学校をかえていく 「学習障害を詳しく診察できる医師は京都にはいません。紹介状を書きますので、大阪まで行ってください。」 そこから半年か一年かと言われましたが、(紹介状があったからだと思うのですが) とても早く検査を受けることができました。 そして結果は、思っていた以上にガツンと殴られたような衝撃でした。 道がなければ、つくればいい。 転んだら起き上がればいい。 かつての先輩ママ達が越えてきたように。 自分にそう言い聞かせながら。
登校渋りはまだ続いています。 長男がある日、ぽつりと言いました。 うん、おかあさんもそう思う。 もう季節は三月が近づき、もう二年生はすぐそこです。 同じ毎日を消化しているようで、少しづつ少しづつそれでも何かは 変わってきた…のでしょうか。 いや、いつも仏の母というわけにはいかず、 母にも母のスケジュールというものもありますので、非常にイライラするわけです。 校門の前までいっても、校門に入れずそのまま帰ったことも。 きっと校門の前に設置された防犯ビデオには、何度かあやしい親子の姿が 映し出されていたことと思います(笑) でも、母もまわりのひとに支えられ、なんとかこの9か月越えてきました。 子育て…
子どもたちには、みんなそれぞれ、いろんな事情があったりする。 ついこの間の話です。 このころのアラタはいろいろ不安定だったようで、 私も気になっていました。 カズともお金のやり取りをしようとしていたので、 注意したこともありました。 カズとケンカして久しぶりに来ましたが、そのとき彼自身も目の上に お父さんに殴られたという青あざをつけてうちにやってきてました。 「すごい暴言吐いて、優しいお父さん怒らせた」と言っていました。 それ以上は話しませんでしたが。 何もいわなかったオット うちのオットにはアラタの家の事情も話していたので、 アラタになにも言わなかったのは、 何か思うことがあったのかなと思っ…
毎日やってくる子どもの友だち こんにちは、かずおかんです。 今日は我が家にずっと遊びに来ていた女の子の話です。 子育てをしていると同時にいろんな子どもに出会いますね。 そして、いろいろな事情を持った子どもにも。 正直しんどい時もあった ひたすら毎日来ていた彼女。 ぶっちゃけ、毎日はしんどかったです。 けんかも起こりますし。 違うなって思ったときは、直接本人にさとすように言いました。 もう、扱いは我が子と一緒でしたね。 それがいつでも快く迎えてあげられる秘訣でした。 後から知った彼女の事情 家庭の中が複雑だと知ったのは、彼女が来なくなってからだったんですね。 「さみしい」 「お父さんがきらい」 …
観光シーズンや初詣は早朝がおすすめ! はっきりいって、初詣や観光シーズンはすごい人です。 初詣も9時越えるとお参りするだけでも長蛇の列…。 なんやったら駐車場はいるのも長蛇の列…。 小さな神社だからね。 そこはちょっとさけたいところ。 なので、時間を外すことをお勧めします! 朝、いいですよ! 私はいつも元旦の早朝にお参りに行きます。 我が家には小1、小4、中1の子どもがいますが、 ここはゆっくりした時間を過ごしたいので、一人でいきたいところ。 …ですが、いつも勘の鋭い長男(中1)がいそいそと起きてきます。 人混みが苦手な人は早朝がおすすめ 朝7時ごろの車折神社。 すいててとってもいい感じ! さ…
中1男子の反抗期はまだ入り口 きた!反抗期!! 中一男子、そろそろじわじわと やりにくくなってきました。 反抗期って、そもそも何? 心と体が大きく成長するときに 生まれる自我感情ともいわれる。 「自立」の大きな欲求の 高まりからくる現象で、 子どもの成長にとって必要不可欠なもの。 …うん、わかってる。 わかってるんですよ、大事なものって。 でもでもでも、母も「母」という役割をしているひとりの人間。 いっつも「あらあら、反抗期なのね」 なんて微笑んでらんないですよ!! 人間対人間の戦いですよ! そんなときに読んだのが、これ。 男女脳戦略。著者:メンタリストDaiGo 一見ビジネス書ですがこれ、 …
クリスマスは頭脳戦。 ご無沙汰しております。 坂を転げ落ちるように年末ですね。 押し流されるように生きてます。 かずおかんです。 毎年来るクリスマス。 皆さんのおうちのサンタさんはどうやって やってきますか。 毎年毎年、サンタさんは「いるのか、いないのか」を クラスで議論してかわいかった長男は中学生になり、 誘導尋問をしてくるようになりました。 そして長女は小4にして色々気づき始めてます。 女って夢がなくてイヤ!もう! でも、まだ母は隠し続けますよ。 しらばっくれまくりますよ。 そんなエピソードです。 そしてサンタさんがくれたもの↓ Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ…
母、一人参観 普段の授業参観とは違う、とても新鮮な世界が見れます。 結構母はひそかに楽しんでいました(笑) 先生たちの大変さも垣間見れます。 休んだり、行ったりを繰り返しながら、 それでもゆっくり、ゆっくりですが 自分で「体育行きたいから、三時間目から行く。」 「音楽はしたいから、行く。」 と学校の中でやりたいことがあると、 「休みたいけど、いく」という選択をするように なっていきました。 それでも、教室に入れなくなることもしょっちゅうだし、 大騒ぎになることも日常茶飯事ですが、 「やすみたかったけど、いってよかった」という言葉も でてくるようになりました。 学校以外に「放課後デイ」に通ってい…
登校拒否になった次男、そして母がやったこと 実家母の休みの日がわたしの出勤日。 わたしが仕事休みの日は、母がわたしに代わって こうたを見てもらうことになりました。 なので実質週二回の仕事量に。 これは、ほんとに今から考えると思い切って週二回にしてよかったです。 いろんな騒動が待っていましたから(笑) ボランティアとして学校に関わる。 登校するきっかけになるように「絵本ボランティア」に お声がけしてもらったのですが、デビューの日は大変なことになりました。 でも、こんな騒ぎにもなったのに、絵本ボランティアは続けてほしいそうです…。 まじか。 先生との連絡帳のやりとりはかかさず 学校の先生とのやりと…
なんで学校にいくのが嫌なんや! 「だっておなか痛いんやもん!」 「だって頭がいたいんやもん!」 「こうたは勉強したないねん!」 …もう、このやり取りを何回、何百回、したことでしょう。 子どもの気持ちより仕事だった。 おなか痛いのも、頭痛いのも学校行かなあかんってわかってるから。 それに気づくのにも母は時間がかかりました。 仕事に行かなあかんのにってイライラして、 次男の気持ちに寄り添うこともできませんでした。 そして大きな転機。 こんな言葉に出会いました。 「こどもは何かあると、自分の生活の中で大事な部分を痛いと感じる。 疑わずにさすってあげてください。 働くことを選んだのは自分。 しわよせが…
それはとつぜんやってきた。 小学校一年の次男がいます。 入学式の次の日から笑顔で登校していた次男。 突然その日はやってきました。 私はその時、四月から始めた仕事がようやく 慣れてきた頃でした。 登校渋りは次男が初めてではなく、 長男も幼稚園時代、小学校時代と 「行きたくない」といって体の不調を訴えて 休みだすのはよくあったことだったので、 最初は長男の時と同じようなやり方で まったく深く考えていませんでした。 でも、次男は全く違いましたね。 原因も、登校渋りの深さも。 次男の登校渋りは、わたしにとっても、 「学校とはなんぞや。」 という根底から今までの価値観をひっくり返されるような 大きな学び…
そうだ、ユニクロへいこう。 寒くなりましたね。 もう11月! 冬が近づくと、ユニクロにいきたくなりませんか。 えっ、わたしだけ?(笑) 我が家、隣が森で家が古民家なのですごく冷えます。 そろそろ冬支度の準備です。 というわけで、ユニクロ、ユニクロですよ! この間行ってきたので、レポします。 広告で、一目見たそのときから レギパンに釘付け。 毎年着ぶくれして、さらに太めに拍車がかかる冬。 一枚であったかいなんて、これいいやん!これいいやん! とウキウキ選びました。 …でも、いいと思ったものと自分が合うものは必ずしも 一致するとは限らないんですよね。 レギンス、ぱつぱつ。 パツパツのムチムチ。 は…
怒らない子育てを実践する方法 子育て歴は12年のまだまだ若輩者のわたし。 「怒らない子育て」からはほど遠い…。 でもせめて、「感情にふりまわされないわたし」になりたい。 私は本が好きです。 テレビはほとんど見なくても平気だけど、本はないと辛い。 だから、「何かこまったとき」が起こると、とにかく本から 突破口を探そうとします。 もうね、どこでもけんかですよ。 すぐ試合が始まる。 きょうだい間、相手を容赦しないので、 うちの古民家壊れるんじゃないかと思う時や、 流血騒ぎにもなったりするんですよね。 終わった後はケロッとして、 また遊びだすんですけどね。 でも、度がすぎると、 母、登場をせざるを得な…
京都 子どもとおでかけ in 城陽ロゴスランド こうのすやま運動公園に行ってきました。
秋だ!出かけよう! 夏はめっぽう弱いのですが、秋になるとムクムク元気になってきて、 どこに出かけようかと色々探します。 我が家は中1、小4、小1と離れていて、三人全員が楽しめるところが条件です。 そして、とにかくリーズナブルにすむところ!! ココは二回目ですが、とても子どもたちが喜んでいました。 大人も楽しいし、自然がいっぱいあって日よけテントを持っていけば 一日のんびり過ごすことができます! とにかく夏のお出かけには絶対便利!↓ Coleman(コールマン) スクリーンシェード アーガイル/ライムグリーン [2~3人用] 2000017137 出版社/メーカー: Coleman(コールマン)…
保育士試験、実技も合格。 一年半ほどかかりましたが、やっと資格を取ることができました。 驚いたのは私を昔からよく知る友人たち。 保育士とは、一番とおいところにいましたから。(笑) その後、子どもが通っていた幼稚園で働かせていただくことに。 念願の保育士でしたが今現在は、 発達障害、学習障害、脳の持病を持つ自分の子どもの事で色々あり、 仕事量を抑えています。 仕事と家庭を両立するうえで欠かせないのは そういう家庭の事情も理解してくださる職場があるからこそ。 今はそういう時期なのだと自分に言い聞かせて、子どもに寄り添いたいと思います。 今日も読んでいただいてありがとうございました。 受かるまでひた…
最後の難関 実技「言語」は、絵本を暗記するだけではなく、 わかりやすく三分でまとめ、目の前に置かれたイスを子どもたちに見立て コミュニケーションを取りながら物語を話す、という 保育力を試されるようなものだった。 中学時代に演劇部、高校時代にオペレッタで毎年(脇役で)舞台に立っていた私でも のどから心の臓がでるほど緊張したのでした。 完璧に練習したつもりでも、「まさか」が起きることがある。 まあ、要するに努力が足りなかっただけですが。 完全に内容がぶっ飛んでしまったんですね。 そのぶっ飛んだ部分をどうやって補ったか、実はあまり記憶がありません。(笑)
どうしても理解できなかった音楽理論。 何度も何度も問題を解いてみるのですが、 どうしても音楽理論だけは 理解することができませんでした。 時間にも限りがある。 自分の力にも限界がある。 そんな私にひらめいた言葉がありました。 「餅は餅屋だ。」 私は子どもがお世話になっている ピアノの先生に 音楽理論を教えてください、と 頼み込みました。 そして保育士試験は無事クリア、 二回の試験で学科をクリアすることができたのでした。 そして、いよいよ実技のチャレンジです。 Amazonで 「おむすびころりん」をぽちっとして、購入。 ひたすら子どもに読み聞かせ。 緊張しいの私が一番苦手とする試験でもありました…
そもそも「勉強する」ということもろくろくしたことがないわたし。 「勉強の仕方」からしてわからないことに気づきます。 まずはネットで どんな勉強法があるのかをしらべ、 図書館で本を予約して読みあさりました。 その中で、自分にとても合っていたのが 「マインドマップ」というもの。 教科書を読んでいても 頭に入らないわたしには、この方法が とても合いました。 そしてひたすら過去問を解いていく。 全教科100点取れるまで。 毎日教科を変えては、セコセコやりました。 マインドマップ資格試験勉強法 作者: 萩原京二,近藤哲生 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2009/04/1…
はじめまして、きむらかずよといいます。 現在、新米保育士として働いています。 40を越えてから資格を取って43歳で 保育士デビューしました。 ピアノ、弾けません。 歌、音痴です。 でも、子どもが大好きです。 仕事しながら、子ども達がかわいくて 鼻の下伸びまくってます。 実は高校は、保育科を卒業しましたが、 保育の勉強の難しさに高1であっさり挫折。 それ以降、高校は友達に会うために 行っていました。 お恥ずかしながら勉強も嫌いだったので、 補習授業も常連、 ピアノ科目は必須でしたが いつもみんなより遅れていて、 しかもピアノができないあまり、 留年しかけました。 ‥致命的ですね、ホントに。 そし…
読み込んでいます...
「ブログリーダー」を活用して、かずおかんさんをフォローしませんか?