長年暮らした東京を離れ、生まれた街・山口県萩市に移住してセミリタイア中です。当ブログを開設した当時は、セミリタイアも地方移住も「計画中」だったのですが、すでに現実のものとなっています。少しずつ自分に起こったり感じる変化を綴っていきます。
「ふまじめなことが、人生を豊かにしてくれる」みたいな考え方を持っています。ただ良くないことに、自分で自分のことを「ふまじめだ」なんて思い始めて、修正したり戒めようとして、息苦しくつまんないほうに向かうことが多かった職業人生でしたね。
最近「なんで毎朝、何かしら思いついちゃうんだろうね」なんてことも考えてみたりするのですよ。こうして何かしらをブログ記事化することが習慣になってくれましたからね。たぶん中途半端なままのことが多くて、それでいろいろ考えるんでしょうね。
ビジネスプランの相談に乗りながら「そういや無職になってからこっち、あまり損得で物ごとを考えなくなってるな。いいぞ」なんてことを考えていたのです。おそらく、もう一回「やりたいから、やる」側に振ってみようとしている時期なのでしょうね。
「自分を変えるには、環境を変えるのが一番」なんてことを、よく言いますよね。僕も誰かに言ったことあるんじゃないかな? 必ずしも居住地を指すわけではありませんが、僕はいま、なんとなく「うん、そうだよな」と腑に落ちているところなのです。
往々にして、他人には「失敗は宝物だよ」とか「ミスを恐れずに」なんてことを自信満々に言いますが、自分事となると失敗を避けたくてビクビクしながら行動しがちですよね。失敗はしたくもないのにしてしまうものだからこそ「宝物」なのでしょうね。
人は寝返りを打ったり、椅子から立ち上がったりして、ずっと同じ姿勢でいつづけないように工夫してますよね。姿勢を変えないと、カラダの同じところを圧迫し続けて血のめぐりが悪くなるからですね。たぶん、アタマやココロも同じなのだと思います。
そろそろ暖房器具をどうにかしないとな…、と思いオイルヒーターを買いました。届いたその日の夕方から使い始めました。たまたまの寒い日なのでしょうが、だんだんと冬に向かってる感じがしはじめましたね。この街この家で迎える、初めての冬です。
無職になって1年が経過したのですが、思ったよりも世間の風は冷たくありません。わりと肯定的に対応してもらっています。自分としては無駄な「気取り」が消えていい感じです。ただ、いろんなことに無頓着になることには警戒しなきゃと思うのです。
やろうと思っていたことが進まなくて、アタマの中がゴチャつくことってありますよね。他人からも「どうなりました?」って訊かれたりしてね。僕は、今やらなくていいことは後回しにしながら、ひとつづつゆっくりとやっていけばいいと思うのです。
「こないだの飲み会、みんなマスクしてなかったな」なんてことを思い出しています。「ダメだなあ」って言いたいワケじゃなくて「これはあり、これはなし」って自分の頭で考えながら行動している結果が、新しい習慣を作り始めている気がするのです。
最近ネットに繋がっていない時間が増えているのですよ。当然wi-fiは常時稼働していますが、僕がPCの前にいなかったり、スマホを手元に置いていないことが増えてるからなんですよね。ちょっとずつ、生活スタイルが変わりつつあるみたいです。
約束までの時間の過ごし方を気にする性分なんですよ。遅れたり反故にすることを避けたいですしね。計画(=自分との約束)に関しても同様です。ただ約束が完了するまでの「やりかけ」の時間が、生活のリズムを上手く整えてくれるようにも思うのです。
思い過ごしの部分も多めではありますが、どうも宅配便がうちにやってくるタイミングが僕の生活パターンとしっくり来てない気がするのですよ。ご飯食べ始めたら「ピンポーン」ってやって来たり、ほんの10分程度外出したら不在連絡が入ってたり…。
山口県萩市に移住して以来、心身ともに調子いいのです。直接の原因は上手く睡眠が取れているからだと思います。その上手い睡眠につながる要素は様々でよくわからないのですが、「あてずっぽう」を含め、なんとなく見えてきたような気もするのです。
以前は挨拶みたいな感じで「忙しい?」って訊き合ってたのですよ。それが無職になって以降ピタっとなくなったのです。そういうことについさっき気づいたのです。仕事をしてないんだから当然のようでもあり、その他の理由を含んでいるようでもあり…。
ほぼ毎日外出するようになって「つくづくオレは在宅勤務に向いてたんだな」と思い返しています。もともと出不精だし、集団生活嫌いだったりしますからね。僕はもう無職なので「勤務」はしていないのですが在宅勤務のメリットについて考えてみます。
無駄な押印が廃止されようとしていますね、好ましいことです。ついでに「紙」と「手書き」と「郵送」もやめて欲しいのですよ。とくに田舎で暮らしはじめると、ネットプリントに行くだけ、郵便局に行くだけで、なかなかの時間を要したりするのです。
これ以上、何をどう頑張っても、大きな転換は見込めないなというとき、枝葉を切り落として根と幹だけを眺めてみるような作業をしますよね。「もともと何だっけ?」とか言いながら。過去記事の読み直しって、それに近い作業のような気がするのです。
田舎暮らしを始めて、ふた月も経っていないのですが、環境の変化によって、アタマの中が変わってきているように感じています。自分の身に起こりつつあることに、わりと興味津々です。当然、ブログ記事も自分の日常生活がテーマになってしまうのです。
ちょくちょくされる質問ってありますよね。若干ウザ味を感じますが、たぶんそこが世間から見た僕という人間の引っ掛かりの部分なのでしょうから、そう無下にしてはいけないのです。そして、返答は真実から逸れたカタチでパッケージ化されるのです。
最近、ゆったりと物ごとを考えることに慣れてきたような気がします。たぶん生活環境を変えたからだし、無職になったからだろうと思います。今だけかもしれませんが、なんとなく自分が望んでいたペースを掴み始めているような感覚になっているのです。
押し入れに片付けた扇風機を再び引っ張り出しました。台風が近づいているせいなのか、若干蒸すのですよ。ランニング後かつ風呂上がりなので、特にそう感じるのです。そして「扇風機って快適だよな。買ってよかった」としみじみ思っているのです。
精神的安定度という項目が、ゴミクズでした。この「運転適性検査」ってやつ、数十年前にも複数回受けているのですが、こんな結果になった記憶ってないんですよね。おそらく、変わったのは僕の精神安定度じゃなくて、検査に臨む姿勢だろうと思います。
めっきり、街中でタバコを吸ってる人に出会わなくなりましたねよ。新型コロナ禍の影響で他人に会ってないということもありますし、着々と分離も進んでいますからね。だんだんとタバコのことを考える機会すらなくなってることに気がついたのです。
「何分講義があって、何分休憩。それを○時から○時まで繰り返します」って、子ども時代にはそれが毎日でしたけれども、大人になるとだんだんと忘れ行く感覚ですよね。でもこのたび50代半ばにしてそんな生活が始まったのです。期限付きですけどね。
庭いじりって、やろうとしてることによってはなかなかの重労働なんですよね。かなりの体力と集中力を要するし、平時とは少し違うものの感じ方や景色の見かたをし始めるのです。なんとなくランニングに近い行為なのかな? と思い始めているのです。
自分でもこのブログ内で「人生の転機」なんて言葉を使ってたりするのですが、思い返してみると「この日を境にガラっと考え方が変わった」なんて経験はないのです。日々の暮らし方に変化があって、それを繰り返しているうちに訪れるものなのですよね。
もし10年前にフツーにリモートワークができる社会環境だったら、東京を離れて萩市へ移住するタイミングも10年早かったのかな? などと考えてみることもあるのです。結論は「いや結局、今のこの年齢でしょ」ってところに落ち着くんですけどね。
セミリタイア生活が始まったにもかかわらず、なんだかバタバタしています。ちょっと浮足立ってるというか、しっくりきてないんですね。結局のところ、あまり考え込んでも仕方ないので「まあ、のんびりやろうか」ってところに落ち着くんですけどね。
定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。8月まで好調だった世界経済がちょっと調整に入ったようですね。アメリカ大統領選挙も控えてますし、しばらくはバタつくんでしょうね。あまり一喜一憂せずに方針通り放置を続けようと思います。
27回目の運用報告です。なんとなくではありますが、元の「ゆったりとした右肩上がり」ペースに戻ってくれたような気がしています。Organic Searchからの流入が完全に復調したというよりは、他チャンネルが増えつつあるんですよね。
「ブログリーダー」を活用して、萩ドットライフさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。