chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある教師の365日 http://ryou5885.com/

高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。

毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!

涼佑@高校教師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/26

arrow_drop_down
  • 育休最終日

    3/31 育休最終日 今日が育休最終日、平日の朝から公園に行ったりする日も終わります。 なんかほんとにあっという間に終わってしまいました。 遠くに出かけたり、旅行したりもしましたが、ほとんどの午前中は近場の公園での日々でした。 今日も朝から近場の公園へ行ってき

  • 粉河寺

    桜のトンネル 粉河にある桜のトンネルという場所に行って来ました。 初耳だったんですが、知り合いに教えてもらったので満開のタイミングで行って来ました。 川沿いの道の両側に桜が綺麗に咲いていてほんとに桜のトンネルでした。 細いですが、一般道なので車がどんどん

  • 見えない敵との本格的な戦いに参戦しました…

    花粉症になりました… 今年になって、いきなりウォールマリアが完全決壊しました。 去年までは花粉症っぽい感じだったんですが、自分は花粉症ではないと言い聞かせることで進撃の花粉たちを倒していました。 去年まではなんとかそれで進撃を防ぎ、さらなる攻撃に怯えなが

  • 抽象と具体を行き来する

    『言葉のズレと共感幻想』細谷功 佐渡島庸平 考え方を参考にさせてもらっている二人の対談本を読みました。 細谷さんの『具体と抽象』は絶対に読んだほうがいいと思います。 佐渡島さんの『観察眼の鍛え方』やブログもめちゃくちゃおススメです。 そんな二人が興味を持

  • 映画『エルヴィス』

    映画『エルヴィス』 エルヴィス・プレスリーの生涯を映画化したエルヴィスを観ました。 映画館に観に行こうか悩んでいて結局、行けてなかった作品をNetflixで観ました。  クィーンのフレディ・マーキュリーを映画化した『ボヘミアン・ラプソディ』以来かなり定番化したス

  • 不動産投資の電話

    不動産投資 たまに知らない電話番号から電話がかかってきて、最初知っている感じなんで、少し話を聞いていると不動産投資の話で電話を切るということがいまだにあります。 電話がくるたびに着信拒否設定をするんですが、いつも違う番号でかけてきます。 いつどこから僕の

  • 映画にまつわる思い出

    映画にまつわる思い出 noteの企画「映画にまるわる思い出」に応募してみようと思います。 小学生の頃、映画といえば年に1度のドラえもんでした。 春休みになると家族でドラえもんを観に行くのが楽しみで、来場者特典のドラえもんグッズを毎回楽しみにしていました。

  • おもちゃを買うタイミング

    おもちゃっていつ買ってますか? 子どもといえばおもちゃが大好きです。 いろんなおもちゃで遊んでいます。 最初は電車にハマっていたのでプラレールでよく遊んでいました。 実際に駅に行って、電車を見に行ったりもよくしていました。 同時期から緊急車両にハマり、パ

  • 年齢であわせる必要は本当にあるのか

    子育て支援センター 平日よく利用させてもらっている子育て支援センター。 保育士の方がいらっしゃって子どもが自由に遊べる場所で、週に1度は工作などをして遊ぶことも出来ます。 町立の場所で誰でも無料で遊ぶことが出来る場所で、非常に助かっています。 保育士の方

  • 地域のことを考えるなら必読

    『まちづくり幻想』木下斉 『まちづくり幻想』を読みました。 作者の木下さんは地域再生で有名な方で、SNSでもフォローさせてもらっている。 いつも切り口が面白く、地域再生に関してほんとに最前線で働いている方だというのがよく分かるものばかりです。 『まちづくり幻

  • あと10日!?

    育児休業カウントダウン 8月から始まった育児休業も残すところ後10日になってしまいました。 ほんとにほんとにあっという間でした。 朝から晩までほぼずっと一緒にいた子どもと長時間、離れて日中を過ごす生活に慣れるまで時間がかかりそうです。 平日の朝から出かけ

  • 安いことはいいことなのか?

    電子レンジが壊れた… 電子レンジの扉部分の接続が悪くなり、うまくスタートしないという状態になりました。 メーカー保証は1年なので切れていたんですが、家電量販店の保証期間の3年以内だったので担当窓口に電話しました。 商品確認などを行い、メーカーの担当者さん

  • 教師以外の大人と一緒に働く

    キッチンなぎ 地元の方が中心となって開催されたキッチンなぎというイベントに参加させてもらいました。 湯浅の食材を料理人がオリジナル料理にして提供するというイベント。 そこに高校生たちが一緒に参加させてもらいました。 プロのシェフたちと企画してる人たちに混

  • 育休を取る人が増えるといいな

    給付金が全額支援 現在、産後パパ育休は女性の出産から8週の間に最大4週間取得できる制度で、給与の代わりに支払われる給付金は67%になっています。 もちろん社会保障費などが免除されるので、実質的な給付金は給与の8割程度になりますが、減るのは間違いないです。 正直

  • 箸の持ち方

    子供の箸の持ち方 子供が食事の時に箸を使うようになってきました。 まだまだフォークとスプーンが中心なんですが箸を使っていく感じになってきています。 だからどうしたかというと、個人的に箸の持ち方にコンプレックスがあって、箸の持ち方をどうするべきなのか悩んで

  • 何もしない時間があってもいい

    何もしなくてもいい 平日に子供2人を連れてどこかに出かけていて、知り合いにあった時にたまに聞かれることがあって何か違和感があるなと思って、少し考えてみたことがあります。 それは「奥さん、何してるん?」という言葉です。 まったく悪気はないことは分かってる

  • キッチンなぎ

    キッチンなぎ 3月19日(日)に、湯浅美味いもん蔵にて行われるキッチンなぎというイベントに高校生と一緒に参加させてもらいます。 湯浅の食材を使ったレストランということで、全国の料理人の方がオリジナルメニューを出されるそうです。 その中の「旅するおむすび屋」

  • 仕事で心がけていること

    仕事の心がけ noteの企画で、仕事の心がけというのがあったのでふと自分が仕事で心がけていることを考えてみました。 いろんなことを心がけている中でまず思いついたのが、三国志の張飛のことでした。 なんで張飛!?となると思います。 張飛とは、劉備玄徳と最初に

  • 子どもと遊ぶ

    子供と遊ぶ時間 子供と少し遠くの公園に出かけました。 海岸が近くにある公園で初めて出かける場所でした。 初めての場所に限りませんが、子供って遊びだすと夢中になって時間関係なく遊び続ける時があります。 ご飯だろうがおやつだろうが関係なく夢中になってる時間

  • 日本のシン富裕層

    日本のシン富裕層 中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されていた1冊で、気になったので読んでみました。 海外への移住をサポートする会社を20年以上経営してきた作者が、ここ数年で海外移住する人の層が変化してきているという分析をもとに書かれています。 シン富裕層は

  • まだまだ男の人の育児は浸透していない

    子供2人とお出かけ 育児休業明けまで残り1ヶ月となり、最近は午前中を中心に子供2人を連れて公園や子育て支援センターにお出かけしたりしています。 2人を連れていると「お父さん、2人も連れて大変ねぇ。」という2人を連れていることに対しての温かい声をかけてもら

  • 見えるものが変わる

    子どもが工事車両にハマっています 子どもが最近、工事車両にハマっています。 以前は電車、その後に緊急車両に変わり今は工事車両、とくにショベルカーにハマっています。 トミカのショベルカーはもちろんよく分からないところが出しているショベルカーのおもちゃも好

  • 教職研修 3月号

    教職研修3月号 教職研修も3月号になりました。 連載が終了される方も多くいらっしゃって読んでいて、いよいよ年度が終わっていくんだなと実感しました。 今回の中で印象に残ったのは中原淳先生の校長育成の「しくみ」についてと特集2「若手のホンネ、校長のホンネ」

  • プレイフル・シンキング

    『プレイフル・シンキング』上田信行 『プレイフル・シンキング』を読みました。 2009年に書かれた本なんですが、まったく古くなくてとても面白かったです。 プレイフルとは物事に対してワクワクドキドキする心の状態で、その状態で物事を考えるのがプレイフルシンキ

  • ラジオでコラボさせてもらいました

    ラジオでコラボ SNSでstand.fmというラジオを始めたということを宣伝したところ一緒にやりませんかとコメントしてくれた方がいらっしゃったので、早速コラボさせてもらいました。 フォロワーもほぼいないチャンネルにも関わらず、男性の長期育児休業と取得中という共通の話

  • 相談できるって大切

    ネットで検索はできるけれど… 暗号資産に関することで少し分からないことが出てきたので、ネットで検索してそれっぽい情報にはたどり着くんですが、なかなか解決しませんでした。 暗号資産は多少やってるんですが、ほんとよく分からないことが次々に発生します。 値段の

  • 歴史に名を残す

    『見果てぬ王道』川越宗一 孫文という名前をなんとなく覚えている人は多いと思います。 僕は名前は知っていたんですが、中華民国を作った人だったかなくらいの記憶でした。  そんな孫文と実は孫文を支えた人の中に日本人の梅屋庄吉という人がいた。 見果てぬ王道は中華民

  • コンビニでの買い物

    コンビニでの買い物 コンビニで買い物をせずに、スーパーやドラックストアで買い物をして、無駄遣いをなくすということをたまに耳にしたり、見たりします。 無駄遣いしないということはいいと思うんですが、僕は単にコンビニでの買い物が悪いと思っていなくて、むしろ2つ

  • ネットワーク分析

    『ネットワーク分析』 安田雪 尊敬している方が紹介されていた影響で1997年に書かれたネットワーク分析という本を読みました。 1人では挫折するかもしれないと思って読書会まで企画してもらい、読み終わりました。 読書会で参加者の方と話しをさせてもらってあらためて

  • 2月は逃げる、3月は去る…

    2月が終わった 正月から3月まで行事が多くあっという間に過ぎてしまうことから昔から2月は逃げる、3月は去るといわれていますが、ほんとに2月がいつの間にか終わってました… 育児休業も残すところ1ヶ月となりました。 8ヶ月あったのでもう7ヶ月が経過したことにな

  • 卒業式

    卒業式 勤務している高校の卒業式に、参加してきました。 今年度の卒業生とは育児休業するまでの1年半の付き合いでした。 担任をしていたわけではないんですが、卒業式には参加しようと思い参加させてもらいました。 教師としてではなく、関係者?として参加する卒業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
涼佑@高校教師さん
ブログタイトル
ある教師の365日
フォロー
ある教師の365日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用