chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花鳥風月・・・気ままな写真日記 https://blog.goo.ne.jp/donko1515

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。 日常を出来得れば自然と融合したいと思って

花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 気軽な外食・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月28日(水)同級生の友人から誘われていった「ふじや」です。ラーメンが美味しいと評判で、鳥仲間の安尾さんが行きつけの店です。ラーメンと餃子を頂きましたが写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)。大牟田市の「飩平庵」です。ここの肉うどんは美味しいです。キツネをトッピングしました。荒尾市の「武蔵ラーメン」。家から車で5分しかかかりません。手頃な値段です。前の大将が亡くなって名称を変えて開店した高専ダゴ「新みつや本店」です。スペシャルとネギ焼きそばを食べました。帰省した横浜の末娘と3人で行きました。左がネギ焼きそばです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)気軽な外食・・・2024年2月

  • あらお環境まつり・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月25日(日)案内があり、午後から出かけました。エコバッグなどがプレゼントされます。こんなコーナーもありました。受付です。スタッフの指導を受けてお雛様飾りを作っています。バドミントンのシャトルを使った人形作り。親子共々熱心です。自転車発電機教室、ランプが点いて大喜び!楽しみながら環境について学べるおまつりでした。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。あらお環境まつり・・・2024年2月

  • しだれ梅(枝垂梅)・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月22日(木)しだれ梅が満開です。散歩道とご近所のしだれ梅を紹介します。Tさ宅の梅です。こちらは散歩道、曲がり角のJさん宅の梅の花。お隣のKさんちのしだれ梅。一句:わが前に垂れて花あり枝垂梅山口青邨邨邨別のお宅の花。白いしだれ梅はSさん宅。また1句:友が逝きまた友が逝く梅垂れどんこ(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)しだれ梅(枝垂梅)・・・2024年2月

  • 2月のシロチドリ・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月19日(月)荒尾の南の海岸から眺めた雲仙普賢岳です。長州港を出た有明フェリー多比良港へ向かっています。砂浜でシロチドリの小さな群れが休んでいました。そうっと望遠レンズ(500㎜)で撮りました。シロチドリは荒尾の鳥に指定されています。波打ち際でしぶきを少し浴びているようです。久しぶりに見たシロチドリです。2匹のシロチドリ。足取りも軽いですね。アップしてみました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。2月のシロチドリ・・・2024年2月

  • 出店復活の「こくんぞさん」・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月16日(金)2月13日、2月の「こくんぞさん」は晴天の暖かい日和に恵まれました。お祭りの駐車場になっている旧荒尾第二中学校の跡地です。四山神社の鳥居が出迎えてくれました。出店がいっぱい並んでいます。コロナ五類移行で、開放感の表れでしょうか、出店が完全復活した感があります。昼前でしたが多くの参拝客がありました。荒尾市の小岱山作業所からも製造した陶器や、花、昔懐かしいおもちゃの「はじき猿」などが展示即売されていました。福銭5円玉もここで新しいものと交換できます。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)出店復活の「こくんぞさん」・・・2024年2月

  • i頂き物の酒、魚、菓子・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月12日(月)振替休日知り合いに貰った手作りの酒です。昔はドブ酒と言っていました。ちょっと酸っぱい感じでしたが、風味があるお酒です。近所のお兄さんが釣ってきてくれた鯛とカサゴ(ガラカブ)です。鯛は刺身にしました。カサゴ(ガラカブ)は煮付けで食べました。孫娘がまた作ってきたお菓子(レーズンカスタード)です。おまけは庭の花・ワビスケです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。i頂き物の酒、魚、菓子・・・2024年2月

  • 長州港・ユリカモメ・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月10日(土)お隣の長州港にユリカモメを見にいきました。防波堤にはいっぱい群れていました。日向ぼこでしょうか・・・。のんびりと早春の陽光を浴びています。ちょっと露光不足でした。飛ぶ姿を撮したかったのですが・・・。対岸の多比良港に向けてフェリーが出港しました。いつもならユリカモメがまつわりついて飛ぶのですが、この日は見られませんでした。出港の動画です。いらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。長州港・ユリカモメ・・・2024年2月

  • Cofee & Restaurant コットンの絵画展&ランチ・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月7日(水)たまにお邪魔するコーヒーレストランのコットンです。玄関です。今の時期、美術協会の小品展が行われています。知合いの方が数人、出品されていました。多くの作品が展示されている場所にはお客さんが多くて撮影を遠慮しました。この日は日替わり定食(1450円)を頂きました。ココのコーヒーは絶妙です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)Cofee&Restaurantコットンの絵画展&ランチ・・・2024年2月

  • 荒尾育ち荒尾育ちの「荒尾かき」・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月4日(日)”荒尾生まれ荒尾育ちの荒尾かき”がこの1月から荒尾漁協から販売されています。1キロ・1200円、500グラム・650円。ひとり1袋限定です。今季は加熱用のみですが来年からは生食用も売り出される予定です。新発売日の1月18日は1時間ほどで売り切れました。小粒ですが1キロでこれだけの量があります。フライパンに入れて、石油ストーブの上で加熱します。蓋をした方が早く殻が開きます。皿に盛ります。濃縮な味です。酒も進みます。後日、鳥仲間の安尾さんからも1キロ頂きました。これは孫娘の手作りのシーチキンとさつまいもパンです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。荒尾育ち荒尾育ちの「荒尾かき」・・・2024年2月

  • 散歩再開・・・2024年2月

    2024年(令和6年)2月1日(木)お陰様で体調も回復し、散歩が出来るようになりました。あるファーム企業のキャベツ畑、きれいになっていました。また近々植えられることでしょう。小麦も順調に育っています。ローラー付きの機械で麦踏みをしたばかりです。大木の枝が空に向かって伸びています。浦川の土手には釣り人が釣り場を設置しています。櫨の実が垂れ下がっています。2月に入りました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)散歩再開・・・2024年2月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花鳥風月・・・気ままな写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花鳥風月・・・気ままな写真日記さん
ブログタイトル
花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
花鳥風月・・・気ままな写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用