chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雨の油山寺とやっと撮れたセッカ

    遠州織物のマーケットに出かけた帰り、遠州三山の一つ油山寺に寄ってみた。法多山と可睡斎には出かけるものの、どういうわけか油山寺を訪れた記憶がない。山深い緑豊かな中のこんなに立派な歴史的建造物のある寺であったとは。本堂や三重の塔までは、まるで山登り、長い階段を休み休み登ることとなった。目の霊山としても有名らしい。雨が上がり始めたので、農耕地へ寄ってみたら、やっとセッカの姿を確認することができた。きょうは、セッカが2羽で追いかけごっこのように飛び回っていたセッカさん、やっととらえました!ちょっとボケてしまったけど。雨の油山寺とやっと撮れたセッカ

  • 今年のバラの記録4とお菓子教室

    今年のバラの記録4今年は雨でも傷まなかったノヴァーリスよく咲くジャルダンドゥフランスきれいな花色が出たエドゥアールマネ良い景色を作ってくれたマニントンモーブランブラーマニントンモーブランブラーの下で白いクレアオースチンあでやかな鉢バラ、杏奈先日、初めてバラを見にきてくれた方から、まるでどこかの高級菓子店のような美味しいクッキーをいただいた。知り合いから、その方はお菓子も料理も名人だと聞いたので、さっそくお菓子教室をやってほしいとお願いしてきた。バラが縁で、昨年、洋裁の先生と知り合って洋裁教室に通い始め、今年はお菓子教室へ。新聞に投稿した70歳の人が、恩師から「今やりたいと思うことをやりなさい。」と言われたと。今やりたいと思ったからやろう。忙しくなるなあ。今年のバラの記録4とお菓子教室

  • バラの季節の最後を飾るアーチと桑の実

    バラの季節の最後を飾ってくれるのは、白とピンクのドロシーパーキンスのアーチ。南側から。北側からは白。この景色が待ち遠しかった。知人の畑で桑の実を収穫してきた。アントシアニンたっぷりの桑の実は、収穫した手も爪も濃い赤紫色に染まってしまった。さっそくジャムにして4瓶完成。バラの季節の最後を飾るアーチと桑の実

  • コゲラの穴掘り

    コゲラがコツコツやっている音が聞こえると思ったら、こんな大きな穴ができていた。頭のピントが合っていないのではなくて、コゲラがコツコツと木を削っているところ。時々穴を確かめて?ドクダミもこうやってみると、なかなかいい花?でも増えて増えて困るんだけど。長い入院生活からやっと退院された元同僚のE子さんが、息子さんに連れられて、初めての外出に我が家を選んでくれた。毎年我が家のバラをきれいなパネルにしてくれているので、ピークの時に来たかったなあと言いながら、緑が眩しいと。緑の元気をもらって、少しでも良くなりますようにと願って。花好きの息子さんが気に入ってくれたクレマチス。コゲラの穴掘り

  • 今年のバラの記録3

    バラの1番花の季節が終わろうとしている。きれいにたくさん咲いてくれた分、花がらつみの作業が〜・・・。今年のバラの記録を。株が大きくなったバイランド他のバラの陰になってクラリス咲き方が好きなバラ、シーザーいつまでも咲き続けるマイローズ見た人が必ず足を止めるグラスアンアーヘンたくさん咲いて景色を作る春霞上品なクリーミィエデンタナセタムジャックポットとジャクリーヌドゥプリンセスモナコ続きは明日にしよう。天気がはっきりしないので、バードカービングの作業の1日。午後には小刀を持つ手がこむら返りで痛くなり、作業は中止。なかなか仕上がらないから、いよいよ電動ミニルーターを買おうかな。まだ会ったことのないコマドリさん。色付け作業前。今年のバラの記録3

  • キジと庭の花

    キビタキを探しに近くの神社の森に出かけ、さまざまな鳥の声がするものの姿が見えず。帰りに出会えたのは、田んぼのキジ。ホロ打ちしそう、カメラ間に合わず。また明後日から雨なので、バラの薬剤散布。バラの1番花も終わりに近づいてきて、代わりに庭の花。宿根リナリアスカビオサドラムスティックの種シレネガリカとオルレアアスチルベと西洋ニワトコヘレニウムオータムロリポップバナナの花キジと庭の花

  • 緑の中のホオジロとゴイサギの冠羽とヒバリの冠羽

    バードカービングの展覧会を見るついでに、森林公園はエリーを連れて鳥探し。駐車場の車の中でお弁当を食べていたら、目の前に、ホオジロ。緑の葉の中のホオジロ。夏!森林公園では、今年もサンコウチョウが来ていて巣ができていた。次に来た時に親に会えるかな。きょうもゴイサギに会おうと田んぼに寄ってみた。いた、いた!同じ田んぼに。きのうは気づかなかったゴイサギの冠羽。真っ白な冠羽があるなんて。昨日の農耕地のヒバリも冠羽が立っていた。堂々とした姿何してる?土を食べた?緑の中のホオジロとゴイサギの冠羽とヒバリの冠羽

  • 緑の田んぼにゴイサギ、アマサギ

    バラを見に来る人が午前中で一段落。鳥探しに出かけよう!近くの森と田んぼと農耕地へ。田んぼでゴイサギに出会えた!去年は会えなかったのでうれしい。緑の稲に、ゴイサギのはっきりしたツートンカラーがよく映えた。さかんに採食。続いてアマサギの姿。きょうは、ゴイサギにもアマサギにも会えてよかった。農耕地でも、オオヨシキリ、ヒバリ。更紗ウツギベニバナウツギ緑の田んぼにゴイサギ、アマサギ

  • 今年のバラの記録2

    今年のバラの記録2病気にも強いメルヘンツァウパー今年もびっしり安曇野山も庭もウツギの季節一重のアメリカンピラー小花のレッドキャスケードとクレマチス花つき抜群マチネやっと大きくなって花つきも良くなったマリアテレジア今が1番トロイメライバーガンディアイスバーグとオルレア今年のバラの記録2

  • 東京競馬場(府中)のローズガーデン

    東京のバラ友だちに誘われて、東京競馬場のローズガーデンを訪れた。ローズガーデンの開放日に合わせて小遠足。正門から真っ赤なバラが出迎えてくれた。スモークツリーと馬の顔の飾り柵正門を入ってすぐに、ローズガーデンが広がっていた。そんなにはすごく広いわけではないが、競馬場の建物の入り口にバラ園という意外性と見事なバラと草花を見られて、楽しい小遠足となった。馬車も走ってくれて東京競馬場(府中)のローズガーデン

  • 今年のバラの記録

    今晩からまた雨だし、そろそろきれいな状態のバラが終わってくるので、今年の記録として残しておこう。雨が当たらなければきれいなノバーリス今年は花つきがよかったディープボルドー優しいプチトリアノン今が旬、花つきもよくなったレオナルドダビンチ今年も花つきは最高、ストロベリーアイスペンステモン咲く庭今年も見事なダムドゥシュノンソーきょうはここまでにしよう。今年のバラの記録

  • 2階からのバラ景色とアマサギ

    バラのピークはそろそろ過ぎてきて、花がら摘みが忙しくなり、今度は遅咲きの薔薇の出番。遅咲きのニュードーン2階から見たきょうのバラ景色。ドローンでも飛ばせたらいいのにな。買い物途中で田植えをしている田んぼの横でオレンジになったアマサギが数羽。今年も会えた。2階からのバラ景色とアマサギ

  • ジョウビタキの巣立ち

    八ヶ岳麓の家の郵便箱のジョウビタキのひなは、17日土曜日にはまだ郵便箱の中だった。親が何度も餌を運んでいた。18日日曜日の昼間、いつのまにかひながいなくなっていた。朝のうちに巣立って行ったのだろうか。孫が次のひなの画像を送ってくれたのは、先週の日曜日のことだったので、ちょうど巣立ちの時期だったのだろう。親鳥は、餌で外へ出るよううながしていたのかな。長野は今自生ズミの花真っ盛り。ナナカマドの花ウワミズサクラも今が盛り。ジョウビタキの巣立ち

  • 八ヶ岳自然文化園の花とコサメビタキ

    標高1280mの八ヶ岳自然文化園を散策。コサメビタキ我が家に帰ったきたら、八ヶ岳麓より湿気が多かった。爽やかな空気の中で2日間を孫たちと過ごしたが、鳥の姿にはなかなか出会えず、また来よう。八ヶ岳自然文化園の花とコサメビタキ

  • 八ヶ岳麓のコムクドリ

    八ヶ岳麓の娘の週末住宅へ。着いたとたん、鳥たちの声が響き渡っていた。目の前の電線にいたのは、初めて会ったコムクドリ。やったあ!アオゲラもイカルも鳴き声が聞こえていた。やかましかったのは、外来種ガビチョウ。これはだれ?明日の朝早く歩き回ろう!八ヶ岳麓のコムクドリ

  • きょうのバラ風景とシジュウカラのひな

    きょうもたくさんの方がバラを見に来てくれた。明日からまた大雨なので、きょうのバラをカメラ(スマホ)におさめた。バラを見ている間、シジュウカラのひなの声が可愛く聞こえてくる。たぶんこの声はひな。きょうのバラ風景とシジュウカラのひな

  • 咲いてきたクレマチス

    クレマチスの切り方がよく分からなくてバラほど熱心に育てていないけれど、秋に株元でバッサリ切ったクレマチスがそれぞれ咲いてきてくれた。きょうもたくさんの方が、「バラ見せて」と訪れて庭におしゃべりの花も咲いた。ある方に、「本当に頑張ってここまでよくやってるね。花の育ちを見るとわかるよ。」と褒められたが、この歳になって褒められるとは。何歳になっても褒められれば素直にうれしい。ダムドゥシュノンソウ咲いてきたクレマチス

  • 知らぬ間に育っていたかわいいバラ

    植えたわけでもないのに、野ばらのようなバラが育っていたので支えをしておいたら、こんなきれいなかわいい花が咲いた、庭にはないバラの種類なので、鳥が実を持ってきたのだろうか。野ばらだと思って刈り取らなくてよかった。きょうは、バラ友だちさんたちがたくさん来てくれて1日中大忙し。そんな中、朝から庭にコジュケイが来て、「ちょっとこい、ちょっとこい」とにぎやかなこと。姿を見せたのは朝だけ。どの草むらに隠れているのだろう。知らぬ間に育っていたかわいいバラ

  • あんな高いところにアオゲラ!

    野鳥の会の写真とバードカービング展を見に森林公園へ。ついでに、オオルリやキビタキがいるかなと森林の中を鳥探索。出会ったのが、アオゲラだった。遠くの高い木のてっぺんから、ピョー、ピョーと大きな鳴き声が聞こえてきた。アオゲラのさえずりだった。まさか、こんな高いところでさえずるとは。後で調べてわかったことで、アオゲラだったんだ。もっと近くにいてくれたらいいのに。オオルリにもキビタキにも会えなかったけれど、あんな高いところでさえずるのがアオゲラだと初めて知ってよかった。帰りがけは、ソウシチョウのにぎやかな声。これもブットレアブットレアアニテニフォリアあんな高いところにアオゲラ!

  • 好きなバラ景色

    バラが咲き進んで好きなバラ景色が増えてきた。エドアールマネとマニントンモーブランブラーレイニーブルーから見た景色ジキタリスとバラたち好きなバラ景色

  • 郵便箱の鳥の巣のひな5羽ときょうのバラ

    八ヶ岳麓の娘家族の週末住宅の郵便箱に鳥の巣ができていて、ひなが育っていると5歳の孫が知らせてくれた。きっとばあばが100%羨ましがるからと母親にラインで動画を送るよう頼んだらしい。ビデオ通話で「羨ましい、見たいなあ。」と言ったら、「やっぱりね。」と孫。普段いないので、郵便箱が鳥にとって、ちょうどいい巣箱になっているのだろう。ジョウビタキのひならしい。ちょうど10日から16日まで愛鳥週間。孫たちがまたいない間に、無事に育って!きょうのバラ風景郵便箱の鳥の巣のひな5羽ときょうのバラ

  • コゲラと雨の前のバラ

    ギーギーといういつもの地鳴きではなく、珍しいさえずりがたくさん聞こえてきて、コゲラが飛び回っていた。恋の季節かな。桜の木では、シジュウカラの警戒の鳴き声がしばらく響いていた。何かと思ったらシジュウカラの子供が落ちて死んでしまっていた。このためかな。鳥たちの春の季節は悲喜こもごも。無事に巣立つといいんだけど。雨の前の見惚れるバラたち。大輪アフロディーテ真宙本当にパーフェクト、プラムパーフェクトレディエマハミルトンモリニュー田毎の月そろそろ鳥探索にも出かけたいな。コゲラと雨の前のバラ

  • 不思議なブルームーンストーンがやっと。

    私にとっては育てるのが難しいバラ、ブルームーンストーンが、3年目でやっとある程度の花をつけてくれた。地植えから鉢に植え替えて2年目。花びらと色がなんとも不思議なバラ。ブログの引っ越しを始めている人が増えてきたが、このブログを書きながらどうしたものかと悩むなあ。便利だったのになあ。gooブログさんは考え直してくれないものか。好きなバラ、プリンセスアン名前通りの可愛らしさ。不思議なブルームーンストーンがやっと。

  • 1番好きなクィーンオブスウェーデン

    イングリッシュローズの中でも、私が最も好きなクィーンオブスウェーデンが咲いた。まっすぐに上を向き、中輪でコロンとしたカップ咲で気品が溢れている。イギリスとスウェーデンの友好条約を記念して作られたバラのようだ。このバラが咲くと、私はみんなに自慢したくなるけれど、好みはそれぞれかな。庭は、だんだんバラに包まれてきた。1番好きなクィーンオブスウェーデン

  • バラがどんどん咲いて来て、友だちと青空ランチ。

    きのうの1日中の雨から、きょうは晴天。バラがどんどん咲いて来て、庭巡りも楽しい。お昼前に友だちがやって来て、庭でランチ。ランチは、友だちが隣町のドイツ仕込みのハム工房まで出かけて用意してくれた美味しい本格ハムサンドイッチ。バラの下のランチは、格別だった。今年はたくさんの花をつけてくれたブルームーンストーン美しいオリビアローズオースチンつるノックアウト、サハラ98、ロココボタンアイができるサイナスマーナー次々とクードゥクール真っ白な気品溢れるパスカリたくさんの花をつけるマチルダ北海道で気に入ったレダ夫が植えたアンクルウォルターりんごの香りのようなニンファバラ下の青空ランチの後は、みんなで行きつけのコーデュロイハウスへ夏の服を探しにでかけ、ワイワイ。1日に、7人の人と話すことが大事らしい。バラがどんどん咲いて来て、友だちと青空ランチ。

  • 咲き始めのバラがいい。

    また雨の1日。草花も倒れ、ステムが長いバラは、花の重さで倒れかかっている。この時期の雨は、あまりありがたくないんだけどなあ。満開のバラもいいけれど、蕾がいっぱいついて咲きそう、咲きそうというバラがいい。満開に咲く楽しみがあるからかな。エドアールマネレダほのかサハラ98ケアフリーワンダーブルームーンブラスバンドマダムイサークペレールチャイコフスキー明日は晴れるかな。咲き始めのバラがいい。

  • 森林公園のエナガの幼鳥と我が家のバラ

    昨日の森林公園で、じっとしていたのは、たぶんエナガの幼鳥。エナガ団子は見られなかったが、じっと寝て瞼が赤いのは幼鳥?こちらは幼鳥ではないような。昨日はオオルリの鳴き声で何回も姿を確認できたのに、カメラには入らないなあ。記録のために、やっとのオオルリ。良い天気で、バラもにぎやかになってきた。きょうは、コサメビタキは来なかった。やっぱり渡りの途中で滞在はしてくれなかったなあ。残念。でもきのうは本当に出会いに感謝。ラッキーだった。鳥との出会いは奇跡の出会い。森林公園のエナガの幼鳥と我が家のバラ

  • 我が家にコサメビタキが来た!バラも咲き進んで。

    バラが咲き進んで朝から庭を一巡。今まであまり聞かなかった鳴き声が盛んに聞こえて来た。コサメビタキだ!我が家の庭では初確認!まん丸の目が愛らしい。娘とエリーのトレイルランマラソンの練習の付き合いで森林公園へ出かけたきょう。いつもと違って家族連れでにぎわっていたが、オオルリやキビタキ、エナガの幼鳥に出会えてよかった。しかし、写真はイマイチどころか残念!なかなかカメラに入ってくれないなあ。帰ってきたら、バラが朝よりさらに咲き進んでいたのがせめての・・・。我が家にコサメビタキが来た!バラも咲き進んで。

  • バラとホオジロとコチドリと

    雨のおかげかバラが咲き進んで、よい香りに包まれて少しのいい気分を味わって。午前中は、芝生に生えるメリケントキンソウの除草剤散布。花の後、痛いトゲになる厄介な外来種。毎年駆除しているのに、その繁殖力は凄まじい。午後は、近くへ鳥探索。今日はホオジロに2回も会えて、他の場所でも会えて、ホオジロの日?道路ぎわなのに、走っている車の中からさえずりがよく聞こえて。田んぼには、コチドリ。農耕地は、餌をくわえたヒバリバラとホオジロとコチドリと

  • まだいたんだ、アカハラさん。

    大雨の1日で、草花は倒れ、せっかく咲いたバラはいたんでしまい、雨は欲しいけれど・・・。ちょうど雨が止んだ時、木を飛び回っていたのは、アカハラ。まだいたんだ!調整した写真だけど、確かにアカハラ。明日も来るかな。しばらく雨は降らないで欲しいな。昨日のオオヨシキリまだいたんだ、アカハラさん。

  • ソウシチョウとオオヨシキリとバラ

    早起きして森林公園へ鳥探索。目的は、キビタキとオオルリのリベンジだったが、リベンジならず。声はしても姿をとらえられず。とらえたのは、ソウシチョウのみ。3時間半も頑張ったのに〜。連休の中日とあって、カメラマンがいつもより多く、近くにいた人に、キビタキとオオルリは撮れたよと言われてしまった。あまりに悔しいので、午後は近くの農耕地へオオヨシキリに会いに。よかった!来ていた!独特の鳴き声で、ずっと鳴き続けるオオヨシキリ。今年も会えた。森林公園のハルリンドウと我が家のバラになぐさめられて。シェエラザードコーネリアソウシチョウとオオヨシキリとバラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バラ咲き美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
バラ咲き美さん
ブログタイトル
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記
フォロー
「バ〜ラが咲いた、バ〜ラが咲いた」のバラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用