chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • はじめての大乗仏教

    『はじめての大乗仏教』(講談社現代新書・2025/1/23・牧村牧男著)、大乗仏教の入門書です。言語というものの特質‐名詞は「他の否定」しかも言葉は、けっしてもとより自律的に存在しているものに対応したものなのではありません。もし外界に自律的に存在しているものがあって、言語はそれらに対応しているのであれば、どの国の言語の名詞も、大体、同じものとなるはずです。しかしたとえば、英語ではツリーとウッドとを分けますが、日本語ではどちらも木で表せます。英語ではデスクとテーブルは異なるもののようですが、日本語ではどちらも机で間に合います。一方、日本語では、水とお湯は異なるものですが、英語ではどちらもウォーターであり、ホットかどうかの違いのみです。日本語では、兄と弟がいて兄弟になりますが、英語ではまずブラザーがあって、そ...はじめての大乗仏教

  • 2050年人口動態

    『地方消滅2-加速する少子化と新たな人口ビジョン』(中公新書2830・2024/11/20・人口戦略会議編集)、興味深いのは、最後の全国の自治体の2020年と2050年の人口について列記してある点です。千葉県で言えば、なんと2050年に人口増加する自治会は2自治体のみです。その一つが私が居住している柏市(2020年426.468人→2050年435.479人)と流山市(2020年199.849人→241.539人)でのみです。東京都では立川市、国分寺市、小金井、調布市、武蔵野市、狛江市、稲城市、西東京市、江戸川区と北区と、世田谷区、目黒区を除く23区です。益々、人口減少社会にあって東京一極集中です。2050年人口動態

  • 梅の木

    西方寺の前は畑で、その畑の向こう側は、梅林になっています。その梅林に、一本、巨大な梅の木がありります。10年ほど前は、あと5分の一ほど右側に枝が伸びていて、それはそれは立派でした。現在の梅の木です。梅の木

  • 言葉で認知する

    本願寺出版刊「大乗」(2015.2月号)掲載の執筆原稿です。冬の未明のウオーキング。ささやかな楽しみは、公園の水飲み場で、凍る寸前の水を飲むことです。凍る寸前の水が食道を通過するとき体感する体の温もりが「生きている」という思いを惹起させます。過般、体調不良から復帰しての久しぶりのウオーキングでした。公園で冷たい水を飲み「生きている」と思った時、言語とは意識そのものであるとのノーム・チェムスキーの言葉を思い出しました。ノーム・チェムスキー(1928~)は、マサチューセッツ工科大学の学者で、20世紀最大の言語学者ともいわれています。1950年代にまったく新しい言語理論を提案して言語学の世界に革命を起こした人であり「認知科学」を誕生させ方です。そのチェムスキーは、言語とは「他の個体とのコミュニケーションのためだ...言葉で認知する

  • 安楽死「拡大の国」カナダ

    産経新聞https://news.yahoo.co.jp/articles/365da27ebaada45e315a9a9178a91d8552407419?page=1からの転載です。2人同意すれば黄泉の世界へ扉開く医師年間1万5千件以上安楽死裁量に偏りはないのか安楽死「拡大の国」カナダ(2)2/9(日)9:00カナダで安楽死を認める「死への医療的援助法(MAiD)」が成立した2016年、任意団体「CAMAP(ケイマップ)(MAiD評価者および提供者協会)」が設立された。医療従事者やソーシャルワーカー、倫理学者ら約1600人が登録。法にのっとった安楽死を担保するため、さまざまな事例を検証、検討している。「家族が実施を反対したこのケースでは、どうアプローチしたのか」「この患者は、進行性の病気ではない。認め...安楽死「拡大の国」カナダ

  • 公益財団法人 青葉園

    昨8日は、埼玉県さいたま市で戦後初の民営公園墓地を運営する公益財団法人青葉園でのご法事がありました。初めて行った墓苑で、その広大さに驚きました。開園が、1952年(昭和27年)、総面積15万m2、総区画数約2万3,000基そうです。納骨する業者に、「今日は何件ぐらい納骨がありますか」と、伺うと「今日は少なくて8件です。多い時は、22件くらいあります」とのことでした。法事会館もあり、利用料が30分、20.000円と表示されていました。これは高過ぎでしょう。公益財団法人青葉園

  • 京都、味味香

    昨日の京都は、冷たい風が吹いたいました。ここ2回、定番となっている京都駅近のうどん店「味味香」でカレーうどんを食べました。20年くらい前、四条河原町にあった店ですが、一度廃業して、新たに開業した店です。2回、行って、味がもう一つなだったので、これからは京都駅八行口商店街にあるうどん店にする予定です。カラーうどんは、汁がどろっとした作りになっており、前回は美味しかったのですが、今回は、うどんのみを食べた時の、汁の残量が、前回とはだいぶ違っていました。これは汁のとろみが薄かったので、汁が多く残ったものです。だから味も薄く感じました。これはつくっている人が、アルバイト的な人だからでしょう。職人だったら店の味なので。こういうことは起こりません。京都、味味香

  • アパホタル

    4.5日と、京都出張、宿泊はアパホテルです。京都駅7条通付近だけでも4店舗あります。何と言っても、大浴場も魅力的ですが、中国人の宿泊な皆無なのが理由です。アパホテルには、中国史観による日本の歴史ではない、歴史観を掲載されたアパホテルの会長が書いた本が、各部屋に置いたあり、その本に中国政府がクラームをつけ、そのことの無視したので、それ以降、中国人の宿泊がなくなりました。それでかえって中国人がいないホテルとして人気が出たという事です。宿泊した部屋に、初真のような本が2冊置いたありました。アパホタル

  • 抜け毛

    『髪の毛の疑問50みんなが知りたいシリーズ22』(2024/12/13)からの転載です。髪の毛の「抜け毛」は、納得しました。髪の毛の役割は何ですかと問われると,まず紫外線や外的温度などから,頭皮や脳組織を守ることだと考えます。長い髪に保温の効果があるといわれ,黒人の筒状にカールした黒髪はこい紫外線からの防御と風通しをよくする冷却効果もあるとされます。の脱毛数に関しては,季節,洗髪頻度,シャンプーの種類等で変動します圦が、一般的に1日に70~80本が正常といわれます。毛周期(ヘアサイクル)(2~6年)から算出される1日の脱毛数の理論値は46~137本となります。髪の毛の数を約10万本,ヘアサイクルを4年(2~6年の中問)とし,この期間ですべての髪の毛が生え変わると仮定すると,1日に抜ける本数は,[10万÷(...抜け毛

  • 他力の哲学②

    『他力の哲学:赦し・ほどこし・往生』(2019/2/7・守中高明著)、本からの転載です。重要なのはそれだけではない。もう一方の賭礼は、阿弥陀仏の屈する時間構造に関わっている。『無量寿経』における法蔵菩薩の四十八の誓願がすべて、「たとえ私か仏になることができたとしても、……ならば、私は正しい悟りを得た仏にはなるまい〔「設我得仏………不取正覚」ごという構造をしていることについては、すでに注意を喚起しておいた。そして、法蔵菩薩が長い修行の末に仏となり「今現に世にましまして」いること、すなわちその誓願が実現されており、そこにこそ念仏者の往生が「決定」している根拠を善導=法然が見て取ったことをも、私たちは確認しておいた。だが、ここで今一度、この誓願を言語行為として見直してみよう。「たとえ私か仏になることができたとし...他力の哲学②

  • 他力の哲学①

    『他力の哲学:赦し・ほどこし・往生』(2019/2/7・守中高明著)、著者は早稲田大学の哲学の教授であり、浄土宗寺院の住職です。本からの転載です。阿弥陀仏の大慈悲の力、その罪を滅する力、赦す力がはたらきかけるのは、そのような人間存在における善悪という道徳性の総体に対してである。法然-親鸞はまず、称名念仏は「五十億劫の生死の罪を除く」と説くことで同時代の衆生を縛っていた支配的観念形態とそのオプセッションから人々を解放し、ついで「十悪の罪人」「五逆の罪人」という現実の大罪を犯した者にも「罪滅して」往生できることを約束し、さらに「唯除規定」によって例外化された「正法を誹謗する者」すらも「抑止門」という解釈を加えることでこれを救いの対象とする。「念仏の力」は、まさに罪を「一切遍く治す」のである。だがそれは、「念仏...他力の哲学①

  • 野口雨情記念館

    30.31日と、北茨木の磯原へ通夜葬儀で行って来ました。車で2時間半のと頃です。磯原へ行って知ったのですが、野口雨情の生誕の地で、生家や記念館、また花貫渓谷など、観光地でもありました。時間があったので、すべて回って、今年のバス旅行は、こゝに決定しました。写真は、野口雨情記念館です。野口雨情記念館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用