ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
査読作業はとてもつらい。でも発見や学びも多く病みつきです
現在、ある書籍の準備に、監修者として関わらせていただいています。他に編集担当者もいて、そちらで細かい会議したり目次案とか見本原稿とかの実務作業を進めてくれ、(偉そうで恐縮な肩書の)監修者は適宜状況を把握してアドバイスする感じでいいそうです。実際、編集担当
2019/07/31 06:30
JGFMのLETTER TO THE EDITOR に「Social Vital Signs」が掲載されました!
久しぶりの学術活動系です。民医連所属の総合診療医やともに働く様々な職種が自主的に集まって活動しているTeam SAILで、この数年間「健康の社会的決定要因SDH」を評価するツールとしてSocial vital signsを作り、それぞれの医療機関・地域で実践したり、学会・セミナー等で
2019/07/29 06:28
マネーフォワード・プレミアムプランを月額→年額にして44%引きに!
めちゃくちゃ愛用している家計管理アプリのマネーフォワードME使い倒すならプレミアムプランでないといろいろ物足りないんですが、割とお高いんですよね。月額で500円。それでも、家計管理することで500円が吹き飛ぶくらい節約できるのでずっと使っています。勢いで買ってし
2019/07/26 06:30
RSSリーダーで購読するジャーナル数を削りました。内科学を捨てて、家庭医療と老年・リハ医学に特化します!
RSSリーダーでチェックするジャーナル数をぐっと削ることにしました!2014年末に、「このままではまずい!」と焦って、ちゃんと最先端の論文をチェックするための仕組みとして、「RSSリーダーを使って、主要ジャーナルの新規論文のタイトルに目を通し、必要に応じてアブ
2019/07/24 06:30
【アドリブレクチャー】研修医のための呼吸器疾患群の捉え方、それを踏まえたCTからの診断推論
こっちは、呼吸器の話です。4月から来た研修医が、次々とややレアな呼吸器疾患にばかりあたっていて、なかなか「何の変哲もない普通のCommonな肺炎」とかに出会えず、勉強しても知識や経験を積み上げられている実感を持ちにくそうでした。その都度症例の捉え方、検査結果の
2019/07/22 06:30
格安スマホに切り替えました。ポイント利用で電気代・スマホ代の自己負担ゼロまで圧縮!
遅ればせながら、格安スマホ的なものに切り替えました。長らく使っていたauから、楽天モバイルへ。https://mobile.rakuten.co.jp/campaign/friend_referral/※もしこれから契約しようと思っている方がいましたら、紹介扱いにするとお互いにポイントもらえるのでご連絡くださ
2019/07/19 06:30
【アドリブレクチャー】研修医のための糖尿病の基本 第1選択から第3選択まで
少し前に医局でやったアドリブレクチャーの共有です。5月にも高血圧について、研修医・専攻医向けのアドリブレクチャーしましたが、その続編というかCommon diseaseつながりで糖尿病もやりました。2019年05月21日専攻医レクチャーで「高血圧診療で悩んでることの、ピンポイン
2019/07/17 06:30
一連休・・・_  ̄ ○
世間は三連休ですが、私は残念ながら一連休です(TдT)今日は病棟当番で午前病棟回診+終日オンコール、明日はお休み、明後日祝日は日直で日中病院内缶詰+夜間オンコールです_  ̄ ○以前は医局事務が日当直表作るときに、年間で負担が分散されるようにノルマ作ってやってく
2019/07/13 11:59
医師向けクレカとか、カード付帯保険調べ直してみました
ちょっと前に、「自分にもしもがあった時の対応リスト」を作ったんですが、そのときに「けっこう無意識に確保している保険・保証って多いな」と感じていました。貯蓄型の保険とか、先進医療特約付きの医療保険とかそういうのでなくて、リーズナブルなものだけでもかなり手厚
2019/07/12 06:30
初めての外部からの専攻医受け入れ、お互いに良い刺激になります
今月から、新しく専攻医が来ました。(ちなみに専攻医というのは、初期研修2年間を終えて医者として最低限を身につけたうえで、自分の専門領域を選んで3~5年間の専門研修をしている人たちのことです。後期研修医とか専修医と呼ばれることもあります。うちの後期研修の大半
2019/07/10 06:30
【Reflection】2019年6月後半の振り返り
少し時間ができたので振り返ります。できるだけマメに振り返って、歩んできた道を振り返り、今いる立ち位置を確認して、ちょっとだけ先まで見通して置けると精神的に余裕が生まれて好循環にはいりますね前回の振り返りは6月中旬だったので、後半分を簡単にまとめます2019年06
2019/07/09 07:07
【WS資料】EBMワークショップ「困っていませんか?適切な論文の選び方と批判的吟味」
先日のプライマリ・ケア連合学会地方会で、EBMのワークショップをしてきました。昨年は「論文を読まずにEBMをちゃんとやる方法」を体験してもらいました。二次資料の有効活用と、患者から疑問を抽出し患者に適用するときの考え方の2つが主なメッセージでした。2018年07月23
2019/07/08 06:30
【読書記録】ちきりんの「リノベ本」、すげー面白かったです!! 模様替えへの応用や、中年男性の診療の組み立て方にも活用できそうですよ
ちきりんのブログ、割と好んで愛読してます後期研修医くらいのときは当時一世を風靡していた(と思う)勝間本を愛するカツマーだった時期もありますが、ちょっと凄すぎて途中でついていけなくなり、そんな頃にちきりんが面白くなったりしてました。医者クラスタ内では賛否両
2019/07/05 06:30
地方会で見つけた、二つの希望
引き続き、先日のプライマリ・ケア連合学会北海道ブロック支部の地方会のネタです。最近、先行きに閉塞感を感じていたりしましたが、久しぶりに希望というか光というかを見いだせました。学会参加って得るものがおおいですよね。知識だけでなく。一つは、病院総合医の科長ク
2019/07/03 06:30
【レクチャー資料】プライマリ・ケアカンファの「胸痛症例の診断エラーをEBMの5ステップに沿って振り返る」
先日の2019年6月26日水曜の7時半に、「プライマリ・ケア カンファ」で発表しました。週替りでテーマが変わり、症例共有会や症例クイズなどあり、今回も抄読会があたりました。最近は割当テーマ無視して症例集やったりしていたので、今回はなんとか論文紹介しようかなと頑張
2019/07/01 06:30
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Dr_kentaさんをフォローしませんか?