みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は30日、同社ネットワークにおける2022年12月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。 新築戸建ての平均価格は4,507万円(前月比0.3%上昇)。エリア別では、東京23区6,817万円(同0.2%上昇)、東京都下4,692万円(同0.3%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市5,214万円(同0.5%上昇)、神奈川県他4,013万円(同0.2%...
不動産の売主・買主双方の取引のチャンスが損なわれる「囲い込み」の実情
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産売却の際に注意をしなければならない「囲い込み」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください不動産の売主・買主双方の取引のチャンスが損なわれる「囲い込み」の実情 不動産市況は空前の「売り手市場」なのに、いざ物件を売却しようとしてもなかなか買い手が見つからず、値引きを余儀なくされることがあります。その背景には...
住宅ローンは今後も「変動金利のまま様子見」でいいと考える理由
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの金利タイプ選択について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローンは今後も「変動金利のまま様子見」でいいと考える理由日本銀行が金融緩和策を修正する方針を打ち出したことで、長期金利が上昇し、住宅ローンの長期金利も上がっている。だが、変動金利は今も0.4%台の低水準のままだ。住宅ローン控除制度で戻ってくる税...
中古住宅は、6割近くの人が購入時より高値で売却!売却や買い替えを考えるなら今?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古住宅の売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください中古住宅は、6割近くの人が購入時より高値で売却!売却や買い替えを考えるなら今?首都圏の中古住宅は、売れ行きが好調だ。新築マンション価格は若干下落傾向にあるが、中古マンションはまだまだ上がり続けている。また、戸建ても含めた中古住宅は、売り出しから成約に至るまで...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は26日、2022年12月および同年1年間(1~12月)の「首都圏マンション市場動向」を発表した。 同年の首都圏マンションの新規供給戸数は2万9,569 戸(前年比12.1%減)と、2年ぶりの3万戸割れとなった。エリア別では、東京都区部1万797戸(同18.8%減)、東京都下2,360戸(同19.2%減)、神奈川県7,403戸(同14.0%減)、埼玉県4,716戸(同6.0%増)、千葉県4,293件(...
新築より安いはずの「中古マンション」が、なぜかまったく売れない「意外な理由」
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古マンションの売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください新築より安いはずの「中古マンション」が、なぜか売れない「意外な理由」利便性の高い場所にあって、相場と比べても格安な物件がまったく売れないで野ざらしになっている――時折見られるそういったケースは、なぜ生じるのだろうか。調べてみると、意外な理由が明らかになっ...
22年の首都圏中古マンション価格、31年ぶり4,000万円台
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)が23日に発表した、2022年1年間の首都圏不動産流通市場動向によると、首都圏の中古(既存)マンションは2年ぶりに成約件数が前年を下回った。1平方メートル当たりの成約単価は67万2,400円で、10年連続で上昇し、この10年間で76.1%も上昇した。また、平均成約価格は1991年以来31年ぶりに4,000万円台となった。 同年の首都圏既存マンション...
「注文住宅の土地選び」後悔あるある5選と失敗を回避するコツ。土地売却時に損することも
みなさんこんにちは(^-^)/今日は注文住宅の土地選びで後悔したことについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「注文住宅の土地選び」後悔あるある5選と失敗を回避するコツ。土地売却時に損することも2023年こそ、マイホームの取得を計画している方もいるかもしれません。 マイホーム計画の第一歩である土地購入。 土地選びで失敗してしまうと、マイホームを...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は「夫婦円満の新居」選びについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「夫婦円満の新居」どう選ぶ?ペアローンと間取り選びの注意点● 借入可能額の増加だけではない ペアローンのメリットとは コロナ禍は社会にさまざまな変化をもたらした。例えば長らく推進されてきたものの、普及に至らなかった在宅勤務(テレワーク・リモートワ...
2023年のマンション購入は吉か凶か…"平均年収445万円時代"に絶対にやってはいけない
みなさんこんにちは(^-^)/今日は2023年のマンション購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください2023年のマンション購入は吉か凶か…
住宅ローン金利のしくみ 固定金利が上昇しているのに変動金利が変わらない理由
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローン金利の仕組みについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン金利のしくみ 固定金利が上昇しているのに変動金利が変わらない理由昨年の12月30日、大手銀行5行は2023年1月の固定型の住宅ローン金利を引き上げると発表。地銀も住宅ローンの固定金利の引き上げを発表している。今後、金利上昇していく場合、住宅ローンはど...
「地方タワマン」購入者の世帯年収、意外にも6割以上が……! 約8割を占める職業にも注目
みなさんこんにちは(^-^)/今日は地方のタワマン購入者について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「地方タワマン」購入者の世帯年収、意外にも6割以上が……! 約8割を占める職業にも注目スタイルポートが地方政令指定都市のタワマン所有者111人を対象に実施した「地方タワマン購入者に関する実態調査」によると、購入者の約8割が「会社員」、6割以上が世帯年収1000万円以...
購入経験者400人超の“リアルな後悔”続々…「一戸建ての購入で失敗したこと」ランキング、圧倒的1位は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は一戸建て購入者の失敗談について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください購入経験者400人超の“リアルな後悔”続々…「一戸建ての購入で失敗したこと」ランキング、圧倒的1位は?購入後に「失敗したな」と感じることは? 「一戸建てを購入する」と決めたら、「いろんな理想を詰め込みたい!」と考える人はきっと多いことでしょう。一方で、...
30代で賃貸と持ち家購入、どっちが得? それぞれのメリット・デメリットとともに解説
みなさんこんにちは(^-^)/今日は賃貸と持ち家のどちらが得かについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください30代で賃貸と持ち家購入、どっちが得? それぞれのメリット・デメリットとともに解説賃貸と持ち家ではどちらが得なのでしょうか。この結論は、結局のところ「人それぞれ」です。ただ、この問題に直面した方は、何かしらの情報や判断基準が欲しいことでしょう。 ...
空き家になった実家は「2023年」に売却したほうがいい理由3つ
みなさんこんにちは(^-^)/今日は空き家の売却に関して書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください空き家になった実家は「2023年」に売却したほうがいい理由3つ日本全国で「空き家」問題がクローズアップされて久しい。総務省の『平成30年住宅・土地統計調査』によれば、1998年に約576万戸だった空き家の総数は2018年の20年で約849万戸。約1.5倍となるまでに増えているという。空...
関西で値上がりした中古マンション売主 3位「三井不動産レジデンシャル」、2位「三菱地所レジデンス」、1位は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は関西で値上がりしたマンションブランドについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください関西で値上がりした中古マンション売主 3位「三井不動産レジデンシャル」、2位「三菱地所レジデンス」、1位は?スタイルアクトは、「売主別中古マンション価格の値上がり率ランキング(2022年関西版)」を発表した関西で値上がりした中古マンション売主...
2023年、不動産市場はどうなる!? 住宅ローン金利、円安、物価高騰の影響は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は2023年の不動産市場を予測した記事があったのでご紹介いたします。不動産全般の市場予測というよりかは、住宅市場の予測をした内容になっています最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください2023年、不動産市場はどうなる!? 住宅ローン金利、円安、物価高騰の影響は?2021年には、首都圏の新築マンション平均価格が1990年バブル期を超え過去最高を記録(不動産経済研究所「首都圏 新築分譲...
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は13日、2022年12月度の首都圏不動産流通市場動向を発表した。 同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は2,835件(前年同月比1.6%減)と、5ヵ月連続で前年同月を下回った。都県別では、東京都1,578件(同3.7%増)、埼玉県319件(同4.2%減)、千葉県309件(同11.2%減)、神奈川県629件(同7.4%減)。さらに地域別でみると、東京都区部(1,295件、同6...
男女900人が答えた「マイホームを一軒家にした理由」 3位「庭が欲しい」、1位と2位は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホームを一戸建てにした理由について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください男女900人が答えた「マイホームを一軒家にした理由」 3位「庭が欲しい」、1位と2位は?マイホームとして一軒家を選んだ理由は? 近隣トラブル予防・対策を専門とするトナリスク(東京都豊島区)が、男女918人を対象に、マイホームとして一軒家を購入し...
2023年は新築マンションの買い時か!? 注目マンションや最新市況を不動産アナリストが解説!【2023年1月版】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は2023年がマンションの買い時かどうかについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください2023年は新築マンションの買い時か!? 注目マンションや最新市況を不動産アナリストが解説!【2023年1月版】新築・中古マンションの最新市況はどうなっている? 不動産経済研究所発表の「首都圏新築分譲マンション市場動向 2022年11月度」などを見ながら解...
空き地の活用法13選を紹介! 30坪未満の空き地の活用事例とは
みなさんこんにちは(^-^)/今日は空き地の活用方法について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください空き地の活用法13選を紹介! 30坪未満の空き地の活用事例とは空き地をきちんと管理しないで放置していると、近隣とのトラブルに発展してしまうケースもあります 親から空き地を引き継いだ場合、上手に活用すれば、固定資産税や維持管理のコストが軽減できるうえに、空き...
【住宅ローンの返済比率】無理なく返済するために考えるべきこと
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの返済比率について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください【住宅ローンの返済比率】無理なく返済するために考えるべきこと無理なく返済するために考えるべきこと 住宅ローンを借りる際の「返済比率」を取り上げます。 「返済比率」とは、住宅ローンを借りる際の指標の一つです。 住宅ローンを検討されている方なら...
「新居の周辺環境で重視すること」ランキング発表!夫VS妻間での意見のズレが判明?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は「新居の周辺環境で重視すること」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「新居の周辺環境で重視すること」ランキング発表!夫VS妻間での意見のズレが判明?新居の周辺環境で重視することは? 悩み多き新居探し。特に子育て中のファミリーの場合、「学校区は?」「安全面は?」など考慮すべきポイントが多岐に渡り、なおさら大...
マンション売却時の困りごと 3位「法律の知識不足」、2位「買い手が見つからない」、1位は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンション売却時の困りごとについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマンション売却時の困りごと 3位「法律の知識不足」、2位「買い手が見つからない」、1位は? 不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULL(東京都千代田区)は、過去2年以内に不動産を売却したことがあるユーザーを対象に「不動産売却時の困りごと...
マイホームにマンションを選ぶ理由とは? 1位「セキュリティー」、2位「管理がラク」
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホームにマンションを選んだ理由について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマイホームにマンションを選ぶ理由とは? 1位「セキュリティー」、2位「管理がラク」利便性なども上位にランクイン デメリットは近隣問題が挙がる 株式会社トナリスクは、マンションを購入した10~90代の男女491名を対象に、マイホームとして、戸...
0.3%引き上げた銀行も! 2023年1月の住宅ローン金利(132銀行・1000商品)を実質金利ランキングで比較
みなさんこんにちは(^-^)/今日は今月の実質金利がまとめられた記事を紹介します最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください0.3%引き上げた銀行も! 2023年1月の住宅ローン金利(132銀行・1000商品)を実質金利ランキングで比較2023年1月の住宅ローンの金利推移・相場(132銀行、1000商品)を解説しましょう。住宅ローンの変動金利の相場は、史上最低金利を維持。10年固定は軒並み上昇、35年固定は銀行によって対応が分...
マイホームで一番こだわったポイント 3位「土地」、2位「予算内に収める」、1位は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホームでこだわったポイントについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマイホームで一番こだわったポイント 3位「土地」、2位「予算内に収める」、1位は?ARINAは調査「家を建てる時に1番こだわったポイントは?」を実施した 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の...
不動産は今が売り時!? 高値でもすぐに売却できる絶好の市況だが、今後はどうなる?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の売り時について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください不動産は今が売り時!? 高値でもすぐに売却できる絶好の市況だが、今後はどうなる? 不動産市場は新築、中古ともに価格が上昇し、それでも売れ行きは衰えておらず、活況を呈している。しかし、諸物価の高騰、金利の上昇など不安要素も強まっており、この環境がいつ...
住宅ローンで損したくないなら「フラット35」にすべし。利上げリスクを減らすワザとは
みなさんこんにちは(^-^)/今日は金利上昇局面でおすすめの住宅ローン商品について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローンで損したくないなら「フラット35」にすべし。利上げリスクを減らすワザとはいまや節約や貯蓄は国民の関心事だ。少しでも賢く暮らすべく、お得な情報や投資情報に目を光らせる人も多いだろう。しかし、よかれと思った家計改善が、実は逆効果に...
住宅ローン金利引き上げで「焦って借り換え&繰り上げ返済」の落とし穴
みなさんこんにちは(^-^)/今日は金利上昇局面での住宅ローンの借り換えや繰り上げ返済について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン金利引き上げで「焦って借り換え&繰り上げ返済」の落とし穴 目下、持ち家がある人にとって大きな関心事となっているのが住宅ローン金利の動向だ。10月末、国内大手5行が11月に適用する住宅ローン金利を発表。三井住友、みずほ...
新年あけましておめでとうございます旧年中は格別の御厚情を賜り誠にありがとうございました本年も皆様のお役に立てるよう精一杯努力する所存でございます本年もどうぞよろしくお願い申し上げます皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします令和五年 元旦 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 滋賀県草津市・大津市、栗東市、守山市で不動産の売却・購入・新築・リフォームのご相談がございましたらラフィナータにお...
「ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。