chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とびうお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/02

arrow_drop_down
  • お金を稼ぐ人はエライのか?

    『リボンの男』あらすじ お金を稼ぐ人が価値のある人なのか 社会を支える非営利活動 『リボンの男』あらすじ 「仕事をする多くの大人が、世界を広げる努力をしている。でも、小さい世界へ向かうことでも人間は成長するならば、その方向を示す大人がいた方がいい。もしかしたら、自分にその役割があるのではないか? 沢山の給料を稼ぐキャリアウーマンであり世帯主の妻、そして落とした100円を1時間かけて探す「時給100円の男」であり、主夫の自分。バリバリの妻と幼稚園に通う息子との触れ合いを通して、お金を稼ぐ人だけが世の中で価値のあるのではない、小さい世界にも大きな可能性があるのだと感じさせてくれる1冊。 お金を稼ぐ…

  • 職場の机は「想像」をふくらませる場であれ!

    みなさんは職場のデスクは何をするのに使っていますか。パソコンなどの事務作業ですよね。そのデスクが整っていれば気持ちがいいし、事務作業もはかどります。しかし、かの有名な文具メーカー「コクヨ」は、整っているだけではダメだと言います。ではデスクとはどうあるべきなのか? 机は事務作業をするだけか? コクヨ式の片づけは、ただ職場をキレイにするだけではありません。机を「生産性の高い場」「創造性に満ちた場」にすることを目指しているのです。さらに上を行っていますね…。 例をみないデスクの配置 みなさんの職場の配置はどうでしょう。各課の課長が窓際で、残りの人が対面で島になっている…こういう形式がほとんどなんだそ…

  • 本は週に2冊までよ!おすすめの小説教えてください

    読書の冬到来 「読書の秋」ですが、自分の中では「読書の冬」です。だって秋は気候が気持ちよくて、外に出かけてピクニックしたくなって、なんだか家で本を読むだけでは物足りなくなってしまいます。 しかし、冬はとにかく家にこもりたい。そうなると本を読みたくなるんです。みなさんはどうですか? 週末に図書館で借りる2冊の本 ここ何ヶ月は毎週末に図書館へ行き、2冊の本を借りると決めています。1冊ではなく、3冊でもなく、2冊です。それに1冊は小説、1冊は実用書。この2冊を1週間で読むのが、自分にはピッタリで心地よいです。 片寄る本選びからの卒業 本を読むのはもちろん、本を選ぶのもとても楽しいですよね。でも本を紹…

  • 片付いたデスクの人は仕事が早い

    「片づけ」と聞くと億劫な気持ちになる人も多いでしょう。でも職場を見渡してみると気付きますが、仕事が早い人のデスクは整っている。片づけにはたくさんのメリットがあります。 デスクが片付いている人は仕事がはやい なぜなら、モノを探す時間がかからず、作業スペースがあるからです。そして、頭の中も整理されているからです。そんなこと分かってるけど、片づけられないんだ。これが本音ですよね。そんな方にこそトヨタ式の片づけメソッドが有効なんです。 片づけるために「環境」を整える 『トヨタの片づけ』を読むと気づきますが、「片付けよう。片付けよう。」ではなく、だれでも片づけられるシステム作りが何よりも肝心だったのです…

  • 人間関係をクリアにするたった2つの考え方「わたしメッセージ」と「受容する聞き方」

    職場の上司や部下、友人、家族との人間関係を良くしたい 社会において「人間関係」を考えずに生きていくことはできません。『きらわれる勇気』で有名なアドラーも「すべての悩みは人間関係によるものである」と言っています。 そんなあなたも少なからず人間関係に悩んだことがあるのではないでしょうか。考えれば考えるほど嫌になって、また問題を悪くする負のスパイラルに陥っていませんか?そうならないためにも「人間関係」について正しく考えていきましょう。 今回の道しるべは「ゴードン博士」です。3日間に分けてお届けしています。 1日目:人間関係を悪くするものとは?2日目:目の前の問題は2つに分けて考えるべし3日目:問題を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とびうおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とびうおさん
ブログタイトル
トビウオの日々云々
フォロー
トビウオの日々云々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用