数年前、娘さん1号が英検を受けるのに、耳を作れという口実で、NHKの子供向け海外ドラマを見ていた時期がありました。そこでハマったのが「ぼくたちベスト探偵団」と…
nyotandogoさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、nyotandogoさんをフォローしませんか?
数年前、娘さん1号が英検を受けるのに、耳を作れという口実で、NHKの子供向け海外ドラマを見ていた時期がありました。そこでハマったのが「ぼくたちベスト探偵団」と…
夏に紹介する本を探していて見つけたのがコチラなんともほのぼのな表紙なのですが、あらすじを読んでいたらあれ?「ピーマンと海へいく約束をしたタマネギが迎えに行くと…
母の日はなにもないと思ってたら、娘さん1号から、カーネーション。そしてなんと2号からはPikmin 4(ピクミン 4) -SwitchAmazon(アマゾン)…
啓蟄とはよく言ったもので、暖かくなり、空気が潤い始めると玄関の鉢物の植物だけでなくそこに集まる小さい生き物たちも動き出すのを感じます。さらにすっかり、立夏も過…
先日異動して児童担当になった同僚が恐れていたのは、新刊の児童書を選定時、昆虫の本を見なければならなくなること。これは児童担当には避けて通れない道かもしれません…
先日、イベント的なお話会でアンデルセンの誕生日にちなんで探した紙芝居がこちら↓おおきなおとしものAmazon(アマゾン)おおきなおとしもの: 世界のおはなし …
夏かと思うような陽気で、玄関の植木鉢も、公園の木もイキイキと葉を茂らせ始め。この季節になると思い出すのがこちら。ちいさな き (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)…
春になると、福音館書店がこどものとも絵本を再販します。古くてボロボロでも買い替えられなかった本が帰るチャンス! しかもこれを逃すと買えなくなるので、春の福音館…
数年前から、児童書でも鉱石や宝石の図鑑が出版され始め、人気はあるのだけど、いまいち物足りなさを感じていて。最近の図鑑は、写真はきれいだし、情報も多めなんだけど…
フェイスブックで現れた過去の写真。8年前の4月、くぎのスープを作っていました。ちょうど上の娘が7歳くらい。作りたいと言ったので作ってみたとあり、そんなことを言…
「雑草という草はない」という名言がありますが、つい一緒くたに見がちな雑草と呼ばれがちの植物の世界を見せてくれるのが、こちらの本。季節のざっそう探検帳 ~みぢか…
つくし (かがくのとも傑作集 どきどき・しぜん)Amazon(アマゾン)新しい本ではありませんが、先日はじめて読み聞かせで使用した本。季節もので、知識のものを…
ずいぶんご無沙汰しましたが、また児童担当になったので、再開です。これは!出たよ!と紹介したかったのが、こちら。おべんともって おはなみに (こどものとも絵本)…
山の学校 キツネのとしょいいん (わくわくライブラリー)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}図書館で働いているというと、よく言…
おらは うーたん (文研ミニブック)Amazon(アマゾン)タイトルからしてお約束な感じで、オランウータンのうーたんのお話。お母さんが洗濯を干して買い物に行っ…
ついこの間せなけいこさんを悼んだと思ったら、また、幼少期から今まで親しんだ作品を生み出した作家が亡くなり、また時代と年令を感じさせられた今週。テレビなどでは代…
いかあげ たこあげAmazon(アマゾン)誰もが一度は思うかも、を書いた言葉遊び絵本。タコが凧揚げをしようと出かけたら、すでにイカが凧揚げをしてて、タコはイカ…
珍しく投稿できそうなテーマがあったので。最近、中3の娘さん1号が勝手に私の本棚を物色していることを知り、それがわかったきっかけが、彼女のぼやき。「友達で〇〇…
8月の終わりにハロウィングッズが売られてて、早っと思ったのも束の間。ハロウィンが終わる前に、クリスマスの足音が聞こえ始め。新刊の絵本にも、赤い色が多くなりまし…
絵本作家の大家の訃報が続き、どよめいた先週末でした。せなけいこさんと言えば、覚えているのは小学校の頃、保育園に通っていた子が好きなんだと言って教えてくれた「ね…
おやつにしましょう (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)絵はうまいし、きれいなんだけど、個人的に良いと思えなかった作家の新作。読んですぐ、「今までで1…
数年前、こちらの絵本で陶板に絵を描くという技法に驚き、南塚直子さんのインスタフォローしてしまいました。雪の女王Amazon(アマゾン)${EVENT_LABE…
朝ラジオを聞いていたら、閏日の話題に。小6の娘さん2号に「今年の2月はどうして1日多いの?」と聞かれました。地球が太陽の周りを1周するのに365日とちょっとか…
絵本ではないのですが、竜が出てくる日本のお話と言えば外せないのが、こちらでは?龍の子太郎(新装版) (児童文学創作シリーズ)Amazon(アマゾン)一応絵本も…
新刊の学習漫画の紫式部の伝記を読む機会があったので、手近な既刊と読み比べて見ました。学習漫画の伝記は、最近えらい人気で新しいものは常に棚にない状態。また新刊の…
暖冬で雪が降らないと温暖化が心配になるのに、いざ寒波が来ると早く暖かくなれと願う矛盾。そんな日に思い出し、飾りたくなるのが寒い場所へ行く本。とおいとおい北の国…
竜の出てくる絵本2冊目はこちら。アーサー王のひひひひひまごAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}「ひひひひひまご」というフレーズ…
図書館の仕事で聞かれてなかなかよい本が見つからず困るのが、新しい技術や情報に関すること。情報の変異や流通が速くなってしまった昨今、確かな情報をきちんと編集して…
保護者と離れて生活している子どもたちのいる場から貸出の申込みが。図書館の資料はどんな本もおすすめの本ではあるけれど、色々な背景を持った子どもには気軽にいいよ!…
昨年シメに用意してた本を紹介しきれなかったにも関わらず、また今年も始めてしまう干支絵本。今年は絵本以外も多く入る気がするのですが、それより続くかどうか…と思…
てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ロシアがウクライナに攻撃し、戦争となった頃、アイコン的に…
私の新年の抱負はズバリ! 「投稿継続」と、1月2日に言ってみましたが、昨年も同じ志で始めた干支絵本を最後まで紹介しきれず口惜しい新年。今年始めに紹介す…