chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 又頂いてしまいましたm(__)m

    昨日(10/28)の夕刻に続いて、今日(10/29)は朝の早い時間にもアタックチャンスを頂きました覗いてくれた方、ポチットしてくれた方本当に有難う御座いますm(__)mさて、引き続きデッキの階段です昨日ササラ桁を取付けたので今日は踏板を取付けて、残りは手摺だけなのに週を跨ごうと思います(大人の事情で引っ張ります・・・単に、次の次が遅れているだけですがm(__)m)絵では、二段目の手前の踏板から取付けていますが奥の方の踏板から取付ければ踏板を止める位置の墨を付けなくても受の奥側の木口に踏板の木刃を揃えてやれば良いので奥から止めて行ってください(一段目の手前から止めて幅を決めておくと言う手も有りますけどね・・・どないや⁈)踏板の長さ(幅?)は図面上は950mmでOKのはずですが一様、手摺柱の近くで、ササラ桁の内々を...又頂いてしまいましたm(__)m

  • 昨日は色々と

    図面が相当重いのか?文字の装飾をしている間にデーター量が≒29800と成りまして、途中で挫折しましたがm(__)mその後にアタックチャンスを頂いて沢山の方に覗いて頂いて、ポチットも頂いたので(何時も有難う御座いますm(__)m)御礼の二行を書き足したら29917と言う記録的なギリのデーター量と成りました(なんのこっちゃ?)で、デッキの方は、昨日の墨付けの後各自で丸鋸手鋸を駆使して加工し終わったと思うので(適当な事言うな!)ササラ桁を組立てて、階段を取付けて行きますここからですね加工し終わった部材を再度並べて踏板の受を取付ける事で、二枚の部材を繋ぎ合わせます(加工の時に付けた受の取付位置の墨、チャンと残して置きましょうね!さっきは無かったで⁈)受の取付位置の墨と、両木口の加工部分が揃うように並べたら取付位置の墨に...昨日は色々と

  • 再度挑戦

    さて、続きです昨日、基準になる赤ポッチの点と踏板の天場になる線が曳けたと思いますのでこれを基準にして墨を付けて行きますまずは、右側のヘンテコな欠き込み部分の墨を付けますがその前に踏板の天場の線から35mm逃げた受の取付高さに成る墨を付けておきますか天場の線に平行に35mm左へ行った所へ線を曳きこの線に対して、赤ポッチの点から垂直に降りてくる点を取りその点から左上へ向かって75mmの位置で点を取りそこから、受の高さの線に直角に左下へ向かって線を曳いといてやれば、これで受の止め位置が出た事に成りますで、本題の右手の欠き込みに戻ると最初に付けた踏板の天場の線に赤ポッチの点から275mmの距離を取りその点から、天場の線に垂直に右上へ向かって170mm(蹴上げ高)の垂線を曳いて、この線の右の頂点から直角に120mm(幕板...再度挑戦

  • 今日こそ短く!

    と言いながら、早速寄り道以前に掲げてから、ちょうど十日大分花芽が目立つようになってきましたやっぱりルーティーンなのか?剪定したからか?・・・解りません⁉(?紫外線の量で反応するとか?)さて、デッキの方はこれです階段を取付けるにあたって、まずはこのササラに成っていない、ササラ桁を作ります(ササラと言うのは、ギザギザとかダンダンとか言う物の形状の事らしいですよ・・・知らんけど⁈)以前にデッキを作った時にも書いたように思いますがこのササラ桁を作るのには最低でも2x8の材料出来れば2x10が欲しい所ですがH,C,等でそんな大きさの材料は見る事が無いので苦肉の策で2x6と2x4とを繋ぎ合わせて作ろうと思いますで、上の加工図の点線部分のように二つの材料を並べておいて墨を付けていく訳ですが、これはあくまでも図面通りにデッキが...今日こそ短く!

  • 今日は手抜きm(__)m

    と言っても、何時もの事ですがチョット他の事をやってて書き込む時間が・・・取敢えず昨日、床部分については一様終ったので手摺の柱が動かない様に補強の意味も込めて先に手摺の笠木を取付けて今日は終わりますまずは、前左側の二スパン分から行きますが長さは現場合わせの採寸で決めてもらえればOKですが一様図面上は42.5+645+630+柱芯からの伸びを100足して1417.5mmと言う事に成ってますが≒1420と言う事で2x6を長さ切りして、木口の面取りをしてから柱の上に置いて、柱の通り芯と笠木の芯を合わせ笠木の左側の木口を手摺柱の左側の面に合わせて位置を決め、取敢えず仮止めに手摺の天場から75mmのコーススレッドを手摺柱の木口へ向けて打込んで止めておきますで、この左端の手摺柱を基準にして、其々の柱スパンと通りと立を確認しな...今日は手抜きm(__)m

  • 最後の床板

    さて、週も変わりましたが引っ張っても大した事のない最後の床板を止めますこんな感じですね土曜に一枚手前の床板迄を位置を決めて止めてしまって最後の床板を目地材を壁との間に挟みつつ木刃を手摺柱の横面に当てて位置を決め柱の位置と大きさをヒカッテ墨を付けたら木刃側からは普通に丸鋸で切り込み木口側から切り込める両端はガイド定規を使って切込み位置を固定しておいて切り込むかフリーハンドで切り込んで行きます途中で出て来た切欠きも同じですが一々その都度ガイド定規を合わせているとドンクサイ私などはそれにばかり時間が掛かって仕事が前に進まないので、大体フリーハンドで切り込んでいました(墨さえチャンとしておけば・・・9Cmくらいは・・・・・・・?)まッ、木口側はそれでOKとしても真ん中部分はそうは行きません、ここは遠く以前にデッキをやっ...最後の床板

  • m(__)m頂きすぎm(__)m

    昨日も夕刻にアタックチャンスを頂き沢山の方に覗いて頂き、ポチットを頂きました有難う御座いましたm(__)mしかし、こんな大して役にも立たないブログに連続で頂いては、チョット恐れ多いです・・・かと言って、他の人にやれとは言いませんけどね・・・失礼m(__)m本当に何時も有難う御座いますm(__)mさて、欧米的デッキBの施工を続けます昨日モッタイぶって中途半端な位置でやめた床貼りはこんな事に成ってしまったからです(階段が取り付く予定の真ん中の二本の手摺柱の左側の方の床板です)手摺柱のスパン割と床板の割付が上手く合わず中途半端に1Cm程床板の左側が残った状態に切り欠がなくてはならなくなってしまいましたm(__)mま~、この手の事は、よっぽど気を付けて考えていても床材の2x6の大きさ(幅)が設計通りに出来ていなかったり...m(__)m頂きすぎm(__)m

  • 今日も寒いです↷

    今日は、室温も20℃を切ってますオマケに中途半端な天気なのに洗濯をしたので窓全開で部屋干しにして有るので・・・外に座っているのと変わりません↷寒~~!さて、手摺の柱を立てたら、次は床板を貼って行きますいきなりヒカリです欧米的デッキAの時と同様に窓側へ来る木口だけ奇麗に切って、面取りをしたら、目地材を挟んで窓側の壁へ突き当てて、手前は柱の側面に床板の木刃を当てて並べ(もう加工して無くなってるし、動くはずのない方向へズレてる?けどねm(__)m)取れあえず、柱の手前の面に合わせて長さ切りをしたら床板に柱の形をヒカッテ墨してやりますが窓のない方の壁との間にも目地を取るのでその分木刃側からの切込み深さは柱の大きさよりも5mm浅くして墨を付けます木口側からの切込みは、絵で見えてない柱の裏側の面の位置を尺金を当てて引伸ばす...今日も寒いです↷

  • 寒いッちゅうねん‼

    つい先週30℃越えだ、蒸し蒸しするだとか書いたのに昨日今日と室内でも20℃・・・いきなりやからか?気温以上に空気が冷たい感じ?おまけに、阿蘇山は爆発するし(爆発はせんやろ、噴火やろ⁉)まだまだ地球は大忙しやな~俺は暇しとんのに?変わったろかな⁉(何をや⁈)と言う事で、欧米的デッキBを施工して行きますが(今度は地墨が濃いでしょ!手摺用の地墨も追加して有るし)昨日も書いたように、床組み部分はAと何の変りもないので床組みが終った所から書いて行きます床組みが出来たら、まず、手摺用の柱から建てて行きますがこれも、長さから決めてやります大引の上側の木刃を基準にして、ここから三和土までの距離+断面図に描かれている手摺の高さ1112mmが各位置の柱の長さに成ります?何か足算が足りて無いように思われるかも知れませんが・・・大丈夫...寒いッちゅうねん‼

  • 忘れ物(こればっかり!)

    昨日までやっていたデッキの材料の拾い出しを忘れていました木材は、SYP(サザンイエローパインのACQ注入材)の2x4材の12f材が七本と、2x6材の12f材が十七本で2x4の方はそこそこ余裕が有ると思いますが2x6の方はピッタリの数になるので予備材を買っておく方が良いかと思います金物類は、束の足元を止めるLアングルが十二ヶと繋ぎ根太を受けるシンプソンの2x4用金物が二十四ヶ後は、65とか75とかのコーススレッドとコンクリートビスが適宜・・・(流石にこれまで数えるのは・・・いや!チョ~~丼でコーススレッドは≒四百本)大体こんな感じですで、次はこのデッキに、フェンスと階段を付けて行きますが取敢えず図面です平面と伏図と立面断面と、こんな感じにアレンジをしていきますが基本部分の床組みは、昨日までやっていた欧米的デッキA...忘れ物(こればっかり!)

  • ♪さむ~い~よる~♬

    寒い!来月、千春のコンサートが愛媛松山で有るそうですが貧乏オヤジは行けません・・・残念↷と言う事で、寒い夜には南瓜が美味い(ホンマかいな?)貰い物の普通の南瓜ですが世には色々な南瓜が有る物で、チョット変わり種の南瓜を後程・・・(引っ張って、視聴誘導・・・安物のバラエティーTVか⁉)さて、デッキを仕上げて行きますか床板の長さを揃えるのは、単純にこう言う事ですね長さ決めをして貼った両端の床板に合わせて墨を打ってこの墨に合わせて、合板の切り残しなどを定規にして床板の鼻先を切り落として行きます(良く見ると定規用の墨も打って有るんだけど、老眼爺には見えません・・・)絵の様に、左側から丸鋸を入れて行きますが多分?最初の二枚目を切る時に、刃を出したままの状態では丸鋸の台が床板迄下りないと思うので、左側は先に二枚長さを決めて止...♪さむ~い~よる~♬

  • 次の準備

    まだ芋の収穫が終わりきっていないのにオバチャマは次の準備万端で待ち構えております玉葱の苗ですモヤシレベルの物がテンコ盛りに生えていますがどうも、育ちが悪いような・・・イマイチ細い?さて、デッキです先週中に、床組みは出来たので後は床板を貼って、幕板を取付ければ完成ですまずは、左の奥から貼って行きますが(建物の壁を基準にしてやれば矩手や平行が出しやすいですからね・・・建物は信用で・・・?)その前に床用に購入した2x6の12f材を矩手をしっかり出して真半分に切り揃え、1800mm+αの材料を全部で26枚用意して切った木口の面取りをしておきますで、最初の一枚は両方の壁と床材の間に目地材のベニヤ板等を挟んで5mmの目地を作って大引の上へ置き一番手前の束の前面の位置をこの床板に墨してここで床板の長さを決めたら、一度外して(...次の準備

  • 今日は愛想無し

    トットとシンプソンを取付けて根太としたパン粉?違う!繋材を取付けて行きます(根太とはしましたが根太の役目は・・・果していません?)図面の通り、大引の木口から250mmの所が金物の芯になる様に取付けて行きます高さは、根太の大きさが85mmなので大引の木刃から85mmの所へ金物の受の部分が来る様に止めがちですが左に有らず!この根太はホントに只の繋ぎ材で、床板を受けている訳ではないので床板に当たらない様に、大引の上側の木刃より5mm下げて止めます(1Cm下げても良いくらい?)根太の割付位置に合わせて、大引の上側の木刃から下へ90mmの所へ墨をしておいて、そこへ合わせてシンプソンの2x4用の受金物を取付けて行きます絵がボケボケで根太が下がっている所が良く解りませんがこんな感じですねまずは、金物の方を正面の穴から35mm...今日は愛想無し

  • 久々に⁈

    下から煽ったので暗くて何のことやら解りませんが久々に登場のブーゲンビリアです!先日来の暑さに騙されたのか?ルーティーンなのか⁈少しだけ花が咲いていますが、よく見ると他にもポツポツと花じゃない花芽が出ていますさて、デッキです昨日、絵はここまで来て、文章はここを通り過ぎてここ迄行ってしまったように思いますが大丈夫ですかね?まッ、絵の様に科学の力を借りて施工して行くのには昨日の説明で何とかここまでは行けると思いますがアナログ工法についてはこの絵の並びの様には行きません最初に説明した窓際の物は、最初の説明通りで四本足で窓際の所定の位置へ固定してしまいますが手前の二本の大引については、まだ両端の束しか取付けられてなく一様レベルの調整は出来ている?(できる?)と思いますが中の二本づつの束については、それぞれ長さが取れてなく...久々に⁈

  • 今日も蒸し暑い!

    30℃を越えて、湿度こそ50%でしてが午前中の芋掘りが堪えました↷(と言っても・・・)(我家の畑、手前はオバチャマの試掘現場)奥行およそ6m幅は2.5mくらいかな・・・多分と言っても見ての通り、地山の通りの傾斜かな?って感じの畑ですから仕事をするのが大変です取敢えず今日は、手前から1/4?1/3程度を掘り返してみました成果は後程で、今日はLアングルで束を固定してやりますここからですが、Lアングルは以前にも使った、こんな感じの物が良いかと思いますこれは幅が15mm程度しか有りませんが30mm程度で長い方が150mm短い方が50mm程度のLアングルで、写真の様に皿穴の下穴が開けて有る物が良いですこのLアングルを絵の様に長手を上にして束に当てて位置を決めその位置でLアングルの下穴の位置を三和土(タタキ)のコンクリート...今日も蒸し暑い!

  • 蒸し蒸し

    昨日(10/11)の雨は、結局今朝(10/12)がた迄降り続け午前中は60%を越える湿度で、今も55%有ります↷室温も30℃を越えて不快指数満点(そんな事はないか?)しかし、10月ですよ?鉋好き?神無月・・・m(__)mサッ、アホはほっといてデッキです!科学の力を使って、レベルを計測したら各束位置のレベルの高さから、仕上り予定のレベル高を引算して更にそこから、床板の厚みと、大引の背の高さを引算します?つまり、束の位置でスケール(巻尺?コンベックス?)を逆さに当てて(0を下にして土間に当てて、本体を上へ引っ張って地球に垂直に当てて計測)計測した数値から、同様にして任意に決めておいた仕上り予定高さの(吐き出し窓の水切りの下数mmの位置・・・とか色々?)高さも科学の力で計測しておきますがここの高さに付いてはデッキの仕...蒸し蒸し

  • 久しぶりの雨

    土曜に暑い暑いなんて書いてたら今日(10/11)は、朝から雨に成りました畑には有難い雨に成ったのですが今日は、芋掘り第二弾のつもりだったのですが・・・まッ、又明日(10/13)にでも行くとしてデッキを組立てて行きましょう施工する場所は、以前のデッキと同じ場所です前のデッキを撤去しての遣り替えです?が今回は簡易な遣り方と言う事ですから加工も施工しながら進めて行きます(加工のC,G,作るのが面倒臭かっただけ?)その上、材料の拾い出しもやっていませんので絵を見ながら、ご自分で数えて行ってください・・・(流石にそれくらいは私がやって行くか)で、材料の用意が出来たらまずは何時もの様に地墨を打って行きますがこの辺りの要領は、以前にやったデッキの時と同じで建物の外壁の仕上り面を基準にして、そこから今回は、窓の有る長手の壁から...久しぶりの雨

  • 取敢えず図面だけ

    何でこんなに暑いのか?今日は(10/9土曜日)室温32℃も有りますまるで夏!これで灯燈し時ともなると(いつの時代や⁉行燈か⁈)20℃を切って来るからかないません(大袈裟JARO⁈・・・日が変わる頃には18℃くらい?)と言う事で、今は土曜日なのでサボリです(曜日は全然関係ないかな・・・常にサボリやし!)次回作の図面だけ掲げて茶を濁しますm(__)m又しても、デッキをやります以前にやった物とは少し要領を変えて欧米的な?(主にアメリカなのかな?)簡易な遣り方(チョッと失礼?)の合理的な?デッキを作って行こうかと思いますと言う事で、ホントに図面だけ掲げてオマケもなしに終わりますm(__)m今週も宜しくお願いしますm(__)m取敢えず図面だけ

  • 関東は無事でした・・・か?

    昨日は、たまたまあんな書出しでしたが寝る前にニュースを見てビックリしましたお江戸のおホモダチ(チヤウで~!)は無事だったようですがその他諸々は(ひどい言い方⁉)大丈夫でしたかね?・・・まッ、良いか⁉さて、組立ててしまいましょう(?)昨日、墨は付けましたが、付ける前に菱餅を三枚並べてチャンと六角形に成るか確認調整してから作業を進めて下さいねで、問題がないようなら、其々の菱餅の木刃へ木工ボンドを塗って木刃同士を貼り合せて行きますがこの状態だと、溢れた木工ボンドが作業台に付いて大変な事に成りますので(六角テーブルのつもりが3x6テーブルに成ります?)先に下へ新聞紙等を敷いて置き、木工ボンドが直接作業台に付かない様にしておいて下さいで、間髪入れずに次々貼り合せて行きこの状態まで来たら一度、貼り合せた木刃や角を再確認、調...関東は無事でした・・・か?

  • 暑いは、寒いは、地球は大忙し!

    30℃を越えました!朝夕は20℃を切って少し肌寒いのにこれも忘れかけている温暖化とか言う奴のせい?地震もあちこちで頻発してるし(関東の方々、大丈夫でしたか?)台風も又新しいのが発生したようで地球は大忙しです。誰か地球を癒してやれよ・・・(オッサンが言うな⁉キモイは!しかし、そうもいかんのが地球です?誰も癒してくれません↷)さて、組立てます切り出した材料を作業台周辺に集めて道具も揃えて・・・と言っても既に加工し終わっているので丸鋸や丸鋸定規の出番はない・・です・・多分(確か?)それと、既に気付いて居る方も有ると思いますが作業台の天板が厚くなりました・・・それだけ?・・・それだけですが、これで多少どついたり蹴ったりしても(蹴りはせんだろ⁈)大丈夫かと思います(所詮バーチャルですが)で、早速丸鋸その他はどけておいて、...暑いは、寒いは、地球は大忙し!

  • オマケ付き⁈

    同じ図面を何度も掲げてるとGooさんに怒られたらあかんので(そんな事は無いと思いますが)チョットだけ過去を切り売り(前にも掲げた様な?)(2010年アフガニスタンにて・・・そんな訳はない!1984年某国営野外運動場です)更に(1946年シベリア?嘘を吐け‼香川スポーツランドって書いて有るだろ!1985年です)と言う事で、オマケだけ付けて図面は省略して、加工を続けます昨日、図面の下側の三角形二つ分は一様終ったので今日は、上の二等辺三角形と、長靴の部分それと、昨日残した脚受の加工をやってしまいますまず二等辺三角形の部分から昨日と同様に脚のベースになる細長い台形を切り出します図面に合わせて墨を付けて、二等辺三角形の底辺側から丸鋸を入れて上底35mmと下底120mmの部分を切り落とし斜辺は薄ベニヤを定規として、所定の位...オマケ付き⁈

  • 今日もこれだけm(__)m

    と言う事で、今日もこの図面だけですm(__)m天気も良いのに、なかなか出かけられず、チャリにも乗れずで淋しい限りですが、加工を続けます!まずは、一番最初に切り離した繋板三枚を取る部分からその繋板を切り出します右上の三角の角を図面に合わせて切り落としそれから図面通りの向きに戻して、丸鋸定規を当てて70mmの幅の220mmの板を取敢えず二枚切り出したら残りの三角形を裏返して、図面上で左っ側の鋭角な方の角を切落して、高さが220mmの台形を作ります(寝てるけど?)で、その台形を90°廻して、垂直部分を右手に持って来てここを70mm幅に切り落とせば・・・繋板三枚はOK続いては次に切取った二等辺三角形からまずは脚を切り出しますかね・・・?これは、寸法がゴチャゴチャ入っているのでそれを説明しながら加工して行きますが取敢えず...今日もこれだけm(__)m

  • 訂正とお詫びm(__)m

    昨日掲げたラブラブイモの長さは≒20Cmでした訂正してお詫びしますm(__)m(どうでもええは⁈)さて、引き続きこれだけです&これからです昨日一様図面の下側、手前側でやる事はやったので今日は反対側から作業して行きますのでP,C,のモニターを逆さまにするか携帯、スマホを逆さまにして図面を見て下さい?・・・m(__)m・・・逆さまにして、昨日と同様に(ホンマに逆さにするんかいな?プリントアウトして図面を・・・別にモニターでもええけど?)右側の天板の30(60)°の墨から切り落としますここの右端は、昨日の最後に垂直に切込み120°の角まで切り込んで有るのでそこ迄昨日と同じ要領で、薄べニヤを止めておいてこれを定規にしてギリギリまで切り込み(すぐそこに脚が有るので、脚を切らない様に!只でさえ短いんだから・・・?)切り残し...訂正とお詫びm(__)m

  • 寄り道&又又又頂きましたm(__)m

    まずは御礼から金曜も夕刻にアタックチャンスを頂き沢山の方にご来場いただき、ポチットを頂きました有難う御座いましたm(__)m加えて、土曜の午前中にも又又アタックチャンスを頂きましたが以下の事情でゲットに及ばずスルーしてしまいました↷しかし、以下の事情が想像以上に優秀でこんな塩梅です!先日、先々週に試掘した畑とは別の畑で出来が良さそうと言うオバチャマ情報を得て土曜の午前中に掘削に行っていました(石油か⁉)海側のこの畑は去年はすこぶる成績が悪かったので私としては楽観視していたのですが結構いいサイズの物が、こんなに沢山(畳2,3畳分の小さな畑ですよ)中にはこんなのが左の先っぽが折れて無かったら≒35Cm物でした(残念↷)他にも土の中で組んず解れずで≒30Cmのラブラブイモこれを見ると、芋が蔓植物(?)だと言う事が・・...寄り道&又又又頂きましたm(__)m

  • 今日もサボリ

    関東方面は、台風大丈夫でしたか?愛媛は台風の進路から大分と離れていたのに午前中、激しくは無いですが妙な風が吹いていましたまッ、午後には何事もなく当たり前な感じに戻りましたがさて、サボリと言っても少しは下準備をしておきます今回使う材料は、何時もの合板は合板ですが24mmの物で、世の中では(建築業界だけでしょうが?)根太レスとか呼ばれている合板です(本来は床組みの工法の名称ですが)現物の写真をネットから頂いてくれば良かったのですが何やら最近はそう言う事も難しくなっている様で何時も頂いている所からは頂けなかったので取敢えず私のつたない絵でご理解を(?)大変良く解ると思いますが・・・・・・・・24mm厚の針葉樹(構造用)合板に実(サネ)を付けた物です最近の建築では、根太(ネダ)と言われる部材を省略して大引(オオビキ)と...今日もサボリ

  • 忘れ物と暇潰し

    一様、昨日で八角堂を作り終わりましたがネットからパクって来て掲げ忘れてしまった写真が有ったので掲げておきます棟包の板金ですが、今時はこんな風にしてH,C,等で売っている物が有ります勿論、これだけでは短いので両端を矩手に切った状態の物も売っているのですが、この棟包板金、思って居るより幅が広いのです先の八角堂で造って使用した物は片方の流れで≒50mm程度ですがこれは≒100mm強有るので、先の様な小さな屋根で更に八角形ともなると、屋根の大半が棟包になって凄くカッコ悪いと思い(そこまでひどくはないJARO)やめにしましたが機会が有れば大変有効な材料だと思うので使ってみて下さいと言う事で、忘れ物は以上ですが(多分?)暇潰しの方は、自転車です昨日(9/29)は又以前に紹介した諏訪崎まで行ってきました(前回撮らなかったウン...忘れ物と暇潰し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Colonel Mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Colonel Mさん
ブログタイトル
Wild Plant
フォロー
Wild Plant

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用