chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

  • ナラティブ・セルフ

    本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」7月号“ナラティブ・セルフ”を転載します。最近、ナラティブ・セルフという言葉を耳にすることがあります。「ナラティブ」とは、日本語に直訳すると「物語」という意味なので「物語的自己」とも訳されます。今の出来事が、自分史という物語の中で、どう意味づけられるか。その物語の主人公は多くの場合が私です。物語の主人公を阿弥陀さまと頂く。これが信心の生活です。ロバート・ストロロウ(1942年~)という、アメリカの心理学者が、「組織化原則(オーガナイジング・プリンシンプル)ということを言っています。オーガナイジング・プリンシンプルとは、無意識的な原理、原則という意味です。人は、一つの出来事を主観的な経験によって意味づけをして受け入れて過ごしています。...ナラティブ・セルフ

  • 脳科学で解く心の病④

    『脳科学で解く心の病:うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで』(2024/4/1・エリック・R・カンデル著)からの転載です。適応的無意識の生物学的な役割は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校のベンジャミンーリペットによる単純な実験で明らかになった。ドイツの神経学者ハンス・ヘルムート・コルンフーバーは、手を動かすといった自発的な動作を始めると、「運動準備電位」と呼ばれる電気仁るが生成されることを発見した。これは、頭部の表面で検出できる、しかも、運動準備電位は、実際の動作の少し前に現れることが判明した。リベットは実験をさらに進めた。被験者に動くという意図を意識的にもってもらい、その意図がいつ起こったかを正確に記録した。彼は、動作が開始されたことを示す信号である運動準備電位よりも前に意図が起こると考えてい...脳科学で解く心の病④

  • 脳科学で解く心の病③

    『脳科学で解く心の病:うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで』(2024/4/1・エリック・R・カンデル著)からの転載です。意思決定よい意思決定ができる能力は、無意識と意識下の両方における精神的プロセスに左右される。第8章では、意思決定において感情の果たす重要な役割について触れた。本章では考察をさらに深め、認知心学と生物学からもたされた知見について検討し、意識とおよび無意識のプロセスが意思決定においてどのように相互作用しているのかを探求する。前述の適応的無意識という概念を提唱したのは、認知心理学者のティモシー・ウィルソンである。これは、一連の高次の認知プロセスであり、本人が気づかないうちに素早く情報を解釈する、フロイトの提唱した前意識的無意識に似ている。生存に不可欠である。我々は周囲で起きていることに...脳科学で解く心の病③

  • ゲストハウス

    6.7日と京都でした。以前は、京都駅から本願寺まで、よく歩いて行っていましたが、最近は、バスの乗り方を憶えたので、ほとんどバスで歩く事は無くなりました。この4月から「本願寺監事」を仰せつかり、6日6時~、懇親会があったのでホテルから食事会場まで,歩いて行きました。写真のような、昔ながらの家屋を利用したゲストハウスが、そこら中にあるのに驚きました。あとでネットで検索すると、値段もピンキリで、京都の外人観光客の宿泊は、こうしたゲストハウスが需要を引き受けているのだと、あらためて感心しました。こうすたゲストハウスを利用する、外人客を本願寺と縁を結ばせるか。一考に値します。宗門の教化活動は、寺院という組織教化で実施されています。寺院を介さずに、一般の人とご縁を結ぶことが、これからの課題です。ゲストハウス

  • 脳科学で解く心の病②

    『脳科学で解く心の病:うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで』(2024/4/1・エリック・R・カンデル著)からの転載です。自覚しているものの内容、つまり意識の状態は、大脳皮質によって媒介されている。カリフォルニア大学バークレー校の哲学の名誉教授ジョンーサールは、意識の定義は難しいと言う人がいるが、常識的な定義はそれほど難しくない、と主張している。意識とは、認識したり知覚したりしている状態である。それは朝、起きたときに始まり、夜に再び眠りにつくか、あるいは意識を失うまで、一日中続く。意識には注目すべき三つの特徴がある。一つ目は知覚の質である。音楽を聴くことはレモンの香りを嗅ぐこととは異なる。二つ目は主観性である。自覚は私の中で起きている。あなたの中でも似たようなことが起きているだろうことは確かだが、自...脳科学で解く心の病②

  • 八相成道の欄間

    3日は、当寺法話会。ご講師は福岡県の舟川智也師、初めてのご縁を頂いた方でした。昨年、九州地区の布教使研修会に呼ばれたとき、松月先生から紹介いただき、今日のごご縁となりました。先週、京都の仏具店が新本堂の正面の欄間の進捗状況を説明しにきてくれました。写真は、八相成道の欄間制作の途中のレリーフです。参拝の皆さんに、紹介しました。八相成道の欄間

  • 脳科学で解く心の病①

    『脳科学で解く心の病:うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで』(2024/4/1・エリック・R・カンデル著)からの転載です。意識についての認知心理学的考察現代の認知心理学は、心について、フロイトとは異なるアプローチで研究している。本能に焦点をあてるのではなく、無意識の心はどのようにして、自覚されることなしに、多様な認知プロセスを行うことができるるのだろうかという点に注目している。ここでは、無意識の認知を考える前に、現代の認知心理学が心識をどのようにとらえているのかを紹介する。認知心理学費が意識と言うときは、異なる状態を、異なる文脈で語っている。たとえば眠りから目覚めること、近づいてくる人に気づくこと、感覚的な知覚、自発的な行動の計画と実行などである。こういった異なる状態を理解するためには、意識下の経験...脳科学で解く心の病①

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す⑤

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)からの転載です。同調圧力はティーンエイジャーで特に強いティーンエイジャーは同調しようとする傾向が特に強いことを知っても、おそらく驚かないと思います。では、なぜそれほどまでに同調が強いのでしょうか?ひとつの明白な説明は、衝動制御と判断を司る脳の部位である前頭前皮質が、20代前半までは十分に発達していないというものです。つまり、前頭前皮質が成熟していないことが、ティーンエイジャーが衝動的な決断を下し、危険な行動に走りやすい理由のひとつです。それは、ティーンエイジャーが、自分の選択の結果をよく考えずに、仲間の行動を取り入れようとする傾向が特に強いことにも関係します。しかし、前頭前皮質が相対的に未熟であることが理由のす...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す⑤

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す④

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)からの転載です。なぜ同調すると気分が良くなるのか神経科学者は、集団に従おうとする私たちの傾向の根底に神経学的な要因が関与することを示す有力な証拠を発見しました。ユニバーシティーカレッジ・ロンドンの研究者は、自分の音楽の好みが専門家の好みと一致している、あるいは一致していないと思ったときの実験参加者の脳活動を分析しました。研究者は、実験参加者に、好きだけれども所有していない音楽を20曲リストアップしてもらいました。その後、実験参加者にfMRI装置に入ってもらって、リストにある曲とリストにない無名の曲をそれぞれ1曲ずつ再生しました。それから、2つの曲のうち好きなほうを選んでもらい「音楽の専門家」と称する2人の人物が...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す④

  • 公開仏教講演会

    昨29日(土)午後二時~公開仏教講演会(柏市民ホール・アミューゼ)でした。ゲストはテーマ声を聴くということ鈴木君代天白真央さんのライブでした。司会、主催者挨拶、お勤め、すべて門信徒による開催でした。年2回開催さていますが、終ってからの打ち上げ33名の出席でした。ゲストの鈴木さんが「他の地区の講演会に行くと、どなたが住職かすぐ分かるが、ここは全く分からない」としきりに感心されていました。公開仏教講演会

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す③

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)からの転載です。同調圧力は非常に強力です。社会的規範から逸脱した人は、恥ずかしさ、気まずさ、他人からの敵対的な行動などネガティブな結果をしばしば経験します。他の人が拒絶されているのを目撃するだけでも、それがどれほどい不愉快かを思い起こさせる場合があることから、より強い同調を生み出す可能性があります。拒絶への恐れがどれはどの同調を誘発するのかを示す研究として、実験参加者の大学生を3つのユーモラスな動画のうち一つの動画を見るように無作為に割り当てることで、説得力ある実証を試みた研究があります。この研究の1つ目の動画(他者嘲笑条件)では、ある人物が他人の外見を揶揄して「ティーンエイジャーの頃は、彼のニキビがひどかった...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す③

  • 「右」の説明

    今日(2024.6.28)の『読売新聞』「言の葉巡り」に“「右」どうやって説明?編集委員伊藤剛寛“、が掲載されていました。以下転載します。ホームセンターの園芸コーナーでアサガオの苗を買った。つるが支柱に巻き付きながら育ってていく。方向はアサガオならどれも同じ。これは、左巻きなのか、右巻きなのか。上から見ると左巻き、下から見ると右巻き。左右は、上下と違って相対的だ。日本植物生理学会のサイトによると、アサガオのつるは長い間、左巻きと呼ばれていたそうだ。しかし、現在は、時計回りに伸びていく場合を「右巻き」と定義し、アサガオはこれに当たるという。ひもをイラストの方向に棒に巻き、下(根元側)から見て確認したが、少々混乱した。右と左の関係はややこしい。「円の右半分」と言えば向かって右側だが、円に両目を描くと、右目は向...「右」の説明

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す②

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)からの転載です。社会的圧力と同調1950年代のことです。社会的圧力が同調に及ぼす影響を実証した研究で知られる先駆的な心理学者ソロモン・アッシュは、「視覚的弁別」の研究と称して実験参加者を募集しました。実験参加者はターゲットとなる線分を見るように伝えられた後、他の3本の線分を見て、その中からターゲットと同じ長さの線分を回答するように求められました。これは、自分でやってみるとわかりますが、ほとんど間違えようがない簡単な課題です。アッシュは、間違った答えであることを知っていたとしても、集団に合わせて答えるのかに関心がありました。彼は実験参加者を募集して、男子大学生8人1組でこの課題を行いましたが、実際にはこのゲームの...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す②

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)「最大の悲劇は、悪人の執拗な暴言ではなく、善人の沈黙であった」(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)、〈はじめに〉に傍観してしまう原因が4つにまとめられています。「発生事象の曖昧性」「個人的な責任感覚の欠如」「社会的規範の誤解」「結果に対する恐れ」で、以降はそれぞれの原因の詳細を読み解いていく構成になっています。そして最後に、どうやって傍観者(善人の沈黙)の殻を破って一歩を踏み出すかのヒントが書かれています。本書から転載します。第2章誰の責任?2017年4月9日、69歳の医師デイビッド・ダオは、オーバーブッキングされたユナイテッド航空のフライトで席を譲らなかったために、シカゴ・オヘア国際空港で強制的に降ろさ...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す

  • 夫婦の呼び名をめぐる問題

    『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)から。以下転載。夫婦の呼び名をめぐる問題古びてきた言葉、時代にそぐわなくなってきた言葉は、ほかにも数多く挙げることができる。たとえば「未亡人」は、夫に先立たれた女性を指す、独特の雰囲気を帯びた伝統的な言葉だ。しかし、この言葉には元々、「夫と共に死ぬべきであるのに、未だ死なない人」(日本国語大辞典第二版)という意味合いがある。そのため現在、この言葉の使用を控える傾向が社会のなかで強まっている。また、「処女作」は一九世紀本頃から流通している言葉(欧米のmaidenwork等の翻訳語)だが、私は少なくとも自分で使うことには抵抗感を覚えるようになったし、世問的にも使用頻度が下がってきているように思われる。夫婦の呼び名は、おそらくいま、多くの人が生活のな...夫婦の呼び名をめぐる問題

  • いつもの言葉を哲学する

    『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)から。以下転載。目下からの「あなた」が不快に感じられる理由学校における「先生」という呼称をめぐっては、『オトナ語の謎。』の冒頭に、糸井重里さんが高校時代に体験した興味深いエピソードが紹介されている。ある日、定年退職を翌年に控えた先生と生意気な生徒が言い争っていた。とはいえ、先生の方は余裕な様子で、口元に軽い笑みさえ浮かべていた。しかし、生徒がある二言を発したことで、先生は突如として烈火のごとく怒り出し、「なんだー・貴様はー」と怒鳴りっけたという。なにも生徒は、「バカ」だの「アホ」だのといった悪罵を投げつけたわけではない。ただ、先生に向かって「あなたは」と言ったのだ。おそらくその先生は、「お前」とか「てめえ」などと言われても怒らなかっただろう。「...いつもの言葉を哲学する

  • 「かわいい」と「かわいそう」の近さ

    『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)から。以下転載。「かわいい」と「かわいそう」の近さそれから、いま振り返ると、バス停で幼い娘に向けられた「かわいそう」という言葉と、私や連れ合いがいつも娘に向ける「かわいい」という言葉、その両者の近さが興味深くも思えてくる。「かわゆい」が変化した語である「かわいい」は、元々は「顔映ゆし」、つまり、顔が赤らむ、見るに忍びない、といった意味の言葉に由来し、中世以前は、小さい者や弱い者を不憫に思う心境を表し、言葉として用いられていた。それが中世後半に至ると、同じく小さい者や弱い者に対する情愛の念や愛らしいと思う気持ちを示すようになり、次第にこの種の意味合いが優勢になっていく。そして、近世の後半以降は「不憫」の意味が次第に消失し、専ら「愛らしい」という類...「かわいい」と「かわいそう」の近さ

  • 「ついたち」という言葉

    親鸞聖人の妻『恵信尼消息』に冒頭の言葉は「去年の十二月一日の御文、同二十日あまりに、たしかにみ候ひぬ。なによりも殿の御往生、なかなかはじめて申すにおよばず候ふ。」(去年の十二月一日付のお手紙、同二十日過ぎに確かに読みました。何よりも聖人が浄土に往生なさったことについてはあらためて申しあげることもありません。)と始まります。「十二月一日」(しわすついたち)とカナ表記されます。『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)を読んでいたら、次のような記述がありました。以下転載。「ひとつ」、「ふたつ、」「みっつ」、「よっつ」、「いつつ」、「むっつ」、「ななつ」、「やっつ」「ここのつ」、「とう」「ついたち」、「ふつか」、「みっか」、「よっか」、「いつか」、「むいか」、「なのか」、「ようか」、「ここの...「ついたち」という言葉

  • 表情を消すことが目的だった

    『読売新聞』(2024.6.20)朝刊「編集手帳」に、『むかし日本女性の化粧はきれいにみせるのではなく、表情を消すことが目的だった』と資生堂のウエブサイトの言葉を引用して表記されていました。下記は、原文です。お化粧のおはなし|キッズのためのキレイクラブ|資生堂(shiseido.com)昔にさかのぼると、ある時代には魔(ま)よけのためだったり、身分が高いことをしめすためにお化粧(けしょう)を使っていたこともあったそうです。お化粧(けしょう)は、キレイに見せるためだけではなかったようですね。むかしの日本、女性(じょせい)たちのお化粧(けしょう)の特徴(とくちょう)は、表情(ひょうじょう)を消すメイク。白ぬり、まゆなし、おちょぼ口、お歯黒(はぐろ)など、いずれも顔色をかくし、顔にあらわれるびみょうな表情(ひょ...表情を消すことが目的だった

  • 『しあわせの高齢者学2』④

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)からの転載です。「自分は何なのだろう?どんな人物なのだろう?」と考えたときに、自分を規定するものとして身体的自己である「ミニマルセルフ」と、物語的自己である「ナラティブセルフ」という、2種類の自己があるといわれています。ミニマルセルフ(身体的自己)とは、「今、ここにいると感じる最小限の自己」のことです。ここにいる皆さんに、「の自分を表してください」といえば、「ここで私(葛岡)の話を聞いている」と答えることができます。次に、「あなたはこれまでどのようなことをしてきた方ですか?」と聞くと、「自分はこんな仕事をしてきました。このような性格の人間です」という表現ができます。これがナラティブセルフ(物語的自己)です。このように2種類の表現方法があるのです。こ...『しあわせの高齢者学2』④

  • 『しあわせの高齢者学2』③

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)、・「加齢とお金の管理」駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授)からの転載です。「エイジングパラドックス」と「サバイバーズ仮説」次は「幸せ」についての調査に関するデータです。「あなたは現在の生活にどの程度満足していますか?0を不満、10を満足としたときに「0から10の中から数字を一つ選んでください」世界価値観調査と呼ばれる、非常に大きな研究が世界中で行われています。先進国だけではなく、多様な国・地域が参加する世界規模の調査です。5回目の調査のときに58力国のデータが集まりました。この調査で、世界中の16歳から90歳までの方々に、生活の満足感について共通の質問をしたのです。すごい量のデータですが、この結果を調べると、年齢と生活満足感との関連は年齢に応じて...『しあわせの高齢者学2』③

  • 『しあわせの高齢者学2』②

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)、内容は下記の通りです。そういう点で考えますと、気になるのは対面接触のデータです。1987年と2012年まで3回、同居家族以外の人との対面接触、すなわち家族以外の人と会話をする回数を尋ねて比較しました。男性の場合、1週間に1回未満の人が、後に生まれた人ほど増えています、男性においては人とのつながりが希薄化してきていることがわかりますメディアで「無縁社会」とか「孤独死」などという報道をご覧になると思いますが、こういう全国データを見ても、男性、とりわけ都市部の男性を中心にして、人間関係の希薄化が見られます。「仕事以外の社会関係が健康維持に重要」という先はどの分析結果と重なる、とても心配な傾向です。一方、女性は、1回目の調査のとき精神的に自立していた人、...『しあわせの高齢者学2』②

  • 「しあわせの高齢者学2」①

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)、内容は下記の通りです。【第1部】<基調講演>「長寿社会に生きる~セカンドライフの上手な設計~」秋山弘子(東京大学名誉教)【第2部】・「加齢とお金の管理」駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授)・「人生を彩る人や社会とのつながり」菅原育子(西武文理大学サービス経営学部准教授)・「互恵のための遠隔コラボレーションシステム」葛岡英明(東京大学大学院情報理工学系研究科教授)・「高齢者と法律の関係」樋口範雄(武蔵野大学法学部特任教授)【第3部】<法学研究所シンポジウム>「高齢者法のカリキュラムと実務家教員の活躍の可能性―これからの『高齢者法学』の確立を目指して―]【第4部】「古希式のビジネス法務学」池田眞朗(武蔵野大学大学院法学研究科長・教授、同大学法学研究所...「しあわせの高齢者学2」①

  • 承認をひらく──新・人権宣言③

    『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)からの転載です。そのうえで、ホネットは承認が社会的に持っている意味を、以下のように整理しています。一承認は社会の規範意識であり、あらゆる社会統合は烝認の仕方に依存している。二承認とは市民が社会に参加する中で、価値観をもう一度問い直す理念である。目先の判断でなく、長い将来への視点で普遍性と照らし合わせて価値観を問い直す行為である。三社会の変化・展開に目を配りながら社会的承認の妥当性を問い直すことで、社会的統合の質を向上させる役割も果たしてきた。四人は単認されることで自己実現を果たし、自分の人格のアイデンティティを成就させることができる。人格のアイデンティティは、他者によって承認されることではじめて成立する。個人が自己を形成す...承認をひらく──新・人権宣言③

  • 承認をひらく──新・人権宣言②

    『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)からの転載です。承認は普通、自分の意志ではコントロールできない、「やる気」の領域にまで影響を与える恐るべき威力をもたらす一方で、承認への執着が、破滅を引き起こすほどの魔力も持っているのです。不幸にして社会から排除され、社会的承認を受けることがなかった人びとの悲劇については第二章、第三章に譲ることにして、この章では承認の功罪と現実の葛藤をみることにします。利潤を上げることにつながる成果主義の承認は、能力という、一見、公平な承認基準での評価だと思われがちですが、単一な価値基準によって多様性が失われることもあります。その典型的一例を、ダイエット願望に見てみましょう.「ダイエット幻想」(ちくまプリマー新書、二0一九年)の著者で、文...承認をひらく──新・人権宣言②

  • 承認をひらく──新・人権宣言

    『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)、本のまえがきから。社会的人間としてしか生きられない宿命を持つ人間が、他人の、あるいは社会の承認を求める情念を持つのは当然であり、誰もそれを否定することはできません。人間は自分で自分を見ることができないので、他者という鏡に映して自分を見ます。その結果、自分の姿が他者から肯定的に評価されれば、自信が出てやる気も湧くでしょう。……他者から承認されることは、自分が客観的に認められていることの証明でもあり、社会に必要な人間としての普遍性に一歩近づくことにもなります。何よりも、自分が生きていることの意味を自覚させてくれます。個人の人生だけでなく、もっと視野を広げて承認という鏡を通して社会を見ると、その歪みがはっきりと見えてきます。自...承認をひらく──新・人権宣言

  • 目覚める

    本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」6月号“苦しみの意味”を転載します。目覚める一九九九年、アメリカで上映された映画『マトリックス』は、当時『ダルマ映画』(仏教映画)とも言われていました。主人公ネオは、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしている世界は、実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、トロトロした液体が満たされた棺桶程の大きさのポットの中で夢を見ている。ポットにとらわれていたのはネオだけではなく、同じ様なポットが数え切れない程並び、ネオと同じように沢山の人間がポットの中で、コンピューターによって夢の人生を与えられているのです。このコンピューターによって支配された世界を覆そうと活動するグループのリーダーから、居心地の良い幻覚の世界を...目覚める

  • 寺院の減少

    『中外日報』(2024.6.7日号)に駒澤大学研究教員の梶龍輔氏が「寺院統廃合の体と特徴」と題して論文を掲載されていました。本派の部分だけ引用しておきます。収集期間は1983年から2022年までの40年間とした。こうして集めた寺院情報に住所、住職名、過疎地域指定の有無、寺院区分(本務・兼務)など、分析に用いるデータを可能な限り加えて「寺院統廃合データ」を作成した。以下、このデータに基づいて全国的な実態と特徴を大まかに述べてみたい。加速する寺院の統廃合40年間で統廃合の手続きを行って消滅した寺院の数は本願寺派428力寺、曹洞宗204力寺、日蓮宗71力寺を数え、合計703力寺であった。1980年代以降、廃寺は一貫して増加傾向を示しているが、とりわけ2013~22年の期間に279力寺、つまり全体の約4割が直近1...寺院の減少

  • メディアと宗教

    『メディアと宗教』(2024/4/2・石井研士著)からの転載です。寺院はどこへ向かっているのか仏教界に限らす宗教教団におけるコンピューター利用は今後とも高まっていくことになるだろう。しかし、これは宗教教団にとって必ずしもプラスに働くだけではない。ここまで読んできて、私の論の立て方があまりに現実を単純に説明していると感じている読者もいると思う。実際には、水平寺の事例にしても、座禅をきちんと組むだけの時問的余裕がとれなくなっている現実が存在するのであろうし、おばあちゃんと檀家との付き合いをデータ化しようとしている若い僧侶も、日頃檀家との付き合いは怠りなくしているに違いない。しかし、いったんコンピューターを利用し始め、その「便利き」になれてしまったとときに、再びコンピューターのない状態へ戻ることができるだろうか...メディアと宗教

  • 民放連の宗教に関する条項

    『メディアと宗教』(2024/4/2・石井研士著)からの転載です。民放連の宗教に関する条項の成立過程日本放送協会と民問放送連盟の宗教を中心とした番組基準を検討してきたが、記述に関しては明らかに民間放送連盟の方が詳細である。民放連の宗教に関する条頂がどのような経緯で策定されたかを知ることのできる資料は、管見の限り存在しない(この件に関しては、民間放送連にも問い合わせを行ったが、成果は得られなかった)。『民間放送十年史』(民間放送連盟、1961年)には、民放連の基準が官製規制に反対し自主的規制を強く主張して作成された経緯が記されているが、誰がどのような理由によって条文を作成したのか、何か参考とした海外の事例があったのかどうかなどはわからない。宗教に関する規制は、昭和26年10月12日制定の日本民開放送連服ラジ...民放連の宗教に関する条項

  • 言葉のちからをつくる本③

    『指名殺到のスピーチライターが教える言葉のちからをつくる本』(ひきたよしあき著)以下転載です。ひらがなで語る強さ東日本大震災(2011年)が起きた直後、私は被災地を回っていました。そのときに聞いたエピソードです。老人は、膝を悪くしていました。杖がなければ歩けないほどでした。地震が起きたとき、「逃げても無駄だ」と思ったそうです。「役場から聞こえてくる声は『ただちに緊急避難してください』といつもと変わらない声でした。それを聞いている限り、そんなに大きな津波が襲ってくるとは思えません。実感はまったくなく、預金通帳とか必要なものをノロノロと集めていたんです。それが、いきなり『にげろー』という声に変わったでしょ。びっくりしました。気持ちよりも、体のほうが先に反応して、腰が何かにぐっと押されたようになりました。その感...言葉のちからをつくる本③

  • 言葉のちからをつくる本②

    『指名殺到のスピーチライターが教える言葉のちからをつくる本』(ひきたよしあき著)以下転載です。言葉を「ひら」けば、一語に秘められた神秘がわかる中西氏は、「日」と「火」が同じ「ひ」の音であることも指摘しています。私たちを明るく照らす太陽(日)。それと同じ「ひ」の音を暗闇のなかで赤々と燃えている「火」にもあてています。先祖にとって夜に明るさと暖かさをもたらしてくれる「火」は太陽と同じものに見えたのでしょう。漢字で書かれているものを、ひらがなに書き換えることを、コピーライターたちは「言葉をひらく」といいます。皆さんも、思いついた漢字をひらがなにひらいてみてください。父(ちち)、血(ち)、乳(ちち)、力(ちから)。「ち」で始まる言葉を思い浮かべて、言葉をひらいてみると、古代の人たちの考えた共通項が見えてきます。乳...言葉のちからをつくる本②

  • 言葉のちからをつくる本①

    『指名殺到のスピーチライターが教える言葉のちからをつくる本』(ひきたよしあき著)、「ああ、そんだんだ」という妙味深い事が書いてありました。以下転載です。日本語の句読点にも同じ効果があります。句読点の名手・太宰治は、『走れメロス』の冒頭を、「メロスは激怒した」と読点を打たずに書いています。「メロスは、激怒した」と主語のあとに打つのが基本でしょう。「メロスは激怒、した」と後半に余韻をもたせる書きかたもできます。しかし、読点なしに太宰が書いたのは、ここを一気に読むことで、メロスの激しい怒りを表現したかったからなのです。その次にくる文章は、「必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した」と「必ず」のあとに読点を打っています。これを読む人は、「必ず」に力を入れ、ひと呼吸おいて、あとは一気に読み下します。メロ...言葉のちからをつくる本①

  • 時間感覚

    5日前、右眼が痛くなり、2日ほどすると、水の中で物を見ている様な具合で眼科へ行きました。「急性前部ぶどう膜炎」の疑いということで、目薬を三種類もらいました。目薬をつけはじめたら、目の痛みはなくなりましたが、目薬を差した後外界を見る感じで、幕が掛かって見える状態です。それは良いとして、目薬の一種類が、炎症をなおす薬、2時間おきに目薬を差すのですが、この2時間おきという単位が、経験したことのない時間の単位で、感想としては、2時間おきというのは、すぐ次の時間がくるといった感じです。日頃の、私の時間感覚は、ワンポイントの決められた時間と、大雑把な縛れない時間で成り立っているようです。時間感覚

  • 「頭がいい」とはどういうことか④

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)からの転載です。情動が意思決定する意思決定も、情動の仕業であることがわかっています。重要な側面で重大な決断ができるのは、頭脳明晰な理性的な行動だと思うかもしれませんが、実は、理性は選択肢をふやすだけで、最後の最後にエイヤと決断を下すのは情動の役目であると知られています。これは、熟練の裁判官と素人の裁判長が複雑な判決を下す模擬裁判をしている際の、脳活動を測定した実験から裏付けられています。熟練の裁判官は、たくさんの事例を知っており、それと照らして適切な量刑を判断できると思いがちですが、実は、最後の最後で決定をする際に働いていたのは、情動を司る脳部位であり、その働き方は素人の裁判員とはぼ見分けがつかなかったと言い...「頭がいい」とはどういうことか④

  • 「頭がいい」とはどういうことか③

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)からの転載です。顧客は新奇体験を求める少しアートの話題からは脱線しますが、後で繋がりますのでいったん脇道に逸れます。ニューロマーケティングという研究分野があります。マーケティングというのは、商品をよりよく売るにはどういう戦略がいいか、どういうプランティンクが有効かなどの方法論です。さらに一歩進んで、ニューロマーケティングは、脳科学の立場から、どうしたら脳が喜ぶか購買行動に結びつくかということを提案したり、逆に人は買い物を始めとする意思決定をする際にどういう心理になるのか、どんな脳の働きがあるのかを研究したりする学問です。素人的には「物を売ってなんぼのもの」だと思っていましたが、マーケティング研究では、顧客は商...「頭がいい」とはどういうことか③

  • 「無縁遺体」5年間で3割増

    今日(2024.6.3)の『読売新聞』に「「無縁遺体」5年間で3割増」という記事が出ていました。ネットで検索すると「遺骨を受取拒否する方法、費用」と言った類いの記事が沢山有りました。死亡後の自分の遺体処理も自己責任において処理する時代になったかという思いを持ちました。「無縁遺体」5年間で3割増、独り暮らし増加や親類の引き取り拒否広がり…読売調査2024/06/0305:00スクラップ死後に引き取り手がない「無縁遺体」の取り扱い人数について、読売新聞が政令市と道府県庁所在市、東京23区の計74市区にアンケートを実施したところ、計69市区で2022年度までの5年間に3割増加していたことがわかった。国内死者数の増加率を上回るペースで、背景には独居高齢者の増加や親類の引き取り拒否が広がっていることがある。厚生労働...「無縁遺体」5年間で3割増

  • 「頭がいい」とはどういうことか②

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)からの転載です。能動的に経験しないと見えるようにならないでは幼少期から子守歌のように英語を流していれば話せるようになるのかと言われると、それは少し難しいと考えられます。それを実証する有名な実験があります。二匹の生まれたての子ネコを、一匹は自由に歩けるように、もう一匹は自由に動ける子ネコに繋がれたゴンドラの中に乗せられ、自分で動き回ることができない状態におきます。このようにして育てられた二匹の子ネコが大人になった際、彼らの視覚はどのようになったと思いますか。驚いたことに、どちらも目は開いていたにもかかわらず、自由に動き回ることができた方のネコは正常に視覚を発達させることができたのに対して、ゴンドラにただ乗せられ...「頭がいい」とはどういうことか②

  • 「頭がいい」とはどういうことか①

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)、興味深く読みました。三箇所転載します。自己意識すら言語化この左脳の解釈装置は、ありとあらゆるものを説明し尽くそうとします。人間はある日、体に次々と湧き起こるストレスに対処し、さまざまな疑問を解決してくれる便利な存在がいることに気が付きます。そうだこれを「自分」と名づけよう。そうやって自己意識なるものが確立されていくのです。「感情」も、言語化により生まれたものと考えることができます。体には外部環境の変化に応じてさまざまな情動が生じますが、その中で左脳の解釈装置によって言語化されたものだけが、感情として知覚されるのです。それはおそらく、感情として言語化することで、その体験を学習し、記憶しやすくするためなのでしょ...「頭がいい」とはどういうことか①

  • 念仏の替え歌

    メモ帳にあったものです舟木一夫さんの「高校三年生」の替え歌「人生これから」○人生これから(1)赤い夕陽がホームを染めて笑い絶えない仲間たちああこうこう高齢者我等道はそれぞれ違ったがこうして会えてよかったね(2)会えば尽きない思い出ばかり今日は語ろう思い切りああこうこう高齢者我等熱き思いがこの胸に今よみがえるあの頃が(3)何もないけどこのことだけが言っておこう伝えようああこうこう高齢者我等未来に生きる子のためバトン渡そうしっかりと(4)残り少ない余生を大事に生きていこうよこれからはああこうこう高齢者我等今日一日に感謝して明日へつなごう元気よく○炭坑節の替え歌(1)愚痴が出た出た愚痴が出た(ヨイヨイ)私の口の上に出たあんまり愚痴が多いのでさぞや人様けむたかろ(サノヨイヨイ)(2)あなたが救うと云うのなら(ヨイ...念仏の替え歌

  • 手刀を切る

    私の雑記帳にあったものです。手刀を切る―相撲で、勝ち力士が土俵の上で、行司から懸賞金を受け取るときの作法。右手を手刀にして中央・右・左の順に切る。造化(ぞうか)の三神(さんじん)に対する尊敬の念を表すものとされる。手刀は儀式用の作法で、左、右、中の順序で切ります。これは、古来の宗教上の儀式で、勝利の三神の感謝するというものです。真ん中が天御中主神、正面側が高御産巣日神、向こう正面側が神産巣日神という神様に対するものです。ただ、本来は東方力士と西方力士とで、手刀を切る順序が違うようですが、今は、殆どの力士が東西に拘わらず、左、右、中の順序で切っているようです。手刀(しゅとう、てがたな)は、日本の礼儀のひとつである。最近ではあまり見られなくなりましたが日本字は人前を横切る時、手刀を切るような仕草をします。映画...手刀を切る

  • ただ愁嘆の声を聞く

    昨日の「白いカーネーション」で思い出した話があります。平成9年頃書いた拙寺寺報原稿です。釈尊は、私の可能性の開発について教えて下さいました。可能性の開発のテーマは「覚醒」です。お覚りいということです。阿弥陀如来は、そうした釈尊の教えが往き渡っているこの世の人の姿をご覧になったとき、大いなる悲しみの心を起こしたといいます。善導大師は、「ただ愁嘆の声を聞く」と、その有り様を伝えています。そして、阿弥陀如来は「生平を終わりて後、かの涅槃の城に入らん」と大慈悲心を発動し、無条件の救いという慈しみをご用意して、お念仏となって、私を迎えにきて下さっています。阿弥陀如来が聞いた愁嘆の声とはどのような声であったのか。それをある方の逸話の中に想像してみましょう。「心にしみいるいい話」という本の中に、高知県の森脇義喜さんが「...ただ愁嘆の声を聞く

  • 白いカーネーション

    昨日(2024.5.27)の『読売新聞』「編集手帳」です。以下転載。今年、ドラマ「不適切にもほどがある!」が話題となった。現代にタイムスリップした、阿部サダヲさん演じる「昭和のおじさん」が主人公のヒューマンコメディーだ◆ドラマは昭和と令和で変わったこと、変わらないことを描いた。近年、保育園などで5月の「母の日」と6月の「父の日」を分けず、身近な人へ感謝を伝える行事とすることが増えているという。それは、変わったことの一つかもしれない◆子供の頃、「母の日」の行事で亡き母をしのぶとされる白いカーネーションを持たされた友達の複雑な表情を思い出す。行事の趣旨は守りつつ家族の形に配慮するのも時代の流れだろうが、そうした家庭の多くが窮状にあるのは今も変わらない◆親を亡くした子供らを支援する「あしなが育英会」が今月発行し...白いカーネーション

  • 結婚の社会学

    『結婚の社会学』(ちくま新書・2024/4/10・阪井裕一郎著)、本の紹介記事です。・明治前半の離婚率は、いまの倍以上。・戦時中、国営の結婚相談所が登場。・神前式が普及したのは、高度成長期。・日本の婚外子割合は約2%と、極端に低い(EU、OECD平均は40%超)。・結婚するカップルの4分の1は再婚。結婚をめぐる常識は、日々変化しています。事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングルなど、一対の男女による結婚→出産というモデルではとらえきれない家族のかたちがたくさんあるのです。この本では、国際比較、歴史的比較、理論という三つの視点から、結婚というものをひもといていきます。当たり前を疑ってみることで、「ふつうの結婚」「ふつうの家族」という考え方を相対化できるはずです。「結婚の常識を疑うとい...結婚の社会学

  • ビジネスネーム

    今日(2024.5.26)の『読売新聞』「日曜の朝」に「実名はリスク?」というコラムが出ていました。今という時代を象徴する現象です。以下転載。先日、ある福祉施設を取材した時のこと。「うちでは『ビジネスネーム』を使っているんです」。業務中、職員は本名とは異なる仕事上の名前「ビジネスネーム」を名乗っているという。ビジネスネームは芸名やペンネームのように本人が設定する名前で、最近、接客業を中心に広まっている。東京の多摩地域や新宿などを拠点に路線バスなどを運行する京王電鉄バスグループは4月からビジネスネームを導入した。バス乗務員のうち、希望者が対象。漢字、ひらがな、カタカナを使って「山田太郎」のように氏名形式で、本名と同じように運賃やバス停の表示機に掲示される。「プライバシーを確保するため」と同社広報は説明する。...ビジネスネーム

  • よさこい

    20程前、門信徒会の旅行に行ったとき、「よさこい節」を、台詞付きで歌ったことがあります。データーに残っていました。半分は自作です。土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うをみたよさこいよさこいご存知よさこい節です。この歌は、幕末から明治にかけて京や江戸で歌われ始め、全国に広まったといわれています。戒律の厳しい出家者が、かんざしを買う。土佐の高知でなにがあったのか。ぼんさん引け引けお馬のたずなしたてならない恋をしたよさこいよさおい江戸末期、場所は土佐の真言宗豊山派の名刹、四国霊場第31伴札所、五台山竹林寺、その寺域の一隅に妙高寺があり、その住職が僧純信37歳、片はお馬、いかけやのお馬さん髪さえ良けりゃ日本一じゃといわれよによさこいよさこい鋳掛屋の娘お馬17歳、二人の間に何があったのか。坊主頭にかんざしゃい...よさこい

  • 4月1日生まれ

    この4月6日、孫が生まれました。私の「祐」を次いで祐眞という名です。古い雑記帳を見ていたら、次のような記事がありました。一度読んだはずですが「へー、そうなんだ」と思ったことです。なぜ4月1日生まれは前年生まれと同学年?「疑問解決モンジロー」欄。「4月1日生まれなぜ『学年の一番最後』」と題する記事。4月1日生まれの子どもが何故、前の学年と一緒になるのか?という疑問に答える。「年齢計算に関する法律」や民法の規定をもとに「年齢は、誕生日前日の深夜12時の時点で加算される」と解釈されている。それ故、4月1日生まれの人は、3月31日に満6歳となっており、4月2日生まれの人よりも1年早く入学することになる。記事は、「早生まれは『損か得か』」ということに触れ、最後は「子どもは天からの授かり物。誕生日など関係なく、元気に...4月1日生まれ

  • さだまさしのおばあちゃんのおにぎり

    さだまさしのおばあちゃんのおにぎり(zero-city.com)からの転載です。さだまさしのおばあちゃんの思い出いまだに苦い思い出として残っているのは、小学一年生のときの僕の誕生会。僕を一番可愛がっていた祖母から「マー坊の一番好きなものをプレゼントするよ」と言われていて、これはすごい物をもらえるぞと期待していた。そしたら色とりどりのご馳走が並んでいるテーブルの上に、山盛りのおにぎりがあった。でもそのおにぎりは、その場の雰囲気にまったくそぐわないんだな。<<おばあさんのおにぎりは、さださんの大好物で、お腹がすくと「おばあちゃん、おにぎり、おにぎり」とせがんでいたのです。さださんのおばあさんはいつものおにぎりを作って、豪勢な料理の並ぶ中に置きました。小学一年生の子供が、おばあさんの胸のうちを理解できるわけもな...さだまさしのおばあちゃんのおにぎり

  • マクドナルドの戦略

    雑学の記録帳にあった話で、出拠は不明です。かつて日本マクドナルド社長だった(故)藤田田さんがテレビのインタビューに答えてこんなことを言っていた。ちょうど、同社が赤字覚悟(?)の価格設定を打ち出したころの話だ。「いま安売りをして、たしかに会社は大損をするだろう。しかし、いま小さな子供さんに食べていただいていれば、大人になってもマックの味が忘れられずに、必ずお店に帰ってきてくださる。ターゲットはむしろ子供さんなんです。」...さて,よく「人は歳を取ると,あっさりしたものを好んで食べるようになる」と言われているが,実はこれは誤解で,本当は「人は歳を取ると,幼い頃に食べていたものを食べたくなる」のであるという話を聞いたことがある.実際に今日のご年配の方々が幼少の頃の日本は魚中心のあっさりした食生活だっただろうし,...マクドナルドの戦略

  • 熊谷入道蓮生房

    親鸞聖人の兄弟子に源平合戦で実績をあげた熊谷入道蓮生房・法力房などと号した。俗姓は平氏。武蔵国熊谷(埼玉県熊谷市)の住人熊谷次郎直貞の次男として生まれる。直家の父。親子共に源頼朝の部下として数次の源平合戦において手柄をたて鎌倉幕府の創設に尽力す。平氏方の軍勢に加わるも、源頼朝の逃走を助け頼朝に従った。しかし、息子と同じ16歳の平敦盛を討ったことから無常を感じ、それをきっかけとして出家し法然上人に師事した。直実は1192年(建久3)久下直光との所領争いに敗れ、自ら髪を断ち、上洛して安居院の澄憲のもとを訪れて出世の要道を問う。「自らは戦の中にあって多くの人をあやめてきた。その自分が浄土往生するためにはどうすればよいのか」といった質問をぶつけたようであるが、法然上人は「罪の重い軽いをいうよりも、ただ念仏を申しな...熊谷入道蓮生房

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える④

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)、「殺人事件」は多いのか?「殺人事件」、が毎日のように報道されます。日本は殺人大国なのでしょうか。警察庁によれば22年、「殺人」の「認知件数」(警察などによって、犯罪の発生が明らかになった事件の数)は853件。過去を見ると、第2次世界大戦の終結(1945年)以降、増加を始め、頂点は54年の3081件。以降は、概ね減少傾向にあります。近年は、15年に1000件を割って以来、800~900件台で推移しています。世界各国・地域との比較では、国連の21年(同年の統計データがない国は20年)の数字で、日本は、人囗10万人当たりの殺人被書者数がO・23人。統計データのある世界136か国・地域のうち、これを下回るのは、バ...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える④

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)「自殺」の多い社会日本では、「自殺」が大きな問題となっています。国内では22年、2万1881人が、自ら命を絶ちました。これは同年の、日本人の死囚の10位「皿管性及び詳細不明の認知症」2万4360人と大きく変わらない数字です。うち、男性は1万4746人、女性は7135人でした。自殺者数の推移を見ると、第2次世界大戦の終結(1945年)以降、最多は03年の3万4427人。これ以降、概ね減少傾向が続いています。とは言え、世界各国との比較では、日本のこの数字は大きな水準です。WHO(世界保健機関)によれば、日本の19年の、人口10万人当たり自殺死亡者数は15・3人。G7(先進7か国。日米英独仏伊加)の中で、米国(1...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える②

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)毎年、100万人が罹患する「がん」ここからは、日本の「死」について、少し触れましょう。私たちの国では、22年に156万9050人が亡くなりました。死因の上位10は、①がん(悪性新生物)39万人(25%)、②心疾患23万人(15%)、③老衰18万人(11%)、④脳血管疾患11万人(7%)、⑤肺炎7万人(5%)、⑥誤嚥性肺炎6万人(4%)、⑦不慮の事故4万人(3%)、⑧腎不全3万人(2%)、⑨アルツハイマー病2万人(2%)、⑩血管性等の認知症2万人(2%)です。1位の「がん」は、さますまな部位に発症するがんの総称です。その罹患者の多さは際立っています。すべての種類を合わせると、年問100万人前後の日本人が、がん...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える②

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える①

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)、面白い本を考えたものです。数字をあつめた本です。読む側も、どの数字に興味があるかによって、自分を知ることも出来ます。以下本から転載です。若くなってきた近年の高齢者ただしそこには、「希望」もあります。健康上の問題によって日常生活が制限されることなく生活できる期間、とされる「健康寿命」、が急速に延びているのです。たとえば、01年⇒19年の18年間に、男性が69・4歳⇒72・7歳と約3・3歳。女性は72・7歳⇒75・4歳と約2・7歳、延びています。日本人(他の多くの国でも同様ですが)は、若く健康になりつつあるのです。ここで、漫画『サザエさん』の父親・磯野波平さんにご登場いただきます。年齢はいくつだと思いますか。...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える①

  • 女性の「主婦化」

    『中外日報』(2024.5.8日号)掲載の記事です。女性の「主婦化」落合教授が講演京派の解放運動推進本部女性室は4月24日に第23回「女性会議」をしんらん交流館で開代京都産業大現代社会学部現代社会学科の落合恵美子教授が「家父長制/女性差別とは何か」の演題で講演した=写真。約40人の参加者が意見を交わした。宗派の制度上は女性も住職になることができるが、主に長男に継承されている。「宗門現勢の報告」では2023年7月現在、住職・主管者は男性7116人に対し、女性は206人。寺院や組単位でも役職者は男性が占め、女性が経験を積む機会を得られていない。西受秀文参務は「男性中心の宗門であることは否めない。『ジェンダー協働』との観点で意識改革が進められる背景には労働力を確保し、社会を維持する生存戦略がある。宗派はそのよう...女性の「主婦化」

  • グリーフサポートと死生学④

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。・課題モデル心理学者J.W.ウォーデンは,グリーフのプロセスを完了するためには,喪失体験者自身が死別後に直面する複数の課題に取り組み,それらを達成する必要がある,とする課題モデル(taskmodel)を提起した。達成すべき課題とは,・死別喪失の現実を受け入れる,・グリーフの苦痛を消化していく,・故人のいない世界に適応する,・故人との永続的な繋がりを見出すこと,の4つである。ただし,段階(位相)モデルと異なり,課題モデルではこれら4つの課題に取り組み達成する順序を規定していない。・継続する絆上記3つのモデルでは,基本的に故人との絆を断ち切って,故人のいない世界に適応することでグリーフが解消される(グリーフのプ...グリーフサポートと死生学④

  • グリーフサポートと死生学③

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。3)プロセスただし,個別的で多様である現代のグリーフにも,特定の構造があることがこれまでの研究で明らかになっている。その構造とは,グリーフは変化を遂げながら発展するプロセスである,というものである。グリーフをプロセスとして捉える概念や理論は複数あり,以下にその代表的なものを挙げる。・グリーフワーク(喪の作業)グリーフワーク(griefwork)という用語は精神医学者エリック・リンデマンによる造語であり,精神分析学の創始者ジークムント・フロイトの喪の作業(または悲哀の仕事。英語ではmoumingwork,原語ドイツ語ではTrauerarbeit)に由来する。フロイトによれば,大切な存在を喪失した現実に繰り返し...グリーフサポートと死生学③

  • グリーフサポートと死生学②

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。2)個人的・多様・アノミー的以上のとおり,グリーフを引き起こす喪失体験は死別に限定されないが,重要他者との死別は数ある喪失体験のなかでも最もストレスフルなものの一つであり,遺された者はグリーフに直面しやすい。その表出の仕方がきわめて個人的であるのが現代社会のグリーフの特徴であり,「哀の個人化(individualisationofmoum・g)」(Winkle,2001)と呼ばれる。伝統社会が有していた服喪の儀礼の衰退や簡略化により,伝統的に形づくられた特定の型に則って悲しむという縛りが弱まり,現代社会では死別によるグリーフのあり方は個人に委ねられるようになった。つまり,私たちは伝統的な服喪の範から解放され...グリーフサポートと死生学②

  • 馬 全長260cm 等身大フィギュア

    かしわ青光苑は、当寺が経営している墓地です。墓苑には、色々な石や鋳造の動物が置かれています。昨日、写真の馬が届きました。馬全長260cm等身大フィギュアで迫力があります。ご紹介までに。馬全長260cm等身大フィギュア

  • グリーフサポートと死生学①

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。1。クリープとは(1)喪失体験に起因する多様な反応の総体グリーフとは,大切な人やものを喪失することで起きる多様な反応の総体である。原語のgriefは大きな悲しみを意味し,一般的に「悲嘆」と訳される。このことからわかるように喪失体験により生じる多様な反応の中心は悲しみなどの感情的・心理的反応だが,それに限定されるわけではなく,睡眠障害などの身体的反応,引きこもりなどの社会的・行動的反応,さらに生きる意味の喪失といったスピリチュアルな反応として表出することもある。日本では,グリーフといえば死別悲嘆を意味することがもっぱらだが,本来グリーフは死別だけでなく,あらゆる種類の喪失体験によって生じうる反応である。つまり...グリーフサポートと死生学①

  • グりーフと人間的成長

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。4。グりーフと人間的成長死別を含む困難な出来事や外傷体験を綛験しか人々における肯定的な変化や人間的な成長は,外傷後成長(posttraumaticgrowth:PTG)と呼ばれる。従来の疾病モデルを見直す動きを背景に1990年代から2000年代にかけて,心理や医療・福祉,教育などの学術分野で,研究が盛んに行われたテーマである。外傷後成長とは「大変な心の苦しみを伴う出来事の精神的なもがきの結果生じる,ポジティブな変容」と定義される(Tedeschi&Calhoun,2004;宅,2016)。ストレス関連成長,有益性発見などと呼称されることもある。外傷後成長を評価・測定するための汎用尺度として,Tedeschi...グりーフと人間的成長

  • 苦しみの意味

    本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」5月号“苦しみの意味”を転載します。『共感という病』『「普通がいい」という病』『母という病』『健康という病』『「つながりたい」という病』『「認められたい」という病』『自尊心という病』『家族という病』『「自己啓発」という病』『甲子園という病』『「ボケたくない」という病』、実際に最近読んだ『…という病』の本の一部です。どのような価値あるものでも内実には不完全さを抱えているということでしょう。「やさしく」「ケンカをしないように」など、さも普遍的と思われる考え方も、状況によって不完全となります。土井義孝著『「優しい関係」の社会病理』に、現代の若者の人間関係の病理を解明したものだが、優しい関係を築こうとするのは、対立の忌避であり、自分を肯定す...苦しみの意味

  • 監獄ホテル

    3日の法話会、福岡の角宏道師でした。先生は父親が刑務官であったことから「奈良少年刑務所」で生まれたそうです。その刑務所の話が、いつもながら興味深い。奈良少年刑務所はジャズピアノ演奏者山下洋輔の祖父が設計された建築物で、5年前閉館する折り、山下洋輔が記念コンサートを開催されています。またこの刑務所は、2026年に、星野リゾート経営のホテルになるよとのことです。ネットから二つの記事を転載します。⽇本初のラグジュアリーな監獄ホテル2026年春開業予定。星のや9つ目の施設は国の重要⽂化財を活⽤した、日本初の監獄ホテルです。明治政府が監獄の国際標準化を⽬指して計画し、明治41年に完成した五⼤監獄の⼀つが「旧奈良監獄」。象徴的な⾚れんが造の建物は、歴史的価値が⾼く、意匠的にも優れた近代建築です。世界に誇る歴史・⽂化的...監獄ホテル

  • 公認されない悲嘆

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。2。ペットロスによるグリーフペットロスは,大切な人との死別と同じく,多くの人につらい経験と認知される。また,ペットロスにより生じるグリーフも,基本的に人との死別に伴うグリーフと同様に理解できる部分が多い。「ペットロス症候群」なる名称も存在するが,対人喪失によるグリーフと同じく,ペットロスに伴うグリーフの多くは治療的介入を要さない通常悲嘆(第1章)である。しかし,これも対人喪失の場合と同様にペットロスでも精神医学的治療が必要になるほど重度の悲嘆が遷延することもある。ある調査では,ペットロス後,2か月および4か月の時点で,約半数の遺族がうつ病と診断されうる状態にあったと報告されている(木村ら,2016;木村,2...公認されない悲嘆

  • 宮沢賢治の仏教思想③

    『宮沢賢治の仏教思想』(単行本・2023/12/8・牧野靜著)からの転載です。賢治はトシとその死後の行方を、自身の法華信仰を通して、追い求めようとしている。第四章では、賢治よりやや手前の時代から同時代にかけての菜食に関する言説を確認した。また、「雨ニモマケズ」における「玄米四合」が、賢治が森鴫外の言説に従って健康な体を望んだものであると同時に、当時の栄養学とも接点を持ちつつ、賢治の母・イチが賢治に健康であってほしいと祈った結果を反映したものでもあったことを確認した。賢治は『法華経』からの抜き書きに埋め尽くされた「雨ニモマケズ手帳」の中に、賢治に健康であってほしいというけの祈りを反映するという仕方で、母とも向き合っていたのである。第五章では、賢治が、「すべての生きもののほんたうの幸」という課題の達成に向け、...宮沢賢治の仏教思想③

  • 宮沢賢治の仏教思想②

    『宮沢賢治の仏教思想』(単行本・2023/12/8・牧野靜著)からの転載です。本書総括本では、賢治が実生活で強い思い入れを持った人々と向き合おうとしてきた過程を追ってきた。その相手は、まずは父・政次郎や妹・トシという家族だった。家族と向き合おうとする際、賢治が思の枠組みとして用いているのが、彼が自認する仏教の信仰、すなわち法華信仰である。そうして、その枠組みを用いて向き合おうとする相手は、やがて「すべてのいきもの」「みんな」へと拡張されていく。第一章では、父・政次郎と対峙するために、賢治は自身も会員であった国柱会主宰の田中智学による真宗判を持ち出し、それを創作に反映させるも、その試みに挫折していく過程を追った。政次郎は真宗大谷派の門徒であり、暁鳥敏や近角常という、当時著名だった僧侶を、岩手に招くほどであっ...宮沢賢治の仏教思想②

  • 宮沢賢治の仏教思想①

    『宮沢賢治の仏教思想』(単行本・2023/12/8・牧野靜著)以前、『宮沢賢治と法華経―日蓮と親鸞の狭間で』(松岡幹夫著)を3回にわたって紹介したことがありますが、この本は、浄土真宗という視点ではなく記されています。本の紹介から。「聖人」「天才」というヴェールを剝がし、近代という時代のなかで悩み続ける「人間・宮沢賢治」の本質を抉り出した意欲作!***********ともすれば、賢治は東北の地に突如として現れた孤高の才能であるかのように語られる。しかし、賢治の思想形成にかかわったものは、必ず存在する。孤独な天才がひとり天啓を受けたのではない。賢治も実人生において生きた人間とかかわり、実際の出来事から影響を受けながら、それと同時に、同時代の思想潮流とも接点を持ちつつその思想を形成していったと考えるべきであろう...宮沢賢治の仏教思想①

  • 円成祝賀会

    昨29日、日本橋パークホテルで「親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年記念慶讃法要円成祝賀会」で、350人程の人がつどい、祝賀会がもうよされました。7人座りの円卓がびっしりと設営されていました。興味深いのは、上席中央テーブルから、教区の寺院の方、来賓と、座る位置によって、自分は主催者から、どう値踏みされているかが明らかになるところです。私は、最初から友人が気を利かせて「西原さん、下座のテーブルでけど仲間と一緒のテーブルにしておきました」と配慮してもらいから、お喋りを楽しむことが出来ました。十列くらいあるテーブルの二列目に私の名があったので、知っている人があるテーブルの方が良かろうと配慮してくれたものです。円成祝賀会

  • 思考停止という病理③

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(平凡社新書・023/5/17・榎本博明著)からの転載です。相手の期待を裏切りたくない、という心理私たち日本は騙されやすかったり、交渉において相手のぺースに巻き込まれやすかったりするのは、前項で指摘したように性善説にたち、人を疑ってはいけない、相手を信じるべきである、と心に刻まれてしることに加えて、相手の期待を裏切りたくななという心理か働いているためでもある。そうした心理的特徴は、日常のコミュニケーシションの様式のみならず、たとえば動機づけにもあらわれている。教育心理学者ハミルトンたちは、日本とアメリカの小学校5年生を対象に、成績や勉強に対する意識についての比較研究を行っている。そのなかで、とくに日米で違いがみられたのが、勉強をしたり、良し成績を取...思考停止という病理③

  • 対称性バイアス

    『読売新聞』夕刊(2024年4月27日)に掲載されていたコラムです。編集委員三井誠。自然豊かな山奥の地面に細長くニョロニョロとしたくぼみを見つけたら、背筋が寒くなるかもしれない。「近くに蛇がいるのでは……」。実は、こうした想像は人類特有で、言葉を覚える能力にも関係しているらしい。今年の新書大賞を獲得した中公新書「言語の本質」の共著者、今井むつみ慶応大教授か教えてくれた。ちょっと複雑だが、次のような仕組みになる。蛇がはうとニョロニョロとしたくぼみができるが、逆に、ニョロニョロとしたくぼみは蛇だけが作るわけではなく、何かが転がったために出来だのかもしれない。くぼみと蛇を結びつけるのは論理的には正しくないが、人類は想像を巡らせ、蛇を警戒する知恵がある。特別な能力とは思えないが、ほとんどの動物はこうした想像力を持...対称性バイアス

  • 築地の慶讃法要

    昨26日から29日迄、築地本願寺において「親鸞聖人誕生850年、立教開宗850年記念慶讃法要」です。昨日、10人で団体参拝、庭儀があり荘厳さな法要でした。満堂で700人といった参会者でした。記念冊子が無料で配られましたが、その冊子の中に、当日、ライブ配信されているE映像を参拝しながら見られるようにQRコードでも印刷してあれば、ラジオを聴きながら野球観戦するように楽しめたと思いました。築地の慶讃法要

  • 思考停止という病理②

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(平凡社新書・023/5/17・榎本博明著)からの転載です。アメリカの教科書の209篇、日本の教科書の211篇を分析の対象としているが、「強い個人」というテーマはアメリカでは53篇もあるのに対して、日本ではわずか7篇にすぎなかった。細かく見ていくと、「自己主張」というテーマはアメリカの7篇に対して日本では皆無、「自立心・独立心」というテーマもアメリカの7篇に対して日本では皆無、「強い意志」というテーマはアメリカの15篇に対して日本ではわずか1扁であった。アメリカの教科書で多く取り上げられている「自己主張」というテーマが、日本の教科書ではまったく取り上げられていない。このように、「自己主張」をよしとするアメリカ文化と「自己主張は慎むべし」:とする日本...思考停止という病理②

  • 思考停止という病理①

    『思考停止という病理:もはや「お任せ」の姿勢は通用しない』(平凡社新書・023/5/17・榎本博明著)からの転載です。相手を信頼すぺきで疑うのは失礼だ、と思う心理日本で生まれ育つと、当たり前のようになっており、とくに意識しなしことも、海外の人と接すると強烈に意識せざるを得なくなるということがある。その一つが、人を疑ざず信頼しようとする心理傾向だ。私たちは、生まれ落ちた社会の文化にふさわしい人間につくら行く。これを社会化と言うが、日本に生まれれば日本人らしく自己主張を慎み、謙虚さを身につけ、相手を尊重し、思いやりをもって相手の気持ちを汲み取ろうとするようになるとともに、信頼すれば相手ば必ずこちらの気持ちに応えてくれるはずと信じ、人を疑うのは失礼だといった感覚を身につけてしく。アメリカに生まれれば、アメリカ人...思考停止という病理①

  • パラサイト難婚社会

    『パラサイト難婚社会』(朝日新書・2024/2/13・山田昌弘著)からの転載です。古くを振り返れば、平安時代の貴族階級は紫式部の『源氏物語』に見られるように、女性は親元に住み続け、そこに夫が通ってくる「妻問」、いわゆる「通い婚」が一般的でした。男性が3日問続けて女性のもとに通い続けると、4日口に女性の両親も含めて会食をし、それで「結婚が成立した」とみなされる時代だったのです。実際に、『源氏物証』のストーリーの核ともなる男女の恋愛模様は、(主に貴族階級に限ってですが)1人の夫に複数の妻という「一夫多妻」の慣習があったればこそ。あの時代に現代的一夫一婦制が確立されていれば、日本文学の革たる名作もこの世には生まれなかったはずです。光源氏は、葵の上という正妻がいながら父の後妻と関係を持ち、のちに正妻格となる紫の上...パラサイト難婚社会

  • 西方寺本堂・庫裏建設の起工式

    本日、午前11時から西方寺本堂・庫裏建設の起工式です。設計は長野県の中村建築研究所、施工は松井建設です。設計に3年かけて、本日に至りました。表白(起工式)敬(うやま)って光(ひか)りといのちきわみなき、阿弥陀(あみだ)如来(にょらい)のご尊前(そんぜん)に申(もう)し上(あ)げます。如来(にょらい)は、われら凡夫(ぼんぶ)を、無量(むりょう)の智慧(ちえ)と慈悲(じひ)とをもって育(はぐく)み、金剛(こんごう)不壊(ふえ)の信(しん)を恵(めぐ)んで無明(むみょう)の長夜(ちょうや)に、無碍(むげ)の一道(いちどう)をお示(しめ)しくださいました。いまここ柏市(かしわし)布施(ふせ)の地(ち)に、諸(しょ)縁(えん)ととのい、法(ほっ)照山(しょうざん)西方寺(さいほうじ)、本堂(ほんどう)建設(けんせつ...西方寺本堂・庫裏建設の起工式

  • 本願寺監事

    この3月まで「本願寺派仏教婦人会総連盟講師」でしたが、定年です。この2年間は、各教区への研修会出講が、コロナのため少なく、西方寺にとってが、助かりましたが、個人的には、燃焼不足でした。この4月からは「本願寺監事」に就任しています。本日が、初会合で京都出張です。本願寺派の監事は、「宗派監事2名」「本願寺監事2名」「築地本願寺監事2名」おり、指名されて初めて、そのような事後とがあることを知りました。本願寺監事

  • 鎌倉での一切経校合

    『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)からの転載です。鎌倉での一切経校合に参加する関東時代の親鸞の行実としては、鎌介での一切経校合もしばしば注目される。覚如撰述の『囗伝鈔』によると、北条時氏が鎌倉で政治を執っていた頃、北条氏が願主となって一切経(大賊経)の書写が行われた。このときテキストの校合のために学僧を招請することになったが、そこで親鸞が尋ね出されて推挙され、親鸞は招請に応じて一切経の校合を行ったのだという。『親鸞正明伝』には、親鸞は六十余歳のとき相模国江津(神奈川県小川原市出府津)にしばらく滞在したが、ちょうどこのとき北条泰時(時氏の父)が鎌介で一切経書写の校合慶讚の怯要を催していて、優れた利者ということで親鸞はその法要に招かれ、校合の責任者(京匠)になった、と書かれている。『親鸞伝絵』...鎌倉での一切経校合

  • 坊守のモデルとされた玉日姫

    『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)からの転載です。坊守のモデルとされた玉日姫親鸞と玉日姫の結婚については、あくまで伝説とみて、そもそも玉日姫の実在を疑う研究者も多い。たしかに、法然が親燃の六角堂夢告のことをあらかじめ知っていたというくだりなどは、できすぎた話であるように思える。また、下級貴族出身の遁世僧と摂関家の娘では身分が違いすぎて結婚することなどありえない、という見方もある。江戸時代には、玉日姫の法名が恵信尼だとされて、両者が同一人物と考えられたこともあった。だが、親鸞と玉日姫の結婚譚は、関東門徒系の親鴬伝である『親鸞因縁』にも、『親鸞正明伝』とほぼ同じような内容をもって書かれている。しかし結局、『親鸞正明伝』が語る親鸞とに玉姫の結婚譚がなによりも興味深いのは、親鸞がなぜ妻帯に踏み切っ...坊守のモデルとされた玉日姫

  • 玉日姫との結婚譚

    『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)からの転載です。『親鸞正明伝』が記す九条兼実の娘玉日姫との結婚譚現代では親鸞の妻というと忠信尼のイメージが根強いだろうが、「親鸞は恵信尼と一緒になる前に別の女性と結婚していた」とする伝承も真宗教団では古くからみられた。その女性というのが、第1章でも言及した、関白九条兼実の娘とされる玉日姫だ。親鸞と玉日姫の結婚について詳述するのはり「親鸞正明伝」である。親鸞は法然の門下に入っておよそ半年後の建仁元年(1201)十月、すなわち二十九歳のとき、法然の指示によって玉日姫と結婚したのだという。同書のそのくだりを、要約して記してみよう。〈建仁元年十月上旬、九条兼実が法然の吉水の禅房を訪ね、仏法談義をかわした。そのとき、兼実が「出家の念仏と、私のような在家の念仏とでは、...玉日姫との結婚譚

  • 親鸞の師、慈円

    『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)からの転載です。親鸞の師、慈円次は親鸞出家の師となった天台憎慈円である。慈円は摂政・関白を務めた藤原忠通の子で、久寿二年(1155)の生まれ。源平合戦期に政界の中枢に身を置いて摂政(1186~91)・関白(1191~96)を歴任し、かつ政界引退後は法然に深く帰依した九条兼実は、同母兄である。慈円は永万元年(1165)、十一歳のときに比叡山延暦寺に入り(入室)、覚快法親王(鳥羽天皇皇子)の弟子となる。仁安二年1167)に出家し、当初は道快と袮して密教を学んだ。養和元年(1181)に慈円と改名。建久三年(1192)、三十八歳のときに天台座主(延暦寺のトップ)に就任し、後鳥羽都連の優の護持僧となった。関白兼実の後押しもあったのだろう。この後にも、慈円は三度、天台...親鸞の師、慈円

  • 有範の中陰の供養

    『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)からの転載です。日野範綱は親鸞の父有範の兄、つまり親鸞の伯父であった。後白河法皇の近臣であったので、平清盛が後白河を制して覇権を握っていた時期は苫渋をなめたとみられるが、治承五年閏二月、つまりちょうど親鸞が出家した「春」(旧暦で1~3月)に含まれる時期に清盛が没し、後白河の院政が再開されている。この時期の範綱の眼前には久々に光がさしていたのではないだろうか。その範綱が親鸞の養父となっていたのはなぜか。かつては、「親鸞の実父有範が早世したため、範綱が父親代わりとなっていたのだ」と考えられていて、『親鸞正明伝』は有範だけでなく親鸞の母親も早世したと記している。しかし、近年ではこの見方は支持されていない。昭和戦後に、親鸞の弟で、僧侶になっていた兼有が有範の中陰の...有範の中陰の供養

  • 親鸞聖人の誕生日

    『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎』(山折哲雄編者)執筆者は古川順弘氏、小本ながら内容のある本です。からの転載です。たとえば、西本願寺が所蔵する親鷺自筆の六字名に、「康元元年十月二十八日」という揮毫した年月日と、「八十四歳」という当時の年齢(数え年)が明記されたものがある。六字名号とは「南無阿弥陀仏」と書かれた掛軸のことで、真宗教団ではこれが本尊となる。康元元年は西暦一一五六年にあたるので、ここから逆算すると、承安三年(一一七三)という生誕年が導かかる。誕生日を四月一目とする伝承があり、現在の西本願寺はこの日を新暦に換算した五月二十一日に親鷺降誕会を行っているが、四月一口生誕は江戸時代に広まったものであり、確たる根拠があるわけではない。(以上)(つづく)親鸞聖人の誤誕生日は、歴史的には定かではありません。親鸞聖人の誕生日

  • なるほど仏教ライフ①

    本願寺出版社刊『大乗』に、この4月号から「なるほど仏教ライフ」を、署名入れで連載することとなりました。2024.4月号連載原稿です。能登半島地震から三か月が経過した。「今日、交通事故で死ぬかもしれない命」。法座で良く聞く言葉だが、聴衆に、災害で肉親を失った方がおられたら、その言葉は重すぎて説くことができないだろう。本来、諸行無常は、自分を安全な場所におきて語ることできないみ教でもある。元本願寺派総長で故豊原大成氏(2022.1.23亡)は、阪神・淡路大震災(H7.1.17)で三人の肉親を失われる体験をされた。その豊原氏がNHKテレビ『宗教の時間』(「この命を未来につないで。阪神・淡路大震災から22年」)に出演され、次のように語っておられた。「諸行無常はいわば建前、涙こそ本音。私は今もこの建前の無常と本音の...なるほど仏教ライフ①

  • 現状維持バイアス

    本願寺出版刊月刊誌『DAIJO』に2022年4月号から毎月、執筆者無記名のコラムに執筆しています。出版社から三か月は掲載しないでとのことで、期限切れから掲載しています。24年12月号掲載文です。現状維持バイアス言葉には、人間の性質や情念、社会のあり様などを可視化するはたらきがある。三十数年前、幼稚園の講演会に児童精神科医の佐々木正美(1935~2017)先生をお招きしてお話を伺ったことがある。講演の中で、文化人類学者の我妻洋氏(1985年没)の話を引用しておられた。それは「他罰化」のことで、地球上、どのような民族であっても、経済的、物理的に豊かな地域や文化圏に住んでいる人間ほど、外罰性とか他罰性という感情を強くもつ。豊かさと外罰性、他罰性、貧しさと内罰、自己罰という感情は結びつきやすい。これは、人類として...現状維持バイアス

  • WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源④

    『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』(2023/12/20・ジョセフ。ヘンリック著),今西康子翻訳)からの転載です。ウォーミングアップのためにまず、紀元後第二千年紀にヨーロッパで確立された公式制度に多大な影響を及ぼした可能性の高い、WEIKD心理の四つの側面について考えよう。①分析的思考密接な社会的つながりを欠いた個々人からなる世界をうまく渡っていくために、人々はしだいに、関係性を重視して包括的に考えるのではなく、もっと分析的に世界を捉えるようになっていった。分析的にものを考える人は、個人と個人、あるいは事例と事例などの関連性に焦点を当てるのではなく、個人、事例、状況、あるいは物体をそれぞれ別個のカテゴリー(たいてい独特の性質をもっている)に割り振ること...WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源④

  • 『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』③

    『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』(2023/12/20・ジョセフ。ヘンリック著),今西康子翻訳)からの転載です。これは、次のような三要素をもつ宗教団体の出現をほのめかすものだ。①互助を提供する相互依存ネットワーク、➁聖なる規範への献身の共有、そして③実存的不安や人生の無常に対処しやすくしてくれる儀式や超自然的信念。戦争やその他の災難が絶えない世界では、集団間競争の作用を受けて、この三要素を備えた宗教パッケージが普及していく。なぜなら、こうした宗教こそが、この重要な特質を欠く宗教との競争に勝利するからである(こうした宗教が「真実」だからではない。実際に、自然災害や戦争はいずれも、人々の宗教的信仰心を深め、儀式への参加を促すことを示す多数の証拠が得られて...『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』③

  • 『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』➁

    『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』(2023/12/20・ジョセフ。ヘンリック著),今西康子翻訳)からの転載です。一例を挙げよう。ネパール内戦が終結してから10年後に実施された調査では、多くの戦争関連の暴力にさらされた共同体ほど、(共同体の成員同士で行なう)公共財ゲームで協力行動が多く認められた。また、選挙で投票する人達、地域団体に加入している人の割合も高かっか。実際のところ、戦争の被害を受けていない共同体には、任意団体が全くなかったのに対し、戦争の被害を受けた共同体の七〇%に、農業協同組合、婦人会、青年団のような組織が設立されていた。ここでもやはり、戦争が、任意・体に加入しようとする人々の動賺づけを高めていた。戦争がなぜ、ヒトの心理にこのような効果を...『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』➁

  • WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源

    『WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』(2023/12/20・ジョセフ。ヘンリック著),今西康子翻訳)、英語タイトルの『WEIRD』は、「奇妙な」という意味であるとともに、W:Western(西洋の)/E:Educated(教育水準の高い)/I:Industrialized(工業化された)/R:Rich(裕福な)/D:Democratic(民主主義の)次の言葉の頭文字を取ったものとあります。世界16ヵ国で刊行されているそうです。以下転載です。翻訳者のあとがきからの転載です。ヒトにはもともと、他の霊長類と同様に、子どもを養い、配偶者と絆を形成し、近親個体を助けようとする本能が備わっており、人類社会の最も基本的な諸制度は、はるか昔からずっと、血縁関係やその拡大...WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源

  • ホモ・サピエンスの宗教史③

    『ホモ・サピエンスの宗教史-宗教は人類になにをもたらしたのか』(中公選書・2023/10/10・竹沢尚一郞著)からの転載です。ところで、集団規模を拡大することは、危険な敵からの防御や食物獲得の観点では有利だが、集団内の緊張を増加させるという点ではマイナスに作用する。そのことは、うまく対処できなかったなら集団の分裂につながる危険かあるだけに重大な課題といえる。ヒトの先祖とおなじように集団で生きる類人猿はそれに対処する手段を講じており、チニパンジーの場合には、緊張緩和の手段は複数の個体が接触しておこなう毛づくろいであり、これによって脳内に「脳内麻薬」と呼ばれるエンドルフィンが分泌され、幸福感が増大ことが確認されている。しかし、ヒトの先祖のように集団規模がさらに拡大されたケースでは、これだけでは緊張緩和の手段と...ホモ・サピエンスの宗教史③

  • ホモ・サピエンスの宗教史➁

    『ホモ・サピエンスの宗教史-宗教は人類になにをもたらしたのか』(中公選書・2023/10/10・竹沢尚一郞著)からの転載です。ヒトのつかい、つまり婚姻関係の形成についてのモリスの解釈が妥当か否かは不明だが、チンパンジーは雑婚をするのに対し、すべての人間社会は婚姻制度をもつことが確認されているので、社会が生物学的な適応の過程で生じたことは確実だろう。つがいの形成の問いは別にして、ここで確認しておきたいことは、ヒトの固有の特徴である乳幼児期の引き延ばしと母親や周囲の人間に対する依存関係の延長が、ヒトが進化する過程で生じた生物学的適応にほかならないということだ。私たちは先に、二足歩行を始めたヒトの先祖が、ぶざまで、脆弱で、無防備な身体をもっていたことを見てきた。そして、ヒトがそれほど脆弱で無防備な身体をもつ存在...ホモ・サピエンスの宗教史➁

  • ホモ・サピエンスの宗教史①

    『ホモ・サピエンスの宗教史-宗教は人類になにをもたらしたのか』(中公選書・2023/10/10・竹沢尚一郞著)からの転載です。ネオテニーによるヒトの進化ホモ・エレクトスが脳を巨大化させたことは、さまざまな能力を彼らに与えた一方で、新たな困難を課すことになった。二足歩行をすることで骨盤が狭くなり産道が広がらなくなったために、出産がいちじるしく困難になったことだ。そこで、ホモ・エレクトスは胎児の脳が十分に成長する前に出産し、胎外で成長を継続させることが必要になったと考えられている。研究者はこれを「外的妊娠」と呼び、「ヒトでは生後八~一〇ヵ月が」それに相当するという。動物学の知見によれば、ニホンザルは生まれるときに成体の七〇%の脳を完成させており、しかも残りは生後六か月のあいだに完成する。チンパンジーの場合には...ホモ・サピエンスの宗教史①

  • 『サピエンス全史』のあやまり

    『ホモ・サピエンスの宗教史-宗教は人類になにをもたらしたのか』(中公選書・2023/10/10・竹沢尚一郞著)からの転載です。『サピエンス全史』のあやまり近年、世界的に話題になったものに「サピエンス全史」があるが、これも宗教の起源とその歴史的変化について論じているので、簡単に見ておこう。イスラエルの戦争史家であるユヴァル・ノア・ハラリのこの本は、七万年ほど前に現生人類に突然変異によって「認知革命」が起こり、人間は「まったく存在しないものについての情報を伝達する能力」が生じたと主張する。これが初期にはアニミズム的世界観を、その後は多神教や一神教をもたらし、近現代の科学革命と資本主義体制の興隆につながったというのだ。数万年前の「認知革命」から近現代の科学革命までを一続きに説明しようとする企ては壮大だが、そうで...『サピエンス全史』のあやまり

  • 残酷すぎる 幸せとお金の経済学

    『残酷すぎる幸せとお金の経済学』(2023/11/15・佐藤一磨著)、雑学として興味深い本でした。一つだけ転載します。経済成長すると子どもの幸福度は低下する経済成長が子どもの幸せに及ぼす影響を検証すると、愚外なことに「経済成長によって子どもの幸福度が低下する」ことがわかったのです。この分析を行なったのは韓国の面麗大学校のロバートーランドフル教授らで、2018年のOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)を用い、15歳の子どもの生活全般の満足度と経済成長の関係を分析しました。分析の結果、一人当たりGDPの高い子どもほど、生活全般の満足度が柢くなることがわかりました。彼らの計算によれば、もし一人当りGDPが2倍になった揚合、48%ほど生活全般の満足度が低くなっていました。また、一人当りりGDPの...残酷すぎる幸せとお金の経済学

  • ポツダム宣言

    『言語の力「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?』(2023/12/21・ビアリカ・マリアン著)からの転載です。1945年、第2次世界大戦の末期に、連合国のリダーたちがドイツで会合を開いた。参加したのは、アメリカのトルーマン大統領、イギリスのチャーチル首相、ソ連のスターリン書記長だ。米英両首脳は中華民国の蒋介石総統の同意も得て、日本の無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」を発表した。ポツダム宣言には、宣言を受け入れない場合は、どんな返答であるとも、「迅速にして徹底的な破壊」につながるという記述もあった。記行会見の煬でポツダム宣言への対応について質明を受けた日本の鈴木貫太郎首相は、「コメントを控える」という意味の政治用語で答えた。具体的には「黙殺する」だ。この言葉はさまざまな意味に解釈する...ポツダム宣言

  • 孤独と居場所の社会学③

    『孤独と居場所の社会学~なんでもない〝わたし″で生きるには』(2022/10/21・阿比留久美著)からの転載です。居場所とは、どのようなものか?居場所については、心理学・教育学・社会学・精神分析学など様々な学問領域で論じられていますが、居場所の定義として現在もっともよくつかわれているのは社会教育学者の萩原建次郎の定義です。・居場所は「自分」という存在感と共にある。・居場所は自分と他者との相互承認というかがわりにおいて生まれる。・そのとき生きられた身体としての自分は、他者・事柄・物へと相互浸透的に伸び広かっていく。・同時にそれは世界(他者・事柄・物)の中での位置感覚の獲得であるとともに、人生の方向の生成でもある。(萩原2018)サードプレイスへの注目都市社会学においては、空間はファーストプレイスーセカンドプ...孤独と居場所の社会学③

  • 孤独と居場所の社会学➁

    『孤独と居場所の社会学~なんでもない〝わたし″で生きるには』(2022/10/21・阿比留久美著)からの転載です。もともと居場所という言葉は「居るところ」「居どころ」という意味をもつだけで、特にそれ以上の意味合いはありませんでした。ですが、現在では「ありのままの自分でいられる場所」とか「ほっとできる場所」といったイメージを思い浮かべる人が多いでしょう。そのようなイメージをもたれるようになったきっかけとして、1980年代、不登校の子どもが昼間に行くことのできる場所としてフリースクール・フリースペースが登場し、その活動の中で居場所という言葉が使われるようになって広まっていった経緯があります。学校に行っていない不登校の子どもにとって、昼間に安心していることのできる場所はほとんどありませんでした。フリースクール・...孤独と居場所の社会学➁

  • 新オックスフォード英語辞典➁

    file:///C:/Users/nishi/Downloads/CV_20240328_kyouyoronshu_314_37%20(1).pdfからの転載です。大学教養論集通巻314号(1999・1)pp.37-50『新オックスフォード英語辞典』について丸山孝男「日本食」イコール「健康食品」と考えている人も多い。そのような事情を反映してか,食料品関係では,つぎの語が収録されている。daikon(大根),gobo(ゴボウ),kaki(柿),kombu(昆布),katsuob-ushi(鰹節),miso(味噌),mizuna(水菜),nori(海苔),ramen(ラーメソ),sake(酒),sashimi(刺身),shiitake(椎茸),shochu(焼酎),shoyu(醤油),soba(そば),suk...新オックスフォード英語辞典➁

  • オックスフォード英語辞典

    本日(2024.3.29)の『産経新聞』に「オックスフォード英語辞典」という記事が掲載されていました。【ロンドン=黒瀬悦成】オックスフォード英語辞典を出版する英オックスフォード大学出版局は28日までに、「katsu(カツ)」や「donburl(丼)」「karaage(唐揚げ)」といった日本語由来の言葉を辞典(電子版)に追加したことを明らかにした。英国で日本の食文化への関心が高まり、特に日本風のカレーライスにカツなどを乗せた「カツカレー」は大人気。英国での本格的なラーメンの浸透ぶりを反映し、豚の骨を何時間もかけて煮出したスープを意味する「tonkotsu(豚骨)」や、英国でもファンの多い宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」で主人公が食べたことで広く知られるようになった「onigiri(おにぎり)」も追...オックスフォード英語辞典

  • 公用文作成の考え方(建議)

    『日本語の大疑問2』(国立国語研究所)で知ったことですが、下記のような公用文作成についての解説があります。公用文作成の考え方(建議)(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説令和4年1月7日文化審議会93651301_01.pdf(bunka.go.jp)からの転載です。(1)公用文作成の考え方(文化審議会建議)公用文作成の考え方前書き文化審議会は、これからの時代にふさわしい公用文作成の手引とするために「公用文作成の考え方」をここに示すこととした。昭和26年に当時の国語審議会が建議した「公用文作成の要領」は、翌27年に内閣官房長官依命通知別紙として各省庁に周知されてから約70年を経ている。基本となる考え方は現代にも生きているものの、内容のうちに公用文における実態や社会状況との食い違いがあることも指...公用文作成の考え方(建議)

  • 日本語の大疑問 2

    『日本語の大疑問2』(国立国語研究所)からの転載です。○【】ごなど、いろいろな括弧をどう使いわければよいですか情報を目立たせたいか、目立たせたくないか、みなさんは、普段どのような括弧を使っていますか。最初に思いつくのは、かぎ括弧と丸括弧(パーレン」や、単に「括弧」ともいう)だと思います。かぎ括弧「」は、1.の例のように文をくると会話文であることを表します。これは、小学校の国語科の教科書にも書かれているので、みなさんもご存じだと思います。ですが、次の2.から4.までの例のように、かぎ括弧は会話文以外でもよく使われています。I.「そんなこと言ったって、しょうがないじゃないか。」2.岩崎拓也(2016)「中国人・韓国人日本語学習者の作文にみられる句読点の多寡」3.外国語として日本語を学ぶ人にとって、「は」と「が...日本語の大疑問2

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用