chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
内向太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • 内向的な人はなぜ頑張るのか

    内向的な人は頑張りがちである。 相手を傷つけたくない思いからはっきりと断れなかったり、相談できなかったりして、自分で解決しようとする。 そして、自分の中にたくさんのものをため込んでいった結果、鬱となったりする。 内気な人はなぜそうまでして頑張るのか。自分の今までの経験を冷静に分析し、今後の対処法とする。 頑張るとはどういう状態か なぜそこまでして頑張るのか 頑張らなかったらどうなるのか 結論 頑張るとはどういう状態か そもそも頑張るとはどういう意味か、例によって辞書で調べてみる。 がん ば・るぐわん- [3] 【頑張る】 ( 動ラ五[四] ) 〔「我がに張る」または「眼がん張る」の転という。「…

  • ネガティブな自意識過剰をポジティブな自意識過剰で相殺する

    内気な人は他人の目を気にしがちだ。すなわち、自意識過剰である。 電車で自分は座っていて、立っている人もいるのに、隣に座られないと、私の外見おかしいかなとか、体臭臭くないかなとか、色々思春期的な発想をしてしまう。 そして、隣に若い女性が座るとホッとするのである。あぁ、自分はここに座ってていいんだ、と。 こんな状態では人生楽しめるものも楽しめないので、解決策を考えることとする。 自意識過剰とは 自意識過剰をネガティブ⇒普通⇒ポジティブの順に発想転換する 事例① すれ違いざまに若い女性2人が笑っていたとき 事例② 自分が話している最中に相手があくびしたとき 事例③ 頭上をガン見されたとき まとめ 自…

  • なぜ自信がない人が着実に自信をつける一番の方法は筋トレなのか

    よくメンタルを強くしたいなら筋トレしろだの、モテたいなら筋トレしろだの、言われている。筋肉がつくと見た目が良くなって自信がつくという話もある。 しかし、自信がない人にとって、筋トレの本質は筋肉をメチャクチャつけることではない。筋トレをすることによって、自信を持てなかった自分にある種の成功体験などを積み重ねていくことにある。 では、なぜ筋トレをすると着実に自信がつくのか、私が筋トレをしながらも冷静に考えた仮説と検証結果をお示ししよう。 自信とは その① ある分野において自信がある(意味①) その② 全体的に自信にあふれている(意味②) 筋トレをするとなぜ全体的に自信がつくのか その① 苦痛を乗り…

  • 充実感とは結局何なのか(意味を真面目に考える)

    人生を楽しくするための一要素として、充実感を感じることが必要である。 そもそも充実感とは何なのか。何がどうなると充実感を感じるのか。 充実感の意味を再確認し、発生条件を明らかにすることで、自発的に充実感を得ることができるようになり、人生が楽しくなるはずだと考えるので、真面目に考えてみる。 充実感とはどういう意味か マズローの欲求五段階説、欠乏動機、成長動機 どうやって充実感を発生させるか まとめ 充実感とはどういう意味か 「リア充」という言葉が使われ始めたのは、今から13年ほど前のようであるが、この「リア充」という単語が登場するまで、充実感が何たるかを意識したことがなかった。言葉とは実に不思議…

  • 内気な視点から考える自信をつけるための最短の方法は背筋を伸ばして歩くことである

    自信がつくと自己肯定感が高まり、人生が楽しくなる。しかし、内向的な人や内気な人は自信を持ちにくい。 なぜなら、社会のスタンダードが外交的、社交的な人間を受け入れており、対する内向的、内気な人間は好ましく思われておらず、自己否定に陥りがちだからである。 自信をつけるためにはどうしたらよいのか。 検索に出てくるのは、「他人と比較しない」、「ネガティブをやめる」、「自分の不完全さを認める」、「自分を無条件で愛する」などである。 どれもそれができたら苦労しない話である。 ここからは内向的、ではなく、内気ベースで考えていくことにする。 なぜなら、内気ではなく内向的な場合は社会的に判断されることへの恐れが…

  • 嫌いな人が一瞬で無関心になるマインドセットには具体的なイメージが効果的

    内気な人は何かと気にしすぎる繊細な心を持っている。 そんなシャイボーイは人から嫌なことを言われると一日中のみならず一週間、ともすれば一生そのことを引きずってしまう。 嫌なことや人が頭の中から離れないとき、藁をもつかむ思いで「嫌いな人 解決策」とか、「嫌なこと 忘れる」とかで検索すると決まって出てくるものは ・冷静になろう ・無関心になろう ・でも、感謝は忘れずしよう ・誰かに話して忘れよう ・仕事に熱中しよう といったことだ。 確かにその通りなんだが、頭の中でぐるぐる嫌なことを反芻しがちな内向的かつ内気な性格の場合、嫌な人と一緒にいる時よりも離れた時のほうがある種苦しいのではないか。 ・あれは…

  • 内気な人はステータスを全方向に振り直して自信を持とう

    内向的な人が世界中で持ち上げられつつある中、似て非なる言葉の「内気」な人は話題にもならない。 内気な人は社会からマイナスイメージを持たれており、現代社会においては実際に損することが多い(ソースは自分)。 学校生活では、内気であるがゆえに周りとなじめず、テスト勉強を一人でやり、就職活動においても積極性が求められ、仕事に出ても内気な人は営業成績を上げられない。そんな自分に嫌気がさし、内気な性格を治したいと思っている人は多いだろう。 当然書いている私は根っからの内気人間であり、女の子から「いっつもつまらなそうだよね」と言われ、飲み会終わりには必ず一人反省会をする。 だからこそ、この記事を10年前の自…

  • 内向的なのになぜ人生がつまらないのか真剣に考えてみると理由は自己肯定感の低さにあった

    内向的と外向的の違い 内向的なのに人生がつまらなく感じるのはなぜか 仮説①:内向的だと思っていたが、実は外交的だった 仮説②:社会の風潮が外交的優位となっており、それに屈しているから 仮説③:自己肯定感が低いから 自己肯定感を高めるには まとめ 内向的と外向的の違い 自己紹介欄にて私は自分が内向的であると書いている。事実、自分は内向的でありながら、シャイであるため、シャンパングラスを片手にパーティーをするとか、積極的にリーダーシップを取るとかしてこなかった。 そもそも、内向的、外交的とはどういう意味だろうか。 内向的な人ならご存知、「内向型人間の時代」の著書であるスーザンケインが2012年、T…

  • 「人生を楽しくするための5つの方法」といったTipsはだいたい胸に響かない

    「人生 つまらない 楽しくする方法」の先にあるもの なぜTipsは実行に至らないのか 何が響くのか(もとい、何が人生を変えるきっかけとなり得るのか) まとめ 「人生 つまらない 楽しくする方法」の先にあるもの 人生がつまらないと感じた時、あるいは暇でしょうがない時など、 「人生 つまらない 楽しくする方法」 などとGoogle先生に聞いたことがあるだろうか。 上記のキーワードで検索で引っかかるのは 「人生を楽しむための5つの方法」、 「人生がつまらない人の8つの特徴」、 「休日を有意義に過ごす10選」、 などである。 なお、英語で似たような言葉を検索すると、 「3 ways to enjoy」…

  • 人生に猛烈に飽きたとき、人はブログを始める

    今年で30歳。 特に不自由なく、敷かれたレールの上を歩いてきた。 将来安泰の会社に入り、大企業特有の調整業務をひたすらやる毎日。 自分の人生はこれでいいのだろうか。 とにもかくにも人生に飽きてきた。だからこそブログをはじめてみる。 1 人生に飽きるとは 2 なぜ飽きるのか 仮説その① 仮説その② 仮説その③ 仮説その④ 仮説その⑤ 3 どうすれば飽きないか 4 まとめ 1 人生に飽きるとは 人生に飽きた状態とはどのような状態だろうか。 飽くとは以下のような状態である。 あ・く 【飽く・厭▼く】 ( 動カ五[四] ) ① 同じ状態が続いて,もうたくさんだという気持ちになる。 「 - ・くまで食べ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内向太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内向太郎さん
ブログタイトル
人生に飽きたから本気出す
フォロー
人生に飽きたから本気出す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用