数年前、娘さん1号が英検を受けるのに、耳を作れという口実で、NHKの子供向け海外ドラマを見ていた時期がありました。そこでハマったのが「ぼくたちベスト探偵団」と…
数年前、娘さん1号が英検を受けるのに、耳を作れという口実で、NHKの子供向け海外ドラマを見ていた時期がありました。そこでハマったのが「ぼくたちベスト探偵団」と…
夏に紹介する本を探していて見つけたのがコチラなんともほのぼのな表紙なのですが、あらすじを読んでいたらあれ?「ピーマンと海へいく約束をしたタマネギが迎えに行くと…
母の日はなにもないと思ってたら、娘さん1号から、カーネーション。そしてなんと2号からはPikmin 4(ピクミン 4) -SwitchAmazon(アマゾン)…
啓蟄とはよく言ったもので、暖かくなり、空気が潤い始めると玄関の鉢物の植物だけでなくそこに集まる小さい生き物たちも動き出すのを感じます。さらにすっかり、立夏も過…
先日異動して児童担当になった同僚が恐れていたのは、新刊の児童書を選定時、昆虫の本を見なければならなくなること。これは児童担当には避けて通れない道かもしれません…
先日、イベント的なお話会でアンデルセンの誕生日にちなんで探した紙芝居がこちら↓おおきなおとしものAmazon(アマゾン)おおきなおとしもの: 世界のおはなし …
夏かと思うような陽気で、玄関の植木鉢も、公園の木もイキイキと葉を茂らせ始め。この季節になると思い出すのがこちら。ちいさな き (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)…
春になると、福音館書店がこどものとも絵本を再販します。古くてボロボロでも買い替えられなかった本が帰るチャンス! しかもこれを逃すと買えなくなるので、春の福音館…
数年前から、児童書でも鉱石や宝石の図鑑が出版され始め、人気はあるのだけど、いまいち物足りなさを感じていて。最近の図鑑は、写真はきれいだし、情報も多めなんだけど…
フェイスブックで現れた過去の写真。8年前の4月、くぎのスープを作っていました。ちょうど上の娘が7歳くらい。作りたいと言ったので作ってみたとあり、そんなことを言…
「雑草という草はない」という名言がありますが、つい一緒くたに見がちな雑草と呼ばれがちの植物の世界を見せてくれるのが、こちらの本。季節のざっそう探検帳 ~みぢか…
つくし (かがくのとも傑作集 どきどき・しぜん)Amazon(アマゾン)新しい本ではありませんが、先日はじめて読み聞かせで使用した本。季節もので、知識のものを…
ずいぶんご無沙汰しましたが、また児童担当になったので、再開です。これは!出たよ!と紹介したかったのが、こちら。おべんともって おはなみに (こどものとも絵本)…
山の学校 キツネのとしょいいん (わくわくライブラリー)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}図書館で働いているというと、よく言…
おらは うーたん (文研ミニブック)Amazon(アマゾン)タイトルからしてお約束な感じで、オランウータンのうーたんのお話。お母さんが洗濯を干して買い物に行っ…
ついこの間せなけいこさんを悼んだと思ったら、また、幼少期から今まで親しんだ作品を生み出した作家が亡くなり、また時代と年令を感じさせられた今週。テレビなどでは代…
いかあげ たこあげAmazon(アマゾン)誰もが一度は思うかも、を書いた言葉遊び絵本。タコが凧揚げをしようと出かけたら、すでにイカが凧揚げをしてて、タコはイカ…
珍しく投稿できそうなテーマがあったので。最近、中3の娘さん1号が勝手に私の本棚を物色していることを知り、それがわかったきっかけが、彼女のぼやき。「友達で〇〇…
8月の終わりにハロウィングッズが売られてて、早っと思ったのも束の間。ハロウィンが終わる前に、クリスマスの足音が聞こえ始め。新刊の絵本にも、赤い色が多くなりまし…
絵本作家の大家の訃報が続き、どよめいた先週末でした。せなけいこさんと言えば、覚えているのは小学校の頃、保育園に通っていた子が好きなんだと言って教えてくれた「ね…
日本の昆虫写真家の写真は世界随一だと聞いたのは、十年以上前になってしまったけど、その草分け的な今森光彦さんの新刊は、タイトルの割にアリの写真は多くなく、アボリ…
中川李枝子さんの訃報を聞き、そういえば春先にさとうわきこさんもと思い出し、年齢的に仕方ないのだけれど、残念な気持ちと思い返せば自分のバックボーンのような作品を…
久々に見てみてーコレ!と言いたくなる作品がありました。読んで思わず、隣のナンセンス好きの同僚におすすめして笑ってもらい。翌日は先に読んでいた同僚とにやりと笑い…
薄暗いところに潜むものを描いた作品の多い軽部武宏さんの新作は、多分おばけは出てきません。でもどこかに隠れているかも。ヤマピカリャー: 西表島のヤマネコのおはな…
もし、世界にわたしがいなかったらAmazon(アマゾン)久々に担当者のほとんどが気に入ってのがこちらの作品。以下ネタバレなので要注意です。もしわたしが世界にい…
新年度に異動などあり、バタバタするうちに、もう6月!春の本を紹介する前に夏が来てしまった。そんな新年度も児童サービス担当は継続で、新しい職場の利用者の傾向を探…
おやつにしましょう (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)絵はうまいし、きれいなんだけど、個人的に良いと思えなかった作家の新作。読んですぐ、「今までで1…
数年前、こちらの絵本で陶板に絵を描くという技法に驚き、南塚直子さんのインスタフォローしてしまいました。雪の女王Amazon(アマゾン)${EVENT_LABE…
朝ラジオを聞いていたら、閏日の話題に。小6の娘さん2号に「今年の2月はどうして1日多いの?」と聞かれました。地球が太陽の周りを1周するのに365日とちょっとか…
絵本ではないのですが、竜が出てくる日本のお話と言えば外せないのが、こちらでは?龍の子太郎(新装版) (児童文学創作シリーズ)Amazon(アマゾン)一応絵本も…
新刊の学習漫画の紫式部の伝記を読む機会があったので、手近な既刊と読み比べて見ました。学習漫画の伝記は、最近えらい人気で新しいものは常に棚にない状態。また新刊の…
暖冬で雪が降らないと温暖化が心配になるのに、いざ寒波が来ると早く暖かくなれと願う矛盾。そんな日に思い出し、飾りたくなるのが寒い場所へ行く本。とおいとおい北の国…
竜の出てくる絵本2冊目はこちら。アーサー王のひひひひひまごAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}「ひひひひひまご」というフレーズ…
図書館の仕事で聞かれてなかなかよい本が見つからず困るのが、新しい技術や情報に関すること。情報の変異や流通が速くなってしまった昨今、確かな情報をきちんと編集して…
保護者と離れて生活している子どもたちのいる場から貸出の申込みが。図書館の資料はどんな本もおすすめの本ではあるけれど、色々な背景を持った子どもには気軽にいいよ!…
昨年シメに用意してた本を紹介しきれなかったにも関わらず、また今年も始めてしまう干支絵本。今年は絵本以外も多く入る気がするのですが、それより続くかどうか…と思…
てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ロシアがウクライナに攻撃し、戦争となった頃、アイコン的に…
私の新年の抱負はズバリ! 「投稿継続」と、1月2日に言ってみましたが、昨年も同じ志で始めた干支絵本を最後まで紹介しきれず口惜しい新年。今年始めに紹介す…
会期末ですが、先日こちらの展示に行ってきました。「エルマーのぼうけん」展「エルマーのぼうけん」シリーズは、りゅうの子を助けに行った9才の男の子エルマーが、機転…
今週の新刊でテーマや内容は悪くないし、似た内容もあまりないけど、絵がイマイチで購入しようか悩んでた本がこちら。海にしずんだクジラAmazon(アマゾン)70年…
九州の方はひどい雨なのに、関東ではにわか雨も湿度を上げる程度にしかならなかった6月。こんな状態で7月になり、梅雨はどうなったのか、水源は農作物はどうなるのか…
また息子さんが入院しているので、絵本を持参。授業でさんびきのこぶたをしているので、探したけど見つからず。本棚を漁っていたら、懐かしい本が出てきました。ちなみに…
GWあたりから新刊の本が少なめで、そんな中読んだ人みんなが「私小さい頃に親に言われた!」と言い出した本がこちら。ぼくが ちいさかったときAmazon(アマゾン…
児童サービスのお話会での演目の一つにストーリーテリングというものがあり、日本語では素話といい、本を読まずにお話しを語るというものなのですが、語りやすい話は昔話…
年度末のバタバタで途切れてましたが、うさぎの絵本はまだあるのです。(知らないものもいっぱいあるだろうし)春といえば以前紹介したふわふわしっぽ!『干支絵本⑩ う…
息子さんが肺炎で入院してしまいバタバタした4月の幕開けですが、普段ほっとかれてる末っ子、家だと本を読んであげる時間もつい取らずにいるので、入院している時だけ、…
やぁだ!Amazon(アマゾン)できたよ!Amazon(アマゾン)オランダのイラストレーターの描く子ウサギ。母親にしなさいって言われたことには全部「やあだ!」…
昔話が続いたので、季節的にもぴったりなうさぎのお話。うさぎのくれたバレエシューズ (えほん・こどもとともに)Amazon(アマゾン)安房直子さんのお話はあまり…
①で学校から6年生向けの物語を頼まれた頃、保護者の方から、やはり卒業に向けた餞になる読み聞かせ用の絵本の問い合わせが。最近おすすめの本を聞かれることが多く、本…
うさぎのみみはなぜながい (日本傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)14で紹介した天の火を盗んだうさぎはその長い耳に枝を巻き、そこに火をつけて運んだので…
投稿ネタでもう一つ。前の記事のセレクトに追加して中学生活がうかがえる本として,こちらをいれてみました。この時期ニーズの高い本だと思います。小学校や幼稚園の新…
仕事で6年生用の貸出のリクエストで、中学校の様子がわかるもの。新生活に向けての気持ちが上がるような物語というものがあり、等々候補に浮かび上がりましたが、これ…
しばらく切れてしまってた干支絵本。こちらは、アメリカのネイティブアメリカンの昔話の絵本。天の火をぬすんだウサギ (評論社の児童図書館・絵本の部屋)Amazon…
カバー写真はこちらの記事よりhttps://allabout.co.jp/gm/gc/411057/photo/1123793/コペンハーゲン市庁舎 アンデル…
昔話関連で、思い出したのが、図書館であるあるな勘違い。アンデルセン童話、イソップ童話、グリム童話の内、仲間はずれはどれでしょう? 先日、新しく児童担当になった…
日本のうさぎに入ったところから昔話絵本に突入している干支絵本。本日はアジアのうさぎ。にげろ!にげろ?―インドのむかしばなしAmazon(アマゾン)マンゴーの落…
うっかりしていましたが、10年以上前に滞在したタンザニア でもカカオが作られており、美味しいシングルオリジンのbeentobarチョコを作ってらっしゃる方々が…
どうやってできるの? チョコレート (しぜんにタッチ!)Amazon(アマゾン)ひさかたチャイルド社のこのシリーズは、かがくのともとまた違う丁寧でわかりやすい…
東京は初雪です。雪の降る風景に思い出すうさぎの絵本はこちら↓ しんせつなともだちAmazon(アマゾン)44〜2,475円 中国の作家によるお話に日…
もう1冊見つけたうさぎの出てくる日本の昔話の絵本はこちら。こちらも結局お正月っぽくないよねということで1月の図書館のお知らせのうさぎの絵本の中に日本の昔話はな…
アメリカやヨーロッパでは、うさぎは豊穣の象徴であると同時に、農作物を食べる害獣という認識が強いそうで、だからピーター・ラビットのマクレガーさんの仕打ちも人間側…
かあさんうさぎと金のくつ (児童書)Amazon(アマゾン)844〜5,423円うさぎのきょうだいも、アメリカ人が描くとこうなるという感じ。4匹どころか21匹…
こうさぎと4ほんのマフラーAmazon(アマゾン)1,274〜12,000円子どもたちが自然の中、遊びつつ冒険する話でうさぎがあったなと思い出したのがこちらの…
続けて福音館書店の新刊を紹介。つきよのアイスホッケー (世界傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)1,980円タイトルそのままです。男子が連れ立って、夜、…
福音館つながりで紹介したいのは久々に新刊。コロンペクというキャラクターの日常を描いた漫画。きょうのコロンペク コロンペクの1しゅうかん (福音館の単行本)Am…
野生のうさぎを描いたもう1冊。動物絵本画家の大家?薮内正幸さんの絵の作品。野生のうさぎの生活が、細密な絵で表現されており、外敵から逃げながら、パートナーを見つ…
冬の森のお話の次は、雪の野にくらすうさぎの姿を描いた作品。ゆきうさぎのちえ (北に生きるかしこい動物たち)Amazon(アマゾン)4,675円ロシアの森は白か…
寒い日が続いて、毎朝植木鉢に霜柱や,氷がみられる最近の朝に思い出したのはこちら。もりのともだちAmazon(アマゾン)1〜3,850円ロシアの昔話。ともだちだ…
うさぎさんてつだってほしいのAmazon(アマゾン)600〜3,190円幼少の思い出の本から抜け出した1冊目。それでもそれなりに古い本。お母さんのプレゼントに…
干支絵本は今日はお休みして、年末にクリスマスとお年玉兼ねて、3歳と5歳の甥にプレゼントした本を思い出したので紹介。会う度に好きなものが変わって、成長を感じる年…
干支&思い出のうさぎが出てくる絵本4冊目はこちら。はがぬけたときこうさぎは…Amazon(アマゾン)1,722〜4,785円みなさんは子どもの頃,歯が抜けたと…
干支絵本だけど、思い出の本を語るだけになってしまっていることに気づいた③でも、もうしばらくお付き合いを。 そんな思い出のうさぎ絵本第3弾はこちら↓ し…
干支絵本2冊目は、①でもチラリと書いた『ピーターラビットの絵本』シリーズ うさぎと言えば、パッと思い浮かぶのは、うさこちゃんか、ピーターではないか?とい…
今年は卯年。卯年生まれの自分にあやかって、うさぎのお話の紹介を連続で投稿したいと思っていたのに、すでに1月下旬。とは言え、今年いっぱい卯年と思えば遅くは…
12歳になった娘さんに、「きみもティーンズでしょ」と言ったら、「12歳はまだティーンはつかないよ」と言われ、英語を習ってたかいがあったのか?と思った先日。te…
ウクライナの原発の状況や、東日本大震災のニュースでいっぱいだった昨日。地震の被害も未だ癒えるものではないけれど、現在進行形で終わらない原発の問題も、気持ちを…
ただにげるこどもたちhttps://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/ukrainian-boy-11-makes-it-…
オリンピックで一色だった報道が一気にウクライナ一色になった最近。世界情勢には詳しくないけど、まさかと思いつつ、以前クリミア半島も批判を受けながらも取り込んでし…
#サンタクロースにお願いしたいこと 家族が笑ってとしこせますように!そして来年も素敵な本と出会えますように。
ナショジオキッズ ウソみたいなホントのはなし 動物編Amazon(アマゾン)1,430〜4,147円ナショジオキッズ ウソみたいなホントのはなし 恐竜編Ama…
ナンセンスな絵本って良し悪しが難しくて、長新太と言う大家のいるジャンルなので、新しい本ではなかなかコレ!と思うものは少なく。こちらの新刊も初めはただのペットと…
日本サンショウウオ探検記: 減り続ければいなくなる?!Amazon(アマゾン)1,870〜3,979円引き続き、カエルの本と思ったら、新刊に出てたのはサンショ…
おはよう! げんき? ありさん どんどん のぼったら (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)1,650〜3,715円村上勉さんと言えば、コロポックルシリ…
なまずにいさん (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)1,430〜4,147円ほかの魚とは違う姿のため、1人さみしく暮らしていたナマズが、自分そっくりの…
わかる! 役に立つ! 法律の教科書 (かしこガールのキラキラLesson)Amazon(アマゾン)1,320〜1,948円ジェンダーフリーが声高に説かれる中、…
おれは女の子だ (ポプラ物語館 85)Amazon(アマゾン)1,430〜2,960円SDGsが一般用語になりつつある最近。ジェンダーフリーも大きな題材で、児…
小2、中2の男子の子を持つお父さんの知人が、「うちの子本を読まないんだ」とこぼしているのを聞き、ちょうどプレゼントと渡す機会があったので、なにか本を渡そうと、…
ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)Amazon(アマゾン)100〜5,296円へっこ ぷっと たれた (わらべうたでひろがるあかちゃん絵本)Amazo…
『彼方の光』(シェリー・ピアソン 作 偕成社)去年読んだ本で1番一気に読んだ本が『地下鉄道』という南部に奴隷制度がある時代のアメリカで、自分の所有者の農園を脱…
新年と言えば、初日の出かなーと思い、太陽にまつわるお話を3つ。強すぎる太陽は、それでまた問題があるけれど、それも含めた天変地異を打破するのは、知恵と勇気と協力…
ペローで思い出した新刊。ペロー童話の赤ずきんをポターが再話し、オクセンバリーが絵をつけたものを角野栄子が訳すという、児童文学オールスター版赤ずきんみたいな作品…
年末年始にかけて貸し出すお楽しみ袋。なので大体干支にちなんだ本も選びます。去年はねずみで、和洋ねずみの出る本は多いので楽だった。一昨年の猪は全くと言っていいほ…
何が入っているかはお楽しみの袋第2弾はシンデレラを揃えてみた。シンデレラはグリム童話にも収められているけど、フランスでペローがアレンジしたペロー童話も絵本によ…
職場では年末から年始にかけて本の福袋なるイベントをする予定。おすすめの本を読む数冊か選んで、ラッピングして何が入ってるかは借りてからのお楽しみと言ってもただお…
イッカボッグを読んだ。HPで公開してイラストを募集していたようなので、既読の子供も多いのかも。分厚いけど、63章に分けられた本文は区切れがよく読みやすい。そし…
進化について絵と簡単な説明で綴られた本。海外の知識本って効果的にビジュアルを使った本が主流だけど、その分目に痛くて疲れることも。日本で最近出る本は、CG使って…
共生をテーマに写真を撮ってきた写真家による本。装丁は写真集みたいで分厚いし、児童向けを装った大人向けの本んじゃないの?と思いながら読んだら違った。作者は海洋写…
瀬戸内海の島に春休みに療養に来た女の子と男の子の遊ぶ様子から当時の島の生活をうかがえる。下水とかも完備してないっぽいし、上水も井戸だしって考えるとちょっと昔っ…
最近の新刊で目に留まった『みみずくと3びきのこねこ』フクロウ 好きの娘さん1号におすすめしようと手に取ったら、プロヴェンセンの作品だった。初めて彼らの作品を読…
オリパラが盛り上がらないので、最近の学校や出版の流行はSDGs。昨年同僚が展示をした時はみんな??なんて読むの??って顔をしてたけど、今やなんかいっぱい目標が…
「ブログリーダー」を活用して、nyotandogoさんをフォローしませんか?
数年前、娘さん1号が英検を受けるのに、耳を作れという口実で、NHKの子供向け海外ドラマを見ていた時期がありました。そこでハマったのが「ぼくたちベスト探偵団」と…
夏に紹介する本を探していて見つけたのがコチラなんともほのぼのな表紙なのですが、あらすじを読んでいたらあれ?「ピーマンと海へいく約束をしたタマネギが迎えに行くと…
母の日はなにもないと思ってたら、娘さん1号から、カーネーション。そしてなんと2号からはPikmin 4(ピクミン 4) -SwitchAmazon(アマゾン)…
啓蟄とはよく言ったもので、暖かくなり、空気が潤い始めると玄関の鉢物の植物だけでなくそこに集まる小さい生き物たちも動き出すのを感じます。さらにすっかり、立夏も過…
先日異動して児童担当になった同僚が恐れていたのは、新刊の児童書を選定時、昆虫の本を見なければならなくなること。これは児童担当には避けて通れない道かもしれません…
先日、イベント的なお話会でアンデルセンの誕生日にちなんで探した紙芝居がこちら↓おおきなおとしものAmazon(アマゾン)おおきなおとしもの: 世界のおはなし …
夏かと思うような陽気で、玄関の植木鉢も、公園の木もイキイキと葉を茂らせ始め。この季節になると思い出すのがこちら。ちいさな き (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)…
春になると、福音館書店がこどものとも絵本を再販します。古くてボロボロでも買い替えられなかった本が帰るチャンス! しかもこれを逃すと買えなくなるので、春の福音館…
数年前から、児童書でも鉱石や宝石の図鑑が出版され始め、人気はあるのだけど、いまいち物足りなさを感じていて。最近の図鑑は、写真はきれいだし、情報も多めなんだけど…
フェイスブックで現れた過去の写真。8年前の4月、くぎのスープを作っていました。ちょうど上の娘が7歳くらい。作りたいと言ったので作ってみたとあり、そんなことを言…
「雑草という草はない」という名言がありますが、つい一緒くたに見がちな雑草と呼ばれがちの植物の世界を見せてくれるのが、こちらの本。季節のざっそう探検帳 ~みぢか…
つくし (かがくのとも傑作集 どきどき・しぜん)Amazon(アマゾン)新しい本ではありませんが、先日はじめて読み聞かせで使用した本。季節もので、知識のものを…
ずいぶんご無沙汰しましたが、また児童担当になったので、再開です。これは!出たよ!と紹介したかったのが、こちら。おべんともって おはなみに (こどものとも絵本)…
山の学校 キツネのとしょいいん (わくわくライブラリー)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}図書館で働いているというと、よく言…
おらは うーたん (文研ミニブック)Amazon(アマゾン)タイトルからしてお約束な感じで、オランウータンのうーたんのお話。お母さんが洗濯を干して買い物に行っ…
ついこの間せなけいこさんを悼んだと思ったら、また、幼少期から今まで親しんだ作品を生み出した作家が亡くなり、また時代と年令を感じさせられた今週。テレビなどでは代…
いかあげ たこあげAmazon(アマゾン)誰もが一度は思うかも、を書いた言葉遊び絵本。タコが凧揚げをしようと出かけたら、すでにイカが凧揚げをしてて、タコはイカ…
珍しく投稿できそうなテーマがあったので。最近、中3の娘さん1号が勝手に私の本棚を物色していることを知り、それがわかったきっかけが、彼女のぼやき。「友達で〇〇…
8月の終わりにハロウィングッズが売られてて、早っと思ったのも束の間。ハロウィンが終わる前に、クリスマスの足音が聞こえ始め。新刊の絵本にも、赤い色が多くなりまし…
絵本作家の大家の訃報が続き、どよめいた先週末でした。せなけいこさんと言えば、覚えているのは小学校の頃、保育園に通っていた子が好きなんだと言って教えてくれた「ね…
おやつにしましょう (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)絵はうまいし、きれいなんだけど、個人的に良いと思えなかった作家の新作。読んですぐ、「今までで1…
数年前、こちらの絵本で陶板に絵を描くという技法に驚き、南塚直子さんのインスタフォローしてしまいました。雪の女王Amazon(アマゾン)${EVENT_LABE…
朝ラジオを聞いていたら、閏日の話題に。小6の娘さん2号に「今年の2月はどうして1日多いの?」と聞かれました。地球が太陽の周りを1周するのに365日とちょっとか…
絵本ではないのですが、竜が出てくる日本のお話と言えば外せないのが、こちらでは?龍の子太郎(新装版) (児童文学創作シリーズ)Amazon(アマゾン)一応絵本も…
新刊の学習漫画の紫式部の伝記を読む機会があったので、手近な既刊と読み比べて見ました。学習漫画の伝記は、最近えらい人気で新しいものは常に棚にない状態。また新刊の…
暖冬で雪が降らないと温暖化が心配になるのに、いざ寒波が来ると早く暖かくなれと願う矛盾。そんな日に思い出し、飾りたくなるのが寒い場所へ行く本。とおいとおい北の国…
竜の出てくる絵本2冊目はこちら。アーサー王のひひひひひまごAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}「ひひひひひまご」というフレーズ…
図書館の仕事で聞かれてなかなかよい本が見つからず困るのが、新しい技術や情報に関すること。情報の変異や流通が速くなってしまった昨今、確かな情報をきちんと編集して…
保護者と離れて生活している子どもたちのいる場から貸出の申込みが。図書館の資料はどんな本もおすすめの本ではあるけれど、色々な背景を持った子どもには気軽にいいよ!…
昨年シメに用意してた本を紹介しきれなかったにも関わらず、また今年も始めてしまう干支絵本。今年は絵本以外も多く入る気がするのですが、それより続くかどうか…と思…
てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ロシアがウクライナに攻撃し、戦争となった頃、アイコン的に…
私の新年の抱負はズバリ! 「投稿継続」と、1月2日に言ってみましたが、昨年も同じ志で始めた干支絵本を最後まで紹介しきれず口惜しい新年。今年始めに紹介す…