甲状腺のほうの再発疑惑はその後も何度かあったけど なんとか切り抜けてきた。 が、思いもよらぬところに病魔が。。
2019年10月21日下書き だいぶ時間が空いたけどまたここに戻ってきた〜。 なぜならどうも再発したようなので。 先週の定期検診。 エコーと血液検査を受け結果は一週間後なので 受付でお金を払おうと待っていた
2018年8月17日の下書き お墓といっても墓石が欲しいわけじゃなく 死んだ後の居場所を確保しておきたいと思っている。 よく考えたら、死んだ後に人に居場所を決められるのは嫌だなと。 生きてるうちに自分で選
2018年8月13日の下書き 診察前、術後初のエコー検査。 何か気になるところありますか?と聞かれたので まだ引きつれるし、痛い時もありますと答えて検査が始まる。 エコーは痛くも痒くも無い検査ではあるけ
6:00頃 血圧検温 7:30 朝食 8:30 診察 12:00 昼食 18:00 夕食 20:00頃 血圧検温 21:30 消灯 この時間以外は基本自由。 術後2日目はまだ点滴もしていたので、点滴がなくなると ナースコ
やっと朝が来た! 真夜中、右手の心電図みたいなのを外してもらえたので 少し楽になっていたものの、点滴もドレーンもついているので かなりのストレスであることには変わりない。 そうそう、尿管はだいぶ早い
ぼんやりと手術終わったんだーと思った瞬間喉の激痛を感じる。 まだ手術室。 名前を呼ばれた気がしたので声の方を見ると 先生が両手にビンを持っていて「これ取ったやつ」と言って笑っていた。 今見せられても
朝6時過ぎ、血圧と検温で看護師さんがやって来た。 眠れましたか〜? 風邪の方は大丈夫ですか〜?と聞かれるも はい、問題ないです!と軽く嘘をついてしまった。 手術は、私の前の手術が終わりしだいなので
手術前日に入院。 10時を目安に入院病棟の受付窓口に来てくださいと言われていたので 9時40分頃家を出てスーツケースを引っ張って一人で歩いて病院へ。 到着したら受付窓口激混み。しばらく待って受付を済ます。
入院予定の10日前ぐらいに、鼻の奥の方に痛みを感じ 「まずい、風邪引いたかも!」と思ったらあっという間に痛みは喉に広がった。 すぐには病院に行かずに様子を見たけど全く良くならず、 入院5日前に主治医に診
噂では造影剤は体に入ると、カッーと体が熱くなると聞いていたが、 私の場合は何も感じず。 熱くなるのがいつ来るかいつ来るかと身構えてたけど、 何の変化もなくあっという間にCT撮影まで終えてしまった。 そ
細胞診から一週間後検査結果を聞きに行った。 予想通りの悪性。 「腫瘍は、ちょうど1cmぐらいの大きさで、 経過観察を希望する人もいるけれど、私は手術おすすめしますよ〜」 とわりと軽い感じで話される。
9月の診察から11月の細胞診まで約40日。 内科担当医に「心配しなくて大丈夫」と太鼓判を押されたので 奈良、京都、岐阜の古寺巡りの旅行も 友人との食事会も心軽やかに参加することができた。 そしていよいよ
9月の診察は何てことはなかった。 直前に再びエコーと血液検査をして診察を待った。 耳鼻科の診察では、「やっぱり怪しいのがあるんだよね〜」 と言われ石灰化もしてるとのこと。 私自身もその時点で、喉仏の
さらに一週間後、バセドウ病の抗体検査結果はマイナス。 ただの亜急性甲状腺炎に決定! 内分泌科の先生に 体調だいぶ良くなったみたいだし、このまま投薬なしで様子みましょう と言われ、2ヶ月後の耳鼻科の診
内分泌科で甲状腺炎と言われ なんだーバセドウ病じゃなかったんだー良かった!!と 思ってルンルンしていた私は 耳鼻科医の「悪性っぽい」って言葉を上手く飲み込めなかった。 「え?癌ですか?」って聞いたと
内科の内分泌専門医を初受診。 この時初めて脈拍を測った。 何度測っても100を軽く超えていた。どうりでしんどかったはずだ。 エコーの結果からすると、バセドウ病の疑いも捨てきれないけど、 血液検査で炎症
エコーは腹部と婦人科系で受けたことはあるけど首は初めて。 首の下にタオルを入れて少し反らし気味でエコーを受ける。 炎症起こしてたので痛かったー。 左の甲状腺に15分ぐらい時間をかける。 一週間後、内分
今年の6月中旬に風邪をこじらせ、7月に入っても体調すぐれず。 喉の中が痛いというよりは、喉仏の左下あたりを押すと痛みが増す。 なぜか疲れやすく、階段など登る気にならないのでエレベーター使うようになる。
甲状腺乳頭癌になって、手術する日が決まったので闘病記でも書いてみようかなと。 病気が分かってから、たくさんの闘病ブログを読ませていただき本当に助かったので 私も誰かの参考になったらいいな〜と。 手
新しい年が始まりました。 今年目指すのはシンプル生活。 自分にとって本当に必要なものって何だろう? そんな問いかけをいつも心に、毎日過ごしていきたいな。 今年に入って最初に読んだ本 【送料無料】
「ブログリーダー」を活用して、ROBINSUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。