「カルテの書き方」のレクチャー資料を、マイナーアップデートしました。この間のブログ記事で散々ふれてきた「コピペ蓄積スタイル」について追記しつつ、具体例も書いてみました。ブログ記事上で文字で解説していくと長くなるわりにイメージが湧きにくいかなとおもったので
現在、ある書籍の準備に、監修者として関わらせていただいています。他に編集担当者もいて、そちらで細かい会議したり目次案とか見本原稿とかの実務作業を進めてくれ、(偉そうで恐縮な肩書の)監修者は適宜状況を把握してアドバイスする感じでいいそうです。実際、編集担当
JGFMのLETTER TO THE EDITOR に「Social Vital Signs」が掲載されました!
久しぶりの学術活動系です。民医連所属の総合診療医やともに働く様々な職種が自主的に集まって活動しているTeam SAILで、この数年間「健康の社会的決定要因SDH」を評価するツールとしてSocial vital signsを作り、それぞれの医療機関・地域で実践したり、学会・セミナー等で
マネーフォワード・プレミアムプランを月額→年額にして44%引きに!
めちゃくちゃ愛用している家計管理アプリのマネーフォワードME使い倒すならプレミアムプランでないといろいろ物足りないんですが、割とお高いんですよね。月額で500円。それでも、家計管理することで500円が吹き飛ぶくらい節約できるのでずっと使っています。勢いで買ってし
RSSリーダーで購読するジャーナル数を削りました。内科学を捨てて、家庭医療と老年・リハ医学に特化します!
RSSリーダーでチェックするジャーナル数をぐっと削ることにしました!2014年末に、「このままではまずい!」と焦って、ちゃんと最先端の論文をチェックするための仕組みとして、「RSSリーダーを使って、主要ジャーナルの新規論文のタイトルに目を通し、必要に応じてアブ
【アドリブレクチャー】研修医のための呼吸器疾患群の捉え方、それを踏まえたCTからの診断推論
こっちは、呼吸器の話です。4月から来た研修医が、次々とややレアな呼吸器疾患にばかりあたっていて、なかなか「何の変哲もない普通のCommonな肺炎」とかに出会えず、勉強しても知識や経験を積み上げられている実感を持ちにくそうでした。その都度症例の捉え方、検査結果の
格安スマホに切り替えました。ポイント利用で電気代・スマホ代の自己負担ゼロまで圧縮!
遅ればせながら、格安スマホ的なものに切り替えました。長らく使っていたauから、楽天モバイルへ。https://mobile.rakuten.co.jp/campaign/friend_referral/※もしこれから契約しようと思っている方がいましたら、紹介扱いにするとお互いにポイントもらえるのでご連絡くださ
【アドリブレクチャー】研修医のための糖尿病の基本 第1選択から第3選択まで
少し前に医局でやったアドリブレクチャーの共有です。5月にも高血圧について、研修医・専攻医向けのアドリブレクチャーしましたが、その続編というかCommon diseaseつながりで糖尿病もやりました。2019年05月21日専攻医レクチャーで「高血圧診療で悩んでることの、ピンポイン
世間は三連休ですが、私は残念ながら一連休です(TдT)今日は病棟当番で午前病棟回診+終日オンコール、明日はお休み、明後日祝日は日直で日中病院内缶詰+夜間オンコールです_  ̄ ○以前は医局事務が日当直表作るときに、年間で負担が分散されるようにノルマ作ってやってく
ちょっと前に、「自分にもしもがあった時の対応リスト」を作ったんですが、そのときに「けっこう無意識に確保している保険・保証って多いな」と感じていました。貯蓄型の保険とか、先進医療特約付きの医療保険とかそういうのでなくて、リーズナブルなものだけでもかなり手厚
初めての外部からの専攻医受け入れ、お互いに良い刺激になります
今月から、新しく専攻医が来ました。(ちなみに専攻医というのは、初期研修2年間を終えて医者として最低限を身につけたうえで、自分の専門領域を選んで3~5年間の専門研修をしている人たちのことです。後期研修医とか専修医と呼ばれることもあります。うちの後期研修の大半
少し時間ができたので振り返ります。できるだけマメに振り返って、歩んできた道を振り返り、今いる立ち位置を確認して、ちょっとだけ先まで見通して置けると精神的に余裕が生まれて好循環にはいりますね前回の振り返りは6月中旬だったので、後半分を簡単にまとめます2019年06
【WS資料】EBMワークショップ「困っていませんか?適切な論文の選び方と批判的吟味」
先日のプライマリ・ケア連合学会地方会で、EBMのワークショップをしてきました。昨年は「論文を読まずにEBMをちゃんとやる方法」を体験してもらいました。二次資料の有効活用と、患者から疑問を抽出し患者に適用するときの考え方の2つが主なメッセージでした。2018年07月23
【読書記録】ちきりんの「リノベ本」、すげー面白かったです!! 模様替えへの応用や、中年男性の診療の組み立て方にも活用できそうですよ
ちきりんのブログ、割と好んで愛読してます後期研修医くらいのときは当時一世を風靡していた(と思う)勝間本を愛するカツマーだった時期もありますが、ちょっと凄すぎて途中でついていけなくなり、そんな頃にちきりんが面白くなったりしてました。医者クラスタ内では賛否両
引き続き、先日のプライマリ・ケア連合学会北海道ブロック支部の地方会のネタです。最近、先行きに閉塞感を感じていたりしましたが、久しぶりに希望というか光というかを見いだせました。学会参加って得るものがおおいですよね。知識だけでなく。一つは、病院総合医の科長ク
【レクチャー資料】プライマリ・ケアカンファの「胸痛症例の診断エラーをEBMの5ステップに沿って振り返る」
先日の2019年6月26日水曜の7時半に、「プライマリ・ケア カンファ」で発表しました。週替りでテーマが変わり、症例共有会や症例クイズなどあり、今回も抄読会があたりました。最近は割当テーマ無視して症例集やったりしていたので、今回はなんとか論文紹介しようかなと頑張
「ブログリーダー」を活用して、Dr_kentaさんをフォローしませんか?
「カルテの書き方」のレクチャー資料を、マイナーアップデートしました。この間のブログ記事で散々ふれてきた「コピペ蓄積スタイル」について追記しつつ、具体例も書いてみました。ブログ記事上で文字で解説していくと長くなるわりにイメージが湧きにくいかなとおもったので
久しぶりにまとまった時間をとって、定型的な振り返りをやろうと思います。新年度はだいぶ忙しかったので、立ち止まって振り返る暇なかったですし、それでも、ようやく大物のイベントが一通り終わりましたし、週末の24時間拘束の病棟当番中ですが、病棟は落ち着いており、自
久しぶりに大学にいって、学生講義をしてきました。久しぶりとはいえ、毎年やっているものなので「いつもの」という感じで、特に準備の苦労譚とか当日の劇的感動的イベントとかはなく、淡々と準備して淡々と話して淡々と終わった感じです。過去の、このレクチャーについての
学会が、おわりました!!色々と思うところはあり、大変だったことだらけでした。主観的な感想だけかくと愚痴が9割担ってしまいそうなので、事実ベースで全体をざっと振り返ったうえで、最後に控えめに感想を書き足すくらいにしておこうと思います。大まかな構成としては、
今週末の2025年6月20金~22日は、総合診療系で最大の学会である「第16回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」が、札幌市内で開催されます。https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/そういえば、紹介しそびれてました。道内の学生・研修医や他職種で、「総合診療系に興味は
いやぁ、だいぶきついっすわ。仕事が忙しいというか、大変です。という記事を書いて大変さアピールしたい、可哀想扱いしてほしいというつもりでは無いんですが、現状を一度言語化して体制を立て直したいのです。労働時間の総量というか、残業時間自体はそんなに変わってない
この1ヶ月くらい、謎の不機嫌に心を支配された状態が長引いていた気がします。今週に入ってようやく離脱しつつあるようなので、少し振り返っておきたいと思います。①不機嫌に取り憑かれた背景②不機嫌を改善するために取った対策③現状と再発予防プランという感じでざっくり
前回は「カルテの書き方」というアウトプット・目に見える部分についての、各種スタイルの違いや、それらが生まれた背景・要因の考察をふまえ、どのように指導・関与すれば良いかなどについて掘り下げてみた記事でした。「過去記録のコピペを蓄積する形式のカルテ」に対して
唐突に始めてしまったカルテ記載についての連載企画ですが、まさかの「その4」まで来てしまいました。自分の中では1つの記事でまとめていいくらいの「ひとつながりの話題」なんですが、ブログ記載に費やせる時間は無限ではなく、ライブドアブログに掲載できる一記事あたり
はい、というわけで、勢いで始まってしまった「自分に理解できないカルテ記載形式を理解するための奮闘記」的な連載記事の第3弾になります。あんまり間延びすると興味が薄れて書く気がなくなりそうなので、無理やりでも、現時点での結論的なところまでは持っていこうと思いま
というわけで、前回記事の続編というか本編になります。(この記事も長くなってきたので、以下の分析結果を踏まえた、最適なカルテの型ニューバージョンの提示や、それを伝えるためのレクチャー資料などは別記事「その3」に分けることにしました)記事として書きたいのは、
最近、というかこの数年、他の医師のカルテを読んでいて「読んでもよくわからん」と思う機会が増えてきました。最初のうちは、「自分のほうが間違っている」、もしくは「自分は数多く存在する適切な方法論のごく一部しか知らないのだろう」と考えるようにしていました。医師
今年のゴールデンウィークは、ほぼカレンダー通り休みをもらえました。年末はインフルエンザ+コロナの大流行で全然休めず、年度末も人の入れ替わりがあって当直や休日当番が多めにあたって休めなかったので、かなり久しぶりに「やすんだぜ!」という感覚を持てました。飛び
専攻医向けの「木曜レクチャー」のネタリストを作ってみたので、アップしておきます。昨年度から今の病院にきて、専攻医一人だけ連れてきて、反応見ながらオンデマンドでいろいろな指導方法を試行錯誤していましたが、年度終盤ころから木曜午前に定期レクチャーをし始めまし
4月11日の記事で、新年度の新生活を振り返ってみたわけですがそのときに、「ここを、こうしてみたら、たぶんもうすこし良い生活になるのでは?」という、改善できそうな課題をいくつか書き出してみていました。それをリスト化して一つずつ潰してみた。わけではないんですが、
おはようございます!今回の当直は、夕方・早朝にコールがあったものの、睡眠時間はしっかり確保させていただき感謝感激です。早朝コールもそんなにオオゴトではなく、むしろ早めに起こしてもらい貴重な「静かに一人で過ごせる朝の時間」をいただけて感謝の気持でいっぱいで
いやぁ、新年度、きっついですね日々色々なことがあり、確実に疲労が蓄積してきているのを感じます。新年度になって、人が入れ替わり、仕事内容も少し変わり、一週間のリズムもだいぶ変わったので、そりゃあ疲れますよね。相変わらず、新しい生活が始まった4月は早朝覚醒がや
しばらく放置していた、活動記録の方を更新しました。一つのブログアカウントで、複数のブログを作れる機能があって、そっちに別立てで記録をまとめているものですhttp://blog.livedoor.jp/gp_ken-career/CVとして、履歴書に書ききれないことも全部記録に残す目的でやってい
新年度が始まりましたね!予想通り、というか予想以上に4月1日~2日が忙しすぎてバタバタしていました。毎年恒例の新人さん歓迎ムーブですね。とりあえず3日には落ち着き始めたため、丁寧にオリエンテーション・教育企画をやったり、新年度で日時・目標・運用方法を変えた病
どうも! 年度末、してますか?こちらは絶賛年度末中です。どの業界も似たようなもんかもしれませんが、医療関係も年度末はいろいろとバタついてます。年末の方は、感染症や臓器不全などで急性疾患の臨時入院数の増加や重症度の悪化などで臨床業務の密度が上がるという意味
1年半ほど前から比べると、14kgほど体重が減りました。身長は180.3cmあるらしく、計算してみるとBMI(体重kg÷身長m÷身長m)は25.1から20.7まで減っています。見た目にも痩せたようで、学会などで久しぶりに会う人にはほぼ必ず「痩せたよね?(大丈夫?仕事キツイの?)」等
6月が昨日終わったらしいので、6月の振り返りしておきます。6月に何をしたのか、7月に何をすればいいのか、全くおもいつかないのでまずは現状確認から何が忙しかったのか、大変だったのかを確認することで、自分で自分を大いに労ってそのうえで、急いでやるべきことと、
先日のプライマリ・ケアレクチャーシリーズで、「マルモのみかた」についてのレクチャーをしました。新しい情報は特にないんですが、過去のマルモレクチャーのスライドをブログに上げそびれていたようなので改めてアップロードします。また、関連する情報もリンク貼ったりし
先日のどっかでのなにかのディスカッションのときに、「エビデンス的にはそれで正解だけど、個人的な経験上はたぶんこっちが正解なんじゃないかな」という考えが頭をよぎりました。さらに、「エビデンスとかガイドラインはハズレ値や特殊条件を弾いたうえでの一般化された平
せっかく体調が悪かったので、そういうときの自分の診療の癖を観察して、体調が戻ってからぶんせきしてみたよ。結論を先にいうと・余裕がなくなる、キャパが小さくなる・余計な仮説や先入観をもたずに診療するため、単純な診断・治療は時間効率が高くなる・過去の経験からく
久しぶりに、「慢性臓器障害の診かた考え方」のレクチャーをしてきました。以下、専攻医部会の説明や、動画・配布資料の紹介など簡単にしてみましたので、興味のある方はどうぞご覧ください。久しぶりに、外部講演の紹介記事書いてる気がします。振り返りにもなっていいです
とても眠いです。日中、続けて10時間以上覚醒し続けるのがほんと大変
今日から、浜松で開催されている日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA)の学術大会に参加してきます。第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 (umin.ac.jp)
5月の振り返り、いちおうしておきます。先日の記事で、2週間分の出張ラッシュとその前後の予定などを書き出したのでいらない気がしていましたが、やっぱり必要性を感じています。理由としては・とにかく忙しすぎてあっというまに1ヶ月が終わってしまった・疲労がたまりす
この2週間、ひたすら出張や当直や飲み会などが続いており、バイオリズムが乱れまくってます。自分の体調が乱れるだけならまだしも、水槽の水替えや観葉植物の水やりもなかなかのハードモードになっていて困ってます。とはいえ、永遠に続くわけではないので、この2週間は「体
昨年2023年の秋頃から、急に観葉植物や珍奇植物をあつめ始めてます。いままでほとんど興味はなく、何年か前に突然オーガスタ(でっかくなるバナナの葉っぱみたいなやつ)を買ったきりで(これは今も元気で身長くらいある)、その後思いつきで買ったのは適当に置いといてすぐ
少し早いですが、4月の振り返りをしてみようかと思います。4月に入ってからちょいちょい振り返り的な記事を書いていた気もしますが、久しぶりに定型的で細かい感じの振り返りをしてみます。理由としてはいくつかあって…・いつもと違う環境でたくさんのことが通り過ぎた気
なかなか苦戦してますわ、いまの病院内での診療に馴染むのが。いろんな要因が影響していることはある程度分析できているつもりですが、それでも自己効力感・自己肯定感がえぐれてしまうと感じる場面も多くてなかなか大変だなと感じています。ある程度の経験値と自己分析スキ
今週は、月1回の「江差病院の診療・教育支援」業務という名目で、約1カ月ぶりに江差に来ていました。現地の常勤医メンバーがだいぶ入れ替わっていることや、外来患者もほかの外来枠の患者さんが流れてきていてはじめましての人が大半だったこと、さらには毎週と月1回では心身
今年度の学会は、久しぶりに現地参加する予定です。総合診療医のメイン学会である(はず)の「第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」は、2024年6月7日(金)-9日(日)に浜松で開催されます。第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024 日本プライマリ・ケ
異動後恒例行事の、病院周辺の地域分析を少しずつ進めています。まずはネット検索で簡単に分かる範囲で、道央圏の石狩地方のうち、千歳市のある南部地域をざっくりと調べてみましたよ。これと併せて、新任医師に配られる「ちとせのグルメ本」や、JR駅・道の駅で手に入る各冊
10年以上やっていた「小病院で活躍する病院家庭医」の路線から降り大学+僻地公立病院の病院家庭医をしている間に臨床の腕はおそらく鈍り今年度からは公立の小規模病院の内科にうずもれる名も無い一臨床医(願わくは、いぶし銀の臨床スキルをもつたまにかっこいいときもある
いやぁ、なんとかかんとか、最初の一週間を乗り越えましたよ千歳でのお仕事と生活ほんと、ね。たいへんだよ、おじさんになってからの、業務量が増える・厳しくなる方向の転職とか、一人暮らしを一から立ち上げるとかねいろいろとやるべきこともあるんですけど、この1週間で
今年度(2024年4月1日)からは、また新しい地域、新しい医療機関での仕事がはじまります!!地域は、千歳市になります。札幌からはJRでも自動車でも1時間くらいでつく距離で、今調べたら40㎞くらいです。近いっすね(札幌-江差間と比べたらね)。病院は公立病院です(いちおう
もうすこしで新年度がはじまりますねー今この記事を書いているのは2024年3月31日の夜なので、ほんとにあと数時間で新年度になりますこんな時間にブログ書いててもどうかなとは思うんですが、この数日忙しくてあんまり記事書けていなかったことと、明日に向けて興奮し