chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • なぜ振り込め詐欺は高齢者を狙うのか

    『ニュートン別冊あなたを助ける実践心理学』(2025年2月10日発売)からの転載です。なぜ振り込め詐欺は高齢者を狙うのか政府や自治体は「振り込め詐欺」や「オレオレ詐欺」の手囗に乗らないよう、再三にわたる警告をつづけていますが、2022年の犯罪件数(特殊詐欺件数)1万7500件にのぼり、依然として高いままになっています。被害者の内訳をみると、実に8割以上が65歳以上の高齢者で、とくに高齢女性が多くなっています。高齢者が詐欺にあいやすい背景には、高齢者に特徴的な意思決定モデルである「ヒューリスティック処理」があると考えられています。熟慮か直感か?意思決定の二つのモデル心理学における意思決定モデルの一つに,「意思決定は,システマティック処理とヒューリスティック処理に分けられる」というものがあります。システマティ...なぜ振り込め詐欺は高齢者を狙うのか

  • 同調圧力

    『ニュートン別冊あなたを助ける実践心理学』(2025年2月10日発売)からの転載です。県外ナンバーの車は「帰れ」「自粛警察」が生まれるのはなぜ?新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、日本では、自粛が要請されました。もちろん強制力はありませんでした。しかし、一方で自粛要請に対し、ときには暴力などの過剰な手段を用いて自粛をせまる「自粛警察」に注目が集まりました。政府によって自粛が要請されてからとうもの、自粛警察に関するニュースがメディアで連日,報道された時期もありました。一般人が、警察のように他者の行動を取り締まるたとえば,他県ナンバーの車が投石される。外で遊んでいた子供が周辺住民ら通報される。自粛期間中に営業している店に威嚇的な言葉を用いた自粛要請の張り紙が貼られる……。インターネットで「自粛警察」と検...同調圧力

  • 「損だけはさけたい」という心理

    『ニュートン別冊あなたを助ける実践心理学』(2025年2月10日発売)からの転載です。意外を興味深い内容でした。「損だけはさけたい」という心理が,経済活動にひそんでいる認知心理学では、「思考」み研究の対象にします。そうした研究の一例を紹介しましょう。あなたなら,次の選択肢A,Bのどちらを選びますか?Aは「確実に240ドルをもらえる」,Bは「25%の確率で1000ドルをもらえる」です。アメリカの認知心理学者ダニエル・力一ネマン(1943~2024)らが行った調査では、大多数の人が,低額でも確実に得するほうを選んだのです。では,次の選択肢C,Dではどうでしょう。Cは「確実に750ドルを失う」、Dは「75%の確立で1000ドルを失う」です。調査では、被験者の87%がDを選びました。お金を失わずにすむ可能性がある...「損だけはさけたい」という心理

  • 「頑張れない」子をどう導くか

    『「頑張れない」子をどう導くか――社会につながる学びのための見通し、目的、使命感』(ちくま新書・2025/5/9・宮口幸治・田中繁富著)からの転載です。本書の一番の目的は、さまざまな理由で頑張れない子どもたちのやる気に少しでも繋がるように、我々大人ができることを考えていくことです。それに先立ち、やる気に繋がる3つの段階というものを仮定してみました。それが本書の軸となっている。「見通し」「目的」「使命感」です。これらは拙著『どうしても頑張れない人たち』(新潮新書)でも取り上げてきたものです。順にご説明します。。「見通し」は、どれだけやれば自分の目的や目標が達成できるか、もしくはその努力が報われるのか、といったもので、言わば地図のようなものです。目的地が初めての場所であればそこに行くにしても、地図がないとどう...「頑張れない」子をどう導くか

  • 名前

    キラキラネーム。「礼」(ぺこ)、礼は、ぺこりと頭を下げるからでしょう。如来(みき)、女神(さやか)、なぜ「さやか」と読むのかをネット検索したらマンガに「女神さやか」というタイトルのマンガがありました。そこからついた名でしょう。本日の『読売新聞』の記事です。あなたの名前の読み方、これで間違いないですか?…「戸籍の読み仮名確認」全国民に通知へ2025/04/2108:30改正戸籍法が5月26日に施行されることを受け、施行日以降、全ての国民に対し、戸籍に新たに記載される読み仮名が通知される。住民基本台帳と同じ読み仮名とするため、新たな手続きは原則不要だが、誤記などがあれば届け出が必要となる。法務省は通知を確認してもらえるようPRに力を入れている。法務省戸籍に読み仮名を記載することで、個人を特定しやすくするととも...名前

  • 指導死

    『子どもの自殺問題の社会学:学校の「責任」はいかに問われてきたのか』(2025/3/3・今井聖著)、この本で「指導死」という自殺の概念がることを知りました。その部分だけ転載します。ある新たな概念が登場することによって,人びとの生き方や経験のありようがそれまでとはまったく異なったものになる場合がある。このことは,すでによく知られた事実であるとも言える。たとえば,ある時期以降,性的な事柄に関わる嫌がらせの行為が「セクシュアル・ハラスメント」として捉えられるようになったことや,一定の性格特性や行動の傾向を備えるとされた子どもが「発達障害児」と捉えられるようになったことなどはよく知られたことであろう。とはいえ,通常の日常生活のコンテクストで目を向けられるのは,たとえばある行為が[セクハラ]かどうかという点であるは...指導死

  • アンパンマンの哲学③

    『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書・2025/3/13・物江潤著)、現在のアンパンマンが誕生する秘話が、色々と説かれています。以下転載です。しかしここで、やなせ先生は大変に重要なピントを得ます。このアンパンマンには、魅力的な悪役が足りないことに気付いたのです。アンパンは食品です。食品の敵といえば、ばいきんです。でも、アンパンはイースト菌がないと作ることができません。だから、パンは上手に菌と共生するしかないわけです。もちろん、それはばいきんの側から見ても同じでしょう。こうした考えがもとになり、互いに共生しなくてはならないという世にも珍しい悪役「ばいきんまん」が誕生しました。やなせ先生は、アンパンマンはばいきんまんを殺そうと思えば殺せるし、ばいきんまんもまた、アンパンマンを殺すことはできるだろうと述...アンパンマンの哲学③

  • アンパンマンの哲学②

    『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書・2025/3/13・物江潤著)、初っぱなから深い内容で始まります。以下転載です。ネガティブだから本当の光が分かるやなせかかし先生は、あまりにもネガティブです。マルチタレントの元祖とさえ評される八面六臂の活躍を見せるにもかかわらず、不当なまでに自己評価が低い。傍から見れば仕事で成功していても、本人の心の中では悩みが尽きることはなく、いつも片しみながら仕事をしていました。そして、そんな苫しみや悩みは作品に昇華されていきます。たとえば『手のひらを太陽に』(やなせかかし作詞、いずみたく作曲)です。ぼくらはみんな生きている生きているから歌うんだぼくらはみんな生きている生きているからかなしいんだ手のひらを太陽にすかしてみればまっかに流れるぼくの血潮ミミズだってオケラだって...アンパンマンの哲学②

  • アンパンマンの哲学

    NHK朝ドラ「あんぱん」は「“逆転しない正義”『アンパンマン』にたどり着くまでの愛と勇気の物語」とあります。『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書・2025/3/13・物江潤著)という新書があります。まえがきから転載します。たとえば、アニメ『それいけIアンパンマン』の主題歌である『アンパンマンのマーチ』です。「なんのために生まれてなにをして生きるのかこたえられないなんてそんなのはいやだ!」という有名な歌詞に対し、「つまり、人生の目的をつくり、そのために生きればよいってことでしょう」なんて解釈をしたら、その解答は落第点です。どう甘く採点しても、アンパンマンの本質を理解しているとは言えません。一方、先の解答とはまるで違い「人生の目的は杢要だ。自分が自分で課した義務を果たせばよい」ならば、説明不足ではある...アンパンマンの哲学

  • タックインとタックアウト

    本日(2025.5.10)『産経新聞』の読者欄からの転載です。タックインとタックアウト「お父さん、タックアウトにしたら」と娘が言う。聞けば、シャツの裾をズボンの外に出せという。若いころから、外出時は必ずシャツの裾をズボンの中に入れるタックイン。シャツの裾を出して歩くことはだらしないと教えられ、外出時はシャツの裾を出すことはない。近ごろは、ジャケットの下からシャツの裾を見せて歩く男性を見かける。若い人は、それらしくふさわしい。自分のような高齢者がそれをやると、トイレに入った後、シャツの裾をズボンの中に入れるのを忘れたのではないかと思われてしまう。気を付けなければ…。妻や娘は「あれが今のファッションよ、リラックスしていいじゃない。タックインは年寄りくさく見え。て」と、タックアウトを勧める。試しにズボンからシャ...タックインとタックアウト

  • 身近な科学

    暇つぶしに読んだ『おもわずびっくり身近な科学』(あした話したくなるシリーズ・2023/3/20・金子丈夫監修)からの転載です。ハサミの圧力でとけたアルミニウムが刃をなめらかにする。あれ?ハサミがよく切れない。そんなとき、ハサミの切れ味をかんたんに復活させる方法があります。使うのはアルミホイル。アルミホイルを折って、ゆっくり紙を切るぐらいのスピードで10回ほど切つてみましよう。すると、あら不思議。ハサミの切れ昧がよくなるのです。それは原料のアルミニウムの性質に関係があります。アルミニウムはとてもやわらかい金属で、とけやすい性質をもっています。ハサミの圧力でアルミニウムがとけ、とけたアルミニウムがハサミの刃のかけた部分をうめるのです。それによって刃がなめらかになり、切れ味が復活します。身近な科学

  • 思考停止という病理

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(2023/5/17・榎本博明著)からの転載です。日本人の礼儀正しさや従順さは折り紙つきだ。海外の人たちの傍若無人の振る舞いや自分勝手な主張の激しさを見るにつけ、その思いを強めざるを得ない。海外の人たちからどう見られるかをやたらと気にする私たち日本人は、そうした日本人の礼儀正しさや従順さを海外のメディアか賞賛するのを知ると、とても誇らしい気持ちになる。それこそが日本人の美徳なのだと。たしかにそうだ。私も、そうした性質は美徳だと思う。だが、今の世の中を見ていると、少し認識を改める必要があるのではないかと思わざるを得ない。美徳のあり方にも、ひと工夫が必要なのではないか。それが本書を著すことにした主要な動機である。多くの国々が性悪説に徂って動いているのに...思考停止という病理

  • 「加速思考」症候群④

    『「加速思考」症候群心をバグらせらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。加速思考症候群を解除せよ脳に入る情報が多すぎると、それは役にたたず、観察力や理解力だけでなく大胆さも損なわれる。たとえば、情報を選択せず、ただ集めることに必死なビジネスマンは、自身の個性や創造性をつぶしてしまう、スマートフォンの過剰な使用、過密スケジュール、情報過多、働きすぎ、利隘追求の競争から生じる職業卜のストレス(燃え尽き症候群など)もまだ、加速思考症候群に含まれる。働く人は誰もが、緊急時を除き、週末のスマートフォンの使用を禁止するべきだ。そうしないと常ねに目の前には解決すべき問題があり、その対処に追われてしまう。競争社会と消費主義の時代に、人間らしくいることを学ぶのか、それとも機...「加速思考」症候群④

  • 「加速思考」症候群③

    『「加速思考」症候群心をバグらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。以下が加速思考症候群の主な症状である。I.つねに不安がある2.落ち置きがない3.不平不満が多い4.身体的な疲労感(起床時から疲れている)5.取りこし苦労6.感情の波が激しい7.短気でせっかち8.飽きっぽい9.他人のペースに合わせられない10.傷つきやすい11.頭痛12.筋肉痛13.その他の心身症(脱毛、頻脈、血圧の上昇など)14.集中力の欠如15.もの忘れ16.睡眠障害または不眠症厳密な分類はないが、経験的に見て、このうち3~4項目以当てはまる場介は、すぐにでも生活様式を変える必要がある。なぜ、現代人の多くは起床時からすでに疲れているのか?・それは川常的に考えすぎて不安を抱え、脳が多大なア...「加速思考」症候群③

  • 「加速思考」症候群 ②

    『「加速思考」症候群心をバグらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。加速思考症候群これまでのびでは、思号の構築プロセスにおけるメカニズムをいくつか述べてきたが、ここからは世紀の病である加速思考症候群について詳しく説明していこう。研究を進めるなかでまず、家庭内暴力やいじめ、仕事上の対立、、自殺、戦争、その他さまざまな暴力の根底には記憶閉回路症候群があるということをつきとめた。さらにそこから、現代社会に深く浸透している加速思考症候群を明らかにすることができた。しかし同時に、程度の差はあれ、すべての年齢層に加速思考症候群が蔓延していることもわかった。天才児と言われる子どもや、多動症として扱われる子どもも例外ではない。知らず知らずのうちに子どもの健やかな幼年則をも...「加速思考」症候群②

  • 「加速思考」症候群①

    『「加速思考」症候群心をバグらせる現代病』(2022/4/21・アウグリストクリ著),鈴木由紀子翻訳)からの転載です。世紀の病一加速思考症候群[世紀の病]というと、あなたは何を思い浮かべるだろう。現代社会では、驚くほど多くの人がうつ病の危機にさらされている。世界保健機関(WHO)は、世界中で数億人もが遅かれうつ病に罹患する可能性があると指摘しているが、この数は実に世界人口の2割にあたる。しかし、本書で説明する加速思考症候群に関しては、世界の8割以上の人が思い当たる症状を抱えているのではないだろうか。現代を特徴づける消費社会、スピード社会、ストレス社会は、本来守られるべき思考のリズムを乱し、気づかぬうちにそのリズムを変化させている。そして、私たちの健全な感情、生きる喜び、知性の発述、創造性、さらには社会との...「加速思考」症候群①

  • 人間関係リセット症候群

    ネットで「人間関係リセット症候群」を検索すると、沢山の情報が出て来ます。現代病の一つなのかもしれません。『人間関係リセット症候群』(2024/9/17・ゆうきゆう著)から、「終りに)の部分です。SNSやグループLINEなど、現在は人問関係を気軽にリセットできる時代です。これは、人類史上における革命的な現象なのではないでしょうか。原始時代の人類は、リセットは死のリスクを高める行為でした。生まれてから1つの集落を出ることなく、集落の人間関係の中で自分と家族の命を守らなければなりませんでした。一方で、気軽にリセットできる現代は、インターネットトでたくさんの情報や体験者の声を入手できます。転職や転居にしても、ネット上で新しい職種や地域の情報を調べたり・、バーチャルで体験してみたり、最初は副業という形でチャレンジす...人間関係リセット症候群

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学④

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。以上が本書の知見である。この知見から、本書が序章において設定した「戦後日本において『家』の解体が進んできたにもかかわらず、墓が建立され続けてきた理由を社会的アクターの実践を通して明らかにする」、「従来の墓の継承が不可能となるなかで、いかなる論理のもとで社会的アクターが『家』に代わって〈祭祀の永続性〉を証明しているのかを解明する」という二点の作業課題に答えたい。まず第一の作業課題には次のように答えたい。戦後日本において「家」の解体が進んできたにもかかわらず、墓が建立されてきたのは、石材店による墓の「商品化」に呼応し、血縁家族の連続性に期待して生前に墓を建立した人々の営みゆえであった。これは、決して「家」の残存として捉えら...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学④

  • 遺体取り違え火葬

    葬儀の日を間違えて、電話が掛かってきて、間違いに気付き血の気が引くという体験を数回したことがあります。下記のニュースも、担当者は、真っ青になったことでしょう。昨日(2025.4.12)に『読売新聞』夕刊からの転載です。遺体取り違え火葬愛知県警、遺族に謝罪愛知県警溲尠洽赳署が男性2人の遺体を取り違えて葬儀会社に引き渡し、遺族に返還予定だったI人の遺体が誤って火葬されていたことが、県警への取材でわかった。同署は3月下旬に遺族に謝罪し、取り違えた原因を調査している。県警によると、火葬された男性の遺体は2月23日、同県清須市の川で見つかった。遺体は同署の保管庫に運び込まれ、事件性の有無などを調べた後、遺族に引き渡す予定だった。同署では同時期、別の場所で見つかった身寄りのない男性の遺体も保管。引き取り手のない遺体は...遺体取り違え火葬

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。経済構造の変動と継承を前提としない葬送・墓制の社会的広がりでみてきたように、バブル景気の崩壊以降には、上地価格が下落すると同時に墓の生前建立の霊要は大きく減少した。すなわち、バブル景気の崩壊にともない「要不急のものは求めないという風潮」から人々は生前での墓の購入をひかえるようになったのである。この状況に加えて、墓石の加工・輸入体制の変化から墓石小売業に異業種が参入し、墓石の値下げ競争が起こった。これらの点から、石材店は墓石の大量生産体制に基づき、都市郊外に新たに大規模な墓地を開発し、墓の生前建立を促進することが困難となったのである。しかし、その経済構造の変化のなか、石材店はただ衰退するのではなく、新たな墓の生前建立の需...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。仏壇・位牌に対する調査研究と先祖祭祀の変容ここで「家」の解体後に表出する先祖祭祀のあり方を示した代表的研究がロバート・スミスによる『現代日本の先祖崇拝―ブンカジンルイガクカラノアプローチ』である。スミスの研究において、一九六三に都市部と三村落で大規模な仏壇・位牌の調査を行い、五九五世帯の仏壇、計3.050の位牌を分析した。そこから、同族型の村落では、父系の「冢」の系譜上の先祖しか仏壇に位牌が存在せず、無系親族(母系の親族といった「家」の系譜に全く無縁な親族)や非親族(過去あるいは現在の有系・無系のいかなる「家」の成員にも全くっながりをもたない人々)の位牌が一つも存在しなかった点を明らかにした。一方で、都市部や講組型の村...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)、墓関連の本としては今までにない興味深い書籍です。この無縁墓の増加といった現象は、島田の視点のように個人の「自由」の発露であり、墓の継承者であっても何にも拘束されずに「自由」に生きられる証だと肯定的に解釈することもできる。しかしながら、マスメディアでは無縁墓の増加を社会問題として捉え、行政もその対処に動いている(『朝日新聞』二〇一四・七・三十朝刊)。すなわち、無縁墓の増加は、個人の「自由」、ないしは趣向の問題ではなく、行政も憂慮すべき事態としてみなされているのである。こうした点と関連して、人々は「家」を意識していなくとも、依然として可能である限り、墓を建立・継承している。それを裏付けるように、現代においても公営墓地での墓の需要は依然と...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

  • 「もしもし」

    『大人も知らない?日本文化のなぞ事典』(2024/12/13)からの転載です。申し申しが詰まって「もしもし」に?日本で電話が最初につながったのは、で、1890年のこと。当時は電話代が相当高く(現在の物価換算にしてひと月約15万円)、贅沢品でした。その頃は電話回線を手動でつなぐための交換手がいて、話し始めの合図として「おいおい」あるいは「申す申す」と言っていました。これはアメリカの電話交換手が「ハローハロー」と呼びかけの言葉を2回繰り返していたのをまねたからだとか。それがいつの間にか「申し申し」になって「もしもし」と変わっていったようです。「めし」は、尊敬語から熟まれたご飯のことを「めし」と呼ぶのはお行儀が悪いイメージですが、実は「食べる」の尊敬語「召し上がる」という意味の動詞「召す」が名詞形になって生まれ...「もしもし」

  • 泣ける話、笑える話②

    『名文見本帖泣ける話、笑える話』(文春新書・2012/1/20・徳岡孝夫・中野翠著)からの転載です。中野翠の執筆です。実を言うと、私も十分バカだった。小学校六年の時だったと思う。体育の時間にサボる女の子がいるのが気になった。病気やケガをしているわけでもないのに、休操着に着替えることもなく校庭の隅でタラタラと「見学」しているのだ。なんてちゃんと参加しないのっ、ズル休みじゃないのっ、と私は心立った。何しろ当時の私は「熱血少年マンガ」を濫読していた「正義派」だったのだ。それでホームルームの時間に、「はいっ」と威勢よく手をあげて「最近、女子の中に体育の授業をサボる人がいます。ちゃんとした理由もないのに見学しているのはよくないと思います」と、毅然として発言したのだった。「そうだ、そうだ」という声が湧きあがるかと思っ...泣ける話、笑える話②

  • 失敗した少子化対策

    昨日(2025.4.7)の『産経新聞』に「失敗した少子化対策―日本は「幸福」な衰退へ」と題して中央大教授の山田昌弘氏が執筆されていました。転載します。選択次第であり得たかもしれない、この現実とは異なるもう一つの現実。それは今、「世界線」と呼ばれるようになった。より善き未来へと通じる「世界線の歩き方」とは、どんなものだろうか。最前線で思索する識者とともに、今一度考えてみたい。■ターゲットのずれ《平成後期から人口減少が始まっている。少子化か一因だが、なぜ、改善できないままここまできてしまったのか》政府の少子化対策がうまくいかなかった、という側面があるのは否めない。保育園を増やしたり、女性管理職の割合に数値目標を設けたりと、女性の社会進出を促す施策は、少子化対策の柱となってきた。それは、大都市で大企業の正社員や...失敗した少子化対策

  • 泣ける話、笑える話

    『名文見本帖泣ける話、笑える話』(文春新書・2012/1/20・徳岡孝夫・中野翠著)からの転載です。・中野翠氏のまえがきから。まずはイラン映画の秀作『桜桃の味』に出てくる小話から。全身が痛いという男がいた。頭をさわれば頭が痛い。腕をさわれば腕が痛い。そう訴える男に向かって医者は言った。「あんたの体はどこも悪くない。ただ指が折れているだけなんだ」思わずクスと笑ってしまう話だけれど、実は、映画の中では自殺願望に取り憑かれた男同士の会話として出てくる。主人公がふとしたことから出合った老人に、「自殺したいんだ」と語ると、老人は「私も自殺しようとしたことがある」と言って、この、指の話をするのだった。死にたくなるほど深刻な悩みも、もしかすると、その原因は全然違うところにあるのかもしれない。視点を変えればフッと救われる...泣ける話、笑える話

  • 蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

    蝶々むすびの祝儀袋で、熨斗無しを販売しているところを見つけました。祝儀袋で結びっきりの熨斗無しは、販売しているのですが、蝶々結びは見つけることが出来ませんでした。ネットのウィキペディアによると、熨斗は次のようなものです。正式には熨斗鮑(のしあわび)と呼ばれて乾燥させたアワビが用いられ、打鮑(うちあわび)という別名があった。「のし」は延寿に通じ、アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、古来より縁起物とされ、神社や神棚に供える供え物である神饌(しんせん)として用いられてきた。(以上)縁起かつぎを嫌う真宗門徒として、熨斗のついていない祝儀袋を使いますが、最近、販売していないので、方々探しました。祝儀袋を作製している、下記業者に直接聞くと、ありました。取りあえず50枚注文しました。菅公工業株式会社商品課青木謙〒...蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

  • 輪島塗り

    漆職人との話です。石川県輪島塗りの漆は、鰻店の輪島塗の漆の四角い器は、毎日、使っても3年は変わらず使える。福井県鯖江市漆原町の漆は、毎日使って1年は変わらない。会津の漆器は2.3ヵ月でかわる。と人間国宝の松田権六「うるしの話」に書いてあります。とのこと。カシューは塗ったときから劣化が始まり、ベンジンでこすると、色が変色してしまうとのことです。輪島塗り

  • 絵柄が現れる盃

    毎月、1.2.3日と法話会ご講師を招いています。従って、毎月1.2日は、講師を囲んでの食事会となります。最近、行く様になった「ざね」という寿司屋さん、昨日行きお酒を注文すると、写真の盃を出されました。冷や酒を盃そそぐと、無色の絵柄なのですが、桜のピンクが現れます。食事会のメンバーのひとりが、その盃を銀座の店に買いに行ったら、7.8千円して断念したと行っていました。店のオーナーも、この桜の時期にだけ出すとのこと。絵柄が、夏の花火など数種類あるが、今度、購入しようと思っていると行っていました。さすが高級寿司店。絵柄が現れる盃

  • 西田哲学の仏教と科学

    『西田哲学の仏教と科学「場所的論理の立場から、科学を考へ直す」』(坂本慎一著)、本の案内に「京都学派が触れてこなかった西田幾多郎と近代真言教学と和算、科学の影響を初めて解明。場所の論理は曼荼羅の影響を受けて生まれたことや、問題を立てて解いていくスタイルが和算から導かれることなど、今後の西田哲学研究を大きくかえる画期的論考。」とあるように、西田哲学というと、禅宗や浄土真宗との関わりに関する本がほとんどでしたが、この本は真言密教との関わりや、密教からの影響を解いた本です。借りてきましたが、ほとんど読まず返却しました。西田哲学の仏教と科学

  • ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学②

    「ゆたかさをどう測るか――ウェルビーイングの経済学』(ちくま新書・2025/2/7・山田鋭夫著)からの転載です。一人当たりGDP以上、GDPの功罪について見てきたが、本書の本題からすれば「一人当りGDP」に焦点が当てられなければならない。それは「国民のゆたかさ」を知るための簡便かつ代表的な指標とされてきたからである。GDPの問題点はそのまま一人当たりGDPの問題点にもつながるが、後者はまた「国民のゆたかさ」の指標たりうるには固有の難点をもっている。つまり一人当たりGDPは、GDPを人数で除した数字だから、その国の「平均所得」を示すものである。しかし、多数の貧者と少数の富者からなる国の一人当たりGDPが、比較的平等な所得分布を示す国のそれと同価になることだってありうる。大多数の国民の所得はそのままであっても...ゆたかさをどう測るか――ウェルビーイングの経済学②

  • ゆたかさをどう測るか ―ウェルビーイングの経済学①

    武蔵野大学の評議員をしています。武蔵野大学では昨年(令和6年)から「ウイルビーイング学科」を開設しています。丁度、図書館で借りてきた本が「ゆたかさをどう測るか―ウェルビーイングの経済学』(ちくま新書・2025/2/7・山田鋭夫著)で、少し学習してみます。以下、本からの転載です。誰もが幸せでゆたかな一生を送りたいと願っている。そんなごく自然な願いを社会総体としてどう実現していくか。ある意味で人類は長年、これを夢に見つづけてきた。その夢にむかって今日、ごく初歩的にではあるが、一部諸国牛国際機関で真剣に取り組んでいこうという動きが見られるようになった。その成否は予断を許さないとはいえ、この動きの核をなす語が「ウェルビーイング」である。地球規模でみればたしかに、人類が飢餓や物質的貧困の問題を解決したというにはほど...ゆたかさをどう測るか―ウェルビーイングの経済学①

  • 読まない漢字の意味

    今日(2025.3.27)の『読売新聞』「言の葉巡り」(編集委員伊藤剛寛)に「読まない漢字の意味」が掲載されていました。以下転載です。大相撲・春場所は、新入幕でウクライナ出身の安青錦(あおんびしき)が活躍し、健闘賞を獲得した。しこ名は、師匠の安治川親方(元関脇・安美錦)むの「安」「錦」と、ウクライナの国旗の色「青」が由来という。「安」の文字はなくても「あおにしき」と読めるように見える。人名に使われる特殊な用法で「青」は「お」とも読むらしいので、つじつまは合うようだ。美空で「そら」、彩夢で「ゆめ」-。こちらは完全に読まない漢字が含まれる。5月から、戸籍の氏名に読み仮名を付けることになる。「いずみ」の「和」、「はっとリ」の「部」、「かぜ」の「邪」の字は読まない法務省が示した目安で、読み仮名として認められる例と...読まない漢字の意味

  • 貧困とは何か

    『貧困とは何か――「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(ちくま新書・2025/2/7・志賀信夫著)、だいぶむずかいい本です。本の紹介には次のようにあります。貧困とは「お金がないこと」だと思っている人は多い。では生きていくための最低限のお金さえあれば貧困ではないのか?貧困の定義は実は時代ごとに課題にぶつかり、形を変えてきた。貧困層を劣った人間と見なす優生思想、男女差別を前提とした家族主義、子どもを救うに値する/しないに選別する投資の論理、貧困を努力の問題に還元する自己責任論……。気鋭の研究者が、「貧困」概念をめぐる議論と問題点を整理し、「貧困」が今もなくならないのはなぜかという根本的な問いに対峙する。(以上)●一九世紀末~二〇世紀初頭丿絶対的貧困理論(貧困=肉体的能率の維持ができないほどの所得の欠如...貧困とは何か

  • 住職たちの経営戦略

    『住職たちの経営戦略:近世寺院の苦しい財布事情』(歴史文化ライブラリー614・2025/1/29・田中洋平著)、本の紹介に、下記のようにあるとおり、現代の寺院形成については、触れていませんでした。江戸時代、幕府の命で人々は仏徒となることを義務づけられ、寺は特権的立場を得たといわれてきた。だが内実は、制度の恩恵外におかれ、火の車の零細寺院が無数に広がっていた。収入減と増える借金、資産処理をめぐる檀家との対立、先代住職の老後保障など、課題山積の経営状況を活写。寺の存続をかけ、地域を巻き込み展開した住職たちの苦闘に迫る。住職たちの経営戦略

  • 終末期明晰

    『死の前、「意識がはっきりする時間」の謎にせまる「終末期明晰」から読み解く生と死とそのはざま』(2024/3/21・アレクサンダー・パティアーニ著,三輪美矢子翻訳)、この本は、人は死の前に覚醒する人がいるという本です。法然聖人は、晩年、脳機能障害を患い、往生する前に、普通の状態の戻って命を終えたということを、故・梯和上からお聞きしたことがあります。浄土宗大辞典にも下記のようにあります。聖覚-新纂浄土宗大辞典「諸伝記には元久二年(一二〇五)に法然に瘧病(ぎゃくびょう)を治すための唱導をしたことを伝えるが、嘉禎元年三月五日条には聖覚の入滅を記す。」瘧病とはマラリアだとも言われています。上記の本がからの転載です。知的能力を永久に失ったと思われていた患者の意識の清澄さや記憶力、思考力などが思いがけず回復することを...終末期明晰

  • 人口問題研究所

    「国立社会保障人口問題研究所」のホームページがありました。写真の表は「都道府県別人口および増加率の将来推計:2020~50年」です。ご紹介までに。人口問題研究所

  • 地球は楕円形?

    『今地球は?人類は?科学は?〔生命誌研究者、半世紀の本の旅〕』(2025/1/28・中村桂子著)。色々な本を自分なりに読んで紹介した本です。本の紹介に「書評を集めて、少し前を振り返りながら、人類の、そして地球のこれからを考えたいと思った。時代の変化は速いので、過去の書評の紹介など意味がなさそうにも思えるが、今につながる重要な指摘に気づかされることも確かだ。変化の底に変わらない基本があると言ってよかろう。それをいくつかのテーマにまとめてみた。」とあります。内田義彦『生きることと学ぶこと』構成は四部から成り、「常識」を問うに始まり、次いで「方法」、「教育」、[芸術]をそれぞれ問う、と続く。常識の頂では、日常と学問の関係が扱われているが、面白かったのは「適度な正確さ」という話だ、例にあげられているのは、中谷宇吉...地球は楕円形?

  • 魚にも自分がわかる

    『今地球は?人類は?科学は?〔生命誌研究者、半世紀の本の旅〕』(2025/1/28・中村桂子著)。色々な本を自分なりに読んで紹介した本です。本の紹介に「書評を集めて、少し前を振り返りながら、人類の、そして地球のこれからを考えたいと思った。時代の変化は速いので、過去の書評の紹介など意味がなさそうにも思えるが、今につながる重要な指摘に気づかされることも確かだ。変化の底に変わらない基本があると言ってよかろう。それをいくつかのテーマにまとめてみた。」とあります。『魚にも自分がわかる――動物認知研究の最先端』(ちくま新書・2021/10/7・幸田正典著)「ほんまかいな」。若者の語り囗につられて、思わずこんな。言葉が囗をついて出た。「ホンソメワケベラという。10㎝もない小さな熱帯魚が、鏡で自分の顔を覚え、そのイメージ...魚にも自分がわかる

  • ジェンダーで学ぶ社会学

    『ジェンダーで学ぶ社会学〔第4版』(2025/1/15・伊藤公雄編集・牟田和惠編集)・丸山里美編集)からの転載です。自殺の社会的要因デュルケームが一八九七年に書いた「自殺論」は、この個人を超えた「社会」の存在について具体的なデータを使って、きわめて明瞭に論じている点で、社会学を学ぼうとする人心とって必読書のひとつだろう。デュルケームは、この研究の中で、自殺というごく個人的な現象のようにみえる行為の背景に、社会的要因が存在していることを、きわめて明晰に実証してみせた。たとえば、スイスのプロテスタント系住民の多い地域とカトリック系住民の多い地域の自殺率の分析だ。比較してみると、プロテスタント系住民の多い地域の方が、カトリック地域よりも格段に自殺率が高いのだ。このデータからデュルケームは、教会などを介して神とつ...ジェンダーで学ぶ社会学

  • 人生の意味の哲学

    『読売新聞』(2025.3.2)に哲学者の森正博氏が原稿を寄せていました。以下、転載です。人生の意味の哲学「苦しみがあるから生まれるべきではない」ネットで拡大読者のみなさんに、哲学とは何かと聞くと、「人は何のために生きるのか」や「生きる意味は何なのか」を考える学問という答えが多いでしょう。それはその通りで、紀元前から哲学者はずっとそういうことを考えてきました。20世紀には実存主義の潮流がありましたが、哲学の世界では、生きる意味をストレートに考えることは20世紀終わりから減ってきました。いま書店に行くと、哲学のコーナーには難解な本が並び、ビジネス書コーナーに生き方についてシンプルに書かれた本が置いてあります。21世紀になって、哲学者は、哲的な知識を背景に、こうした問いに正面から向き合うべきだという流れが起き...人生の意味の哲学

  • 幸福とは

    『産経新聞』(2025.3.2)に京都大教授内田由紀子氏のインタビュー記事が掲載されていました。うちだ・ゆきこ昭和50年、兵庫県生まれ。京都大、中央教育大学院人間・環境学研究科博士課程修了。「文化的幸福観のすすめ」(新曜社)など。日本人に備わる協調性幸福の指標として注目パラドックス《消費行動が多様化し、つ豊かさ」の捉え方にも変化がうかがえる》戦後社会では、高度経済成長を背景として経済競争を勝ち抜き、より多くの物質的価値を獲得することが豊かさだ、という意識が画一的に広かった。そうした社会では、幸福度(人生の満足感)は国内総生産(GDP)などの経済指標によって測られることになる。確かに、国単位で比較すると、経済的に豊かな国の方がより幸福度が高いという相関関係が認められる。しかし、国内の幸福感に注目すると、必ず...幸福とは

  • はじめての大乗仏教

    『はじめての大乗仏教』(講談社現代新書・2025/1/23・牧村牧男著)、大乗仏教の入門書です。言語というものの特質‐名詞は「他の否定」しかも言葉は、けっしてもとより自律的に存在しているものに対応したものなのではありません。もし外界に自律的に存在しているものがあって、言語はそれらに対応しているのであれば、どの国の言語の名詞も、大体、同じものとなるはずです。しかしたとえば、英語ではツリーとウッドとを分けますが、日本語ではどちらも木で表せます。英語ではデスクとテーブルは異なるもののようですが、日本語ではどちらも机で間に合います。一方、日本語では、水とお湯は異なるものですが、英語ではどちらもウォーターであり、ホットかどうかの違いのみです。日本語では、兄と弟がいて兄弟になりますが、英語ではまずブラザーがあって、そ...はじめての大乗仏教

  • 2050年人口動態

    『地方消滅2-加速する少子化と新たな人口ビジョン』(中公新書2830・2024/11/20・人口戦略会議編集)、興味深いのは、最後の全国の自治体の2020年と2050年の人口について列記してある点です。千葉県で言えば、なんと2050年に人口増加する自治会は2自治体のみです。その一つが私が居住している柏市(2020年426.468人→2050年435.479人)と流山市(2020年199.849人→241.539人)でのみです。東京都では立川市、国分寺市、小金井、調布市、武蔵野市、狛江市、稲城市、西東京市、江戸川区と北区と、世田谷区、目黒区を除く23区です。益々、人口減少社会にあって東京一極集中です。2050年人口動態

  • 梅の木

    西方寺の前は畑で、その畑の向こう側は、梅林になっています。その梅林に、一本、巨大な梅の木がありります。10年ほど前は、あと5分の一ほど右側に枝が伸びていて、それはそれは立派でした。現在の梅の木です。梅の木

  • 言葉で認知する

    本願寺出版刊「大乗」(2015.2月号)掲載の執筆原稿です。冬の未明のウオーキング。ささやかな楽しみは、公園の水飲み場で、凍る寸前の水を飲むことです。凍る寸前の水が食道を通過するとき体感する体の温もりが「生きている」という思いを惹起させます。過般、体調不良から復帰しての久しぶりのウオーキングでした。公園で冷たい水を飲み「生きている」と思った時、言語とは意識そのものであるとのノーム・チェムスキーの言葉を思い出しました。ノーム・チェムスキー(1928~)は、マサチューセッツ工科大学の学者で、20世紀最大の言語学者ともいわれています。1950年代にまったく新しい言語理論を提案して言語学の世界に革命を起こした人であり「認知科学」を誕生させ方です。そのチェムスキーは、言語とは「他の個体とのコミュニケーションのためだ...言葉で認知する

  • 安楽死「拡大の国」カナダ

    産経新聞https://news.yahoo.co.jp/articles/365da27ebaada45e315a9a9178a91d8552407419?page=1からの転載です。2人同意すれば黄泉の世界へ扉開く医師年間1万5千件以上安楽死裁量に偏りはないのか安楽死「拡大の国」カナダ(2)2/9(日)9:00カナダで安楽死を認める「死への医療的援助法(MAiD)」が成立した2016年、任意団体「CAMAP(ケイマップ)(MAiD評価者および提供者協会)」が設立された。医療従事者やソーシャルワーカー、倫理学者ら約1600人が登録。法にのっとった安楽死を担保するため、さまざまな事例を検証、検討している。「家族が実施を反対したこのケースでは、どうアプローチしたのか」「この患者は、進行性の病気ではない。認め...安楽死「拡大の国」カナダ

  • 公益財団法人 青葉園

    昨8日は、埼玉県さいたま市で戦後初の民営公園墓地を運営する公益財団法人青葉園でのご法事がありました。初めて行った墓苑で、その広大さに驚きました。開園が、1952年(昭和27年)、総面積15万m2、総区画数約2万3,000基そうです。納骨する業者に、「今日は何件ぐらい納骨がありますか」と、伺うと「今日は少なくて8件です。多い時は、22件くらいあります」とのことでした。法事会館もあり、利用料が30分、20.000円と表示されていました。これは高過ぎでしょう。公益財団法人青葉園

  • 京都、味味香

    昨日の京都は、冷たい風が吹いたいました。ここ2回、定番となっている京都駅近のうどん店「味味香」でカレーうどんを食べました。20年くらい前、四条河原町にあった店ですが、一度廃業して、新たに開業した店です。2回、行って、味がもう一つなだったので、これからは京都駅八行口商店街にあるうどん店にする予定です。カラーうどんは、汁がどろっとした作りになっており、前回は美味しかったのですが、今回は、うどんのみを食べた時の、汁の残量が、前回とはだいぶ違っていました。これは汁のとろみが薄かったので、汁が多く残ったものです。だから味も薄く感じました。これはつくっている人が、アルバイト的な人だからでしょう。職人だったら店の味なので。こういうことは起こりません。京都、味味香

  • アパホタル

    4.5日と、京都出張、宿泊はアパホテルです。京都駅7条通付近だけでも4店舗あります。何と言っても、大浴場も魅力的ですが、中国人の宿泊な皆無なのが理由です。アパホテルには、中国史観による日本の歴史ではない、歴史観を掲載されたアパホテルの会長が書いた本が、各部屋に置いたあり、その本に中国政府がクラームをつけ、そのことの無視したので、それ以降、中国人の宿泊がなくなりました。それでかえって中国人がいないホテルとして人気が出たという事です。宿泊した部屋に、初真のような本が2冊置いたありました。アパホタル

  • 抜け毛

    『髪の毛の疑問50みんなが知りたいシリーズ22』(2024/12/13)からの転載です。髪の毛の「抜け毛」は、納得しました。髪の毛の役割は何ですかと問われると,まず紫外線や外的温度などから,頭皮や脳組織を守ることだと考えます。長い髪に保温の効果があるといわれ,黒人の筒状にカールした黒髪はこい紫外線からの防御と風通しをよくする冷却効果もあるとされます。の脱毛数に関しては,季節,洗髪頻度,シャンプーの種類等で変動します圦が、一般的に1日に70~80本が正常といわれます。毛周期(ヘアサイクル)(2~6年)から算出される1日の脱毛数の理論値は46~137本となります。髪の毛の数を約10万本,ヘアサイクルを4年(2~6年の中問)とし,この期間ですべての髪の毛が生え変わると仮定すると,1日に抜ける本数は,[10万÷(...抜け毛

  • 他力の哲学②

    『他力の哲学:赦し・ほどこし・往生』(2019/2/7・守中高明著)、本からの転載です。重要なのはそれだけではない。もう一方の賭礼は、阿弥陀仏の屈する時間構造に関わっている。『無量寿経』における法蔵菩薩の四十八の誓願がすべて、「たとえ私か仏になることができたとしても、……ならば、私は正しい悟りを得た仏にはなるまい〔「設我得仏………不取正覚」ごという構造をしていることについては、すでに注意を喚起しておいた。そして、法蔵菩薩が長い修行の末に仏となり「今現に世にましまして」いること、すなわちその誓願が実現されており、そこにこそ念仏者の往生が「決定」している根拠を善導=法然が見て取ったことをも、私たちは確認しておいた。だが、ここで今一度、この誓願を言語行為として見直してみよう。「たとえ私か仏になることができたとし...他力の哲学②

  • 他力の哲学①

    『他力の哲学:赦し・ほどこし・往生』(2019/2/7・守中高明著)、著者は早稲田大学の哲学の教授であり、浄土宗寺院の住職です。本からの転載です。阿弥陀仏の大慈悲の力、その罪を滅する力、赦す力がはたらきかけるのは、そのような人間存在における善悪という道徳性の総体に対してである。法然-親鸞はまず、称名念仏は「五十億劫の生死の罪を除く」と説くことで同時代の衆生を縛っていた支配的観念形態とそのオプセッションから人々を解放し、ついで「十悪の罪人」「五逆の罪人」という現実の大罪を犯した者にも「罪滅して」往生できることを約束し、さらに「唯除規定」によって例外化された「正法を誹謗する者」すらも「抑止門」という解釈を加えることでこれを救いの対象とする。「念仏の力」は、まさに罪を「一切遍く治す」のである。だがそれは、「念仏...他力の哲学①

  • 野口雨情記念館

    30.31日と、北茨木の磯原へ通夜葬儀で行って来ました。車で2時間半のと頃です。磯原へ行って知ったのですが、野口雨情の生誕の地で、生家や記念館、また花貫渓谷など、観光地でもありました。時間があったので、すべて回って、今年のバス旅行は、こゝに決定しました。写真は、野口雨情記念館です。野口雨情記念館

  • 和泉式部と小式部

    『産経新聞』(2025/01/30)「産経抄」に、豊昇龍の横綱の前文に、「和泉式部と小式部」の話が紹介されていました。その部分だけ転載します。和泉式部と小式部は、平安中期に活躍した女流歌人の親子である。母は京の都の有名人、娘も幼い頃から豊かな歌才に恵まれた。ところが、いくら秀歌を詠んでも周りから「母親が手伝った」と冷やかされ、小式部はおもしろくない▼娘の勝ち気な人柄を伝える小噺がある。2人で京都・北野を訪ねた折。当地のホトトギスをどちらが鵈かせるか勝負した。〈鵑くかとて聞きに北野の時鳥〉と母が詠んでも反応はない。〈鵑け聞こう聞きに北野の時鳥〉と小式部が迫ると、鳥は驚いて鵈き出したという▼有名な〈大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立〉も、疑いの目を向ける大人を前に、小式部が即興で詠んだ会心の一首...和泉式部と小式部

  • 死刑制度仏教通して問う

    『読売新聞』の本日の記事です。本願寺派の前門主・大谷光真氏が著書死刑制度仏教通して問う日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の前門主、大谷光真氏(79)が『死刑制度を問う仏教・浄土真宗の視点から』(春秋社)を著した。この国が存置する極刑の問題点を整理、考察し、「素人の素朴な疑問」を投げかけている。序論などでは「殺してはならぬ。(他人をして)殺さしめてはならぬ」という釈迦の言葉を引き、「殺人の一種」だとする死刑について、「冷静に」「あり方を考える時」と呼びかける。内閣府の世論調査では約8割が死刑制度を容認している。だが、大谷氏は「死刑存置論の主流は、被害者感情やそれに同情する感情」であり、「理論的根拠は十分ではない」と述べる。刑事司法や哲学の文献を参照しつつ、人間は「能力が不完全で、情...死刑制度仏教通して問う

  • 日弁連の「宗教ガイドライン」

    古本で宗教法人問題連絡会刊日弁連の「宗教ガイドライン(判断基準)」と宗教法人法「改正」問題をめぐっての古本を入手しました。その中に「宗教ガイドライン(判断基準)」ありましたので下記転載です。宗教的活動にかかわる人権侵害についての判断基準反社会的な宗教的活動がもたらす消費者被害等救済のための指針(日弁連)1.献金等勧誘活動について⑴献金等の勧誘にあたって、次の行為によって本人の自由意思を侵害していないか。①先祖の因縁やたたり、あるいは病気・健康の不安を極度にあおって精神的混乱をもたらす。②本人の意思に反して長時間にわたって勧誘する。③多人数によりまたは閉鎖された場所で強く勧誘する。④相当の考慮期間を認めず、即断即決を求める。⑵.説得・勧誘の結果献金等した場合、献金後間もない期間(たとえば1ヶ月)はその返金の...日弁連の「宗教ガイドライン」

  • 教育にひそむジェンダ

    『教育にひそむジェンダー――学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる』(ちくま新書・024/12/9・中野円佳著)からの転載です。子ども向け番組の偏り大学の授業で、子ども向け番組を挙げてもらってその主人公の名前を答えてもらうと、非常に興味深いことに気づく。いわゆる女の子向けと捉えられている「プリキュア」や男の子向けと捉えられている「ウルトラマン」、「仮面ライダー」などのシリーズ以外のもの、つまり比較的中立的に見えるアニメの主人公を挙げてみると、どうだろうか。「ドラえもん」ののび太、「アンパンマン」のアンパンマン、「ポケモン」は最近代替わりしたがそれまではサトシ、「妖怪ウォッチ」はケータ、「名探偵コナン」のコナン……という具合に、ほとんどが男の子なのだ。「ちびまる子ちゃん」の主人公はさすがにまる子だが、女性...教育にひそむジェンダ

  • 昭和・平成・令和の大学生⑤

    『昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35年から見る価値観の変化』(2024/9/4・片桐新自著)、細かく分析していますが、まとめ部分です。以上,各回の調査対象となった学生たちがどのような時代を生き,どのような価値観を形成したかを見てきたが,改めて35年という時間の長さを感じる。今回の調査対象者となった学生たちが生まれたのは,2002年の第4回調査の前後である。本調査はその15年も前から行っているので,今回の調査対象学生の親は,ほぼこの調査のどこかの対象者世代である。親世代と子世代の価値観の違いは,年齢や社会的役割の違いで説明されやすいが,本調査の場合は,同じ学生という立場での比較なので,まさに時代が大学生たちにどのような価値観の違いを生み出したのかを確認することができる。高度経済成長期に生まれ,高度経済...昭和・平成・令和の大学生⑤

  • 昭和・平成・令和の大学生④

    『昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35年から見る価値観の変化』(2024/9/4・片桐新自著)、細かく分析していますが、大雑把な括りの部分だけ転載します。不透明社会の中の若者たち2012年調査から結,淪から先に言ってしまえば,現代の学生たちは今までの学生たちに比べて,日本を愛する気持ちを持ち,ルール順守のやさしく素直な若者たちで,強く颯爽とした政治的リーダーを望んでいると言えよう。今回の調査対象者になった大学生たちの日本を愛する気持ちは,公立学校の人学式や卒業式において国旗掲揚と君が代斉唱が実質的に義務づけられた1999年の「国旗・国歌法」の成立後に,大部分の義務教育時代を過ごしていること,物心がついた頃にはサッカーブームになっており,ワールドカップ出場権やオリンピック出場権の獲得をめぐって,始終「日...昭和・平成・令和の大学生④

  • 昭和・平成・令和の大学生③

    『昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35年から見る価値観の変化』(2024/9/4・片桐新自著)、細かく分析していますが、大雑把な括りの部分だけ転載します。③不安定社会の中の若者たち2007年報告からバブル経済の時代に生まれたが,小学校時代から「倒産」や「リストラ」の話ばかり耳にし,価値観を本格的に形成する時期である2000年代に入ると,「格差社会」「ニード」[ワーキングプア]「勝ち組・負け組」といった言葉ばかりが大きく聞こえてくる中で,失敗しないように生きなければという思いを強く持ちながら育った世代といえよう。高度経済成長期のまっただ中で,学生時代に多少の反社会的行動をしても,雇ってくれる企業は見つかるし,そこで普通に働いていれば,着実に給料も地位も上がっていくということを信じられた1960年代の大学...昭和・平成・令和の大学生③

  • 昭和・平成・令和の大学生②

    『昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35年から見る価値観の変化』(2024/9/4・片桐新自著)、細かく分析していますが、大雑把な括りの部分だけ転載します。収斂する意識と「まじめ」の復権一2002年調査から一一今同2002年調査を基に本稿を執筆するにあたって,この5年の間にどのようなことが生じたかを思い起こしてみた。総理大臣は橋本,小渕,森,小泉と4人も変わった。アメリカはジョージ・ブッシュが大統領になり,2度も戦争をした。そして,暦の上では2!世紀というまさに新世紀に突人した。しかし,日本社会はこの5年で大きく変化したのだろうかと考えると,それ以前の2度の5年間に比べるとあまり大きな変化はしていないような気がする。経済は相変わらずバブル経済の後遺症から立ち直れずにいる。株価は下がる一方で倒産に追い込ま...昭和・平成・令和の大学生②

  • 昭和・平成・令和の大学生①

    『昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35年から見る価値観の変化』(2024/9/4・片桐新自著)、細かく分析していますが、大雑把な括りの部分だけ転載します。「大人」になりきれない若者たち1995年調査から従来の「年齢論」的考え方からすれば,年齢を収ねるとともに、様々な経験を経て,自ずと意識や価値観も変わっていくはずである。しかし,1980年代の半ば以降登場した「新人類」と名づけられた若者世代は,従来の若者世代と異なり,社会に反抗的ではなく,上昇志向が弱く,圧倒的に私生活を重視するという,従来の「年齢論」が想定していた若者像から言えば逸脱的特徴を持っており,必ずしも年齢を増したからと言って。意識や価値観を大きく変化させていくとは予想できない部分もあった。はたして彼らは,過剰なまでに豊饒の時代に生まれ育った...昭和・平成・令和の大学生①

  • 死後事務委任

    『図解入門業界研究最新葬儀業界の動向と仕組みがよ~くわかる本』(2024/11/9・吉川美津子著)、業界の動向全般が、よく理解できる本でした。死後事務委任は家族からそれ以外へ結婚しない人や子どもがいない人が増え、納骨や役所の手続きなどの死後事務を担うのは家族という常識が揺らいでいます。死後事務を寺院が引き受ける動きがあります。単身世帯の増加により各種手続きの代行が課題一人暮らしが増え続けています。核家族は子どもが独立した後、夫婦のどちらかが亡くなると大半が一人暮らしになりますし、子どもを持たない選択をする人、生涯未婚の人も増えています。そのため2050年には全5261万世帯の44・3%に当たる2330万世帯が一人暮らしになると推計されています(国立社会保障・人口問題研究所推計)。このうち65歳以上は108...死後事務委任

  • 樹木葬墓地

    『図解入門業界研究最新葬儀業界の動向と仕組みがよ~くわかる本』(2024/11/9・吉川美津子著)、業界の動向全般が、よく理解できる本でした。新規購入者の約4割が樹木葬墓地を選択墓石の代わりに樹木をシンボルとする樹木葬墓地。里山型から提唱された樹木葬墓地ですが、現在都市部で多く販売されているのは、コンパクトな庭園型です。樹木葬墓地開発ラッシュ到来樹木葬墓地とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとした墓地のこと。1999年に岩手県一関の祥雲寺(現在は知勝院)で誕生しました。公営では2006年に横浜市がかつて遊園地であった横浜ドリームランドの跡地を墓地として整備する際、樹木葬墓地を造成したことで話題に。さらに東京都でも小平霊園内に樹林墓地を造成しました。民間では2003年に町田いずみ浄苑(1989年開苑)の一角に...樹木葬墓地

  • 都市部を中心に増えている納骨堂

    『図解入門業界研究最新葬儀業界の動向と仕組みがよ~くわかる本』(2024/11/9・吉川美津子著)、業界の動向全般が、よく理解できる本でした。管理納骨堂承継者不要タイプも増加都市部を中心に増えている納骨堂。コンパクトで安価、承継者不要のタイプも多く、ニーズが高まっています。しかし、中には多額の投資が経営を圧迫しているケースも。・都市部を中心にビル型納骨堂が増加都市部を中心に増加しているのが納骨堂です。納骨堂とは遺骨を納める屋内施設のこと。かつて納骨堂といえば、遺骨を墓石に納めるまでの一時預かり施設という意味で寺院の一角に設けられていましたが、現在続々と建てられている納骨堂は、遺骨を永続的に納める施設として一般墓と同様の役割を担っています。墓石タイプのお墓を購入するより安価なうえ、草むしりなどのメンテナンス...都市部を中心に増えている納骨堂

  • 「おひとり様」の終活と死後のサポート

    『図解入門業界研究最新葬儀業界の動向と仕組みがよ~くわかる本』(2024/11/9・吉川美津子著)、業界の動向全般が、よく理解できる本でした。「おひとり様」の終活と死後のサポート未婚者の増加、単独世帯の増加国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、日本人の「生涯未婚率」は年々上昇を続け、2020年には男性の28・25%、女性の17・71%が、50歳までに一度も結婚したことがないという調査結果が出ています。2020~2050年の間では、高齢者の単独世帯に占める未婚者の割合について、男性は33・7%から59・7%に、女性は11・9%から30・2%に上昇すると見られ、特に男性の未婚者の急増が推測されています。また、未婚・死別・離別など理由を問わす、65歳以上で一人暮らしをしている人の割合については、2020年...「おひとり様」の終活と死後のサポート

  • 三朝(さんちょう)

    本願寺新報元旦号(2025.1.1日号)一面「赤色白色」は、ここ数年、原稿執筆しています。下記の通り転載です。元旦の朝のことを「三朝(さんちょう)」とも言う。年の初め、月の初め、一日の初めと、朝が三つ重なるからだ。朝といえば、お仏壇の前に座ってお念仏・合掌・礼拝の三つから始まるのが「浄土真宗の朝」だといえる。そしてお正月の朝となると、郵便受けに届いた年賀状も楽しみの一つ。今年は「ヘビ」をモチーフにした年賀状がさぞ多いことだろう。▼ヘビといえば、苦手な人が多いと思う。『なぜ、人間は蛇が嫌いか』(正高信男著)によると、実験室で生まれ育ったサルはヘビを怖がらないが、ヘビを怖がっている野生のサルを遠くからほんのちょっと見せただけで、百発百中、ヘビへの恐怖を獲得するという。ヘビと遭遇した経験が皆無のサルが全然ヘビを...三朝(さんちょう)

  • イノベーション

    『イノベーションの科学-創造する人・破壊される人』(中公新書・2024/11/20・清水洋著)。イノベーションとは「ウィキペディア(Wikipedia)」に次のようにあります。イノベーション(英:innovation)とは、物事の「新機軸」「新結合」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すという意味に認識されることが多いが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自律的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。また、イノベーションは国の経済成長にも極めて重...イノベーション

  • 大学改革

    『大学改革―自律するドイツ、つまずく日本』(中公新書・2024/11/20・竹中亨著)、武蔵野大学の評議員をしているので、少しは大学経営に関心を持とうと借りてきた本です。大学の経営だけではなく、考え方は、他野分野にも通用することが書かれていました。以下転載です。しかし、筆者はこの点楽観的である。前にもふれたが、大学人は必ずしも経済的な得失では動かない。大学間競争で大きな力を発揮する報奨は、しばしば金銭よりも栄誉である。衆が認める栄誉、具体的にいえは高い「声価」を得ることは、大学にとって大きな魅力である。その何よりの証拠は世界大学ランキングである。大学は単なる順位の高低にあれほど一喜一憂する。それに、声価は裹では具体的な利益と結びつくことも多い。たとえば「世界トップ100」というブランドか手に入れは、その大...大学改革

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?⑦

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。生きづらさの問題は、たいていは社会にある『アストリッドとラファエル文書係の事件録』というフランスの海外ドラマがある。ラファエルは熱血漢のパリ警視庁の女性讐視である。パワフルな捜査が魅力だが、おおらかで粗雑な面も持ち合わせている。これに対してアストリッドは、自閉スペクトラム症で、パリ犯罪資料局の文書係として、文書資料室にこもっている良性である。しかし、鋭い観察力と洞察力で、他の人たちが気づかない細かいところを見逃さない。そして、アストリッドとラファエルが名コンビとなって、事件の謎を解き明かしていくのである。対人関係や社会生活がうまくいかない自閉スペクトラム症は「障害者」のレッテルを貼られることが多い。しかし、このドラ...遺伝子はなぜ不公平なのか?⑦

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?⑥

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。ホモーサピエンスは弱いから生き残った私たち人類は、学名を「ホモ・サピエンス」という。現在、人類と呼ばれている生物は「ホモ・サピエンス」一種類しかいない。しかし最近の研究によると、大昔には、人類と呼ばれる生物はいくつもいたらしい。有名なものに、ネアンデルタール人がいる。ネアンデルタール人は、学名を「ホモ・ネアンデルタ・レンシス」と言う。しかし、ネアンデルタール人は、今では滅んでしまった。それでは、ネアンデルタール人たちは、私たちホモーサピエンスよりも劣っていたかと言うと、そうではない。ネアンデルタール人は、ホモーサピエンスよりも大きくて、がっしりとした体を持っていたと考えられている。それどころか、ホモ・サピエンスより...遺伝子はなぜ不公平なのか?⑥

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?⑤

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。それは、オスの配偶子のみを作る「オス」とメスの配偶子のみを作る「メス」という役割分担をした方が、より効率的にたくさんの子孫を残すことができるようになるということだったのだろう。そのため、子孫を産むことのない「オス」という特別な存在が誕生したのである。オスとメスという「性」は、生物の進化が作り出した偉人な発明である。そして、生命は、もう一つ偉大な発明を行った。それが「死」である。命にはなぜ限りがあるのか「死」は、四〇億年に及ぶ生命の歴史の中で、もっとも偉大な発明の一つである。一つの命がコピーをして増えていくだけであれば、環境の変化に対応することができない。さらには、コピーミスによる劣化も起こる。そこで、生物はコピーを...遺伝子はなぜ不公平なのか?⑤

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?④

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。持ち合わせた遺伝子を愛するということ「瓜の蔓に茄子はならぬ」という言葉がある。「ウリのつるにナスの実がなることがないように、平凡な親から優秀な子が生まれることはない。平凡な親からは平凡な子しか生まれない」という意味である。江戸時代、促成栽培のナスは高級な野菜の代表だった。寒さに弱いナスはビニールハウスのない昔は夏以外には育てるのが難しかったのである。一方、ウリは簡単に栽培できる平凡な野菜だった。ウリの実がなるか、ナスの実がなるかは、タネのときから決まっている。ウリは生まれる前からウリである。どんなに頑張ってもナスになれるわけではない。ウリならウリで良いではないか。もし、自分がウリなのであれば、ウリとして立派な実を実...遺伝子はなぜ不公平なのか?④

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?③

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。。おいしいお米・は、おいしくなかった?それでも、江戸時代くらいまではさますざまな品種が栽培されていた。イネは品種ごとにはそろっていて、一つの田んぼの中では均一なイネが栽培されていたが、田んぼごとにさまざまな品種が作られることによって、多様性が保たれるようになったのである。ところが、農業が近代化される中で、イネの多様性は急速に失われていった。どうしてだろう。答えは簡単だ。お米を評価するようになったからである。お米を評価すれば、良い品種と悪い品種を区別することができる。そうなれば、みんなが良い品種を選んで栽培するようになる。それは当然のことだ。その結果として、品種が厳選されて、多様性は失われていった。現在は、イネの品種...遺伝子はなぜ不公平なのか?③

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?②

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。たまたまヤマを張った問題が運良く出ることもある。本当はわかっていたのに、解答欄を間違ってしまうこともある。たった一枚のテストで、公平な評価ができるとは思えないが、それは仕方のないことだ。そうしなければ、評価できないからだ。そして、テストを繰り返して、成績をつける。成績をつければ、偏差値も計算される。こうして、すべてを数値化していくことによって、評価することができるようになるのだ。本当は比べられないものを、何とかして比べなければならない。数値化することは、そのために人間が考え出した工夫だ。多様性と管理社会は相性が悪い人間は本来、多様な存在である。しかし、私たちは、多様なものを理解することはできない。そこで私たちの脳は...遺伝子はなぜ不公平なのか?②

  • 遺伝子はなぜ不公平なのか?①

    『遺伝子はなぜ不公平なのか?』(朝日新書・2024/11/13・稲垣栄洋著)からの転載です。明るい人が正解か、暗い人が正解か目の数が二つというのは、遺伝子で決められている。遺伝子は体の設計図なのだ。それでは、私たちの個性と呼ばれるものは、どのように決められているのだろう。生物の進化は、正解のないものは、さまざまな答えを用意する。つまり、みんながそれぞれ違う答えを持っているのだ。それが遺伝的な多様性である。そして、その遺伝的な多様性は、人問の世界では、それこそが「個性」と呼ばれるものだ。「遺伝的な多様性」は、答えのない世界を生き抜くために、生物の進化が戦略的に作り出したものである。生物は答えのあるものは、答えの形に進化する。そして、答えのないものに対して「個性」を用意するのだ。私たちの目の数に個性はない。そ...遺伝子はなぜ不公平なのか?①

  • 馬場酒店

    元旦の朝、コンビニで各社の新聞を購入して、正月に読むのが恒例となっている。昨年、5月に千葉県佐原に寄ったたき、坊守から「馬場酒店でみりんを買ってきてと」複数本の依頼を受け、購入しました。千葉日報に、その馬場酒店の記事が一面に出ていて、抜粋して紹介します。馬場本店酒造は天和年間(1681~83年)にこうじ屋として創業し、天保13年(1842)年から酒造りを始めた。現在は15代目の馬場善広社長(43)が切り盛りしている。古い看板などには「糀(こうじ)」の漢字をあしらった印が刻まれており、馬場社長は「いわれは良く分からないが、昔から使われていた。こうじ屋だったころの名残ではないか」と説明する。日本酒は幕末に建設された「本蔵」で今も製造している。敷地内には昔の酒遣りで使われた樽(たる)や桶(おけ)、銘柄の焼き印な...馬場酒店

  • 謹賀新年

    元旦、午前7時、柏市手賀沼大橋からの日の出です。太陽から自分に向かって、光が走ってくる情景が好きですが、太陽が少し登らないと、光の道は見えないようです。水面すれすれから朝日を見ると、太陽が昇らなくても、光の道は見えるのかも知れません。初日の出をスマホに収めて、80分ウオーキングで帰宅です。もう十数年来の行事です。謹賀新年

  • 希望の達成

    昨30日、本願寺出版社刊『大乗』(2025.1月号)が送られてきました。私の執筆原稿「希望の達成」が掲載されていましたので、転載します。科学教育ムービーを多数公開しているデスティン・サンドリン氏の動画に、「左右逆転自転車」があります。自転車のハンドルの操舵機能を逆さにして、ハンドルを左に切ると前輪が右に向き、右に切ると前輪が左に向くように変えるとどうなるかという実験です。普通の自転車を乗りこなす人に、この「左右逆転自転車」に乗って走ってもらいます。すると3㍍も進むことなくリタイヤしてしまいます。普通の自転車に慣れているので、この新たな状況に的確に順応できないのです。試行針誤を重ね、練習を繰り返した結果、左右逆転自転車に乗れるようになると、今度は、普通の自転車に乗れなくなってしまう。私たちは、日常生活の中で...希望の達成

  • ビルの中に公園

    ラジオ深夜便を聞いていたら、11月1日開業の「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」は、渋谷最高峰の地上約230メートルの高さを誇る46階建ての大規模複合施設のことだろうか、屋上スペースに広がる公園をの話題としててとりあげていた。ラジオを聴きながら、11月13日に銀座三越の屋上にある出世地蔵を見学に行き、屋上部分が大方、芝で覆われていたことを思い出しました。そしてラジオを聴きながら、「あれは公園なのだ」という思いがよぎりました。芝生の傍らに、ベビーカーに幼児を乗せた方が、4.5人おられました。屋上に公園を作るというイメージ長いので、ただ芝生がはってあると思った思っていましたが、「屋上に公園」というコンセプトがないので、公園としてみていませんでした。(写真は三越屋上)ビルの中に公園

  • 生命倫理のレッスン2

    『生命倫理のレッスン——人体改造はどこまで許されるのか?』(小林亜津子著)からの転載です。饑野真穂氏の『ダイエット幻想』のなかのよ使が、当時の払の心情を見事に言いあてています。「私はこのことを、《自分の身体が他者からの呼び声で満たされる)というように捉えます。そして、この状態に長期間浸かっていると、自分が何に心地よいと思うのか……何か食べたいのか、いつお腹がいっぱいなのかといった、小さな子どもなら、簡単に見極めがつくようなことが、さっぱり心からなくなってしまいます。お腹が空いたという感覚に従って食べたら、太るかもしれれません。太ったら居心地の悪い声がまた飛んでくる可能性があります。だからこそあなたは必死で体重をキープしようとします。……誰よりもやせていることだけが自分の自信になります。すると今度は他者の声...生命倫理のレッスン2

  • 生命倫理のレッスン1

    『生命倫理のレッスン——人体改造はどこまで許されるのか?』(小林亜津子著)からの転載です。これまで、美容整形の技術やドーピング、スマートドラッグなどを利用することは、「個人の自由」、「自己決定」として認められるのかという問いを探究してきました。自由主義の倫理では、他人に危害(迷惑)を与えない限りで、個人の自由は認められるのだから、その個人の選択が他者に影響を及ぼすことがないのであれば、それを規制することは個人の自由の侵害になるという見方ができます。エンハンスメントの技術を利用することは、「個人の自由」で、誰にも迷惑をかけないのだから、何人もそれを批判したり、制限したりすることはできないと言えるのかどうか。ドーピングについては、趣味として利用するのは「個人の自由」だけれど、ゲームのルールでは禁止されているの...生命倫理のレッスン1

  • アルコホリズムの社会学②

    『増補アルコホリズムの社会学――アディクションと近代』(ちくま学芸文庫・2024/11/9・野口裕二著)からの転載です。自己というフィクションアディクショッの概念の拡散と希薄化を最も端的に示す例は、ワーカホリックの概念であろう。仕事中毒を意味するこの概念は、とりわけ、日本人にとってはわかったようでわからない概念である。仕事以外にまったく目が向かない状態というのはたしかにおかしいと思う一方で、「仕事一筋」とか「仕事の鬼」という言葉は相変わらず褒め言葉として用いられる。一体、どこまでが許容範間でどこからか行き過ぎなのか、その判定はきわめて困難である。また、このことは、世間に許容され推奨されるアディクションと否定され非難されるアディクションの二つのアディクションが存在するという問題にも気づかせる。誰がどうやって...アルコホリズムの社会学②

  • アルコホリズムの社会学①

    『増補アルコホリズムの社会学――アディクションと近代』(ちくま学芸文庫・2024/11/9・野口裕二著)からの転載です。アディクションと近代ひとは、しばしば、何かに夢中になり、やめようと思ってもやめられない状態にはまってしまうことがある。「アディクション」とはそのような状態を指す言葉であり、日本では「嗜癖」と訳されている。やめられなくなる対象としては、アルコールや麻薬といった薬物がすぐに思い浮かぶが、たとえば、テレビばかり見ている子どもやテレビゲームばかりしている子どもを指してアディクションと呼ぶことも英語圈では珍しくない。それだけ、日常的で幅広い使われ方をするこの用語に日本語として最も近いのは、「。中毒」という言葉であろう。「アルコール中毒」から派生したこの用語法は、「ギャンブル中毒」や「仕事中毒」とい...アルコホリズムの社会学①

  • 学びの本質

    『学びの本質』(新潮新書・2024/10/17・山田肖子著)からの転載です。結びの部分です。価値が多様な時代にもとめられる知恵目の前の事象がなぜ起きているかを見極め、その要因を解釈し、そこからどのように行動すればいいか判断する。現代社会で求められる知識の形成には、道義性が介在する。つまり、複数の実施可能な選択肢がある場合、どちらが正解であるかは、体系化された学問や経験によってある程度限定されるとしても、最終的な判断はその個人や集団に任せられる。これは、中立的で普遍的な知識ほど信頼性が高い、もしくは、物事には必ず一つの正解がある(あるいは、少なくとも、先生や上司が期待している解答がある)という思考的訓練を受けてきた我々の多くには意外に難しい。例えば、日本政府の新型コロナウイルス対策は、一方では蔓延防止のため...学びの本質

  • 中国資本傘下の火葬企業が「葬儀事業」参入

    『産経新聞』(2024.12.23)からの転載です。葬送業界に激震、中国資本傘下の火葬企業が「葬儀事業」参入暗黙ルール破り「利益偏重」「侵食」~火葬(下)2024/12/2308:00令和4年2月、葬送関係者の間に「衝撃」が走った。《新規事業の開始に関するお知らせ》。東京23区の火葬場シェアをほぼ独占する民間の「東京博善」を完全子会社化する「広済堂ホールディングス(HD)」が、ある発表を行った。葬祭事業を行う「燦HD」と業務提携し合弁会社を設立。「火葬事業」に加え「葬儀事業」に本格的に乗り出すことを決定したというものだ。これにより、葬儀から火葬までを一挙に担う「オールインワン」のサービス展開が始まった。葬送業界には「葬儀」と「火葬」は別々の業者らが担うとする暗黙のルールがあったという。日本は、特別な許可な...中国資本傘下の火葬企業が「葬儀事業」参入

  • 東京23区火葬料高騰

    『産経新聞』(2024.12.22)からの転載です。東京23区火葬料高騰、民営で9万円中国資本傘下参入以降、続く値上げ「侵食」~火葬(上)2024/12/2208:00昨年末、親族の葬儀を四ツ木斎場(東京都葛飾区)で執り行った70代の男性は葬儀の明細を見て愕然(がくぜん)とした。《最上等(星)》。そう記された火葬料は7万5千円。《火葬燃料費》で1万2200円も計上され、合わせると9万円近くになる。さらに火葬場の《休憩室使用料》が3万1千円とあった。東京23区の火葬場は9カ所で、公営は2カ所にとどまる。残る7カ所が民営で6カ所を「東京博善」が運営する。四ツ木斎場も、その一つだ。火葬料は、公営の臨海斎場(大田区)が近隣住民は4万4千円、瑞江葬儀所(江戸川区)が5万9600円で、東京博善の突出が分かる。男性は「...東京23区火葬料高騰

  • 「味味香」でカレーうどん

    今年最後の京都出張、会議の前に少し時間があったので、本願寺派宗会を傍聴しました。ちょうど、議長選挙で、少し緊張感があって、「宗会とはこういうものか」と初めての膨張でした。午前中、少し早めに京都駅について、京都駅地下街にある「味味香」でカレーうどんを食べました。うどんがもっちりしていて、カレーのあんかけも、美味しかったです。これはやみつきになります。京都へ行ったときの冬の定番にしようと思いました。「味味香」でカレーうどん

  • お育て

    本願寺月刊誌「大乗」(2024.12.1月号)掲載の執筆原稿です。お育て2012年、カリフォルニア大学バークレー校の社会心理学専攻の研究者ポール・ピフ氏らのグループでの実験です。信号のない横断歩道で車が向かってくるタイミングで歩行者を渡らせる。車が止まり歩行者の横断を譲ったか、譲らずにそのまま直進したか。まず車を五段階にランク付けます。ジャガーやベンツなどの高級車は上位ランクの車になり、手入れされていない軽四のような車は下位にランクづけします。それぞれの車が道を譲らなかった割合をグラフにします。その結果、ランクが最も低い車は、すべての車が歩行者に道を譲った。ところが最もランクが高い車では45パーセントも譲らなかった。その理由は、高級車の乗る人は、お金持ちで様々な場で優先的に扱われます。電車に乗ってもグリー...お育て

  • 銀座と金座

    昨11日、午前10時から武蔵野大学100周年記念法要、午後はお台場のホテルで400人の祝賀会でした。ホテルまでの送迎バスで、ガイドさんが「銀座は江戸時代、銀を扱う場所であった。では銀座があるので金座は?」とのはなしで、金座は、今の日本銀行がアル場所が「金座」だったという話です。祝賀会では、色々な人と話が出来てよかったです。銀座と金座

  • 本堂、原寸確認

    昨9日は、松井建設船橋営業所で、現在建設中の本堂、原寸確認でした。ベニヤに書いた原寸大の本堂屋根を設計士や瓦屋さんなどが来て、収まりはどうか?カーブの具合はと、確認するのだそうです。私は始めてでしたが、鉄筋ででこうした作業があるとのこと。終って業者・設計士との忘年会でした。話題の中で、松井建設は今年の新卒採用は40人、もっと取りたかったが、とのことでした。私が「初任給は?」と伺うと27万円、最近、毎年2万円ずつアップしての金額とのこと。本願寺の新卒採用は19万円、全国平均企業の初任給は23万円、やはり東京では、このくらい出さないと応募者がないようです。本堂、原寸確認

  • なぜヒトは心を病むようになったのか?③

    『なぜヒトは心を病むようになったのか?』(文春新書・2024/9/20・小松正著)からの転載です。不安になりやすい遺伝子の型不安は多くの精神疾患にみられる症状です。不安になりやすい遺伝子の型となりにくい遺伝子の型がヒトの集団中でともに維持されているメカニズムについて、東北大学の研究チームが2018年の論文で報告しています。複数の遺伝子の型が集団中に維持された状態を遺伝子多型と呼びますが、研究チームは、ヒトの不安傾向に関連する遺伝子において、遺伝子多型が平衡選択によって生じていることを示しました(注8)。研究チームは、哺乳類15種の遺伝子の配列について、多数の精神疾患関連遺伝子の進化速度を推定したところ、三つの遺伝子(CLSTN2、FATl、SLC18AI)がヒト進化過程で自然選択によって加速的に進化したこ...なぜヒトは心を病むようになったのか?③

  • なぜヒトは心を病むようになったのか?②

    『なぜヒトは心を病むようになったのか?』(文春新書・2024/9/20・小松正著)からの転載です。自殺はヒトに特有の行動新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっていた当時、自殺者の増加が度々ニュースになりました。厚生労働省の調査により、2022年の自殺者数は日本全国で2万1000人を上回り、増加傾向にあることが明らかとなりました(注1)。コロナ禍で深刻化した孤立が自殺増加の主な原因と考えられることから、政府は自殺対策として孤立防止を重視する方針で、相談体制の整備や地域での居場所づくりを推進する重点計画を2021年12月にまとめています。コロナ禍で改めて注目される自殺ですが、世界保健機関によると、全世界の死因の1・4%は自殺であり、年間約80万人が自殺で死亡しています。この数値は戦争と殺人による死亡者数の合計...なぜヒトは心を病むようになったのか?②

  • 白根仏壇

    昨4日、総代2名と、新潟市の白根地区へ、御内仏の修理を出しているので、その具合を見学に行きました。白根地区は、白根仏壇の一大生産地で、金箔押し作業や仏壇の数々を見学してきました。雨降りで時折、雹が降ってくる天気で、「冬は空は、八割方、今日のような空です」との言葉から、関東のぽかぽか陽気から一転、冬の寒さ、関東のぽかぽか陽気の地域では、漆作業や仏壇製造の細やかな伝統技法は育たない、などと思いながらの見学でした。職人の人間性にも触れることの出来た一日でした。白根仏壇

  • 千葉組南ブロック親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念慶讃法要

    昨4にちは、千葉組南ブロック親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念慶讃法要への出向でした。千葉県市原市姉ヶ崎、弘教寺ホールでの開催でした。弘教寺は都市開教寺院です。本堂とは別に建設したホールのことは耳にしていましたが、こんなに大きなホールだとは思っていませんでした。大したものです。私は「浄土真宗立教開宗の意味」というテーマでの一時間でした。千葉組南ブロック親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念慶讃法要

  • なぜヒトは心を病むようになったのか?①

    『なぜヒトは心を病むようになったのか?』(文春新書・2024/9/20・小松正著)からの転載です。敗北を認めると、うつは消える?それでは、うつ状態は、いったいどのような状況における防御反応なのでしょうか?この疑問に答えるのがランク理論です(注11)。ここでのランクとは群れの中での順位など社会的地位のことを意味します。ランク理論では、うつ状態は社会的地位(ランク)を失ったもののそれを奪い返す可能性がない場合に生じる防御反応であると考えます。高い社会的地位をめぐって闘争する個体についての研究から、ランク理論を支持する結果が得られています。精神疾患に関する実験では、ヒトを対象にすることが倫理的に難しいため、サルを用いることがよくあります。オナガザルの一種であるベルベットモンキーを用いた実験により、群れの中での順...なぜヒトは心を病むようになったのか?①

  • ネガティブ思考こそ最高のスキル②

    『ネガティブ思考こそ最高のスキル』(2023/3/25・オリバー・バークマン著)からの転載です。人生の不確かさを楽しむしかしながら、これらの「ネガティブ手法」が最終的にわれわれを導いてくれる目的地は、「幸福」そのものであると考えることができる。「ネガティブな道」の正体は単なる通り道ではなく、幸福という目標そのものだということが分かってきた。ただし、その「幸福」は通常の定義での幸福ではない。それはネガティブな感情とポジティブな感情を同時に包含していなければならないのだ。このことは、畏怖の感情とどう付き合うかにつながる。前述の「(開放)」の発明者ポール・パーソールは、愛や喜び、怒り、恐怖、悲しみといった標準的な感情と並んで畏怖も人間の基本感情の一つであることを、心理学会に認めさせることに人生の大半を費やした。...ネガティブ思考こそ最高のスキル②

  • ネガティブ思考こそ最高のスキル①

    『ネガティブ思考こそ最高のスキル』(2023/3/25・オリバー・バークマン著)からの転載です。消極的能力(ネガティブ・ケイパビリティ)ここで気づくことは、われわれが今まで歩んできた幸福への「ネガティブな道」と、このキーツの「消極的能力」とが驚くほど似ている点である。人間の才能の中でももっとも価値のあるのは、「急いで結論を求めようとしない能力」であり、完全や確実や快適を望む気持ちはあつでも、それらをやみくもに追求しないでいる能力であるーというのは、まさにわれわれの認識と共通している。また、友人のディルクについて、「確実性や完璧性にこだわりすぎるのが彼の最大の欠点だ」と批判しているが、この点もわれわれが今までに何度となく遭遇してきたテーマを要約したものである。「彼(ディルク)は生きている間は真実に到達できな...ネガティブ思考こそ最高のスキル①

  • 「ネット世論」の社会学⑤

    『「ネット世論」の社会学:データ分析が解き明かす「偏り」の正体』(NHK出版新書・2024/8/9・谷原つかさ著)からの転載です。「世論」は読みやすく拡散されやすい本書を読んでいる皆さんは、「フェイクニュース」という言葉はご存じでしょう。それでは、「ファクトチェック」という言葉はご存じでしょうか。ファクトチェックとは「社会に広がっている情報にニースや言説が事実に基づいているかとうかを調べ、そのプロセスを記事化して、正確な情報を人々と共有する営み」です。この定義は、日本でファクトチェックを推進している代表的な団体であるファクトチェックーイニシアティブによる定義です。簡単にいえば、世の中に流布する怪しい情報について、ジャーナリスト達が取材や一次データの調査を行い、当該情報が事実かどうかを検証することです。「フ...「ネット世論」の社会学⑤

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用