chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 事業仕分けの感想

    今日で最終日となった行政刷新会議の事業仕分けですが、いくつか感想を。 基本的には評価します 公開の場で予算の無駄を洗い出す作業、というのはやはり画期的なことだと思います。天下り団体などについても、どこにどんなものがあるのか、かなり具体的なイメージがつかめたように思いますし。関係者からも、批判を含めいろいろな意見が出てきましたから、しっかり国民的な議論を深めるという意味では相当な前進だと思います。 マスコミの伝えかた 「○○は見直し」「××大幅縮減」「△事業を廃止」などの見出しや、短い新聞記事などでは、どうしても結論にばかり目がいきがちです。しかし実際の議論や資料を見てみれば、「縮減」といっても…

  • 事業仕分けは詳細な議事録を作成するべき

    この種の議論が公開されたことは非常に高く評価しています。結論についても、首肯できるものもある。マスコミの伝えかたの問題と、あとは事業を選ぶよりも予算を効率的に使うインセンティブの設計をやらんと本質的には変わらないだろうな、というのがとりあえずの感想。 が、それはそれとして。いくつか音声だけ議論を聴いたのだけど、ひでえな、という発言がかなりある。行政刷新会議は是非詳細な議事録を作成してもらいたいです。誰がどんな発言をしたのか、きちんと記録を作って全て公開し、それによって仕分け人一人一人の発言もまた国民の評価を受けるべきだと思います。忘れないからね。

  • ルールはルールだから教

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、good2ndさんをフォローしませんか?

ハンドル名
good2ndさん
ブログタイトル
good2nd
フォロー
good2nd

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用