お越しいただきありがとうございます。 2020年の出来事を全然書き切れていないのですが(汗)、年の瀬ということで無理矢理振返りなど。 今年は1月に奈良県・三輪山へ登拝したのをきっかけに登山にドハマりしました⛰ 鈴鹿山脈や北アルプスにも行きました。コロナ禍で山に登っていて良いのか思い悩むこともありましたが、怪我をして医療機関に負担をかけないよう細心の注意を払い、決して無理はしないことを鉄則に、1年間事故も怪我もなく山行を楽しみました。 どの山行も印象深いものでしたが、中でも上高地での初めてのテント泊は心躍る大きなチャレンジでした⛺️蝶ヶ岳から見た北アルプスの大展望もスゴかったなぁ! まだ記事に出…
雨乞岳のぼったった③[完]鈴鹿山脈ビューのルートで下山!(2020年11月)
お越しいただきありがとうございます。 前回からの続きです。 〈前回記事はこちら〉 下山は七人山方面へ。 笹の道は釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳の揃い踏み! 樹林帯に入っても鎌ヶ岳の勇姿⛰ 終わりかけでもなお美しい紅葉。 小さな沢のそばを下っていきます。 ロープ場もあり。 道なきように見える道を下ったり登ったり。 で、無事下山しました😊 鈴鹿セブンマウンテン4座目、地味だと思っていた雨乞岳(東雨乞岳)が実は素敵なところだと気付けた1日でした! ご覧いただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。よろしければ以下バナーのクリックをお願いします。いつもポチっとありがとうございます!↓…
雨乞岳のぼったった②雨乞岳へ、山頂で親子丼だと!?(2020年11月)
お越しいただきありがとうございます。 前回からの続きです。 〈前回記事はこちら〉 東雨乞岳から雨乞岳へと伸びる登山道はとても魅力的! 背丈ほどある笹の間を抜けていきます。 途中振り返ると一面の紅葉と鎌ヶ岳の勇姿⛰ ほどなく鈴鹿セブンマウンテンの1座、雨乞岳の三角点に到達! 雨乞岳山頂は狭く、眺望もそんなに良くない…😅この先、イブネという魅惑の苔ワールドがあって、今回の目的地のひとつにしていました。早速向かいます。 しかしその道がまた笹のスゲー道だった!足元も見えなくてあぶねー! しかも思ったより下るため、登り返しが嫌になるパターンと思われ、ここはひとつ、イブネはまたの機会にしねぇかい?と提案。…
お越しいただきありがとうございます。 11月1日(日)☀️ 天気が良さそうなのでまたまた鈴鹿山脈にて登山⛰ 鈴鹿山脈には「鈴鹿セブンマウンテン」に選ばれた7座があります。そのうち、まだ未踏のひとつに行きたいなぁと。少し滋賀県側にあって名古屋側からは見えない雨乞岳、地味な印象でしたがなかなか良さそうなので行ってみました😊 スタート地点は鈴鹿スカイラインを登った武平峠。7時過ぎに現地に行くと、御在所岳や鎌ヶ岳への登山客で溢れてました💦駐車場がいっぱいで、やむなく滋賀県側に路駐してスタート! 沢を渡って急登ゾーン💦 森を歩きます🌳 紅葉がキレイ🍁 振り返ると鎌ヶ岳のカッチョいい姿✨ どんどん森を歩き…
またまた竜ヶ岳のぼったった②[完]最高の山頂ラーメン完成!(2020年10月)
お越しいただきありがとうございます。 前回からの続きです。 〈前回記事はこちら〉 贅沢な景色を見ながらランチです🍴 細麺を茹でて? スライス餅を入れて? ヤバイ粉を入れて? 焼豚と茹で卵とアオサを入れてラーメン完成🍜 山頂でこの味は本当に感動モノです🥺 さて、ランチを堪能したら長居はせずに下山です。 赤い羊を見納め。 てくてく歩いて下っていきます。日の傾きを感じながら歩く稜線、超気持ちいい☀️ 釈迦ヶ岳、御在所岳へと続く山並みを見下ろせるこの景色もたまらんのですよ。 太陽をヒールキック😊⚽️ 最後の岩場をクリアして。 無事下山しました😊 鈴鹿山脈の背後に陽が沈むので、帰りの車からは鎌ヶ岳・御在…
またまた竜ヶ岳のぼったった①赤い羊とは何ぞ?(2020年10月)
お越しいただきありがとうございます。 もはやロードバイクよりも登山のほうに傾倒しております。またしても山ネタです、はい⛰ 10月最後の日曜日☀️ 前週末は徳島まで遠征しましたから、この日は近場の山へ。ちょうど鈴鹿山脈の竜ヶ岳で「赤い羊」が見られる季節なんだとか🐏 はて…??赤い羊…?? 行ってみました! 今回も最短コースの石榑峠からのピストンにて。紅葉目当ての登山客でごった返し、石榑峠に通じる道は路駐まみれ💦恐る恐る峠まで車で進むと、1台分のスペースがある奇跡✨ 天気も上々、気分良くスタートします😊 快晴&山を彩る紅葉に大勝利を確信✌️ 樹林帯も黄葉や紅葉がキレイ✨ …と、なんとマウンテンバイ…
「ブログリーダー」を活用して、Kazzさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。