大雑把とせっかちが災いして、万年初心者の編み物ブログです。 最近は翻訳パターンの作品を編んでます。
旧ブログが存在はするのに編集できなくなったので、新規で書き始めました。
こんにちは。さる11月の10日に、家族でドライブに行ってきました。目的地は佐伯市本庄にある大水車。家族の中で私だけが行ったことがなくて、「大きな水車を観に行く」とだけ聞いていたのですが…(楽しみにするためにあえて目的地について調べたりはしていませんでした)なにこれ!観覧車じゃないの?大きいにも程がある…。びっくりしました。かつてこの本庄では多くの水車が農作業の動力源として使われていましたが、時代の変遷にともないそれらは姿を消し、この大水車は九州屈指の清流「番匠川」のモニュメントとして平成5年に建てられたものです。しかも一度は平成29年9月の台風18号によって浸水被害を受けており、平成30年に再建されたそうです。隣の建物、お蕎麦屋さんに入ると土産物の並ぶスペースがありましたが、誰もいませんでした。おかしいな、営業...250kmのドライブ/こちらも先は長く
こんばんは。こちらはこのところ秋らしい日々が続いています。高地の紅葉が今見頃を迎えているらしいです。来週我が家も家族ドライブに出かける予定になっています。綺麗な紅葉が見られればいいですね。今年の秋はついぞ金木犀の香りを嗅げませんでした。というのも、普段の私の移動範囲には金木犀を植えているところなんてどこにもないんですよ。ところでこの馴染みのある金木犀についてのある秘密、知っていますか?皆さんは家の庭や公園以外のところに生えている金木犀を見たことがあるでしょうか。たぶん、ないと思います。なぜでしょうか。それは、日本に移入されている金木犀は全て雄株なのです。金木犀は本来、雄株と雌株のある、雌雄異株の植物なのです。金木犀も花が咲いた後は実をつけるのですが、日本には花付きの良い雄株しかないため、受粉して実をつけることは...植物豆知識/独学の難しさ
「ブログリーダー」を活用して、ぐりこさんをフォローしませんか?