chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年も間もなく・・・

    始まります・・・蜜柑摘み!と言っても私なんぞが手伝えるのは11月の半ばあたりからのようですが無かったら無かったで困るけど有ったら有ったで大変だし、本職じゃないけど仕事ないから何でもやっとかなね!写真は、先日オバチャマの仲良しオジサンに頂いた極早生とか言う品種の蜜柑ですまだ青いのでスッパイのではと思いがちですが糸田ほどではないですが、チャンと甘~~いのです⁈さて、座板を取付けて行きますまずは絵の様に三スパン有る内の真ん中の奥側から取付けます一様、加工図3と言う詳細図3(m(__)m)に描いたように作って頂ければ問題なく取付けられると思います・・・がマン・ガイ・イチ柱の位置が大きくズレていたりすると(場所が違っているけど)こんな風にフェンスから座板の木刃迄≒1Cm柱周りは座板の欠き込んだ木口迄≒5mmの目地が取れな...今年も間もなく・・・

  • ルリタテハの水浴び!

    と、言ってるだけで写真が無いのですが今日(9/28)午後に買い出しに行ったのですが途中、川の畔をチャリで走っていると川の水面で何やら波紋が?ボラかコイかと思い目をやると瑠璃色に光るものがルリタテハが水面に降りたり上ったり彼らはそんなに水が好きなのか?チョット不思議な光景でした(死にかけて溺れてたんちゃう⁈最低!文句言うなら写真ぐらい撮っとけよ⁉m(__)m)と言う事で、ベンチの取付です部材はこれだけですね座板受と方杖と、後は座板座板は既に加工して有りますがこれは現場でヒカッテ作る方が間違いがないと思います(私は現場でヒカッテも間違いますが・・・)まずは下地として方杖と座板受を取付けます絵の様に柱の欠き込みへそれぞれの部材を嚙合せ方杖の方は下向きの面から柱に対しても座板受に対しても90mmのコーススレット二本づつ...ルリタテハの水浴び!

  • グゲゲゲゲ~~⁉

    土曜の夜、寝る前最後のオチッコヘ階下へ降りたら階段の下、1Fの床で何やらうごめく物が・・・(゚Д゚;)慌ててUターンして殺虫剤を取って戻ってプシュ~~!彼はのた打ち回ってグロッキーオヤジはオネショをせずに済んだのですが翌朝、彼は昨夜の場所から1m程移動してまだ悶えて居りました!凄い生命力です(日曜の朝パチリ・・・m(__)m)彼は体長10Cmほどのまだ若いムカデ君でした(恐怖を感じる方には御免なさいm(__)m)こういう事をなくすためにも、フェンスを取付けておきましょう・・・全然関係ないだろ⁈金物は昨日全部取付けたので今日はラティスを取付けて行きます金物自体をラティスが無理なく入る様に取付けて有ればどうと言う事は有りません下の金物にラティスの厚みの半分くらいを乗せて全体を起こす様に入れて行けば入ると思うので入っ...グゲゲゲゲ~~⁉

  • わすれもの

    と言っても、屋根板金の話じゃなくてこんなの金曜の朝、我家の南側の花壇の水やりをした時にゲットしたゴーヤです今年は、野菜類は皆生りが悪くてゴーヤもこの程度の大きさで熟れてしまってこんな感じです放置しておくと実が落ちて、又来年勝手に生えてくるので回収しました・・・こんな状態でも食べれるそうですが・・・と言う事に成りました・・・m(__)mさて、忘れ物ではなくて、まだ八角堂の続きが有りますあれだけ屋根貼りでグダグダ書いたのにまだ続けます(アホチヤウ⁈いえアホです⁉)(えらい?殺風景になってるけど⁈屋根被ってると見難いんでね)まずは、フェンスから取付けて行きますが先に何時もの受金物を取付けておきます(手抜きですが・・・)こんな金物ですね、柱の内向きの角から≒25mmの所へ金物の回転軸の方の角を合わせこの下側の金物は柱の...わすれもの

  • 間違い探し?

    何が違うでしょう?これが昨日最後に掲げた絵でこっちが当初からの遣り方で屋根を貼り上げた絵です(地面が仕上がってない!正解‼違う!)要は、棟包に立上りを付けたわけですが本当のと言うか一般的な屋根の仕上げもこんな感じになってます(ヨドプリントを棟包には使いませんが)で、この棟包をどうやって作るかですが・・・作れません⁉と言う事は無いのですが、素人にはかなり至難の業です(白い所は何や?一部は3Dソフトのバグですm(__)m)こんな形状になる様に板金を折り曲げるのですがまずは縦長の折り目から折ります・・・が早くもここで挫折します長さは先に説明したように≒1200mmから長めに見て≒1500mmも有れば良いのですがその距離を真直ぐに折り曲げる事が・・・出来ません↷?板金を裏表から合板などで挟んで挟んだ角を折り曲げる位置に...間違い探し?

  • 間違い探しツ~~!

    と言う事で、続きです棟包の形状、取付位置の調整が出来たら棟包の耳の部分にシンワッシャドリルネジのゴムワッシャ付を最初の貼り方と同様の位置へ打ち込んで固定してやりますで、継目繋ぎ目被さり目を漏れなくコーキングしたら出来上がりと言う事に成りますがプロは、この上に更にフラットな板金で造った小さな傘を被せて完全に雨漏りを防ぐ様にして終わります(あく迄も棟包にこんな形状の板金は使いませんが・・・)と言う事で、ほんの少しデーター量が足りなかったので二つに分けましたが、本当の理由はこれかも私の住んでいる地域は愛媛でも有数の蜜柑処で国道沿いにこんなお店が有ります(ここだけだと思うけど)今日はチャリンコでここまで往復≒20Km程散歩して来ました店の中にはポンジュースが顔を青くするような高級ミカンジュース(JAROでもない)が何種...間違い探しツ~~!

  • 続く屋根貼り

    いきなり一服です私のコーヒーカップ夏仕様これ本当はミニ観葉植物のポットです遠い昔にエスプレッソコーヒーにはまって居た頃に買った物で観葉植物を大きな鉢に移した後で・・・使えるな~と思って今でもデミタスとして使っていますが観葉植物は当の昔に枯らしてしまいエスプレッソマシンも壊れてしまいました・・・↷サミシ~~~!(つまりこのコーヒーはインスタント)さて、コーキングですが(トロン2⁉いや同じ絵やし)チャレンジ精神だけでは奇麗に塗れないのでトロンの走行ライン(やっぱりトロンや!五月蠅い)の周りをマスキングテープでマスキングしておくと良いかと思いますがこれが又、ガンでシリコンを塗布して行くのの五倍くらい大変JARO・・・チョット言い過ぎですがでも、これをやっておくとミスった時に慌ててミスの上塗りをしなくて済みますしマスキ...続く屋根貼り

  • 秋分の日

    と言う事で、やっぱりこれからですホント右利きやは~⁉さて、シリコンですこいつをこいつにセットしますがこのままの状態では何方も使い物になりませんシリコン樹脂材の方は、まず上の三角帽子を外してアルミ箔で出来た中蓋を剥がすか破ってしまいます確か?この中蓋を破る用にガンの取っ手の当たりに針の様なものが仕込んで有ったと思います?(チョッと記憶が曖昧m(__)m)これを使って破ってしまうのが手っ取り早いですその後、三角帽子を戻して取付けこの三角帽子の先端をカッターナイフで斜めに切り落とします上から1Cm~2Cmの当たりで切取れば・・・大体良い感じの大きさの穴が出来て(好みと用途に拠りますが)使いやすいと思いますで、そのシリコンのパッケージをこんな状態に後ろに出ている大きな針金部分を引き出します取っ手の後で針金の付根に付いて...秋分の日

  • 大丈夫そうにないので⁈

    (9/20撮)昨夜撮ったお月さんを掲げときますが携帯ではこんな物なんですかね?もう少し真面な絵にはならんのだろうか?さて、屋根貼りはまだまだ続きます(板金の色、もっと黒に寄せてあるのにブログに掲がっているのを見ると凄く茶色い↷)昨日一様面の部分は貼ったので(白い矢印は目を瞑りましょう・・・m(__)m)次は隅棟の包み(棟包み、ムネツツミ)を取付けて行きます物の形状は概ね加工図4の加工図4に描いたようにヨドプリントENの平らな部分のド真中で切り分けた形で全長は1290mmで足りると思いますが結局は、この部材も現物合わせで造るのが間違いないと思います≒w124xL1500くらいに切り出した板金を屋根の棟の部分に当てて型を取りその場で切り揃えて張ってしまうのが一番無難で一番早いと思いますこれを止めるのもシンワッシャド...大丈夫そうにないので⁈

  • 常にタイミングの悪い私

    と言っても、そんな大げさな事ではないのですが台風の去った土曜の夜に、見るとはなしに外を見ると(解り難⁉以前に燕が日向ぼっこをしていた南側のアパートの屋根です)水面に移る月明かり?が見えたので見上げてみると、昼間とは打って変わってピーカンの空に満月迄もう一歩の月が金星?土星?と共に浮いていましたかなりクリアに浮いていたのですが満月は明日(9/21)の夜だそうで残念ながら天気は下り坂の様です(ホント、タイミング悪いは⁉)と言う事で、屋根貼りの続きですが板金鋏です(¥3,000-)わりとオーソドックスで握りの部分にバネが入っていて自動で開いてくれる物で刃先はこんな風に握りの軸からズレている物が使い勝手が良いです特に今回使う板金には山が有りますから普通の鋏の形をした板金鋏では、切った部分が自分の手に当たって(¥4,40...常にタイミングの悪い私

  • 屋根仕上げ

    今日はまずこれから私も十分片足を突っ込んでますがお年寄りを労わ・・・ってくれ~~⁉と言う事で、本題の方はこれです!ヨドプリントENとか言う板金材で屋根を葺いて行きます手抜きCGのせいで、千切れたり穴が空いたりしてますが目を瞑って頂いて、本来は加工の際に山の部分を切り延して平に加工して有ると思って下さい(何ともいい加減な⁈)それで、板金の形状は取敢えず加工図4の加工図4に合わせて左勝手小と右勝手大を切り出して(左勝手大と右勝手小でも良いですけどね)まずは小の方を≒17mm下地合板の水下の木口から出し隅棟(スミムネ、下地合板同士が突き当って出来た稜線部分)の線に板金の斜め切りした部分を合わせて置いてみますこの時、板金の頂上が下地合板の頂上にピッタリと合っているか、数mm足りて無いのはOKですが下地合板より上へ出てし...屋根仕上げ

  • 最近オマケが無いので

    ついでの様に一枚撮ってみましたついででしたm(__)m今日は、野地板を貼り終えたので屋根下地の合板を貼って行きますこんな事に成って行く訳ですが・・・・m(__)m合板の幅が足りていません・・・m(__)m一様、この位でギリギリ大丈夫だろうと思い描き進めて行ったのですが、ギリギリ過ぎでしたm(__)mこの下地合板の表面の水下側がほんの数mm足りなくなりました屋根の板金を被せて上手く処理をすれば見えなくなるのですが・・・素人さんにはそういう工夫が難しい・・・m(__)m・・・目を瞑って下さいm(__)m取敢えず、加工図4の加工図4に有る様に454x1182mmの三角を切り出して直角の角を野地板のセンターに合わせて二枚だけ並べてみて、問題なさそうなら同じ三角を枚数だけ切り出して一気に・・・は無理でしょうから、二、三面...最近オマケが無いので

  • 暑さ寒さも彼岸まで⁉

    とは言いますが、今日もムシムシ台風前って感じですまッ、その彼岸も近いので今日は午前中にオバチャマのお供でお寺さんへ行ってきました結構立派なお寺さんですが、最近は檀家さんが減って淋しい限りですさて、野地板の取付はまだ続きます昨日、ここまで貼り終えて今度は空いている所へ貼り込んで行きますから、既に取り付けた野地板と野地板の間の距離を測って材料の長さを決めて行けば・・・昨日迄よりは・・・楽かな?(ここにも愛が有るけど・・・私には・・・?)長さに付いては、現物を測るので間違いないと思いますが問題は角度です加工図4と言う詳細図4?に描いてある68.96°何て角度もさることながら昨日言った野地板の木口の返りの8(8.17)°に絡む部分です勿論、68.96(69)°の方も確認が必要ですがこちらは昨日迄と同様に荒切りした1x6...暑さ寒さも彼岸まで⁉

  • 雨あがる⁈

    確かこんなタイトルの映画が有った様な?(寺尾聡と宮崎美子?)しかし、蒸します!湿度が68%まで上がりました気温は30℃を切ってますが動きたくない感じ・・・(動かないけど⁉)さて、今日も野地板を張ります一様、昨日貼り方は説明できたと思って居るので今日は、限の良い所まで絵の羅列で終わりますこんな感じで、ワンスパンおきに張って行くとここ迄は、昨日説明したように張って行けると思います(愛は無理ですけど・・・そこに愛はないんか⁈)と言う事で、絵では一様Iまで貼って有りますが現実的には多分この野地板Iはほとんど宙に浮いていると思うので貼ろうと思ったら、野地板Hの木刃へスリムビス等で固定しておいて、野地板Hとして貼らないとかなり難しいと思います(野地板Iを作ること自体も難しい⁉)なので、やめときましょう・・・面倒やし・・・見...雨あがる⁈

  • 今日も雨

    畑仕事は絶賛御サボリ中‼(ウソ!最初からやる気がないだけ・・・)何やら今年は何方さんも出来が悪い様で我家の小さな畑も青々してるのは芋蔓だけで他は全てが淋しい状態です↷(色々と⁈)さて、続きです垂木も取り付いたので隠し込んでいた屋根用の部材類を引っ張り出してまずは化粧野地板(野地板)から取付けて行きます一枚づつ作って置くとこういう事になる訳ですが加工の時にも書いたように、これは間違いなく図面通りには合ってこないでしょうから現物合わせで長さ切りをしていく方が良いと思います取敢えず、屋根勾配に対する上下の位置を決めてしまいます荒切りで≒950mmくらいに切った野地板を垂木の鼻先から1Cm野地板の木刃を水下へ出して水平のつもりで?止めます(一面に二本有る垂木の鼻先両方で出を合わせれば一様水平?)止めるのはスリムビスの4...今日も雨

  • 今日も半端な天気です

    降ったり止んだりいゃな感じですさっ、予定通り垂木を取付けて行きますまずは、取付位置の墨を付けなあきまへんな⁈(何故に今更関西風?そら抜けまへんで、大阪の方が長いもの!)隅木と桁に垂木の取付位置の墨をしておきます隅木の方は図面にも加工図にも描いてないのでCAD上で実測しておきました隅木の鼻先、木口から垂木が取り付く面の上側の角で距離を測って≒756mmの所が垂木の木口の水上になる側の角(尖った先端)の位置に成りますのでここへ立水(地面に対して垂直な線)に墨を付けておきますそれと同時に、桁の方にも垂木が乗って来る位置の墨を付けて回りますこちらは、小屋伏等に書き込んで有る様に桁のセンターから300mmを分け分けして150mm行った所から35mmの半分の17.5mm戻った所要するに桁の長さのセンターから左右へ132.5...今日も半端な天気です

  • 雨です

    しとしとと降るのか止むのかどっちやねん⁉的な雨が降ってます、買い出しに行かなあかんけど・・・隅木だけ取付けてしまいましょう昨日ここを取付けたので後は順番に回って行きますここ迄組み付けてくると、そうそう簡単には下の構造部分も動いてはくれませんから多少のズレは目を瞑って見なかったことにして・・・も良いかな?まッ、柱の頭を内外へ動かせるようなら控えを外して柱の立を少し変えてやってお互いに譲り合って、良い加減の所で固定してやります(それはいったいどこやねん⁈)兎に角、ここまで組付けて来ると流石にバラしてもう一度組み直そう・・・なんてなかなか思いきれるものではないのでここまで来るまでに、しっかり気を使って出来る限り施工精度を上げて狂いを少なくしておくことが大事です(かな?)と言う事で、今日は土曜ですし買い出しにも行かんな...雨です

  • 雨の前振り蒸し蒸し無視⁈

    今日は少し蒸します、温度も湿度も思うほどに高い訳ではないのですが?明日、明後日辺りから又、雨に成るとか言ってるからですかね?と言っても、バーチャルですから知らん顔して続けますその前に、昨夜も又夜分にアタックチャンスを頂き沢山の方に覗いて頂き、ポチットも沢山頂いたのですが今頃になって気が付きましたm(__)m今迄、私が頂いたポチットを確認していたところではその時頂いた全てのポチットが確認できていませんでしたm(__)m表示枠の問題等で二十ヶ程のポチット頂いた物しか確認できず(良く解っていませんが?)全ての方へ返礼(お返し?お礼参り・・・)が出来ていなかったのではと思います?m(__)m以後は、気を付けて改善したいと思いますので今後とも宜しくと言う事で、今日も続けます昨日、隅木Aを付け終わったので次は隅木Bを取付け...雨の前振り蒸し蒸し無視⁈

  • 今日は薬の日、検査の日

    今日は何時もの薬の日で市内の病院までチャリンコしてきましたがまだまだ暑いですね+今回は半年に一度と言う事で心電図やら心エコーやらいろいろと検査をいたしまして一度死んだはずのオヤジは、至って健康、変わりなし!と言う事だそうです・・・ほんまかいな⁉(なら薬もやめようよ・・・・変わりがないのと健康なのは別の事・・・だそうです⁈)さて、続けます昨日、この隅木Aの取付位置の寸法を描いていませんので書いておくと、今見えている面の下側の角で水上の斜め切りした木口の切口の角から柱の内側へ向いた面の位置が≒874mmの所に成ります絵で見ると、丁度、水下側の節の辺りの位置ですねなので、まずこの辺り874mmの所へ墨をしておいて桁の上向きの面にも、柱の内側の面の位置がわかる様に定規を当てて柱の面の位置を標しておきますで、お互いの墨が...今日は薬の日、検査の日

  • 今日も頂きましたm(__)m

    今日は午前中にアタックチャンスを頂きました今朝掲げた記事は絵が多すぎて文章の装飾が中途半端になっていたのに沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました有難う御座いましたm(__)mさて、昨日までに桁、梁が取り付いたので今日は小屋束を立てて、隅木(スミキ)を取付けるとこまで・・・行くかな?まずはこれですベースになっているのが小屋束Aの方で裏側と表側に取り付けるのが小屋束Bになりますで、絵の様に小屋束Aの右側の欠き込んだ部分に小屋束Bの矩手に切った方の木口を揃え小屋束Aのホゾの部分と通りを合わせて小屋束Bの木刃から90mmのコーススレッド三本でシッカリと固定してやります(下穴開けを忘れずに!)小屋束が組立てられたら、梁Aが組み合う事で出来た臍穴(ホゾアナ)へ小屋束の臍(ホゾ)を差し込みます(これが又、スムーズに入って...今日も頂きましたm(__)m

  • 色気づいた・・・何か?

    別に赤いチャンチャンコ間際のオヤジに何か有った訳ではなくて(ある訳ね~だろ‼)こいつの事です(ピンボケで御免なさいm(__)m)先日掲げた後二三日でこんなに淡く色づいて来て私の様に可愛くなったので・・・再度登場です(やっぱりオヤジに何か有ったかも?頭の方に⁈)さて、施工を続けます昨日、梁Aを四本組付けたので今日は梁Bを取付けて行きます絵の様に、梁Bの1,2を一本づつ用意して梁B2が手前側、梁B1が奥側になる様に位置を決めて昨日迄と同様に桁の欠き込み部分へ梁の柱側の欠き込み部分を嚙合せますと、絵に描いて、口で言うだけなら簡単ですがここで八角形が歪んでいると、昨日止めた梁Aの交差点までチャンと届かなかったりしますで、チャンとってどうよ?と成る訳ですが梁Bが梁Aに当たる所が何処なのかが解らないとダメですよね梁Aが交差...色気づいた・・・何か?

  • 跳んで火に入る秋の虫?

    私の部屋は2Fでエアコンが無いのでまだ寝るまでは窓を全開にして有ります昨夜(日曜の夜)、テレビを見ながらごろごろしていたら隣室で何やら「ボタッ」って感じの音が数回??覗いてみても、特に変わった様子はないのでスルーしてると再び「ボタッ、ボタッ!」気になって隣室の更に奥まで様子を見に行くと・・・居ました!(写真が有りませんがm(__)m)秋の虫コーロギでした、しかも結構デカイ牡のコーロギ寝ている間に鳴き出すとえらい事に成るので丁重にお引き取り願いましたが(嘘、窓からほ~り投げただけm(__)m)2Fまで飛んでくるとは、コーロギも結構やりますね⁉しかし・・・部屋の中で見るコーロギは・・・小太りなゴッキーにしか見えませんね・・・・・m(__)mと言う事で施工を続けますこれです、梁A2の組付けですが昨日、両端だけでも面倒...跳んで火に入る秋の虫?

  • 天気晴朗なれど、体調はまだイマイチ⁉

    土曜日、良い天気に成りましたしかし、ファイザーフィーバーはまだイマイチで買い出しに行く程度で今日の外出はお仕舞い施工を続けますその土曜の朝に、ドーナッツを埋め戻したので?今週はいよいよ主構造部(と言ってもここしか構造らしい物は有りませんが)の屋根の組み立てに入りますここからですね(チョット戻しもして有るしコンクリートを打ってから丸々一日置いて有るのでムチャをしなければ、立が狂ったりすることはないと思いますがまだコンクリートが生乾きだと思うので、出来れば一週間ほど置いといてもらった方が良いと思います後、地面に打ち付けて有った遣り方の杭やバラ板、水糸は作業の前に撤収してしまって控えは、念のため屋根が張り上がるまで置いておきます(控えを外して屋根の上へ上がると結構揺れると思うので・・・嫌でしょ⁈)まずは、梁を取付けま...天気晴朗なれど、体調はまだイマイチ⁉

  • ファイザーフィーバー⁈

    と言う事で、朝から微妙に怠いですただでさえないやる気を削ぎ落すには十分すぎ・・・とか言ってられないのでとっととやっつけます(やっつけ仕事か⁈)昨日までに柱は概ね固定出来たと思うのでコンクリートを打って行きますまずは、買っておいたコンクリートの材料を以前に紹介した練箱とか舟とか言うコンクリート練練り用の箱に其々の分量ごとに入れて(≒セメン1:砂3:砂利6の割合です・・・確か?)まずは水を入れずに混ぜて行きますほぼ満遍無く混ざったら、水を少しづつ入れて健康な〇△☐の感じ迄・・・シッカリと練り合せます・・・m(__)mコンクリートが練れたら、やっと絵の登場ですが(控えが外して有りますがまだ置いといた方が良いですよm(__)m)何処からコンクリート打ってんだ?(まだ打ってない?)これですね、一度にたくさん流し込まずにこ...ファイザーフィーバー⁈

  • 久々の雨とファイザー

    今日は、朝から久々の雨で涼しい一日に成るかと思いきや中途半端に上がってしまって、反って蒸し蒸しです(流石に気温は少し低めですが30°)さて、昨日言った様に、頭を繋いどきますどうせ繋ぐのなら、わざわざ無駄に二一等使わずにキッチリ長さ切りの出来ている桁を取付けて柱間を決めて行きますこんな塩梅ですね、柱の欠き込んだ部分に乗せるような感じで合わせ桁の端部と柱の外面がピッタリ合う様に位置を決めたら桁の欠き込んで有る部分から、65mmのコーススレッドを二本づつ打ち込んで止めて行きますただ、一度に二本打ち込むのではなく桁の外側の尖った方の近くに一本打ち込んで同様にして、全部の桁を仮止め状態で一度合わせてみて大丈夫ならもう一本のコーススレットを打込んで固定します?何が如何大丈夫?なのか・・・一つは先に絵で説明した桁の取付位置が...久々の雨とファイザー

  • 後二本‼

    今日も同じ様な絵を並べます⁉一番奥になる柱、2の方ですG,L,下でレベル調整をしたら、毎度の如くで水糸を避けて会所の中へ落し込み立と位置を調整したら控えを止めて短手の繋で両隣の柱に固定したら最後の柱、柱1を同様にレベル調整してから水糸を避け乍ら会所の中へ落し込み立を出して、位置を決めたら、杭を打って、控えを止めて・・・控えが止まったら、長手の繋で対面の柱と繋短手の繋を二本持って来て、両隣の柱とも繋合わせてやれば・・・柱、完了~~~⁉・・・まだです!(エ~~~ッ⁉絵のアングル迄変えたのに、まだ何か歌うか⁈)一様柱は建ちましたが、各柱の頭くらいは繋いでおかないとチャンと位置決め、立の調整をしたつもりでも微妙なズレで桁が上手く乗らなかったりしますからもう少し、コンクリートを打つ迄はこのまま続けますでも、今日はC,G,...後二本‼

  • チョットだけ涼しげ⁈

    オバチャマが何処だかで貰って来た紫陽花?が小さな花を付けています裏に隠れてこちらにも、野生種の紫陽花だと思いますが?良く解っていませんでも、チョット涼しげだから良いでしょ?さて、今日もひつこく柱を建てて行きますがその前に、昨日のオマケと言うか今日のオマケ的な絵を掲げときますか昨日、隣り合った柱に止めた繋材の絵です其々の柱の角に止めて有るのが解ってもらえるかと思いますがこのやり方で止めると、二一を止めるビスを締めすぎると二一が柱の何方かの面に引き寄せられて柱の位置が変わってしまう事が有りますので無駄にビスを締め込まないで下さい二一が止まっていれば十分でビスの頭がめり込むような締め方は必要ありませんので宜しくm(__)mにしても、デカイ水糸でしょ?以前に描いた物も直径2mmとデカかったのですが今回はΦ4mmと倍の大...チョットだけ涼しげ⁈

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Colonel Mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Colonel Mさん
ブログタイトル
Wild Plant
フォロー
Wild Plant

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用