chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜 http://blog.livedoor.jp/gp_ken/

地域密着型病院で活躍する家庭医です。プライマリケア、老年・緩和ケア、リハ栄養、医学教育など

Dr_kenta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/03

arrow_drop_down
  • 【読書記録】ホスピタリストの外来マネジメント

    久しぶりに、Hospitalistを買ってみました。Hospitalist(ホスピタリスト) Vol.7 No.1 2019(特集:外来マネジメント) [単行本]メディカルサイエンスインターナショナル2019-06-04【新品】【本】ホスピタリスト Vol.7No.1(2019) 特集・外来マネジメントそこそこのお値段で、

  • 【読書記録】とりあえず、医学書を読む時間を作ります

    この数ヶ月のあいだ、いろいろな目的のWeb会議やメールやSNSでのやり取りの中で、いろんな人たちから様々な刺激をうけまくってました自分の知らないことを当たり前のように知っている人がいるんですよね。昔なら「なんて優秀なやつなんだ!」と知識の多寡と人格・能力を混同

  • 通常運転に戻します

    数日、日々の振り返り記事を載せてみました個人的には良い振り返りになるんですが、ブログ読む人には何の役にも立たないなという気がしてきたのでやめて、また通常運転に戻そうと思います。普通に日々のことも書きつつ、勉強やイベントのことや関係ないことなどを脈絡なくア

  • 今日の振り返り

    とりあえず当面は日々の振り返りを載せてみます。言語化して振り返りしていかないと、忙しい日々に飲まれてダークサイドに落ちそうです・・・土日の勤務では、思ったよりも期日の迫った(一部は締切の過ぎた)タスクを処理する時間がとれずに追い詰められたまま月曜がスター

  • 現状。ギリギリ。

    しばらく記事更新してなかったので現状報告くらいしておきます。とりあえずは生きています。いろいろとしょうもないガッカリイベントがあってMPが消耗したり、3週ほど休みなく働いていて(2週前の福島、先週は土曜勤務・日曜24時間オンコール、今週は土曜24時間オンコ

  • いったん仕切り直しで

    しばらく明るい話や元気そうな記事、様々な活動の報告などは自粛しようかなと思います。なんだかいろいろと難しい問題があり、脳天気な話をしている場合でもないかなと。もともとは、「いつまでも辛い・苦しいという記事が続くと、多くの方から心配されすぎてしまい、返って

  • JPCA北海道地方会の開催概要(基調講演おすすめ!、自分もEBM-WSやります)

    6月29日の午後から、地方会があります。日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA)の北海道ブロック支部の地方会になります。http://jpca-hokkaido.jp/chihokai2019地方会とはいえ、内科系のようにかたっくるしいかんじではなく、楽しく学べる感じなので、道内のプライマリ・ケア

  • 【Reflection】2019年1月~6月前半

    半年近くも振り返ってなかったみたいです!普通なら、年末年始の次は年度末くらいに振り返りたくなるんですけど、今年は年度またぐころから忙しさが加速してそれどころじゃなかったんですねぇ。ブログの振り返り記事さがしても昨年末が最後だし、自分のToDoListも12月31

  • 不参加会議の議事録がたくさん・・・

    5月にほとんど身動き取れなかったこともあり、参加できなかった会議の議事録等の山がたまってます・・・幸い少し時間取れたので、目を通しながらスキャナ保存かけてました。会議関係資料は全部目を通してますよ。じっくり読むか長すだけかの濃淡はあるけどね。知らない間に自

  • だいぶ余裕が戻ってきました。

    4月・5月のブログ記事、特に「体調・時間管理」のエントリを見返すと、我ながら病んでいましたね。と思えるくらいには余裕ができてきました。そうおもったとたんに腸炎で撃沈したりしましたが、急性の身体疾患くらい屁でもないですほうぼう手を尽くして外来診療枠が少しず

  • 福島FACE第39回での「制限付き診断推論」「臨床に役立つカルテ」「誤嚥性肺炎の真髄」の資料一部シェア

    先週土日に開催された福島FACE、超楽しかったです!(講演後の集合写真、顔ギリギリわからないくらいにぼかしましたが、載せないでという人いたら連絡ください)開催前の告知記事はこちら2019年06月02日 春FACE(第39回 福島アドバンスド・コース)で講師してきます自分の出

  • キャリア・アンカー、9年ぶりにつけ直しました。第三部:各特性を細かく診ての分析と、今後のキャリアの夢想

    はい、というわけで珍しく三部にわけてのブログ記事更新です。公表して書けるようなネタが少なくて間延びさせているわけではなく、1つの記事が長いとあとで読み返すのめんどいなぁと思ったのであえて分割してみました。読む人側の視点でも、一度ページ開いたが最後長時間拘束

  • キャリア・アンカー、9年ぶりにつけ直しました。第二部:分析結果を眺めながらのざっくりした振り返り

    そのまま、勢いにかられて、久しぶりにキャリア・アンカー診断をやり直してみた結果がこちらです。(矢印は、前回と比べての順位変化です。↑:上昇、→:同じ、↓:低下)第一位 TF:専門・職能別コンピタンス→ CH:純粋な挑戦 →第三位 AU:自立・独立

  • キャリア・アンカー、9年ぶりにつけ直しました。第一部:今までのキャリア振り返り

    先週土曜日の研修医振り返りで、Kolbの学習スタイル分析に引き続いて、キャリア・アンカーの解説・分析もしました。時間も押していたので、研修医達には以下の自動判定サイトにスマホで入力してもらってその場で判定してもらいつつ、自分は参考書籍などを医局の机からもって

  • Kolbの学習スタイル、特に変わらず。というかより先鋭化。

    半年ぶりくらいに、自分の学習スタイル分析やってみました。いつものやつです。先日の「医局の朝のワンポイントレクチャー」で、院長がこれを出して紹介していて、思った以上にみんな食いついていたので「そろそろやるかな」と思っていました。院長が本院の総合診療部で研修

  • 福島の春FACE(第39回 福島アドバンスド・コース)で講師してきます

    福島のFACE(Fukushima Advanced Course by Experts)にひさびさにお呼ばれしました。前回は2014年の8月に開催された第19回ですが、今回はそれから5年経過し、第39回だそうです。5年で20回増えてるから年4回ですかね。この規模で長年コンスタントにイベント続けるのってすごい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dr_kentaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dr_kentaさん
ブログタイトル
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜
フォロー
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用