プロフィールPROFILE
自由文未設定
79回 / 365日(平均1.5回/週)
ブログ村参加:2018/11/13
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 12,817位 | 12,920位 | 12,907位 | 12,936位 | 12,275位 | 12,965位 | 13,722位 | 980,032サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 10 | 30 | 30 | 30 | 150/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 30 | 30 | 60 | 80 | 20 | 280/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 122位 | 122位 | 119位 | 121位 | 116位 | 123位 | 136位 | 9,366サイト |
特別支援教育 | 7位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 271サイト |
メンタルヘルスブログ | 246位 | 251位 | 245位 | 239位 | 232位 | 246位 | 255位 | 28,517サイト |
場面緘黙症 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 101サイト |
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 22,043位 | 23,104位 | 22,233位 | 21,877位 | 21,929位 | 22,892位 | 24,381位 | 980,032サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 10 | 30 | 30 | 30 | 150/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 30 | 30 | 60 | 80 | 20 | 280/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 139位 | 144位 | 138位 | 135位 | 133位 | 145位 | 159位 | 9,366サイト |
特別支援教育 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 271サイト |
メンタルヘルスブログ | 497位 | 528位 | 500位 | 476位 | 466位 | 476位 | 529位 | 28,517サイト |
場面緘黙症 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 101サイト |
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,032サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 10 | 30 | 30 | 30 | 150/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 30 | 30 | 60 | 80 | 20 | 280/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,366サイト |
特別支援教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 271サイト |
メンタルヘルスブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,517サイト |
場面緘黙症 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 101サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、富条さんの読者になりませんか?
1件〜30件
感覚処理障害や感覚過敏に重点を置いた、緘黙の解説アメリカの場面緘黙症研究治療センター「SMartセンター」(Selective Mutism Anxiety Research & Treatment Center)が、緘黙理解のための小冊子をインターネット上で公開しています。URLから見て、2018年4月に公開されたものと思われます。↓ その小冊子です。PDF。3.72MB。◇ What is Selective Mutism?(新しいウィンドウで開く)これを読んで驚いたのが、感覚処理障害や感覚...
話せるようになったが、会話で失敗を重ねた私が話せるようになって日が浅い頃、結構べらべらと自由におしゃべりをしていました。ですが、これで何度も失敗してしまいました。例えば、会話の最中、気まずい沈黙ができてしまうことがあります。それを避けるため、とにかく話題をひねり出そうとするあまり、余計なことを口走ってしまったことが何度もあるのです。ある時は女性の前で「相撲パンツ」の話をして、嫌がられてしまったこと...
緘黙の説明で使われることがある「氷山モデル」場面緘黙症の説明をするときに、「氷山モデル」というものが使われることがあります。その内容は様々ですが、大体どれも話せないことを氷山の一角として、それ以外の目に見えない多くの問題が水面下に隠れていることを示しています。そうした隠れた問題が、緘黙の要因として記される場合もあります。そして、それを絵図にして表しています。「氷山モデル」の特徴は、(1) 話せないこと...
私と世代が近い経験者たちの話場面緘黙症の経験者でも、特に発信力が高い方は、私と世代が近い方が多いようです。彼女ら彼らは、コミックエッセイを出版していたり、シンガー・ソングライターとして活動していたり、緘黙を取り上げたテレビのゴールデンタイムの番組に出演した実績があったりします。こうした方たちには、ある程度の共通点があるように思います。○ 緘黙だった当時、緘黙を知らなかった。大人になって初めて知った...
緘黙児への認識に、違いが認められた場面緘黙症の最新研究の一つです。ちょっと意外に感じる内容でした。◇ Klein, R.L., Ruiz, E.C., Morales,K., & Stanley, P. (2019). Variations in parent and teacher ratings of internalizing, externalizing, adaptive skills, and behavioral symptoms in children with selective mutism. International Journal of Environmental Research and Public Health, 16(21), 4070.(新しいウ...
髪型を変えると注意を浴びるから、変えない?Facebookには、場面緘黙症の公開グループ(英語)があります。その公開グループで先日、緘黙児の髪型のこだわりが話題になりました。これには保護者のコメントが28件ついています。◇ その投稿です。(新しいウィンドウで開く)やはり男の子よりも女の子の髪型についてのコメントが多いです。髪を下ろしたままにしているとか、親が髪を触るのを嫌がるとか、そんなコメントが目立ちます...
以前お話した、場面緘黙症の高校生が主人公の小説が発売されました。私はこの本を読み終えたので、本についてご報告したいと思います。本の基本情報まず、本の基本情報のおさらいです。著者:なぁなイラスト:岩ちか書名:私の世界を変えてくれた君へ。出版社:スターツ出版発売日:2019年10月25日ページ数:339(特別書き下ろし番外編37ページ分含む)この本は、「ケータイ小説サイト 野いちご」に掲載された作品「斜め45度の世界...
アメリカの団体と、中国の緘黙関係者の結びつきアメリカを代表する場面緘黙症の団体 Selective Mutism Association は、海外にも人脈を持っています。世界8ヶ国に、家族、教師、治療専門家を結びつける人材「インターナショナル・コーディネーター」を置いています。以下は、そのインターナショナル・コーディネーターがいる国です。アルゼンチンカナダ中国ドイツアイルランドイスラエルメキシコスイス私が驚いたのは、中国が含ま...
なぜ素直に「無言」と訳さないakinetic mutismは「無動(性)無言(症)」cerebellar mutismは「小脳(性)無言(症)」deaf-mutismは「聾唖」selective mutismは「選択(性)緘黙(症)」「場面緘黙(症)」※ 「聾唖」は、今日あまり使われなくなってきている言葉かもしれません。このように、英語でmutismと呼ばれるものを、日本語ではある時は「無言」と訳したり、またある時は「緘黙」と訳したり、またまたある時は「唖」と訳...
「ケータイ小説サイト 野いちご」より場面緘黙症の高校生が主人公の、新たな小説が出版されることが分かりました。著者:なぁなイラスト:岩ちか書名:私の世界を変えてくれた君へ。出版社:スターツ出版発売日:2019年10月25日この本は、「ケータイ小説サイト 野いちご」に掲載された作品「斜め45度の世界を変えてくれたのは、キミだった。」を書籍化したものと思われます。その内容は、下記のページで読むことができます。↓ 「...
受賞すれば大ニュース今年のノーベル平和賞の受賞者が、10月11日(金曜日)に発表されます。候補者として正式に推薦された人物の一人に、16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg)さんがいます。これまでにもお話した通り、グレタさんは、鬱を経験し、アスペルガー、強迫性障害、そして場面緘黙症(正式名は選択性緘黙)の診断を受けた過去があることを公表しています。ご本人は緘黙経験については特に強調していな...
かんもくネット会員限定の会かんもくネットのおしゃべり会が、10月4日(金曜日)開催分で、第100回を迎えます。↓ かんもくネットホームページへのリンクです。◇ Knetおしゃべり会(新しいウィンドウで開く)この会は、かんもくネット会員限定の会です。私は会員ではないので出席したことはなく、その内容は知りません。これまで27都道府県で実施かんもくネットのおしゃべり会は、2008年7月18日に始まりました。第1回の開催地は大...
「場面緘黙症」はこれまで正式名称ではなかった私たちが「場面緘黙症」「場面緘黙」と呼ぶものは、正式には「選択性緘黙」という名称です。その根拠の一つは、WHO(世界保健機関)による「国際疾病分類」のICD-10での和訳がそうなっているからです。ところが、その改訂版であるICD-11では、「選択性緘黙」から「場面緘黙症」に変更されるという情報が公開されました。以下の資料をご覧ください。↓ 厚生労働省ホームページへのリン...
朝日新聞デジタル2018年11月、横浜市に住むひきこもりの49歳男性(当時)が、同居していた母親の遺体を遺棄した疑いで逮捕される事件がありました。男性は小学生の頃から会話をしなくなり、取り調べには筆談で応じていたそうです。男性は結局不起訴で釈放されましたが、事件は当時メディアで報じられ、大きな話題になりました。この男性ですが、朝日新聞デジタルの記事を情報源に、場面緘黙症だったという声がTwitterやmixiで複数...
YouTubeトップページ「急上昇」にも登場人気YouTubeチャンネル「フェルミ研究所」が13日、場面緘黙症の動画を公開しました。早くも100万回を超える再生数を記録しています。↓ その動画です。【漫画】場面緘黙症になるとどんな生活になるのか?【マンガ動画】※ 動画をYouTubeのページでご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。(新しいウィンドウで開く)100万回というと、相当な再生数です。YouTubeのトップページ「...
障害や疾病の受容「あなたが産んだお子さんには、奇形があります」こう医師に告げられて、「はい、そうですか」とすんなり平静に受け入れられるでしょうか。そういう人はおそらく少ないのではないかと思います。受容に至る人までに、様々な葛藤を経る人が多そうに思います。よく引用されるのが、ドローターらの段階的モデル説です(Drotarら, 1975)。先天奇形がある子どもの誕生に対して、親がどう受容したかをもとにモデル化した...
場面緘黙症の子は、小学校で500人に1人ぐらいの割合で存在すると日本では言われます。そこで、他の病気や障害で、500人に1人ぐらいの有病率とされるものがないか調べてみることにしました。緘黙がどの程度稀か、あるいはよくあるかを考えるヒントになるかもしれません。口唇口蓋裂が、500人に1人ぐらい調べたところ、「口唇口蓋裂」(こうしんこうがいれつ)がある子どもが、500人に1人ぐらいの割合で生まれると言われていることが...
※ 上の画像は、緘黙合宿とは無関係です。念のため。アメリカを中心に広がる集中プログラムアメリカを中心に、場面緘黙症の集中プログラムが世界各地で行なわれています。例えば、夏季に週5日間程度、学校に似せた環境を作り、そこでグループ形式で発話などを行なうのです。やみくもに発話を促すのではなく、緘黙児者にとって取り組みやすい方法で行ないます。合わせて、親向けの教育も行ないます。この集中プログラムの有効性を検...
「PTSDの二次障害として…選択性緘黙等を併発」亀岡暴走事故をご存じでしょうか。2012年(平成24年)4月23日、京都府亀岡市で車が暴走し、集団登校中の小学生と保護者の列に突っ込んだ事故です。3人が死亡、7人が重軽傷を負いました。ある児童は、この事故に遭遇したことによってPTSDになり、「PTSDの二次障害として不登校や選択性緘黙等を併発する状態にある」と診断を受けたそうです(下記リンク)。「選択性緘黙」は、場面緘黙症...
No child or teen should remain mute!
緘黙を放置してはならない一人の子どももティーンエイジャーも、緘黙のままにしておくべきではありません!No child or teen should remain mute!SMartセンターが繰り返し使っているフレーズです。SMartセンター(Selective Mutism Anxiety Research & Treatment Center)は、アメリカにある場面緘黙症の研究治療センターです。かんもくネットのKnet資料でもおなじみです。強い意思を感じる表現ここでのNoは「一人も~ない」という...
アメリカのSMartセンターGABA(ギャバ)は不安を和らげるのに役立つことが知られています。GABAを多く含んだ食物を、家族の食事に取り入れてみましょう。例えば、アーモンド、バナナ、ブロッコリー、玄米、全粒の食物、かんきつ類、ホウレンソウ、クルミなどです。食物についてのさらなるヒントのために、私たちのウェブセミナーをチェックしましょう:https://cutt.ly/aFAXXdGABA is known to help reduce anxiety. Try incorpora...
2002年7月11日当時に、インターネットで「緘黙症」と検索した時の検索結果が、アーカイブサイトWayBack Machineで見ることができることが分かりました。↓ その検索結果です。クリックすると、ご覧になることができます。◇ Lycos - 「緘黙症」の検索結果(新しいウィンドウで開く)これは珍しい資料です。というのも、Wayback Machineは世界中のウェブサイトを保存していますが、ロボット型検索エンジンの検索結果を保存した例は...
高知県立療育福祉センター主催高知市で、場面緘黙症の講演会が開催されることが明らかになりました。定員250名と規模が大きいので、ご紹介します。大まかな情報を書き出しておきます。詳しい情報をお知りになりたい方は、下記のリンク先ページをご覧ください。「場面緘黙の理解と対応」【日時】令和元年10月28日(月曜日)13:00~15:30【講師】高木潤野氏(長野大学准教授)【主催】高知県立療育福祉センター【定員】250名↓ 詳し...
ドイツの緘黙雑誌が今年で十周年場面緘黙症の雑誌が、ドイツにはあります。mutismus.de という名称です。もしかすると、世界でも唯一の緘黙の雑誌かもしれません(かつてはイギリスで、緘黙のウェブ雑誌を発行した方もいました)。2009年4月に第1号が出て、ほぼ毎年4月と10月に発行されてきました。2018年10月には第20号が発行され、今年4月には10周年を迎えています。雑誌の内容はよく分からないのですが、項目を見る限り、やや専...
露骨なよそ者扱いなどは、ない「お前、新入りのくせに誰の許可でそんなことやってるんだ!!」長く場面緘黙症に関わってきた人が、新しく活動を始めた人をいびる。「新人いじめ」をしたり、露骨によそ者扱いをしたりする。こういう話、少なくとも私は聞いたことがありません(私が知らないだけなら、ごめんなさい)。緘黙関係者の間では、新しく入ってきた人を排除せずに、わりと受け入れる土壌があると感じています。オンライン、...
横浜市教育総合相談センターによるスクールカウンセラー派遣相談事業横浜市は約370万の人口を有する巨大自治体です。その人口規模は、四国四県に匹敵します。その横浜市の教育総合相談センターが、事業実績をインターネット上で公開しています。その中に「スクールカウンセラー活用事業」の記載があります。これは、横浜市ホームページに書かれてある以下の記述のことと思われます。■ スクールカウンセラー派遣による相談学校に派...
バイリンガル環境の子は、そうでない子より緘黙になりやすいバイリンガルの子ども、あるいは他国から移住してきた子どもは、そうでない子と比べて場面緘黙症になりやすいと指摘されています。移民の子の間では緘黙の有病率は2.2%で、そうでない子も含めた有病率0.76%よりも4倍以上高いという、西エルサレムの幼稚園を対象とした調査結果もあります(Elizur and Perednik, 2003)。特に海外では、この問題には一定の注意が払われ...
場面緘黙症の子は、500人に1人ぐらいの割合で存在すると日本ではよく言われます。では、総数では何人いるのでしょうか。例えば、「○万人いる」といった具合です。これはあまり誰も口にしていません。そこで、私が考えてみることにしました。ここでは、手がかりが得られやすい小中学校における緘黙の児童生徒数について考えます。計算で大雑把に求める緘黙がある児童生徒の数については、文部科学省かどこかが全国的な調査を行なっ...
研究機関は5年で過去最長タイ今年度から始まった、ある場面緘黙症の研究に、科研費として2,561万円が交付予定であることが明らかになりました。↓ 国立情報学研究所のサービス KAKEN へのリンクです。◇ 場面緘黙児の早期発見・早期支援・経過把握の方法開発 (新しいウィンドウで開く)科研費に採択された緘黙の研究としては、交付額は過去最大です。研究期間も5年と、これまでの中で最長タイです。交付額が全てではないかもしれ...
14年目での到達場面緘黙症Journalブログの公開記事数が1,000件に到達しました。ここまで続けてこられたのも、ブログを読んでくださる皆さんのお陰です。ありがとうございます。ブログを始めて14年目での到達です。毎日1件更新していれば3年で到達できたはずですが、のんびり更新してきたのでこうなりました。とはいえ、のんびりやらなければ、続けられなかったろうと思います。なお、投稿件数と記事番号は一致しません。記事番号と...