chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
木炭
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/12

arrow_drop_down
  • 上司にLINEやメールで連絡はダメなの?

    みなさん、こんにちは。木炭です。 世の中の風潮で、 「上司(会社)に電話以外で連絡するのは失礼!」 っていうのありませんか? 私の前の職場での話ですが、 入社1年目の人が、遅刻の連絡をメールでしたらしく、 上司から遅刻したことと、その連絡をメールでしたことに 対して叱責を受けていました。 その時の職場内でも、 「普通、メールでするか?」 「常識ないんか?」 「さすが、ゆとり世代」 などの発言が多く聞かれました。 最近って、LINEをはじめとする 便利な連絡手段がたくさんありますよね。 そんな中で、どうして応答に制限(電車内で出れない等)がある 電話という手段が常識であり、LINEやメールは失礼…

  • お年玉って、いくらあげるのが普通?

    みなさん、こんにちは。木炭です。 「お年玉」って、一年の中でもトップクラスの 大イベントですよね。 私もこどもの頃は、お年玉もらって 帰りにおもちゃ屋さんに寄って、 ゲームを買うのが本当に楽しみでした。 ですが、そんな私も とうとうなってしまったんです… そう。 お年玉をあげる側の人間にね! ということで本日は、 お年玉の起源 お年玉の相場 について、調べたことを 書いていきたいと思います。 「お年玉」の意味 お年玉の起源 なぜ、お金をあげることになったの? お年玉の金額の相場 まとめ 「お年玉」の意味 いつものごとく、「お年玉」を辞書で引いてみました☟ 「新年を祝って子供や目下の者に与える金…

  • 「報告」と「連絡」の違い、説明できる?

    みなさん、こんにちは。木炭です。 働いていると、必ずしないといけないことがありますよね。 そうです。「報告」「連絡」「相談」です。 それぞれの頭文字をとって、「ほう・れん・そう」と言いますね。 この「ほう・れん・そう」ですが、 「相談」は何となく分かるんです。 わからないことを、誰かに聞くってことですよね。 でも、「報告」と「連絡」の違いが、いまいち分からないんですよ。 いや、これも何となくは分かるんですよ (;^ω^) でも説明しろと言われると… 「お前、社会人何年やってんだ!!」 と怒られるかもしれませんが、 今更ながら調べてみましたので、書いていきたいと思います。 「報告」と「連絡」の意…

  • 「年賀状じまい」って知ってる?

    みなさん、こんにちは。木炭です。 みなさん、「年賀状じまい」って知ってますか? 「年賀状じまい」とは簡単にいうと、 「もう来年から年賀状出さないから。これがラストね。」 という文言を添えて出すことで、 年賀状を出すのを終わりにすることらしいです。 そんなのがあるんか Σ(・□・) 私は、今朝の情報番組で知りました。 この「年賀状じまい」、ここ2~3年で増えているみたいです。 そこで本日は、 なぜ年賀状じまいが増えたのか? 年賀状は必要か?(自論) について書いていこうと思います。 年賀状の起源は? 年賀状の目的は? なぜ年賀状じまいが増えたのか? 年賀状は必要か?(自論) まとめ 年賀状の起源…

  • 「悪(悪人)」ってなんだ?

    突然であるが、先日「悪とは何か」、について考える機会があった。 それは、外回りの仕事の最中、信号待ちをしている時のことだった。 横断歩道を渡っている初老の男性。 その前を通り過ぎる自転車の女性。 初老の男性は、自分の前を通り過ぎる女性に対し、丁寧にもその場で静止し、 深々とおじぎをして挨拶していたのだ。それも満面の笑みで。 自転車の女性も男性の前を通り過ぎながら、軽い会釈で挨拶を返す。 その表情から、二人は知り合いだということが伺えた。 この男性の表情や丁寧な挨拶から、「あ、この人は善い人だな。」と思った。 初対面にも関わらず、私はかなりの好印象を受けた。 しかし、上の状況から違和感を感じた人…

  • 建前ってなんだよ!(新・社会人や社会人になる方へ)

    本日は、タイトルにある通り「建前」について 記述していきたいと思う。 はじめに断っておくが、私は「建前」が不要とは考えていない。 人間関係を築くうえでは、「建前」は必要不可欠だろう。 だが、私は「建前」に腹が立っている。 厳密にいうと、「建前」を自分を守るために使っている人間にだ。 世の中には建前が多すぎる。 特に社会に出れば、それが顕著なものとなる。 そして建前の裏側にあるもの、つまり本音を探る能力(=空気を読む)を 必要以上に求められる。 それができない者は、まるで異端児のように扱われる。 「建前」とは、なんなのか? について 私の考えを、体験談を交えて記述していく。 「建前」の意味と例 …

  • 「右に同じ」は、対象の人が左にいる時にも使えるのか?(ニセコイでのワンシーン)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 先日、「ニセコイ」というアニメを見ていて、 ふと疑問に思うシーンがありました。 ※以下、ネタバレ注意! それは、「ニセコイ 第6話 カシカリ」 でのこと。 小咲、るり、千棘の三人が教室で会話しているシーン。 千棘が、先日プールで溺れた自分を助けてくれたのは楽だったということを ふたりから聞き、お礼を言うのをためらっている状況。 「お礼を言った方が良い」という小咲に対しての、るりの発言です。 小咲は、るりの左側に座っているのですが、それにも関わらず、 るりは、「右に同じ」という発言をしたのです (゚д゚)! ほんとに、どうでもいいことですが、 見ている自分は、す…

  • トイレ(小)の後は、手を洗うべきなの?

    みなさん、こんにちは。木炭です。 私は、家のトイレでは「小」の時も、座って用を足します。 で、「小」の時は手を洗いません。 「汚ったねぇ!」て思う人も多いでしょう。 実際、嫁さんには毎回怒られてますし、最近は洗うようにしてます (´・ω・`) (※仕事中など、外では「大」でも「小」でも洗ってますよ。) でも「洗う必要あるの?」というのが、本音です。 なので、本日は「洗うべきなのかどうか?」を 割とまじめに考えてみました。 私が「小」では、洗わない理由 付着している雑菌の数 調べてみた感想と私の考え まとめ 私が「小」では、洗わない理由 まず、用を足し終わるまでに、触れるものを整理してみましょう…

  • 憂鬱な日曜の夜 Part1

    みなさん、こんにちは。木炭です。 日曜の夜、いかがお過ごしですか? 私は、ぜっさん憂鬱中です(笑) 本日は、先日紹介した「仕事に行きたくないを少しでも楽にする方法」で、 私が実践している内容を、みなさんに伝えていこうと思います。 今日は、その第1弾です。 良かったら、見てください m(__)m 金曜日の夜に食べたもの 現在、見ているアニメ 今週見たアニメで、特におもしろかった話(ネタバレ注意!) 今週見た、過去アニメ(ネタバレ注意!) 金曜日の夜に食べたもの 今週は、回転寿司を食べに行きました。 そこで、一貫600円の「ぼたんエビ」を食べましたよ (*'▽') 頭がね、殻付きの頭がついているん…

  • 理学療法士国家試験の勉強法

    みなさん、こんにちは。木炭です。 私は現役で理学療法士をしています。 当然、病院実習、国試を乗り越えました!(地獄でしたねぇ~) そこで今回は、理学療法士国家試験の勉強法および対策を 「私が実践していた方法」と「友人が実践していた方法」を それぞれ紹介していきます。 私が実践してきた方法 とにかくやれ! 「〇〇勉強法」は必要ない! 問題集をひたすら解く! 深入りするな! 友人が実践していた方法 問題集をやらない 教科書をひたすら読む 「私の方法」と「友人の方法」の違い まとめ 私が実践してきた方法 とにかくやれ! 勉強が好きなひとっているんですかねぇ~。 同期でも、「おもしろい!」みたいなこと…

  • 加湿器(Pureplove ピュア・プラス・ラブ)の紹介とレビュー

    みなさん、こんにちは。木炭です。 お部屋が乾燥する季節になりましたね。 暖房をつけると余計ですよね。 そこで本日は、我が家で使っている加湿器の紹介とレビューを していきたいと思います。 加湿器の紹介 加湿器の種類 各部の紹介 全体像 吹き出し口 電源・ミスト量調整ダイヤル 水の入れ方 この商品を選んだ理由 良い点・不満な点 まとめ 加湿器の紹介 我が家で使っている加湿器はコチラ☟ 超音波加湿器 「Pureplove(ピュア・プラス・ラブ)」です。 Amazonで購入しました。 加湿器の種類 加湿器って、加湿方式によって種類があるんですねぇ。 この記事を書くために調べて、はじめて知りました(;^…

  • オムロン クッションマッサージャーの紹介とレビュー

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は、オムロンのクッションマッサージャーの紹介とレビューを していきたいと思います。 購入した理由 外観 大きさ・電源コードの長さ 電源スイッチ 強さ調整 良い点・不満な点 まとめ 購入した理由 私は趣味で、自転車競技(ロードバイク)を していますが、脚がだるくなるんです。 マッサージ店に行くと3000円は掛かりますし、 マッサージチェアは高すぎますし… 「何かないかな~」と探していたら、 この商品を見つけました。 この類いの商品は、かなりの数がありますが 購入の決め手となったのは、「オムロン」というブランドです。 「オムロン」といえば家庭用の医療機器で有名…

  • ヒートベスト(Vinmori)のレビュー

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は先日紹介した、ヒートベスト(Vinmori)のレビュー をしていきたいと思います。 (ヒートベストの購入記事はコチラ☟) jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com 外観 サイズ 着心地 温度・温かさ 連続使用可能時間・バッテリーを選ぶ際の注意点 良い点・不満な点 まとめ 外観 おしゃれ…ではないですね (;^ω^) 普通のベストとも何か違うんですよね。 職場の人にも、「防弾チョッキみたい」と言われました(笑) また胸元(電源スイッチ)が光っているのも目立ちますので、 この上から何か着ることをおすすめします。 サイズ …

  • 「仕事に行きたくない」を少しでも楽にする方法

    みなさん、こんにちは。木炭です。 みなさんは、休日最終日の夜に、 「仕事に行きたくねぇなぁ~」 となることはありませんか? 私は、毎週なっています(笑) ネットで検索してみると、この手の対策をまとめた記事が たくさん出てきます。 しかし、どれもこれも、 「職場に問題があるからで、それを解決すればOKです。」 的なことが書いてあるんですよね。 私の場合、特に職場に不満はないのですが、 とにかく行きたくない衝動にかられます。 したがって、この手の記事はあまり参考になりませんでした。 そこで今回は、「特に理由はないけれど、とにかく仕事に行きたくない」 人たちに向けて、私が実践しているごまかし方を紹介…

  • 理学療法・理学療法士とは?(理学療法士を目指している方へ)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 唐突ですが、私の職業は「理学療法士」です。 理学療法士ですが、まだまだ認知度が低く、 よく「マッサージする人」や「リハビリする人」と言われます。 もちろん、どちらも正しいです。 ですが、漠然としていてハッキリ知っている人は少ないと思います。 そこで本日は、理学療法と理学療法士の紹介をしていきたいと思います。 もし、理学療法士を目指している方やこれを読んで 少しでも理学療法士に興味が出てくだされば幸いです。 「理学療法」および「理学療法士」とは? リハビリとは? 理学療法士になるには? まとめ 「理学療法」および「理学療法士」とは? 医師には「日本医師会」、看護…

  • 堺浜クリテの結果は…(2018-2019 ビギナーⅠ)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は、堺浜クリテリウム 第2戦 ビギナーⅠ(2018-2019)に、 参戦してきました。 参戦されたみなさま、お疲れ様でしたm(__)m 本日のレースを振り返って、改善点など、 いろいろ分かったことがありますので、書いていきます。 結果 天候 レース展開 「今回のデータ」と「前回のデータ」の比較 考察と敗因 改善点および今後の練習方針 さいごに 結果 結果ですが… 負けました orz ボロ負けです… ネットでのリザルトがまだ出ていないので、感覚ですが 10位台後半~20位台前半の感触です。 天候 雲は多いも、晴れ。 風は、北風が強かったです(バックストレート…

  • 堺浜クリテで勝つためには(2018-2019 ビギナーⅠ)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 明日、堺浜クリテリウム第2戦のビギナーⅠ(2018-2019)に参戦してきます。 もちろん「勝ち」を狙いにいきますよ! そこで今日は、過去のデータと経験を参考に、明日の作戦を考えたいと思います。 「勝つ」とは? 今回の目標 前回のデータ・レース展開 今回の作戦 おわりに 「勝つ」とは? 「勝ち」の定義は人それぞれでしょう。 前回のレースよりも、 順位があがった タイムが縮んだ 思い通りのレース展開ができた などなど、たくさんあると思います。 ちなみに、私の自転車仲間には、「1位じゃないと勝ったとは言えない!」 というストイックな人もいます。 私の「勝ち」の定義…

  • 電気座布団の紹介とレビュー(アイリスオーヤマ ホットマット)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 唐突ですが、私はダイニングテーブルで食事をしています。 ですが、特に朝食時、足元が冷えるんですよね ((((;゚Д゚)))) という訳で、こちらを購入しました☟ アイリスオーヤマのホットマット(電気座布団)です! 本日は、こちらの商品の紹介とレビューをしていきたいと思います。 外観 サイズ 電気代 暖かさ・使用感 まとめ 外観 表側です☟ 表 色はブラウンで、落ち着いた色合いですね。 温かみを感じます。 肌ざわりは、短い毛足で、気持ちいいです。 裏側です☟ 裏 滑り止めはついていませんが、座布団の上など、 布の上では滑りません。 フローリングの上ですと滑ります…

  • ワークマンの防寒ブーツ ケベック の紹介とレビュー

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日はきのう紹介した、ワークマンの防寒ブーツ ケベックの紹介とレビューを していきたいと思います。 外観 歩きやすさ 暖かさ 防水性 フィット感 ファッション性 MTバイクに乗られる方へ まとめ (ワークマンの防寒ブーツ ケベックの購入記事はコチラ☟) jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com 外観 まずは、外観の紹介です。 左の写真:外側 右の写真:内側 左の写真:前 右の写真:後 左の写真:裏 右の写真:中 外側に「Field Core」のロゴがあります。(ワークマンのブランドです) 反射素材を使用していますので、夜の…

  • ワークマンの防寒ブーツ、購入していました(ワークマン 防寒ブーツ ケベック)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 先日、ワークマンのフーデッドパーカーの紹介とレビューをしましたが、 実はその時に、もうひとつ商品を購入していました。 (フーデッドパーカー購入記事はこちらです☟) jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com (フーデッドパーカーのレビュー記事はこちらです☟) jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com それがこちらです☟ 防寒ブーツ ケベック ワークマンの、「防寒ブーツ ケベック」です。 お値段なんと1900円!! めちゃ安ですね(^^♪ 以前からこういうタイプの靴が欲しいと思っていました…

  • イライラの対処法について(ムカッとした時)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は路線を変更して、私の物事の考え方について書きたいと思います。 第一弾はタイトルにある通り、「イライラの対処法について」です。 みなさん、イライラしていませんか? どんなことにイライラしていますか? ・上司に理不尽に怒られた ・物事が上手くいかない ・足の小指を角にぶつけた などなど、原因は非常に多岐にわたり、イライラの沸点も人によって違います。 世の中にイライラしない人はいません。 「私はイライラしないよ~」って人は、それこそ聖人かなにかでしょう。 いたとしても、ごく少数です。その人達のことはひとまず置いておいて… まず、イライラした時の反応として大きく…

  • ワークマン フーデッドパーカーのレビュー

    みなさん、こんにちは。木炭です。 この週末、一気に寒くなりましたね ((((;゚Д゚)))) 地域によっては0℃前後のところもあったとか。 私の地域でも寒くなり、購入してから初めてフーデッドパーカーを 着て外出しましたので、簡単なレビューをしたいと思います。 (フーデッドパーカー購入に関する記事はこちらです☟) jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com 結論から言いますと、かなり暖かかったです! 外出した時の外気温は8℃だったのですが、風が冷たく、そこそこの風速でした。 徒歩でしばらく歩いていたのですが、まず風が入ってきませんね。 風が吹いても、寒さを感じ…

  • ジョギングしました。(クロストレーニング)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日はロードバイクのクロストレーニングとして、ジョギングをしてきました。 そもそもクロストレーニングとはなんでしょう? ネットで検索してみると、クロストレーニングとは… 「専門競技以外にも複数の種目の運動を取り入れる練習方法」とあります。 効果はもちろんあるようですが、私は「専門競技の実力向上」という点においては、 クロストレーニングの効果にそれほど期待はしていません。 私がそう考える根拠は、「特異性の原理」にあります。 特異性の原理とは、「トレーニングの種類によって鍛えられる機能が異なる」 というものです。言い換えると「鍛えられる機能以外のものは、機能向上が…

  • スマートウォッチの紹介 Sympa Shop

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は、先日私が購入したスマートウォッチの紹介と簡単なレビューを していきたいと思います。 購入したスマートウォッチはこれです☟ 商品名は特にないのでしょうか? Amazonから正規取扱店「Sympa Shop」にて購入しました。 主な機能は、 ①時刻表示 ②タイマー、ストップウォッチ ③アラーム ④電話着信、LINE、SMS、などの通知 ⑤心拍数、血圧、カロリー測定 ⑥歩数、移動距離計測 ⑦睡眠モニター ⑧スマホ検索 があります。 このスマートウォッチは、「H Band 2.0」というアプリと連動させて使用します。 タイマーやアラームをはじめとする各種設定は…

  • 変更したパーツ①(リアディレイラー105➡Dura-Ace へ)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は、私が購入したロードバイクであるスペシャライズドのターマックスポーツで、 純正から変更したパーツを紹介したいと思います (^^) jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com こちらです☟ Dura-Ace リアディレーラーです。 私のターマックスポーツは、純正では「105」でしたが、 「Dura-Ace」に変えました。 この二つを比較してみましょう。 105(R7000) Dura-Ace(R9100) 値段 5000円弱 17000円弱 重量 225g 158g ロースプロケ 最大 30T 30T ロースプロケ 最小…

  • ハリタ、なつきません ( ;∀;) (ハリネズミ)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 ブログを始めて約1週間ですが、はやくもネタがなくなりました(笑) ぎこちないこのブログですが、この1週間で約40人ほどの方が閲覧して くださいました。本当にうれしいです!ありがとうございます! 今よりも更新ペースは落ちると思いますが、積極的に更新していきたいと 思いますので、今後ともよろしくお願いします! さて、本日の内容ですが、タイトルにある通りうちのハリタがいっこうに なつきません… かれこれ1年以上ともに暮らしてきましたが、コミュニケーション開始時は 必ずといっていいほど針を立てられ、警戒されます (´;ω;`) 警戒するハリタ 他の方のブログや動画を見…

  • ヒートベスト購入しました!(Vinmori 電熱ベスト)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 ここ最近寒くなってきたということで、先日念願のダウンジャケットを購入しました。 jitensha-bike-harinezumi.hatenablog.com ですが、またまた防寒用品を購入してしまいましたよ (^^♪ それがこちらです☟ Vinmori ヒート(電熱ベスト) Vinmori(メーカーですかね?)のヒートベストです。 上の画像は開封した時のものです。 内容物は、 ・ヒートベスト ・電圧計?(右上の青いやつ) ・説明書(右真ん中) ・洗濯ネット(右下) となっております。付属している電圧計ですが、 説明書には、「USBを5Vの電圧と2.1Aの電流…

  • ぶどう坂+大和川サイクリングロードを走ってきました。

    みなさん、こんにちは。木炭です。 本日は、自転車仲間とふたりで大阪・柏原市にあるぶどう坂と 大和川サイクリングロードを走ってきました。 左:友人ニックのロードバイク 右:私、木炭のロードバイク ニックとは3年前ほどにネットで知り合いまして、時々一緒に練習したり、 レースに出たりもしています。 ニックのロードバイクはご覧のとおり、MERIDAですが、詳細は分かりません (^^; コンポは105で組まれていました。 さて、事前にこれから行くぶどう坂について調べてみると、 標高差:290m 距離:3.8km 平均斜度:7.4% 最大斜度:12.3% とのことです。 私も何度か走ったことはあるのですが…

  • 念願のダウンジャケット、手に入れました!!(ワークマン ULTIMATEフーデッドパーカー)

    みなさん、こんにちは。木炭です。 とうとう12月になり、今年も残すところ1か月となりましたね。 時間が経つのは早いものです (;^_^ さて、今回はタイトルにある通り、念願のダウンジャケットをついに 手に入れました! これです ☟ ULTIMATEフーデッドパーカー 「ワークマンのULTIMATEフーデッドパーカー」 実は私、ダウンを持っていませんでして、毎年買おう買おうとはするのですが、 ダウンは値段も高いですし、ついつい毎年重ね着をして何とか過ごしていました。 「今年こそは買うぞ!」と意気込み、人気商品をネットで検索! すると、「ワークマンのイージスがおすすめです。」という記事が多数。 こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木炭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
木炭さん
ブログタイトル
木炭のブログ
フォロー
木炭のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用