようで のこのことアオサギ嬢が登場! おせぇなぁ・・・・・ 私の後ろを回って左に出て まるでミーヤキャットの様に背伸びして自分の巣の方向を観ている ナニヤッテルンダァ? コノシロが釣れたので 食べる?と聞くとウン!と返事をした ような気がした(笑) またコノシロ・・・投げてやる また・・・ また・・・ 続けて呑み込んだので首につっかえてるようで 首の形が変です? まだ食べる・・・・・一度巣に帰って行った…