chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 近鉄の車両基地

    今回は、近鉄の車両基地についてブログで紹介します東花園駅付近に東花園車両基地がありますけいはんな線の東生駒駅に東生駒車両基地がありますけいはんな線の登美ヶ丘駅に登美ヶ丘車両基地があります...

  • 近鉄山田線・鳥羽線・志摩線について

    今回は、近鉄山田線・鳥羽線・志摩線をブログで紹介しますこの、近鉄山田線・鳥羽線・志摩線は、賢島に観光に行く時に使う路線ですこの路線の沿線には、観光地が多いので、大阪や京都、名古屋からの特急が多数運転されますこのうち山田線が伊勢中川から宇治山田までです鳥羽線が宇治山田から鳥羽までです志摩線は鳥羽から賢島までです近鉄山田線は、カーブが少なく走りやすいことが特徴です近鉄鳥羽線は、急こう配は多いですが、高...

  • 京都と奈良を結ぶ「近鉄京都線」

    京都と奈良を結ぶ「近鉄京都線」について、ブログで公開します近鉄京都線は、日本の二大観光地「京都」と「奈良」を結ぶ近鉄の路線です観光地の移動の時には、この路線を必ず使います橿原神宮まで行く列車もあります。近鉄京都線の急行で京都と奈良を50分ほどで結びます尚、500円かかりますが、特急に乗れば、同区間を35分で移動できますこの路線は、京都市営地下鉄烏丸線とも乗り入れを行っており、京都の中心部にダイレク...

  • 近鉄五位堂車両基地

    今回は、近鉄五位堂車両基地をブログで紹介します近鉄五位堂車両基地は、奈良県香芝市にある近鉄の車両の全般検査などを車両基地ですなんと、ここは、近鉄の全部の車両の全般検査を行いますあの広大な私鉄の会社の車両を全てここで検査するのは、凄い事ですね尚、10月か11月ごろに、きんてつ鉄道まつりで一般公開されますこの車両基地に入ってみたいという人は、一般公開の際に入るのがオススメです。...

  • 2008年に全通した東海北陸自動車道

    東海北陸自動車道は、2008年に全通しましたこの東海北陸自動車道は、全通まで部分的にしか開業されてませんでしたこの東海北陸自動車道は、富山から名古屋に車で行く時には、非常に便利ですまた、金沢から、静岡などへ行く時も、東海北陸自動車道を使うと、短時間で移動できます白川郷や高山へ自動車で行く時は、外せない道路です東海北陸自動車道全通によって、中部地方の移動の流れは、かなり変わりました。...

  • JR西日本103系が走る路線

    今回は、JR西日本の103系が走る線区をブログでまとめます1つ目は、兵庫県を走る「和田岬線」です兵庫~和田岬は、全線2.7キロと短いですが、その区間を往復しています平日朝と、平日夕方、土日は、2往復しか走らない路線ですが、乗ってみる価値は、あると思います2つ目は、京都府と奈良県をまたがって走る「奈良線」です。この奈良線では、6両編成と長い編成で走ることがあります快速運用もあります。3つ目は、兵庫県...

  • 利用者が多い京浜東北線

    京浜東北線は、利用者がとてつもなく多いです例えば、上野~御徒町では、混雑率190%を超えものすごく混みます理由として、この区間は、上野駅で、高崎線・宇都宮線・常磐線から乗り換えた客が京浜東北線に集中するためです京浜東北線だけでなく、並走する山手線も混んで、ものすごく利用者が多い状況です平日朝ラッシュ時の上野駅のホームは、人でごった返していますあと、大井町~品川も混雑率182%で、かなり混んでいます...

  • 本数が少ないJR・相鉄直通線

    今回は、本数が少ないJR・相鉄直通線についてブログで紹介しますJR・相鉄直通線は、海老名~羽沢横浜国大~新宿を結ぶ路線です朝時間帯のみ、新宿を越えて、川越や大宮まで走る電車がありますしかし、JR・相鉄直通線は、本数が非常に少ないです朝夕ラッシュ時でも、1時間に3本しかないです昼間時は、1時間に2本と更に少なくなりますもう少し、ほんすうを増やしてほしいものですね...

  • 姫新線高速化工事

    今回は、姫新線の高速化工事をブログで紹介します姫新線とは、姫路と新見を結ぶ路線です全長158キロの路線です姫新線高速化工事は、姫路~上月で行われました姫新線の高速化工事は、2007年8月に始まりました高速化工事を完了させた2010年3月に、姫新線は、最高速度向上や、本数増加などが行われました高速化工事の内容は、PC枕木化やカント改良、駅の安全側線設置などですまた、最高速度も従来の85km/hから1...

  • 揺れが激しい300系新幹線

    揺れが激しい、300系新幹線をブログで紹介します300系新幹線は、1992年にデビューしました東海道新幹線のスピードを大幅に上げた車両ですかなり軽量化が推し進められました軽量化、高速化の面では優れていた反面揺れが激しいです揺れが激しすぎた余り、テーブルの上に置いていたサンドイッチが触れてもいないのに、床に落ちた等の苦情がありましたトンネル区間では、ものすごく揺れが激しかったです。300系新幹線は、...

  • 個性豊かな福井の鉄道

    福井の鉄道は、個性豊かです今回は、福井の鉄道をブログにまとめていきます福井の鉄道と言えば、まずJR北陸線がメインです北陸線は、福井県を南北に貫いています特急も頻繁に走る大幹線の役割を持つルートです特急だけでなく、貨物も走ります福井と鉄道と言えば、「えちぜん鉄道」も外せませんえちぜん鉄道は、勝山と三国港を結んでいます永平寺に行く時は、必ず、乗ります福井の鉄道で路面電車もありますそれは、「福井鉄道」で...

  • 激変する千葉地区の鉄道車両

    今回は、激変する千葉地区の鉄道車両について紹介しますまず、千葉地区には、JR東日本が、E235系1000番台を総武快速線などに投入しますグリーン車には、フリーWi-Fiと全席にコンセントが投入されます普通車は、オールロングシートです非常時には、自力で走れるバッテリーを搭載しています11両編成51本、4両編成46本を投入予定です続いて、2021年3月には、外房線(上総一ノ宮~安房鴨川)内房線(君津~安房...

  • 小田急の最新型通勤電車5000系

    今回は、小田急の最新型通勤電車「5000系」についてブログで紹介します小田急5000系は、小田急の中では、最新の通勤電車です小田急5000系は2020年3月26日にデビューしました小田急5000系は、車内を広くして、乗客に快適に過ごしてもらおうというコンセプトの車両です。車内は、快適に乗車が出来るような造りになっています特にガラス仕切りなどが最新の通勤電車の定番ともいえるでしょう扉上には、乗客に分...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろいろやります楽しい情報配信待っててねさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろいろやります楽しい情報配信待っててねさん
ブログタイトル
フラミンゴ
フォロー
フラミンゴ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用