chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

仏教を楽しむさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/13 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 全参加数
総合ランキング(IN) 15,431位 15,613位 15,573位 16,874位 16,831位 18,986位 16,971位 1,040,259サイト
INポイント 0 0 10 10 10 0 10 40/週
OUTポイント 0 0 30 10 40 60 30 170/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 254位 257位 257位 295位 292位 342位 290位 14,828サイト
浄土真宗 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 58サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/13 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 全参加数
総合ランキング(OUT) 17,220位 16,990位 15,687位 17,112位 16,202位 18,568位 24,152位 1,040,259サイト
INポイント 0 0 10 10 10 0 10 40/週
OUTポイント 0 0 30 10 40 60 30 170/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 209位 206位 183位 207位 184位 226位 319位 14,828サイト
浄土真宗 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 58サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/13 04/12 04/11 04/10 04/09 04/08 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,259サイト
INポイント 0 0 10 10 10 0 10 40/週
OUTポイント 0 0 30 10 40 60 30 170/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,828サイト
浄土真宗 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 58サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 遺体取り違え火葬

    遺体取り違え火葬

    葬儀の日を間違えて、電話が掛かってきて、間違いに気付き血の気が引くという体験を数回したことがあります。下記のニュースも、担当者は、真っ青になったことでしょう。昨日(2025.4.12)に『読売新聞』夕刊からの転載です。遺体取り違え火葬愛知県警、遺族に謝罪愛知県警溲尠洽赳署が男性2人の遺体を取り違えて葬儀会社に引き渡し、遺族に返還予定だったI人の遺体が誤って火葬されていたことが、県警への取材でわかった。同署は3月下旬に遺族に謝罪し、取り違えた原因を調査している。県警によると、火葬された男性の遺体は2月23日、同県清須市の川で見つかった。遺体は同署の保管庫に運び込まれ、事件性の有無などを調べた後、遺族に引き渡す予定だった。同署では同時期、別の場所で見つかった身寄りのない男性の遺体も保管。引き取り手のない遺体は...遺体取り違え火葬

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

    墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。経済構造の変動と継承を前提としない葬送・墓制の社会的広がりでみてきたように、バブル景気の崩壊以降には、上地価格が下落すると同時に墓の生前建立の霊要は大きく減少した。すなわち、バブル景気の崩壊にともない「要不急のものは求めないという風潮」から人々は生前での墓の購入をひかえるようになったのである。この状況に加えて、墓石の加工・輸入体制の変化から墓石小売業に異業種が参入し、墓石の値下げ競争が起こった。これらの点から、石材店は墓石の大量生産体制に基づき、都市郊外に新たに大規模な墓地を開発し、墓の生前建立を促進することが困難となったのである。しかし、その経済構造の変化のなか、石材店はただ衰退するのではなく、新たな墓の生前建立の需...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学③

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

    墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)からの転載です。仏壇・位牌に対する調査研究と先祖祭祀の変容ここで「家」の解体後に表出する先祖祭祀のあり方を示した代表的研究がロバート・スミスによる『現代日本の先祖崇拝―ブンカジンルイガクカラノアプローチ』である。スミスの研究において、一九六三に都市部と三村落で大規模な仏壇・位牌の調査を行い、五九五世帯の仏壇、計3.050の位牌を分析した。そこから、同族型の村落では、父系の「冢」の系譜上の先祖しか仏壇に位牌が存在せず、無系親族(母系の親族といった「家」の系譜に全く無縁な親族)や非親族(過去あるいは現在の有系・無系のいかなる「家」の成員にも全くっながりをもたない人々)の位牌が一つも存在しなかった点を明らかにした。一方で、都市部や講組型の村...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学②

  • 墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

    墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

    『墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』(辻井敦大著)、墓関連の本としては今までにない興味深い書籍です。この無縁墓の増加といった現象は、島田の視点のように個人の「自由」の発露であり、墓の継承者であっても何にも拘束されずに「自由」に生きられる証だと肯定的に解釈することもできる。しかしながら、マスメディアでは無縁墓の増加を社会問題として捉え、行政もその対処に動いている(『朝日新聞』二〇一四・七・三十朝刊)。すなわち、無縁墓の増加は、個人の「自由」、ないしは趣向の問題ではなく、行政も憂慮すべき事態としてみなされているのである。こうした点と関連して、人々は「家」を意識していなくとも、依然として可能である限り、墓を建立・継承している。それを裏付けるように、現代においても公営墓地での墓の需要は依然と...墓の建立と継承「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学①

  • 「もしもし」

    「もしもし」

    『大人も知らない?日本文化のなぞ事典』(2024/12/13)からの転載です。申し申しが詰まって「もしもし」に?日本で電話が最初につながったのは、で、1890年のこと。当時は電話代が相当高く(現在の物価換算にしてひと月約15万円)、贅沢品でした。その頃は電話回線を手動でつなぐための交換手がいて、話し始めの合図として「おいおい」あるいは「申す申す」と言っていました。これはアメリカの電話交換手が「ハローハロー」と呼びかけの言葉を2回繰り返していたのをまねたからだとか。それがいつの間にか「申し申し」になって「もしもし」と変わっていったようです。「めし」は、尊敬語から熟まれたご飯のことを「めし」と呼ぶのはお行儀が悪いイメージですが、実は「食べる」の尊敬語「召し上がる」という意味の動詞「召す」が名詞形になって生まれ...「もしもし」

  • 泣ける話、笑える話②

    泣ける話、笑える話②

    『名文見本帖泣ける話、笑える話』(文春新書・2012/1/20・徳岡孝夫・中野翠著)からの転載です。中野翠の執筆です。実を言うと、私も十分バカだった。小学校六年の時だったと思う。体育の時間にサボる女の子がいるのが気になった。病気やケガをしているわけでもないのに、休操着に着替えることもなく校庭の隅でタラタラと「見学」しているのだ。なんてちゃんと参加しないのっ、ズル休みじゃないのっ、と私は心立った。何しろ当時の私は「熱血少年マンガ」を濫読していた「正義派」だったのだ。それでホームルームの時間に、「はいっ」と威勢よく手をあげて「最近、女子の中に体育の授業をサボる人がいます。ちゃんとした理由もないのに見学しているのはよくないと思います」と、毅然として発言したのだった。「そうだ、そうだ」という声が湧きあがるかと思っ...泣ける話、笑える話②

  • 失敗した少子化対策

    失敗した少子化対策

    昨日(2025.4.7)の『産経新聞』に「失敗した少子化対策―日本は「幸福」な衰退へ」と題して中央大教授の山田昌弘氏が執筆されていました。転載します。選択次第であり得たかもしれない、この現実とは異なるもう一つの現実。それは今、「世界線」と呼ばれるようになった。より善き未来へと通じる「世界線の歩き方」とは、どんなものだろうか。最前線で思索する識者とともに、今一度考えてみたい。■ターゲットのずれ《平成後期から人口減少が始まっている。少子化か一因だが、なぜ、改善できないままここまできてしまったのか》政府の少子化対策がうまくいかなかった、という側面があるのは否めない。保育園を増やしたり、女性管理職の割合に数値目標を設けたりと、女性の社会進出を促す施策は、少子化対策の柱となってきた。それは、大都市で大企業の正社員や...失敗した少子化対策

  •  泣ける話、笑える話

    泣ける話、笑える話

    『名文見本帖泣ける話、笑える話』(文春新書・2012/1/20・徳岡孝夫・中野翠著)からの転載です。・中野翠氏のまえがきから。まずはイラン映画の秀作『桜桃の味』に出てくる小話から。全身が痛いという男がいた。頭をさわれば頭が痛い。腕をさわれば腕が痛い。そう訴える男に向かって医者は言った。「あんたの体はどこも悪くない。ただ指が折れているだけなんだ」思わずクスと笑ってしまう話だけれど、実は、映画の中では自殺願望に取り憑かれた男同士の会話として出てくる。主人公がふとしたことから出合った老人に、「自殺したいんだ」と語ると、老人は「私も自殺しようとしたことがある」と言って、この、指の話をするのだった。死にたくなるほど深刻な悩みも、もしかすると、その原因は全然違うところにあるのかもしれない。視点を変えればフッと救われる...泣ける話、笑える話

  • 蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

    蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

    蝶々むすびの祝儀袋で、熨斗無しを販売しているところを見つけました。祝儀袋で結びっきりの熨斗無しは、販売しているのですが、蝶々結びは見つけることが出来ませんでした。ネットのウィキペディアによると、熨斗は次のようなものです。正式には熨斗鮑(のしあわび)と呼ばれて乾燥させたアワビが用いられ、打鮑(うちあわび)という別名があった。「のし」は延寿に通じ、アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、古来より縁起物とされ、神社や神棚に供える供え物である神饌(しんせん)として用いられてきた。(以上)縁起かつぎを嫌う真宗門徒として、熨斗のついていない祝儀袋を使いますが、最近、販売していないので、方々探しました。祝儀袋を作製している、下記業者に直接聞くと、ありました。取りあえず50枚注文しました。菅公工業株式会社商品課青木謙〒...蝶々むすびの熨斗なし祝儀袋

  • 輪島塗り

    輪島塗り

    漆職人との話です。石川県輪島塗りの漆は、鰻店の輪島塗の漆の四角い器は、毎日、使っても3年は変わらず使える。福井県鯖江市漆原町の漆は、毎日使って1年は変わらない。会津の漆器は2.3ヵ月でかわる。と人間国宝の松田権六「うるしの話」に書いてあります。とのこと。カシューは塗ったときから劣化が始まり、ベンジンでこすると、色が変色してしまうとのことです。輪島塗り

  • 絵柄が現れる盃

    絵柄が現れる盃

    毎月、1.2.3日と法話会ご講師を招いています。従って、毎月1.2日は、講師を囲んでの食事会となります。最近、行く様になった「ざね」という寿司屋さん、昨日行きお酒を注文すると、写真の盃を出されました。冷や酒を盃そそぐと、無色の絵柄なのですが、桜のピンクが現れます。食事会のメンバーのひとりが、その盃を銀座の店に買いに行ったら、7.8千円して断念したと行っていました。店のオーナーも、この桜の時期にだけ出すとのこと。絵柄が、夏の花火など数種類あるが、今度、購入しようと思っていると行っていました。さすが高級寿司店。絵柄が現れる盃

  • 西田哲学の仏教と科学

    西田哲学の仏教と科学

    『西田哲学の仏教と科学「場所的論理の立場から、科学を考へ直す」』(坂本慎一著)、本の案内に「京都学派が触れてこなかった西田幾多郎と近代真言教学と和算、科学の影響を初めて解明。場所の論理は曼荼羅の影響を受けて生まれたことや、問題を立てて解いていくスタイルが和算から導かれることなど、今後の西田哲学研究を大きくかえる画期的論考。」とあるように、西田哲学というと、禅宗や浄土真宗との関わりに関する本がほとんどでしたが、この本は真言密教との関わりや、密教からの影響を解いた本です。借りてきましたが、ほとんど読まず返却しました。西田哲学の仏教と科学

  • ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学②

    ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学②

    「ゆたかさをどう測るか――ウェルビーイングの経済学』(ちくま新書・2025/2/7・山田鋭夫著)からの転載です。一人当たりGDP以上、GDPの功罪について見てきたが、本書の本題からすれば「一人当りGDP」に焦点が当てられなければならない。それは「国民のゆたかさ」を知るための簡便かつ代表的な指標とされてきたからである。GDPの問題点はそのまま一人当たりGDPの問題点にもつながるが、後者はまた「国民のゆたかさ」の指標たりうるには固有の難点をもっている。つまり一人当たりGDPは、GDPを人数で除した数字だから、その国の「平均所得」を示すものである。しかし、多数の貧者と少数の富者からなる国の一人当たりGDPが、比較的平等な所得分布を示す国のそれと同価になることだってありうる。大多数の国民の所得はそのままであっても...ゆたかさをどう測るか――ウェルビーイングの経済学②

  • ゆたかさをどう測るか ―ウェルビーイングの経済学①

    ゆたかさをどう測るか ―ウェルビーイングの経済学①

    武蔵野大学の評議員をしています。武蔵野大学では昨年(令和6年)から「ウイルビーイング学科」を開設しています。丁度、図書館で借りてきた本が「ゆたかさをどう測るか―ウェルビーイングの経済学』(ちくま新書・2025/2/7・山田鋭夫著)で、少し学習してみます。以下、本からの転載です。誰もが幸せでゆたかな一生を送りたいと願っている。そんなごく自然な願いを社会総体としてどう実現していくか。ある意味で人類は長年、これを夢に見つづけてきた。その夢にむかって今日、ごく初歩的にではあるが、一部諸国牛国際機関で真剣に取り組んでいこうという動きが見られるようになった。その成否は予断を許さないとはいえ、この動きの核をなす語が「ウェルビーイング」である。地球規模でみればたしかに、人類が飢餓や物質的貧困の問題を解決したというにはほど...ゆたかさをどう測るか―ウェルビーイングの経済学①

  • 読まない漢字の意味

    読まない漢字の意味

    今日(2025.3.27)の『読売新聞』「言の葉巡り」(編集委員伊藤剛寛)に「読まない漢字の意味」が掲載されていました。以下転載です。大相撲・春場所は、新入幕でウクライナ出身の安青錦(あおんびしき)が活躍し、健闘賞を獲得した。しこ名は、師匠の安治川親方(元関脇・安美錦)むの「安」「錦」と、ウクライナの国旗の色「青」が由来という。「安」の文字はなくても「あおにしき」と読めるように見える。人名に使われる特殊な用法で「青」は「お」とも読むらしいので、つじつまは合うようだ。美空で「そら」、彩夢で「ゆめ」-。こちらは完全に読まない漢字が含まれる。5月から、戸籍の氏名に読み仮名を付けることになる。「いずみ」の「和」、「はっとリ」の「部」、「かぜ」の「邪」の字は読まない法務省が示した目安で、読み仮名として認められる例と...読まない漢字の意味

  • 貧困とは何か

    貧困とは何か

    『貧困とは何か――「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(ちくま新書・2025/2/7・志賀信夫著)、だいぶむずかいい本です。本の紹介には次のようにあります。貧困とは「お金がないこと」だと思っている人は多い。では生きていくための最低限のお金さえあれば貧困ではないのか?貧困の定義は実は時代ごとに課題にぶつかり、形を変えてきた。貧困層を劣った人間と見なす優生思想、男女差別を前提とした家族主義、子どもを救うに値する/しないに選別する投資の論理、貧困を努力の問題に還元する自己責任論……。気鋭の研究者が、「貧困」概念をめぐる議論と問題点を整理し、「貧困」が今もなくならないのはなぜかという根本的な問いに対峙する。(以上)●一九世紀末~二〇世紀初頭丿絶対的貧困理論(貧困=肉体的能率の維持ができないほどの所得の欠如...貧困とは何か

  • 住職たちの経営戦略

    住職たちの経営戦略

    『住職たちの経営戦略:近世寺院の苦しい財布事情』(歴史文化ライブラリー614・2025/1/29・田中洋平著)、本の紹介に、下記のようにあるとおり、現代の寺院形成については、触れていませんでした。江戸時代、幕府の命で人々は仏徒となることを義務づけられ、寺は特権的立場を得たといわれてきた。だが内実は、制度の恩恵外におかれ、火の車の零細寺院が無数に広がっていた。収入減と増える借金、資産処理をめぐる檀家との対立、先代住職の老後保障など、課題山積の経営状況を活写。寺の存続をかけ、地域を巻き込み展開した住職たちの苦闘に迫る。住職たちの経営戦略

  • 終末期明晰

    終末期明晰

    『死の前、「意識がはっきりする時間」の謎にせまる「終末期明晰」から読み解く生と死とそのはざま』(2024/3/21・アレクサンダー・パティアーニ著,三輪美矢子翻訳)、この本は、人は死の前に覚醒する人がいるという本です。法然聖人は、晩年、脳機能障害を患い、往生する前に、普通の状態の戻って命を終えたということを、故・梯和上からお聞きしたことがあります。浄土宗大辞典にも下記のようにあります。聖覚-新纂浄土宗大辞典「諸伝記には元久二年(一二〇五)に法然に瘧病(ぎゃくびょう)を治すための唱導をしたことを伝えるが、嘉禎元年三月五日条には聖覚の入滅を記す。」瘧病とはマラリアだとも言われています。上記の本がからの転載です。知的能力を永久に失ったと思われていた患者の意識の清澄さや記憶力、思考力などが思いがけず回復することを...終末期明晰

  • 人口問題研究所

    人口問題研究所

    「国立社会保障人口問題研究所」のホームページがありました。写真の表は「都道府県別人口および増加率の将来推計:2020~50年」です。ご紹介までに。人口問題研究所

  • 地球は楕円形?

    地球は楕円形?

    『今地球は?人類は?科学は?〔生命誌研究者、半世紀の本の旅〕』(2025/1/28・中村桂子著)。色々な本を自分なりに読んで紹介した本です。本の紹介に「書評を集めて、少し前を振り返りながら、人類の、そして地球のこれからを考えたいと思った。時代の変化は速いので、過去の書評の紹介など意味がなさそうにも思えるが、今につながる重要な指摘に気づかされることも確かだ。変化の底に変わらない基本があると言ってよかろう。それをいくつかのテーマにまとめてみた。」とあります。内田義彦『生きることと学ぶこと』構成は四部から成り、「常識」を問うに始まり、次いで「方法」、「教育」、[芸術]をそれぞれ問う、と続く。常識の頂では、日常と学問の関係が扱われているが、面白かったのは「適度な正確さ」という話だ、例にあげられているのは、中谷宇吉...地球は楕円形?

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用