ブログを始めて数か月でぶち当たる壁が、ブログを書くネタがないことである。 「書くことないなー」で3日、1週間、1か月とブログを更新しないまま、いつの間にかブログ自体辞めてしまうこともあるだろう。 しかし、本当に書くネタがないから更新しないのだろうか。 ブログの更新を滞らせている私が、言い訳がましくその理由について考え、対処法を考えてみることとする。 なぜブログの更新が滞るのか4つの理由 ① 平日も休日も忙しいため、ブログを書く時間がないから ② 誰も読まれないブログに自分の時間を使う意義を見出せないから ③ SEOを意識しすぎるばかり、人の為になる良記事じゃないと公開できないから ④ 本当にブ…
サラリーマンに捧げる火曜日の倒し方【ブルーマンデー・サザエさん症候群の先にあるもの】
出典:Pixabay 月曜日は憂鬱だ。 土日と2日間休んだ後の仕事ほど行きたくないものはない。 また、「1週間仕事かぁ」と思うと、日曜の夜から漠然とした不安が訪れる。 しかし、本当の敵は月曜ではなく、火曜日だ。 なぜ火曜日が曜日別最強の敵であるかを説明するとともに、その倒し方を考えていく。 人はなぜ月曜日に憂鬱になるのか 月曜日は乗り越えやすい 曜日最強の敵は火曜日である理由 火曜日の倒し方 まとめ
出典:Pixabay ブログを書くのは時間がかかる。 メソッドが固まっていない中、1記事2~3時間もかけて書いたところで、全くアクセス数は伸びない。この作業に何の意味があるのだろうと辞めたくなるが、それでも書くのは、メリットがあるからである。 ブログを始めて1か月半。記事数19、平均PV数10前後の私が、それでもブログを書くメリットを紹介したい。 言語化された思考は、現実のものになる 今の自分は思考の結果 頭の中に浮かんだだけの思考は断片的である なぜブログが思考の整理に最適なのか 特に内向的で優柔不断な人にオススメの理由 マザーテレサの言葉 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。…
他人と比較して落ち込むことは往々にしてある。 子どもの頃よりも、社会人のほうが比較対象は多い。 なぜなら、30歳くらいにもなれば、生き方が多様化してくるからである。 例えば、すでに結婚して子供がおり、大企業勤めで出世コースの人がいる。一方就職がうまくいかずにフリーターを続けている人もいる。 ステータスだけではない。マインドも多様化してくる。世間体の良い会社に勤めては毎日残業で愚痴を言い続る人もいれば、はたまたやりたいことをやってお金がなくても幸せーっていう人もいる。 子どもの頃には考えもしなかった、自分と周りがはっきりと違うこと、自分には持っていない何かを感じると、それに比べて自分はなんてダメ…
内向的な視点から考える大企業での生き方【書評:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている】
昨日、通勤電車の広告に『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』という本が載っていた。 タイトルを見て、うすうすそういう世の中なんだろうなぁとは感じていたこと(後知恵バイアス)、レビューを見て色々な人からめちゃくちゃ高評価だったことから(ハロー効果)、その日のうちに購入し、読んでみた。 結果、上記に挙げた購入前の心理がガッツリ書かれており、まさしく勘違いさせられてしまったので、内向的な視点から読んだ感想を書きたい。 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 作者: ふろむだ 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/08/09 メディア: 単…
一度きりの人生をなぜ自分のために使わないのか【書評:生の短さについて】
仕事をしているとめちゃくちゃつまらんなーとか、なんで自分はこれをやっているんだろうとか思ったことはないだろうか。 自分の行動に意味を考え始めると、途端にこのままでよいのかと不安に駆られる。 しかし、明日は幾度となくやってくるのであり、勤め人であれば、ただただ自分の仕事をこなさなければいけない。 そして、いつか来る定年退職後に思いを馳せ、あれやりたい、これやりたいと考えるが、そうなったときには時すでに遅し。体力は衰え、冒険もできない。 そんなことを考えながら、紀元後50年頃に書かれたセネカの「生の短さについて」を読んでみたら、人生飽きたとか言ってる場合じゃねぇってなったので、抜粋して紹介したい。…
出典:Browse Free HD Images of Mountain Goat On Top Of Rocky Terrain ブログを書き始めて1か月が経ちました。そして、昨日初めて読者がつきました。ありがとうございます。大変うれしいです。読者がいることで書く気持ちも倍増しますね。 1か月経ってもいまだプロフィールのページがなかったので、書くことにしました。 本ブログについて 本ブログは、人生にめちゃくちゃ飽きてしまった30歳の独身男性が、自分の心と対話して、どうやったら楽しくなるのか、どうしたら生きやすくなるのかを考え、行動した結果を紹介するブログです。 「なぜ」を大事にすること、記事…
優柔不断を解決する最もラクな方法はやらないことリストを作ることである
日本には「空気を読む」文化があるため、自分の意志にそぐわず、周りの様子をうかがってから行動する機会も少なくない。 しかし、その結果、自分のやりたくないことをやって疲れ切っているのみならず、他人に合わせた生き方をしているために、優柔不断になっているように思える。 私も優柔不断だった。 いつも自分の行動に迷いがあった。本当はやりたくないことも他人の顔色を窺って生きてきたために、「自分で決める」ということがおろそかになった。 その結果、例えば、外食の際は自分で食べたいものを決めればいいのに、今自分が何を食べたいかわからなくなり、メニューを決めるのも時間がかかるようになった。 そんな優柔不断な性格を改…
【やりたいことリストとか】今やる思考【作ってる場合じゃねぇ】
やりたいことはたくさんできた。 でも、やれない自分がいる。 なんでいつもやろうって決めたのに動かねぇんだよ。 なんでいつもインプットから始めるんだよ。 なんでいつも考えるのが先とか言っていつまでたってもやらねぇんだよ。 やろうって決めたモチベーションはいつ再燃するんだよ。 やりたいことリストはいつ完成するんだよ。 完成したのはいつやるんだよ。 何年もかかってもやってないのはほんとにやりたかったことなのかよ。 お金がないって?時間がないって?やっぱりそんなにやりたいわけじゃないって? この年になって恥ずかしいって?やり方がわからないから様子見だって? いつまでやらない言い訳考えてるんだよ。 人生…
人生やり直したい、と思ったことはないだろうか。 つらい時、後悔した時、うまくいってないと思った時、もう一度何もかもリセットして人生を新たな気持ちでスタートさせたいと思うものである。あるいは、高校と大学、社会人などのステージごとに人間関係をリセットしたいリセット癖がある人もいるだろう。 そんなセカンドライフ(第2の人生)を歩みたい、今までと違う人生にして、自分なりの成功をしたい、と思っている方へ、その方法を真剣に考えてみた。 セカンドライフ(第2の人生)とは なぜ意気揚々とセカンドライフを始めても失敗してしまうのか その心を変える方法が知りたいんだよぉおおお まとめ
今年もまた夏休みが終わり、2学期がやってくる。 毎年、夏休み明けに中学生が自殺したというニュースを聞くたび、胸が苦しくなる。最近は小学生でもそういったニュースを見かける。まだ生まれて10年しかたってないのに、自ら命を絶つって人間を創った神様もビックリだろう。 私は今から15年前の中学2~3年生の時に初めていじめを受けた。見えている世界は彩度0で、聞こえる世界はすべて悪口にしか思えず、自分自身は一言も言葉を発しない日も多かった。 当時いじめられたときの感情を振り返り、今自殺しようとしている学生に向けて送りたい。 学生の自殺の原因は何か 文科省が「子供の自殺等の実態分析」という白書?を出している。…
「ブログリーダー」を活用して、内向太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。