chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富条
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/13

  • 厚労省「患者調査」で、緘黙の患者数が推計される

    厚生労働省が実施する「患者調査」で、場面緘黙症の調査も行われていたことを知りました。患者調査とは、病院および診療所を利用する患者について、その傷病の状況等の実態を明らかにし、医療行政の基礎資料を得ることを目的に行われるものです。標本調査で、調査間隔は3年ごとです。最新の患者調査は、令和2年のものです。この調査では、緘黙について次のことが明らかになっています。推計患者数・再来患者の平均診療間隔総数:0....

  • 約20年前の緘黙オフ会

    場面緘黙症に関係する人たちが、実際に集まる--こうした集まりは多く行われてきました。その形態や規模も様々で、団体が主催するものもあれば、ライブやカフェなどもあります。ここ数年は、新型コロナウイルスの感染拡大という社会環境の変化があり、こうした集まりの開催の在り方が問われる難しい情勢にあるのではないかと思います。緘黙の集まりは、2000年代前半にも行われたことがあります。当時は緘黙サイトやネット上の緘黙...

  • 医師国家試験出題基準と緘黙

    令和6年からの医師国家試験出題基準令和6年版医師国家試験出題基準が公表されています。前回は平成30年版ですので、6年ぶりの改訂です。医師国家試験出題基準は、「医師国家試験の『妥当な範囲』と『適切なレベル』とを項目によって整理したもので、試験委員が出題に際して準拠する基準」です。基本的考え方としては、「全体を通じて、臨床実習での学習成果を中心とした臨床研修開始前の到達度を確認することに主眼を置く」ものと...

  • 当事者等と研究者の関係

    英国の自閉症研究の状況自閉症研究者と自閉症コミュニティーの間で、緊張が高まっている--英国の公共放送BBCが先日、そんな動画をYouTubeで公開しました。英国での話のようです。↓ その動画です。YouTubeへのリンク。6分34秒。◇ Tensions build between autism researchers and the autistic community - BBC Newsnight(新しいウィンドウで開く)動画では、Spectrum 10Kという大規模研究プロジェクトが、最近の最も明確な例の...

  • ノルウェーの集会

    著名な言語聴覚士を招いて海外でも、場面緘黙症の様々なイベントが催されています。先日はノルウェーで、大きめの集会が開かれました。緘黙治療で有名なイギリスの言語聴覚士・マギー・ジョンソン(Maggie Johnson)さんを招いてレクチャーをしていただくというのが、この催しの看板です。ノルウェーの催しにイギリスの専門家が参加というと驚かれる方もいらっしゃると思うのですが、海外の緘黙のイベントでは、こういうのは時々あ...

  • 小学館『教育技術』で取り上げられた歴史

    教師向け雑誌『教育技術』は、歴史ある雑誌でした。小学館より刊行されていた教師向けの雑誌で、『教育技術』のほか、『小一教育技術』~『小六教育技術』など学年別にも分かれていました。1927年(昭和2年)に前身となる雑誌が刊行され、90年以上にわたる歴史を歩みました。ですが、雑誌は2022年冬号を最後に休刊、現在はウェブサイトに移行しています。時代の流れか、教育雑誌の休刊は近年多いと聞きます。どちらにしろ、長きに...

  • 「緘黙の治療は、やりがいがある」

    豪州の臨床家が、ポッドキャストに出演「場面緘黙症クリニック」が、オーストラリアにあります。↓ クリニックのウェブサイトへのリンクです。◇ Selective Mutism Clinic, Sydney(新しいウィンドウで開く)このクリニックの創設者である Elizabeth Woodcock博士が先日、あるポッドキャストにゲスト出演し、緘黙について話していました。45分近くの内容です。英語ですが、珍しいと思ったのでご紹介します。↓ そのポッドキャスト...

  • 緘黙を改善させた「輝く星たち」

    アメリカの「スマートセンター」は、場面緘黙症の治療で長年の実績があります。そのウェブサイトには、センターで支援を受けた緘黙経験者のサクセススートーリー(Success Stories)をまとめたページがあります。センターのおかげで、今は緘黙が改善してこんなに元気にやっていますということのようです。◇ そのページへのリンクです。英語。(新しいウィンドウで開く)この経験者たちのことは「輝く星」 (Shining Star) と表現さ...

  • 来る者は拒めず、去る者は追えず

    緘黙?による制約を肯定的に捉え、信条にまでしていた「来る者は拒まず、去る者は追わず」学校で話せなかった頃の、私の信条です。中学生あたりの頃から、このように考えるようになりました。当時の私は、自分は懐が大きい男なんだなどと自己陶酔していました。しかし、これは自己陶酔するような問題だったのだろうかと今にして思います。というのも、私は学校で話せなかったばかりか、とにかく異常な引っ込み思案でした。このため...

  • 仰天ニュースから10年

    緘黙を取り上げた放送あの「仰天ニュース」の放送から、10年経っていたことに気づきました。2013年2月13日、日本テレビ系の番組「ザ!世界仰天ニュース」の中で、「静かな少女の秘密」と題するドキュメンタリーが放送されました。その内容は、場面緘黙症があったカースティ・ヘイズルウッドさんというイギリス在住の方のエピソードでした。当時、テレビ番組が緘黙を正面から扱うのは極めて異例でした。この頃、私は緘黙に注目して1...

  • 声優になった緘黙経験者

    声優のオーディションに合格し、プロダクションに所属するぐらいにまでなった--そんな場面緘黙症経験者のことが、ある本に短く書かれてありました。国重浩一編著『ナラティヴ・セラピー・ワークショップBookⅡ:会話と外在化,再著述を深める』という本です(249-250ページ)。なお、私はこの本をGoogleブックスという書籍検索サイトで読みました。◇ Googleブックスの同書のページ(新しいウィンドウで開く)ただし、声優として...

  • 安心できる環境づくりだけでは…

    ある場面緘黙症の研究概要に、こんなことが書かれてあるのを見つけました。安心できる環境づくりや発話に代わる表現手段の保障といった、いわゆる合理的配慮のみでは話せるようになる見込みは低く……これは、信州大学の奥村真衣子助教による科研費研究「場面緘黙の専門資源へのアクセスが難しい地域における遠隔支援の検討」の研究概要の一部です。↓ 国立情報学研究所のサービスKAKENへのリンクです。◇ 場面緘黙の専門資源へのア...

  • 映画 The Silent Twins

    場面緘黙症だったというイギリスの双子の実話が、 海外で映画化されています。The Silent Twins という映画です。この双子については、イギリスなど少なくとも英語圏では、80年代からある程度知られた話でした。日本ではあまり知られていませんが、1990年に『沈黙の闘い:もの言わぬ双子の少女の物語』 として邦訳書が出版されています。ただ、この双子が緘黙だとしたら、かなり極端な例だろうと思います。↓ 邦訳書を読んだ感想で...

  • 人前で文字を書くことの恐怖症

    場面緘黙症があると、特定場面で話せなくなるだけでなく、字を書けなくなってしまう人もいます。アルゼンチンの緘黙団体 Mutismo Selectivo Internacional は Facebookページの中で、これは ESCRIPTOFOBIA であると述べています。英語で言うと scriptophobia。日本語に訳すとすれば何でしょう、人前で文字を書くことの恐怖症といったところでしょうか。↓ そのFacebookページの投稿へのリンクです。◇ Mutismo Selectivo Internaci...

  • 緘黙・新春インタビュー2023

    謹賀新年場面緘黙症Journalをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。兎田干支美です(虎田干支美改め)。明けましておめでとうございます!場面緘黙症Journalの富条です。今年も新春インタビューです。今年もZoomでインタビューを行っています。私は場面緘黙症を経験した大学二年生です。話をするのはまだ苦手です。お聞き苦しい点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。そうそう、干支美さん、20歳になったんじゃな...

  • 緘黙・新春インタビュー2023

    謹賀新年場面緘黙症Journalをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。兎田干支美です(虎田干支美改め)。明けましておめでとうございます!場面緘黙症Journalの富条です。今年も新春インタビューです。今年もZoomでインタビューを行っています。私は場面緘黙症を経験した大学二年生です。話をするのはまだ苦手です。お聞き苦しい点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。そうそう、干支美さん、20歳になったんじゃな...

  • 2022年・緘黙関係ニュースを振り返る

    今年一年を、場面緘黙症に関係するニュースで振り返ります。毎年恒例の企画です(今年で13回目!)。私が把握できたニュースの中から選びます。2月 「場面緘黙症」が、Yahoo!リアルタイム検索で一時トレンド1位に2月、「場面緘黙症」が、Yahoo!リアルタイム検索で、一時トレンド1位になりました。Yahoo!リアルタイム検索のトレンドは、Twitterで盛り上がっているキーワードをランキング形式で示したものです。トレンド1位になった...

  • コロナ禍で緘黙児者が増えてる?(米)

    その有病率は、実は増えています。おそらく、それは不安が根底にある障害であって、特にコロナ以降、私たちは非常に不安な世界で生きているからです。[It] actually has been rising in prevalence probably because it is anxiety based and we live in a very anxious world, especially since COVID.場面緘黙症について、アデルフィ大学(ニューヨーク)のChristy Mulligan助教がこう述べています。同氏は学校心理学の助教で、...

  • 治ったきっかけ

    私の場面緘黙症?が治ったきっかけが知りたいという方がいらっしゃるかもしれません。これについては10年ほど前に書いたことがあるのですが、そんな昔の記事、読んでいないという方も多くいらっしゃるでしょう。そこで、書き改めてみたいと思います。今になって気づいたことも含めて。20半ばに参加したひきこもりデイケア話せるようになった最大のきっかけは、20代半ばの頃に参加したひきこもりのデイケアではないかと思います。こ...

  • あの署名のその後(英)

    署名が40,000人近く集まるオンライン署名サイトChange.orgで、イギリスの場面緘黙症支援に関する署名が行われている--という記事を、今年6月に公開しました。署名の内容は、緘黙の子どもや大人を治療するための、NHSのpathwayを作って欲しいというもの。イギリスのどこに住んでいても、標準化された治療を平等に受けられるようにして欲しいということのようです。イギリスの人口は日本の半分程ですが、当時3,000人近くの署名が集...

  • 緘黙姉の手記が、コンクール入賞

    場面緘黙症の妹を持つ32歳女性が書いた手記が、2016年にあるコンクールで入賞していたことを知りました。手記の内容は、緘黙に深く関わることです。興味深い手記だと思ったので、ここにご紹介します。↓ その入賞作です。一般財団法人インターネット協会のウェブサイトへのリンク。◇ 「インターネットの安心安全な利用に役立つ手記コンクール」受賞作品(新しいウィンドウで開く)入賞したコンクールは、一般財団法人インターネッ...

  • 「緘黙テキサス」に思うこと

    ゲームのキャラクター名「緘黙」というキーワードを Twitter で検索すると、「緘黙テキサス」という言葉が最近ヒットするようになりました。「緘黙テキサス」とは、スマートフォン向けゲーム『アークナイツ』に登場するキャラクターです。中国の会社が開発したゲームで、大陸版の緘黙テキサスは「缄默德克萨斯」という名称です。『アークナイツ』はアニメ化されてテレビ東京ほかで放送されており、ゲームの人気は高いようです。私...

  • 緘黙就活生の「ガクチカ」問題

    大学生の「ガクチカ」が問題になっているそうです。「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れたこと」。企業等での採用面接では、定番の質問です。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、様々な活動が行えなくなりました。その結果、採用面接で話すガクチカが無いと悩む学生が多くなったと報道されています。私が学生時代は「ガクチカ」という言葉こそ聞いたことが無かったものの、学生時代に力を入れたことは、やはり採用面...

  • 読売新聞「人生案内」に緘黙の相談

    『読売新聞』朝刊のコーナー「人生案内」で26日(水曜日)、場面緘黙症の相談と回答が掲載されました。この記事では、「場面かんもく」と表記されています。↓ その相談。読売新聞オンラインへのリンク。全文を読むには、登録が必要です。[人生案内]小1の娘 学校で話せない (新しいウィンドウで開く)読売新聞に載っているのを見たという情報は、Twitter上で複数上がっていました。私も新聞紙面を確認しています。私は地方在...

  • 緘黙を発達障害とする一部報道

    緘黙は発達障害なのか日本の一部メディアが、場面緘黙症は発達障害であると説明しているのを以前から時々見かけます。私は専門家ではないのですが、なぜそのような説明をするのかと首をひねっています。Twitterでも、疑問を呈する意見がこれまで何件も投稿されています(Twitter上の意見が全て正しいと言うつもりもありませんが)。発達障害は、アメリカ精神医学会のDSM-5というマニュアルでは「神経発達障害」として、また、世界...

  • 英緘黙団体SMIRA30周年

    登録慈善団体になって30年イギリスを代表する場面緘黙症団体SMIRAが、今月で誕生30周年です。◇ 30周年について伝えるSMIRAウェブサイト(新しいウィンドウで開く)SMIRAは、Selective Mutism Information and Research Associationの略です。「場面緘黙症情報研究協会」といったところでしょうか。ロゴとしての表記は

  • 1991年誕生の緘黙団体が……

    ウェブサイト等が無くなってるアメリカの場面緘黙症団体 Selective Mutism Foundation, Inc のウェブサイトにアクセスできません。少なくとも、今年の3月からそうです。◇ 現在のウェブサイト。(新しいウィンドウで開く)◇ 2022年2月16日現在のウェブサイト。アーカイブサイトが保存したもの。(新しいウィンドウで開く)ウェブサイトが閉じられている関係で、かつてのメールアドレスにメールを送信することもできません。実際、...

  • コロナ収束が近づくと、緘黙児者にどんな影響が

    香港の緘黙専門家への取材記事香港の英字新聞 South China Morning Post に気になることが書いてあったので、取り上げてみます。25日(日曜日)に公開された場面緘黙症の記事です。↓ その記事へのリンクです。◇ Is your child too afraid to talk in social situations? Selective mutism, a severe anxiety disorder, is not just shyness – how 2 girls overcame it(新しいウィンドウで開く)記事は、2人の緘黙経験者の実例を...

  • 「国民に不安症の検査を」(米)

    提言:全ての8歳~18歳の青少年に全ての8歳~18歳の青少年に、不安症があるかどうかのスクリーニングを--こういう提言を4月、米国予防医学専門委員会(US Preventive Services Task Force)が出しました。スクリーニングとは、病気の有無の検査のことだそうです。これは米国政府の公式見解ではなく、提言も草稿にすぎません。ですが、この委員会は影響力があるそうで、『ニューヨークタイムズ』や『ウォールストリートジャーナル...

  • 緘黙経験者がアイドルに?

    緘黙だったというアイドルたちあるアイドルの方が先日、場面緘黙症だったとTwitterで打ち明けていました。今では、横浜アリーナの舞台にも立っているそうです。緘黙だったと語る女性アイドルは、過去にも見たことがあります。本当に緘黙だったのかは私には分かりませんが、小学校の時に緘黙だったとか、幼少期に他国から移住したとか、彼女らの話は概ねもっともらしくはありました。あるいは、あの人は緘黙だったのでは?と囁かれ...

  • 今日は何の日

    1月20日『なっちゃんの声』出版(2011年)。2月13日日本テレビ系番組「ザ!世界仰天ニュース」が、「静かな少女の秘密」と題して緘黙を扱う(2013年)。2月20日『私はかんもくガール』出版(2015年)。3月1日山本実『緘黙症・いじめ:正子の場合』出版(1986年)。日本テレビ系番組「ザ!世界仰天ニュース」が、「無口な少女の心の秘密」と題して緘黙を扱う(2017年)。3月10日衆議院で、緘黙が単独の議題に上がる (2015年)。3月...

  • 鈴鹿市議会で、緘黙について17分の質疑

    鈴鹿市議会で、場面緘黙症に関する丁寧な質疑がありました。6月16日に開かれた令和4年6月定例議会(第5日)でのやりとりです。吃音に関する内容も若干含んでいましたが、時間にしておよそ17分間に及ぶものでした。質問者は矢野仁志議員(所属会派は「れいめい」)、答弁は廣田隆延教育長が行いました。↓ 質疑の要旨。ページ左下をご覧下さい。PDF。722KB。◇ 2022.08.20 鈴鹿市議会だより 11ページ(新しいウィンドウで開く)↓ ...

  • 声が小さい!

    小さすぎる声しか出せない場面緘黙症の問題は、話せるor話せないという二分法にとどまりません。話せるけれども、小さすぎる声しか出ないということもあります。いったいどの程度大きな声で話すことができれば緘黙が治ったことになるのか、つまり緘黙の診断基準に当てはまらなくなるのか、それは専門家ではない私には分かりません。どちらにしろ、人前では小さすぎる声しか出ないというのも問題です。多少静かに話すぐらいなら個性...

  • 雑誌『児童心理』休刊について

    場面緘黙症を何度も扱ったことがある教育雑誌『児童心理』が休刊しました。といっても、休刊は2019年2月のことです。当時このブログで話題にしようかどうか迷っていたところ、書きそびれてしまい、3年以上も経ってしまったのでした。休刊の理由について、出版社の金子書房は「情報収集・伝達の多様化等、市場環境の変化も重なり」と記しています。↓ 当時の休刊の「お知らせ」です。金子書房ウェブサイトへのリンク。Wayback Machi...

  • 親戚と話せるかどうか

    家族とは話せるが……家族とは話せるけれども、学校の同級生や先生とは話せない--場面緘黙症の典型です。それでは、親戚が相手ならどうでしょうか。緘黙児者が親戚と話せるかどうかは、あまり話題になることはありません。「場面緘黙症専用」というウェブサイトで長年公開されている「緘黙の人への30の質問」(旧「場面緘黙症の人に30の質問」)には、「親戚やいとことは話せた?」という質問項目があります。この質問への回答を公...

  • 緘黙児者の兄弟姉妹の人生

    「きょうだい児」「きょうだい児」という言葉が、ほんの少しずつですが、広まりを見せてきたように思います。きょうだい児とは、障害がある人たちの兄弟姉妹のことです。きょうだい児には特有の悩みがあります。親が障害児にかかりきりで孤立感を覚えた、自分は二の次の存在なのかと感じた、障害児の分まで頑張りすぎてしまう、同じ学校に通いたくない、親亡き後の面倒を見なければならない、結婚で不利な扱いを受けるほか、様々で...

  • 国会で、緘黙が軽く言及される

    今年1月から6月にかけて開催された国会(第208国会)で、場面緘黙症について軽く言及される場面が2度ありました。といっても緘黙をテーマとした質疑ではありませんでした。とはいえ、国会で緘黙について言及されるのは3年ぶりのことで、よくあることではありません。そこで、ここでご紹介してみます。都立高の英語スピーキング試験1度目は、衆議院文部科学委員会での質疑(3月2日)です。吉田はるみ議員(立憲民主党)が、東京都立...

  • 「場面緘黙犬」は存在するのか

    不安症であれば、犬にもある場面緘黙症の犬もいるという話を読んだ覚えがあります。もう10年以上前でしょうか、海外の緘黙専門のウェブサイトにそう書いてあるのを読んだ覚えがあるのです。ですが、その時以外で、犬の緘黙に関する話は聞いたことがありません。学術論文でも読んだことがありません。ガセネタか、私の記憶違いかもしれません。もっとも、不安症は犬にも表われることがあります。分離不安症、雷恐怖症、音に対する恐...

  • 「古見さんは、コミュ症です。」英語版

    「古見さんは、コミュ症です。」という漫画は、場面緘黙症が描かれているのではなどと一部で言われています。私はこの漫画で描かれている「コミュ症」は緘黙ではないだろうと見ているのですが、解釈は自由だろうとも思います。この作品はアニメ化やテレビドラマ化もされていて、ある程度有名です。有名作品とあって海外版も存在します。英語版では Komi Can't Communicate という題名です。そして、やはり海外でも、この作品を見て...

  • 私学助成と特別支援教育

    私学助成制度には、特別支援教育に対する助成もあることを知りました。場面緘黙症は「選択性かん黙」として特別支援教育の対象ですので、無関係ではありません。私は専門家ではないのですが、自分自身の勉強も兼ねて、分かる範囲で簡単にまとめます。幼稚園等への助成まず、特別支援教育費補助金として、都道府県や市町村が、障害ある園児が通園する私立幼稚園や一部の認定こども園に対して補助金を交付する場合があるようです。以...

  • 緘黙の認知度向上のための条例制定(海外)

    リオデジャネイロ市でリオデジャネイロ市で、場面緘黙症の認知度を高めるための条例が成立したようです。↓ その条例です。Google翻訳で日本語に訳しています。◇ 2022年6月14日条例第7,416号(新しいウィンドウで開く)↓ こちらは、上記ページの原文です。◇ LEI Nº 7.416 DE 14 DE JUNHO DE 2022(新しいウィンドウで開く)↓ こちらは、リオデジャネイロ市の官報。3ページに記載があります。PDF。5.19MBあり、やや重いです。◇...

  • 子どもの適応力は高いはずが……

    転校で話せなくなった私私が学校で話せなくなったのは、転校がきっかけでした。このため、私の緘黙?経験については、転校先の学校に適応できなくて、こうなったという思いが強いです。身体が一部いうことをきかないレベルの不適応を起こしていたとも言えます。※ ただし、私は自分が話せなかったことについて医師に診てもらったことはありません。このため、場面緘黙症の診断は受けていません。ですので、「緘黙?」と書いていま...

  • 『場面緘黙の少女が話せるようになった理由』

    場面緘黙症の電子書籍の出版が相次いでいます。ここでお話ししているのは紙の本を電子書籍化したもののことではなく、電子書籍専用の本です。英語圏で目についていたのですが、最近では日本でも見かけるようになってきました。中には、Amazon.co.jpで多くのレビューがついている電子書籍もありました。なぜあんなにレビューがついているのか疑問に感じたので、気になって読んでみました。次の本です。本の基本情報書名:話したいの...

  • 緘黙署名に3000人近く(英)

    オンライン署名サイトChange.orgで、イギリスの場面緘黙症支援に関する署名が行われています。賛同者は膨らみ、現在2,900人近くです。イギリスの人口は日本の半分ほどですが、これほど集まるものなのかと驚いています。イギリスには緘黙関係者がそんなに多いのでしょうか。それとも、イギリスの緘黙関係者以外の人も、数多く署名しているのでしょうか。↓ そのページへのリンクです。英語。◇ Create an NHS pathway of treatment ...

  • スウェーデン王室の基金が助成

    緘黙のサマーキャンプに対してスウェーデン王室の基金から、助成が認められた--スウェーデンの場面緘黙症団体のFacebookeが、先日大いに盛り上がりました。↓ そのFacebookページへのリンクです。◇ Tala om tystnad(新しいウィンドウで開く)この基金は、ロイヤルカップルの結婚式基金(Stiftelsen Kungaparets Bröllopsfond)というもので、グスタフ国王とシルビア王妃が1976年に結婚した際に設けられた基金だそうです。障害...

  • 香港選擇性緘默症協會らの調査

    香港兒童選擇性緘默症調查香港で行われた場面緘黙症調査の記事をTwitterでご紹介したところ、海外情報にしては珍しく、一定の反響を頂きました。そこで、ここでも取り上げてみたいと思います。なお、この香港の調査については、このサイトでも「緘黙関連ニュース(緘黙ニュース)」の中でお伝えしましたが、少し情報を付け加えて、改めてお伝えします。その香港の調査は、以下のリンクの通りです。↓ その調査。Google翻訳で日本語...

  • 国会図書館の新サービス

    「個人向けデジタル化資料送信サービス」国立国会図書館が5月19日(木曜日)、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始しました。絶版などの理由で入手が困難な資料153万点が、利用者のパソコン、スマートフォンなどから、インターネット経由で閲覧できるようになりました。具体的には、下記のページの検索窓下のチェックボックス「図書館・個人送信資料」の内容を、個人でも閲覧可能になったということのようです。↓ その...

  • 治療プログラム「SPACE」

    注意すべき「配慮」臨床心理学者の Veronica Raggi 氏が、場面緘黙児など、子どもの不安への「配慮」について論じています。特に、親が行う子どもへの「配慮」についてです。↓ その記事です。アメリカの雑誌 Psychology Today ウェブサイトのブログ。英語。◇ Addressing Child Anxiety by Reducing Accommodation (新しいウィンドウで開く)例えば、誰かが緘黙児に発話が必要な場面に直面した時、親がすぐ代わりに答えたり、う...

  • 2022年度の科研費研究

    ASD傾向を示す緘黙児以下の研究が、2022年度の科研費に採択されました。↓ 国立情報学研究所のサービス KAKEN へのリンクです。◇ ASD傾向を示す場面緘黙児に対する社会生活への適応を目指した支援方略の構築 (新しいウィンドウで開く)研究概要等は、今後、上記ページで更新されるものとみられます。ASD、つまり自閉症スペクトラム症の傾向を示す緘黙児ということで、場面緘黙症の研究と言ってよいのかどうか微妙なところです。...

  • 緘黙治療のガイドライン(独)

    シュツットガルト・ガイドライン場面緘黙症治療のためのガイドラインが、ドイツには存在します。名称は Stuttgarter Rahmenempfehlungen zur Mutismus-Therapie です。略して、SRMTと呼ばれることもあります。日本語に訳すとすれば、「緘黙治療のためのシュツットガルト・ガイドライン」といったところでしょうか。シュツットガルトは、ドイツの地名です。このガイドラインは、2013年6月8日に開催されたドイツの緘黙団体 Mutismus ...

  • 独緘黙団体のHPがリニューアル

    ドイツの場面緘黙症団体 Mutismus Selbsthilfe Deutschland e.V. が、ウェブサイトをリニューアルしました。ウェブサイトの内容はなかなか興味深いのですが、Twitterなどで紹介しても反応が乏しかったです。もったいない!そこで、今回はこの件を、単独のブログ記事として取り上げます。↓ そのページです。Google翻訳で日本語に翻訳されます。アクセスすると、クッキーの設定について問われます。◇ Startseite Mutismus e.V(...

  • 緘黙児者の隣に座って話しかける

    2013年に、場面緘黙症の重要な論文が出ました。ランダム化比較試験という信頼性が高い方法で、緘黙児へのある介入法の有効性を検証したものです。緘黙児者のランダム化比較試験は当時としては先進的でした。私が知る限り、日本ではいまだに発表されていません。この論文の筆頭著者は、ノルウェーのBeate Oerbeck氏でした。↓ その論文です。英文。◇ A randomized controlled trial of a home and school-based intervention for s...

ブログリーダー」を活用して、富条さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富条さん
ブログタイトル
場面緘黙症Journalブログ
フォロー
場面緘黙症Journalブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用