chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花鳥風月・・・気ままな写真日記 https://blog.goo.ne.jp/donko1515

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。 日常を出来得れば自然と融合したいと思って

花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 今年の歩け歩け大会・・・2024年3月

    2024年(令和6年)3月29日(金)今年の歩け歩け大会は「有明元気づくり」と「荒尾干潟保全・賢明利活用協議会作業部会」との共催で行われました。有明小学校の安本校長先生や古城市議の顔も見えます。荒尾干潟水鳥・湿地センターの2階は参加者で溢れていました。作業部会のメンバーから「1荒尾干潟の野鳥2白砂青松の景色3旧海水浴場4竜宮さん5海達公子30号詩碑6浜戸(はまんど)7石灰製作窯跡」などの説明がありました。豪華な!?参加賞が全員に配られました。この日は北風が強く、私は体調が今一だったのでウォーキングは遠慮しました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)今年の歩け歩け大会・・・2024年3月

  • 正楽寺春の彼岸法要 「Jion 慈音」の演奏

    2024年(令和6年)3月26日(火)3月17日、あいにくの小雨日和でしたが正楽寺・春の彼岸法要が行われました。大勢の門徒さんがお参りしています。御前さん(手前)、住職さんに長女の瑞華さん、長男の至道さんです。長女の瑞華さんは2月に真宗本願寺で得度習礼を受けられ、浄土真宗本願寺派の僧侶になられました。住職さんの法話の後、バイオリン・ピアノのデュオ(二重奏)がありました。クラシック、童謡、演歌と多彩な演奏でした。皆さん、聞き惚れていました。「Jion慈音」の演奏。この曲は八代亜紀の「舟歌」です。いらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。正楽寺春の彼岸法要「Jion慈音」の演奏

  • 浦川のフナ

    2024年(令和6年)3月23日(土)散歩道の麦畑。穂が随分伸びてきました。浦川の土手では魚釣りをする人がいます。上流の護岸工事のためか、ゴム井堰のゴム堤防が下ろされ川の水が下流に流れてしまいました。フナやコイが少ない水にバタバタしているのを狙ってカラスたちが食べにきています。動画をご覧下さい。翌日、もう魚がかなり死んでいました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)浦川のフナ

  • 有明校区運動会・・・2024年3月

    2024年(令和6年)3月20日(水)春分の日。快晴に恵まれ、有明校区の運動会が有明小学校で久しぶりに開催されました。コロナ禍で開催が出来ずにいた大会です。ご覧の来賓の方々から祝辞がありました。バケツリレーです。パン食い競争。可愛い、かわいい!グランドゴルフリレーです。わが蔵満は2位でした。飴食い競争は場内の爆笑を誘いました。午前中で終わり、閉会式。優勝は「海下(かいげ)」地区、準優勝「天神木(てじんのき)」地区でした。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。有明校区運動会・・・2024年3月

  • 榎の大木・・・2024年3月

    2024年(令和6年)3月17日(日)散歩道で榎の大木を良く見かけます。「松の木どんのチシャノキ」のそばの小さな森です。家の近くの曲がり角。有明公園の榎。右手にカササギの巣が見えます。ここは私の母校・有明小学校の跡地です。小学生の頃この木に登って良く叱られたものです。75年も前のこと、もう根っこも大きくなっています。この枝にもカササギが巣作りをしています。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)榎の大木・・・2024年3月

  • 荒尾干潟のカルガモ・・・2024年3月

    2024年(令和6年)3月14日(木)2月の荒尾海岸です。カルガモやマガモたちに交じってコサギも休んでいました。3羽のコサギです。カルガモの群れ。沖合に飛んで着水しようとしています。飛ぶ姿をアップしました。沖合は海苔畑の網です。榎の大木もまだ寒そう・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。荒尾干潟のカルガモ・・・2024年3月

  • 早春の海岸散歩・・・2024年3月

    2024年(令和6年)3月11日(月)まだ1月末の雲仙普賢岳です。頂には積雪が見られます。波打ち際にはカルガモの群れが休んでいます。2月初旬です。同じく2月初旬。雲の隙間から日光が差し込んで、島原の街を照らしています。干潟遊びの小学生。ボランティアの指導者がアドバイスしていました。干潟の遠くで小学生の声がしています。家族連れです。水もやや温んできました。別の日。満潮時です。山は多良岳です。砂浜に鳥影はありません。北の方角、遠く佐賀方面の背振の山並みが見えます。白砂青松の一端が伺える荒尾の海岸です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)早春の海岸散歩・・・2024年3月

  • 早春の庭の花々...2024年3月

    2024年(令和6年)3月8日(金)庭のあちこちに咲いている花々。先ずヒヤシンス。花言葉:「勝負、遊戯」。スノーフレーク。花言葉「汚れなき心」。キンセンカ(金盞花)花言葉「繊細な美しさ」。メランポジウム。花言葉「元気、あなたは可愛い、小さな親切」。水仙。花言葉「自惚れ」。アンズ(杏)の花。花言葉「包容力、偽りのない心、正直」。ボタン(牡丹)。花言葉「富貴、壮麗、恥じらい、誠実」。セダムパルメリ。花言葉「枯れることのない愛」。皆さんはどの花がお好き?いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。早春の庭の花々...2024年3月

  • 早春の散歩道・・・2024年3月

    2024年(令和6年)3月5日(火)三寒四温の気候です。夜明けの空。手前はキャベツ畑。きれいに鋤かれています。向こうは雲仙普賢岳。小麦もだいぶ伸びてきて、もうすぐ穂が出てきそう・・・。椿の花。満開が過ぎて落下しています。土手の菜の花。白木蓮も満開になりました。ミモザの花も花盛り。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)早春の散歩道・・・2024年3月

  • 荒尾海岸のトビ...2024年3

    2024年(令和6年)3月2日(土)南側の干潟にトビがいました。飛ぶ姿はどの鳥も美しい!鳴きながら飛んでいます。視線が合ったような気がします。2羽がじゃれています。3月に入りました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。荒尾海岸のトビ...2024年3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花鳥風月・・・気ままな写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花鳥風月・・・気ままな写真日記さん
ブログタイトル
花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
花鳥風月・・・気ままな写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用