NHK朝ドラについて書こうかな、と思っていたらちょうど「朝ドラ100」という番組があってたようなのだけどそれは観ていないし、正直言うと朝ドラを語るほど観てはいないのにちょっと思ったこと書きたくて書きます。長い間生きていますが朝ドラと言われるドラマはほとんど観ていません。といっても日本のテレビドラマ自体をほとんど観ていないので当然と言えば当然かもしれないし、夜ドラマを観ていないことを思うと朝ドラのほうがまだしも観ているのかもしれません。自分が一番楽しみにして観た朝ドラは「ゲゲゲの女房」で、これはもう水木しげるが好きだから観ていたということですね。ところで朝ドラというのはなんとなく女性のためのドラマ、という意味合いなのかと思っていたのですが名称は「連続テレビ小説」であり概要に「作品内容は、主人公の半生・生涯を中心に...NHK朝ドラに観る女性たち
12歳長女への強姦で無罪、静岡地裁「被害者の証言信用できず」いったいどういうことなのでしょうか。たったこれだけの報道ではいろいろな感想を持つ人がいるでしょう。でもさすがにこの件に関してのコメントは少女に同情する人がほとんどです。「たとえこれが本当に少女の虚偽証言だったとしても12歳の子供が実の父親からレイプされ続けていた、と証言せざるを得ないほどの何かがあったと考えるべきではないのか」その通りだと思います。「もし虚偽でなく真実だったら少女を父親のもとへ戻したらどんな酷いことになるのか」つい先日、というより今進行形で父親から虐待を受け続けていた少女を父親のもとへ戻したことが糾弾されていますが、また同じことをしようとしているのでしょうか。日本という国は以前から性犯罪に甘いと言われ続けそしてまったく改善してはいかない...あの子の虚言です
Lumièresur:LescoulissesdeFrôlonsdeJamesThierréeFROLONS振付:ジェームス・ティエレ声:シャーロット・ランプリングダンサー:アマンディーヌ・アルビッソン/ヴァランティーヌ・コラサンテ/エブ・グリンツテインwowowライブで鑑賞しました。(声は吹替でした)パリ・オペラ座バレエ団「4つの小品」の一番目の作品「フロロン」振付はジェームス・ティエレ。チャーリー・チャップリンの孫で映画『ショコラ~君がいて、僕がいる~』などに出演した俳優でもある彼がパリ・オペラ座で繰り広げた体験型演劇、とのことです。パリオペラ座公演会場のひとつであるガルニエ宮はそれだけでも美しさであります官能的で魅惑的な美しさでありますでが、そのガルニエ宮そのものを舞台としてバレエダンサーたちが際立った身...パリ・オペラ座バレエ団4つの小品~フロロン~
ほぼ毎日ここでブログ記事書いてきて、おかげさまで多くの方に読んでいただけていることを感謝しておりましたが、先日ここのブログが一新して自分としては妙に使い心地が悪くなってしまいました。もしかしたら毎回読んでくださっている方もおられるかもしれないのに申し訳ないのですが「はてな」に移ります。書く内容はこれまでと変わらないと思いますので、もし読んでいただけるならと思いここにリンクさせていただきます。新ブログもしよろしければこれからも「ガエル記」をどうぞよろしくお願いします。ブログ引っ越します
原作マンガもドラマもこれ以前の映画も見ずにいきなりのザ・ファイナル鑑賞なのだけど理由は「平成史」で佐藤優氏が「この映画で原発の清掃の話が出てくる。金になるが2年で身体がぼろぼろになる」というのを読んで見たくなったのでした。以下ネタバレです。(上もネタバレかもだけど)上の文章の答えを言うと、実は「原発で清掃」(メルトダウンした原発、福島原発ってことですよね)というのは借金を抱えたウシジマくんの友人が最後そこへ行かされる、というとこで終わっていて実際そこで働く場面はなかったのでした。少しがっかりですが映画自体は予想を超えた面白さで驚きました。というより全然面白いとかを期待してなかったし、こんなに感動して涙さえこみ上げるような映画だとは微塵も考えていなかったのでした。他の方のレビューを見ると「今までで一番つまらない」...闇金ウシジマくんザ・ファイナル
コロンビアの先住民の村が孤立し子供が死んでる件。パナマとコロンビアの国境にあり麻薬を中米に運ぶ出口。ゲリラFarc和平後にゲリラELNとマフィアが麻薬抗争。この子供の遺体を見て。米や先進国が消費するコカインのせいで先住民達が死ぬ。「コカイン位やってもいいじゃん」と言う人に見せたいhttps://t.co/tXkZFPw3P6—diafeliz(@diafeliz_latin)March16,2019ピエール瀧のコカイン使用による逮捕から多くの作品がお蔵入りになり「作品に罪はない」とか「犠牲者がいるわけではない」とかいう議論が続いています。私自身はそういった麻薬が出てくる小説や映画は数多く見て来たもののそれ自体とはまったく縁のない生活の中にいるので正直よく判らないでいました。「作品に罪はない」と言われるとそうであ...コカインをやること自体、犠牲者がいるということなのだ
wowowにて鑑賞。「空海-KU-KAI-美しき王妃の謎」の放送関連でおまけ的に放送されたのかもしれないですが、見ることができてよかったです。wikiを見ると佐藤純彌「空海」は当時(1984年・昭和59年)破格の製作費12億円が投じられ、弘法大師空海入定1150年を記念して全真言宗青年連盟映画製作本部が東映と提携して製作されています。そういう大掛かりな映画というのは上映時には余計な雑音を感じてしまうものですが時間を経ると率直に見ることができるのではないかと思えます。空海・弘法大師のほぼ一生を描いた物語なのでさすがに大味な感は否めませんがそれでも見ごたえのある作品でした。空海のキャスティングは最初、勝新太郎だったと書かれていてそちらの空海だったらどんな無茶苦茶な空海になっただろうかと想像してしまいます。北大路欣也...「空海」佐藤純彌
さてさてこの「平成史」も今回で終わりです。といっても平成自体が終わったわけじゃないから、終わった時点で何か書きたくなるのかもしれません。佐藤優氏、片山杜秀氏による対談は「日本型社会主義から脱皮できるか」という項で終わっていますが、内容がなんともやるせないものになっています。佐藤氏曰く「早朝に警備員を配置する図書館がある。リタイアした60代の男性同士で小競り合いを起こすケースがあるからなんです。だらが一番最初に日経新聞を読むかでケンカになる。これも競争社会がもたらした深刻な影響なのではないかと思います」実は私の夫が言ってたことがありまして。地元の図書館の男性トイレに「使用後は綺麗にしてください」という張り紙がでかでかと貼られていて「そんなに書かないと綺麗に使用できないのかとあきれた」と。競争社会、というより新聞を...「平成史」佐藤優・片山杜秀その12
第七章天皇は何と戦っていたのか平成28年(2016年)⇒平成31年(2019年)平成28年(2016年)2月元プロ野球選手、清原和博が覚せい剤取締法違反容疑で現行犯逮捕。経営不振のシャープ、台湾・鴻海の傘下へ4月「租税回避地」(タックスヘイブン)を利用する企業や個人についての機密文書{パナマ文書」流出で、世界的騒動に。三菱自動車でデータ改ざん事件(その後、三菱自動車は日産ルノー傘下へ)沖縄県うるま市で米軍軍属が女性を殺害5月伊勢志摩サミット開催オバマ大統領が広島訪問6月ヘイトスピーチ対策法施行イギリス、国民投票で「EU離脱」へ7月相模原市の障碍者施設で元職員によって19人が殺害される都知事選で小池百合子8月天皇が「退位」を示唆する「お気持ち」表明12月SMAP解散釜山の日本領事館前に慰安婦像が設置される平成29...「平成史」佐藤優・片山杜秀その11
第六章帰ってきた安倍晋三、そして戦後70年平成25年(2013年)⇒平成27年(2015年)平成25年(2013年)1月復興特別税が導入される3月習近平が中国第7代国家主席4月選挙運動へのインターネットの活用が解禁6月米国家安全保障局(NSA)の元職員スノーデンが個人情報収集の手口を告発7月参院選で自民圧勝、民主大敗。ねじれ解消で「安倍一強」体制が確立される9月2020年の夏季五輪開催地が東京に決定12月特定秘密保護法猪瀬直樹都知事が辞意平成26年(2014年)1月「日本版NSC」こと国家安全保障会議の事務局である国家安全保障局が発足。初代局長は元外務省事務次官の谷内正太郎。理化学研究所がSTAP細胞発表。その後捏造騒動へ。2月作曲家・佐村河内守のゴーストライター事件都知事に舛添要一3月ウクライナに属していたク...「平成史」佐藤優・片山杜秀その10
第五章「3.11」は日本人を変えたのか平成21年(2009年)⇒平成24年(2012年)平成21年(2009年)1月株券電子化スタート。3月10日、日経平均株価終値が7054円に。バブル後の最安値更新。4月オバマ大統領がプラハで「核なき世界」を目指すと演説。5月トヨタが71年ぶりに営業赤字転落へ。8月衆院選で民主党が大勝。政権交代へ。9月鳩山内閣発足。11月オバマ大統領初来日。平成22年(2010年)1月社会保険庁廃止。日本年金機構。2月米トヨタ大量リコール。3月足利事件の菅家利和に再審無罪判決。4月殺人の公訴時効廃止。5月日米政府が普天間基地移設先を名護市辺野古とする共同声明。6月鳩山首相、普天間問題の責任を取り退陣。菅直人内閣発足。小惑星探査機はやぶさが地球へ帰還。9月尖閣諸島付近で中国漁船が海上保安庁巡視...「平成史」佐藤優・片山杜秀その9
第四章「美しい国」に住む絶望のワーキングプアたち平成18年(2006年)⇒平成20年(2008年)の後半からです。佐藤氏、副島隆彦氏とのやりとりが面白い。爬虫類が人間になりすまし世界を支配している、という説に関する議論を聞いた話(あなたは本当にウォールストリートやホワイトハウスにいる連中を哺乳類だと思っているんですか)副島氏から試験を受けた佐藤氏。「人類は月面に到達したと思っていますか」佐藤氏の答え。「そう思っています。なぜなら私はキリスト教徒でキリストが死後三日後に復活したと信じているからです」「実証できるかどうかの問題ではなく、信仰の問題ですね。それならいいでしょう」と合格した。そして09年6月に起きた秋葉原の無差別殺傷事件。小泉時代に行った派遣労働自由化がもたらした最悪の結果のひとつ(佐藤氏)戦前なら社会...「平成史」佐藤優・片山杜秀その8
第四章「美しい国」に住む絶望のワーキングプアたち平成18年(2006年)⇒平成20年(2008年)悲しいタイトルです。付記されている写真が年越し派遣村で炊き出しにならぶ人々(東京・渋谷公園)です。美しい国はますますこういう状況になっていってるようです。平成18年(2006年)1月ライブドア堀江社長らが証券取式法如何に容疑で逮捕。7月昭和天皇のA級戦犯靖国合祀への不快感を示した宮内庁長官・富田朝彦のメモ(富田メモ)が発見される。8月気象庁、緊急地震速報の運用9月秋篠宮ご夫妻に長男・悠仁親王生まれる。安倍晋三内閣発足。12月「愛国心:」まどが盛り込まれた改正教育基本法成立。イラクでフセイン元大統領の死刑。平成19年(2007年)1月防衛省発足。2月公的年金の加入記録の不備が5000万件以上と判明。厚労省に非難殺到。...「平成史」佐藤優・片山杜秀その7
第三章「小泉劇場、熱狂の果てに」平成12年(20000年)⇒平成17年(2005年)後半いきます。「ワンフレーズ政治とトートロジー」トートロジーとは同じ意味を持つ語の無意味な反復、と説明も書いてあります。思い出すのはつい最近の国会で行われたご飯論法ですね。重要な話し合いの場でこういった無意味な言葉のやり取りができるかどうかを競い合うほど空しいことはありません。頓智比べをやってるのではないんですから。イデオロギーや言葉の重要性が平成になって失われてしまった。これも崩壊ですね。「天皇制を否定しきれなかった網野史学」網野善彦さんという歴史学者を私は全く知らなかったのですがここでの片山氏の説明はとても面白いものでした。(今見たら宮崎駿氏に影響を与えた本としてちょっとだけ見ていました。忘れてました)農耕儀礼の司祭としての...「平成史」佐藤優・片山杜秀その6
続けます。第三章「小泉劇場、熱狂の果てに」平成12年(20000年)⇒平成17年(2005年)平成12年(2000年)1月ヤフー株価1億円突破。2月大阪府知事太田房江。初の女性知事。日本の女性の地位の低さ、伸び率のぬるさはなんだろう。はっきり言ってお隣韓国にはとうに抜かれてしまってる気がする(韓国も男女差別は甚だしかったと思うのに)4月森喜朗内閣発足。7月プーチン大統領初来日。11月ブッシュ大統領当選。東北旧石器、文化研究所副理事長が旧石器発掘捏造を認める。平成13年(2001年)4月小泉純一郎政権誕生。5月金正男とみられる男が成田空港で拘束。佐藤氏「日朝外交の切り札になり得たが田中真紀子が「そんなの怖いからすぐかえしちゃいなさい」と政治主導で帰還させてしまった(まじかよ)6月大阪教育大付属池田小学校で児童8人...「平成史」佐藤優・片山杜秀その5
続きます。第二章「オウム真理教がいざなう千年に一度の大世紀末」平成7年➙11年(1995年ー1999年)の後半です。小見出し「人類滅亡の日」となっています。なにしろ1999年のことですからね。単なる平成11年ではなく世紀末なんですよ。特に私たち世代は幼いころからノストラダムスの大予言を軸に散々地球最後の日、人類滅亡の日、という刷り込みを受けてきました。小松左京「日本沈没」は論理的に攻め立てられました。しかしそれでもその頃は「まさかね」という気持ちはあったのかもしれません。が、平成になって阪神淡路の後、東北、そして九州と立て続けに大地震がおきて小松左京はやはり判っていたのかもしれない、とも思えます。私は「SFは現実になる」と思っていたのですが、それは月に住むようになる、とかロボットやサイボーグが日常になるとかであ...「平成史」佐藤優・片山杜秀その4
佐藤優☓片山杜秀「平成史」続けてまいります。平成を見返してみるのは確かに興味深いことです。さてやっと第二章「オウム真理教がいざなう千年に一度の大世紀末」平成7年➙11年(1995年ー1999年)平成7年(95年)1月M7・3の半身・淡路大震災発生(四社400人超)衝撃でした。私自身の弟がこの時ちょうど神戸に住んでいたこともあり暫く連絡もつかず怖ろしかったです。無事でしたがそれはもう住処が大きな会社の寮だったおかげでした。周囲は惨憺たる状況だったそうです。3月地下鉄サリン事件。オウム真理教の犯行と判明。TVニュースが連日オウムの事であふれていました。毎日オウム真理教というものがどんなものなのかを聞いて観ていました。異常な体験です。そんな中でも彼らをアイドル化して見ている人たちもいたのです。若くて頭の良い信者が多か...「平成史」佐藤優・片山杜秀その3
先が長いので少しでも書きます。佐藤優☓片山杜秀「平成史」の感想です。ネタバレなのでご留意ください。平成元年の流行語「山が動いた」「指三本」「お局さま」うっわ、なにがなんだかわからないです。「お局さま」は会社で長く勤めている女性へのあてこすり表現でしょうけど、今検索したら「山は動いた」は土井たか子の発言、「指三本」は宇野総理のスキャンダルに関する言葉でした。なんだかなあ。流行歌は長渕剛「とんぼ」プリプリ「世界でいちばん熱い夏」なんだかなあ。平成二年になると「おどるポンポコリン」たま「さよなら人類」と少しまともになってきた感がありますね。(このみだろ)とにかくまだまだバブルを引きずっている感覚が気持ち悪い時代のように思えます。佐藤氏の「バブル崩壊が行きついた先が『東京タラレバ娘』だったんじゃないか」という言葉がなん...「平成史」佐藤優・片山杜秀その2
佐藤優と片山杜秀による「平成」についての対談本です。私は片山氏と同じ年(1963年)生まれで佐藤氏は3年年上というくらいなのでこの本で語られていることはほぼほぼ同時代で体感できたこともあり、とても共感できる内容でした。もちろん両氏の眼力と頭脳をもってしての平成史ですから自分が持つぼんやりとした記憶を明確に表現されたことで「あーそうだったのだ」という意味での共感であります。佐藤氏は途中ロシアへ滞在&日本での収監時期があるのでそこは少しタイムラグがあるとのことですが。つまり平成生まれのような若者は確かに平成にどっぷりつかっていてそれはそれで平成人間ならではの記憶を有しているわけですが、この世代はすっかり大人になってからの平成体験になるのである意味平成を平静に見れたということはあるのではないでしょうか。まあこれはダジ...「平成史」佐藤優・片山杜秀その1
昨日に続き書いていきます。山岸凉子・萩尾望都、全作品についてネタバレしますので、ご注意を。両作家の全作品の中で最も優れた作品は、と聞かれたら山岸凉子「テレプシコーラ」萩尾望都「バルバラ異界」と答えます。山岸凉子と言えば「アラベスク」「日出処の天子」で萩尾望都と言えば「ポーの一族」「トーマの心臓」と言われることが多いのでしょうけど、作品として高い得点をあげたいのは前に書いたそれぞれだと私は思っています。マンガという若い文化の中で漫画作家生活の後期により優れた作品を描き上げた、というのはそれもまた注目点なのではないでしょうか。昨日はこの二人のマンガ家の持つコンプレックスが作品に深く根差していることを書いていきました。萩尾望都は両親から愛されていない、両親への強い反発がある、という意識がほぼすべての作品に色濃く表れて...山岸凉子と萩尾望都の変化について2
昨日、数えきれないほどの再びなのですが山岸凉子「テレプシコーラ」読み返していました。何度読んでもまた読みたくなってしまうのはどういうことなのか、と思ってしまいます。しかもかなり辛い話であるのにも関わらず。それでちょっと山岸凉子について書きたくなってしまったのです。「テレプシコーラ」だけではなく山岸凉子全体として。しかも萩尾望都を絡ませながら話そうと思います。なので山岸凉子&萩尾望都作品全般のネタバレになりますのでご注意を。前にも書いたと思うのですが一番読み返してしまうマンガ家は萩尾望都と山岸凉子なのですが、「好き」の感情はかなり異なっていると感じます。萩尾望都は最初から絵も物語もその世界に強く引き付けられたのですが山岸凉子は絵からしてあまり好きになれなかったし内容も面白くはあるけどなにか反感を感じるのです。ふた...山岸凉子と萩尾望都の変化について1
先日まで「トクサツガガガ」というドラマが放送されていて、私は一度も見なかったのですが伴侶が楽しみにして観ていて「面白かったよ」とのことでした。しかし「だけど」と言うのです。「OLをしてる女の子なんだけど、恰好は普通だしオタクなのを隠しているし特撮ファン、というくらいではあったんだけどね」おいおいおい。それはちがーう!観ていないので伴侶の感想が的を得ているのかどうかは判らないのですが、「それはあなたの女性オタクへの判断が間違っている」と釘を刺しました。あのね、女オタクというのは見るからにオタクの姿をして「ガンダム大好き」と公言してはばからない男オタクとは全く違う生物なのですよ。女オタクは幼少期からそういう自分の趣味が他とずれていることを察知しそれは大っぴらにしたくないと思うわけです。それは色々な理由があると思うの...女性は潜伏する
ずっと以前本作原作の映画(DVD)を観て以来初めて読むことになりました。(ずっと以前といっても映画がDVDになったのが2002年となっているからそれ以降ではあります)しかもマンガが無料公開になっているおかげでの読マンガです。映画を観た頃は一番映画鑑賞にはまっていた頃だったと思うのですが、三池崇史監督作品にもかなり惚れ込んでいた時期でしたし浅野忠信・大森南朋・塚本晋也などの出演(監督)映画を夢中で観まくっていた頃です。「殺し屋1」はその集大成(とまでは言わないかもですが)のような感もありましたかね。特に浅野忠信がエロくてかっこよかった印象があります。原作マンガのこのオヤジを浅野忠信にしたことに感謝したい。(原作のオヤジファンは異論でしょうが)1が大森南朋なのもよかったです。というわけで原作マンガのほうですが、ネタ...「殺し屋1」山本英夫
wowowで放送していたのを途中から(浅野内匠頭が刃傷沙汰を起こして切腹した後で吉良はお咎めなしという報告を大石内蔵助が聞くところから)観たのですが、あまりの面白さにぐいぐい引き込まれてしまいました。赤穂事件はほぼ内容をしているからというのもありますがやはり深作欣二監督の演出の痛快さにあると言えましょう。歯切れよく場面が動いていき所作といい、台詞といい、小気味い展開で構成されています。大石内蔵助の前に集まった武士たちが誓紙血判する場面など計算されつくした画面でありオペラを感じさせるものがありました。大石を演じる萬屋錦之助はじめまばゆいばかりのオールスターキャストであり、美術も今とは違う重厚さがあります。登場する人の数も衣装も今の時代ものとはまったく異なるように見えました。そして動きやセリフ回しの妙はやはり時代が...「赤穂城断絶」深作欣二~反逆者たち~
「輪廻の少年」BecomingWhoIWasテレビで観るのも二回目なのですが何度も繰り返して観てしまいます。チベット仏教の法王ダライ・ラマは輪廻(生まれ変わり)によって決まるという仕組みは有名ですが他の高僧も同じように生まれ変わりとして認められた者がなるということは今まで知りませんでした。このドキュメンタリーの主人公となる少年アンドゥはその生まれ変わりの高僧=リンポチェとして認められた方なのです。ほんとうに不思議なことです。チベット仏教徒でない者にとってこの話はどう聞こえるでしょうか。勝手な思い込み、いかさま、幻想、無知、でも彼らにとってはそれが真実なのです。そしてそれが真実でないかどうか、どうして他のものにわかるでしょうか。ただこのドキュメンタリーの意義は輪廻の有無や是非を問うものではありません。ここに描かれ...「輪廻の少年」
安彦良和氏の歴史作品のスタンスがとても共感出来て好きなのです。ずば抜けた作画とキャラクターの魅力は言わずもがなですが。それでかなりのマンガ作品を読んできましたが、時々この素晴らしい絵がその創作の評価をブレさせているのでは、と思う時があります。あまりにも絵の技術が卓越過ぎるがゆえに歴史考察力に対して目が向けられていないのでは、と危惧してしまうのです。それはまた氏の崩れない絵と同じように物語もまた歴史を崩してしまうような荒唐無稽なものがないためかもしれませんが。じっくり読み込ませてくれる安彦歴史ものはとても自分にしっくりくる感じがあります。さて表題の「イエスJesus」です。この物語も無名の若者であるヨシュアの目から見ていった救世主“イエス”という設定になっています。とはいえこれは安彦氏の勝手な創作ではなくヨハネの...「イエスJesus」安彦良和
私自身はキリスト教徒ではないのですが、キリスト教に関する物語はとても興味深くてドラマチックなものが多いので心惹かれます。先日中村うさぎさ×佐藤優対談「聖書を語る」の中でうさぎさんが「ぺテロがイエスを裏切る場面が好き」と言われていたのですが、私もその場面に凄く惹かれます。最後の晩餐の後にイエスから「あなたは鶏がなく前に三度私を知らないというだろう」といわれ「絶対にそんなことはあり得ない」とぺテロは応えます。しかしイエスが捕らえられた時にぺテロは三度彼との繋がりを否定しその時に鶏が鳴く声を聞きます。なんという劇的な演出でしょうか。遠藤周作「沈黙」に描かれていた人間の弱さとそれに対する苦悩に通じるものだと思います。だからといってそれを肯定しているわけではないし「だから仕方ないよね」ということではなくその弱さを意識し認...心に残る宗教場面
「知の教室」教養は最強の武器である、と書かれています。先日対談形式の本は読みやすいから、と書きましたがこの一冊は同じ対談形式でも内容が重く濃くてそうそう読みやすくはないかもです。とはいえやはり対談は面白いですね。まずは佐藤優という人がどんな人かは知っておきたいところですがそれが本の冒頭に書かれています。その「佐藤優の“脳力”」を読んだだけでこれってマジか?とあきれてしまいます。朝五時に起きその瞬間から仕事七時間半原稿執筆。睡眠時間は中一から三時間だったのを健康を考えて最近は四時間。体調を崩してから医者にオンオフの切り替えをするようにと言われ疲れを感じた時は十分の仮眠か猫と遊ぶか数学の問題を解く。仮眠と猫遊びはわかりますが脳が疲れた時に数学の問題を解くとは。よけい疲れそうですがこういうところが頭脳明晰者と凡人の違...「知の教室」佐藤優
また一つ頭の中をひっくり返されてしまう事態になってしまいました。まあまあ、自分の頭の中なんて大した知識は入っていないことは認識しているつもりですがそれでも「えーっそうだったの?」ということが毎日のように起きる不思議です。半世紀以上生きていてなにを学んできたのかと思いますねほんとうに。江戸時代、日本の格付けが「士農工商」と言うけど「農」は随分酷い目にあっていてとても二番目じゃないような気がする、と今まで思っていましたがこの番組を見ていると「農」がそんなやわなものではないのだと今頃になって知らされました。集団となれば恐ろしいからこそ、徒党を組まれてしまうよりも個人から訴状を上にあげられるような仕組みにしていたということなのですね。歴史としてまとめて見ると百姓一揆の特別なものだけが目立つけど、実際には話し合いで解決さ...英雄たちの選択大原騒動・1万人が決起した百姓一揆
貧困生活の中(辛い言葉だな)毎日目にする耳にするのはやり切れない現実。そんな生活で荒んだ心を癒してくれるのはネットで見る可愛い動物たちの姿だけ、という方々は多いのではないでしょうか。私もそれなしではとても生きていけないように思います。最初は犬猫というような定番もの(やはり飽きないですね。いつ見ても)から始まり、うさぎ小鳥などのペットたちから自然界の大きな鳥、タヌキ、動物園のパンダ・象さん、カバさんキリンさん、馬やシカやアルパカ、亀やカエル蛇などまで、この前はスズメバチも可愛いんですよ、という動画を見て「まさかスズメバチが可愛いとか?」と思ったのですが確かにいかつい顔をしてはいるのですが飼育舎が愛しく可愛がって撮影しているとあのスズメバチも愛らしく見えてくるという不思議。やはり愛がすべてなのだ、という悟りすら感じ...愛すべきものたち
今までまったく目にはしていたかもしれないけど気づいてなかったのでした、TVer。おお、これだとネットでテレビ番組見られるのか!とインストールしてみたのだけど、見たい番組がないのでした。うーむ、そうだよねえ。見たい番組あったらテレビで見てるかせめて予約録画しておくよね。せっかくインストールしたんだから何かないかと探して結局マツコさん番組にしか食指が動かないという。凄く楽しいの見つけた!と思ったのになあ。お気に入りのタレントや番組というのも何もないというのが・・・このタレント名簿から誰を選べるのだ?ううう。確かにこういうの増えればもうほんとうにテレビからネットに移行してしまうのでしょうね。だいたいコマーシャルさえ見てもらえればテレビでもネットでもかまわないのではないのだろうか、スポンサーさんは?「今しか見れない」感...TVer
「ブログリーダー」を活用して、ガエル記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。