chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
萩ドットライフ -- 山口県萩市でセミリタイア生活 https://www.hagi.life

長年暮らした東京を離れ、生まれた街・山口県萩市に移住してセミリタイア中です。当ブログを開設した当時は、セミリタイアも地方移住も「計画中」だったのですが、すでに現実のものとなっています。少しずつ自分に起こったり感じる変化を綴っていきます。

萩ドットライフ
フォロー
住所
萩市
出身
萩市
ブログ村参加

2018/07/25

arrow_drop_down
  • ちょっとずつ、荷解きと居住スペースの整理を

    あと数日でもろもろの設備工事が終わり、萩の古民家へ入居できそうです。ようやく移住してきたこの街に自分の居場所を獲得できます。同時に、ずっとやりたいと思っていたDIY生活が始まります。おそらく完成を見ないまま、ずっと続くのです。

  • この、夏が終わる感じ

    まだ暑いは暑いけれど「ちょっとユルんだかな」と思ったり、夜には虫の声が聞こえて「ああ、夏も終わるな」と感じたり、いつになく季節の変わり目を感じる年になっています。夏から秋へ向かうときって、何かを始めるのに適した季節なんですよね。

  • 田舎はいいなあ。でもそれを若者に押し付けてはダメだな

    セミリタイアとか、田舎へ移住してみたりって、その人がこれまでの人生で培った価値観に沿って行動しているだけで、決して真実にたどり着いているわけではないのですよ。あたかも正解であるかのように若者に押し付けるのは間違いだと思うのです。

  • 最寄りのコンビニまで1.5km。そんなもんだと思ったら、そんなもん

    東京で暮らしていたころと比べ、ガラッと消費行動が変わるのだろうな、と感じています。買うものも、買う量も、買う場所も、すべて再構築する必要があるのです。こういったことから「ああ、新しい環境で暮らし始めたんだな」なんて感じるものなのです。

  • まだ萩人であることが、日常になっていないのです

    二拠点生活時代には感じていなかった非日常感があります。なんとなく「旅行者」として暮らしてる感じですね。「ゆっくりしよう」と「いろいろ体験しよう」の切り替えができない感覚です。まあ、しばらくは気分次第で暮らそうかと思っています。

  • まだちょっと、移住作業は道半ばです

    「萩市に移住してきたぞ」という気負いもあり、ちょっと気がはやっていたように思います。同時に、この暑さにもやられていて、少々バテ気味です。ちょっとペースダウンしてゆったりとしようと思います。なんせ僕はセミリタイアしているのですから。

  • 土を踏んで暮らしながら。また、ものを考えよう

    黙々と草むしりをしていると「土のある生活、落ち着くね」という考え方になってきますね。おそらく人類にそういうDNAが備わってるのでしょう。安心感があるのですよ。そこが、植物や小さな生き物たちの命が生まれてくる場所だからなのでしょうね。

  • セミリタイアは、周りの景色を眺めつつ、ゆったりと歩き続けるようなものかも

    萩で暮らしはじめて以来、ずっと草むしりをしていますが、黙々と草を取っていくだけの作業なので、その間にいろんなことを考えるのですよ。ただ不思議と、草や土を触りながら考えることって、東京のマンションにいたころと明らかに違うんですよね。

  • 古民家にインターネットがやってきた

    この築56年の家にインターネット回線が引かれたのは、おそらく初めてのことだろうと思います。だんだんと必要なものが揃い始めると、自分の生活環境が変わりつつあることを実感しますね。「中国」とか「西日本」なんてワードも目につきますしね。

  • 田舎で暮らすと、やたらと小さな生き物と出会う

    日々、草むしりをしていて、いろんな生き物と出会っています。東の青々とした水田、北の竹やぶを通って家の中に入ってくる風が、心なしか東京の風と薫りが違うような気もするのです。こんなことを珍しがってるうちはまだ、東京の人なのでしょうね。

  • 東京にあった家財が、萩に運ばれてきて思うこと

    こないだ東京を出発した家財が、萩の家に到着しました。洋室のマンションから、和室の古民家に移住すると、荷物の整理になかなか難渋しますよね…。造り付けの収納に頼り切ってましたね。リノベーション前提で買った家なので想定済みなんですけどね。

  • まだ移住は完結してないけど、バテてるかもしれない

    萩市民になって3日めを迎えたわけですが、ようやく本日、東京から搬出した家財が萩の家に到着します。少しずつ引越し作業も終わりに向かっているのですが、いろんな方面と連絡を取らなければならないことに少々バテています。もう少しなんですけどね。

  • 萩市民となった僕は、まず草むしりを…

    萩市民になりました。記念すべき転入日は2020年8月17日です。印鑑登録もしたし、マイナンバーカードにも追記してもらいました。一方で、ずっと気にかかっていた古民家の雑草たちとも戦いはじめました。それが気が遠くなるほど手強いのです。

  • 15年間暮らした、東京のマンションを退去しました

    「東京暮らしも、このマンションでの生活も、これで最後か」なんて感傷、エアコンの撤去とともに吹っ飛びました。とにかく「暑い! この場を立ち去りたい」「涼しい場所に逃げ込みたい」そんな、なんの味わいもない、東京都民として最後の日でした。

  • きょう僕は、山口県萩市に移住します

    東京での38年間を振り返っています。「いま退去しようとしているこのマンション、ここが人生で一番長く暮らした場所なのか」なんてことも、いま気づきました。この気持も明日には思い出になります。きょう僕は、東京を離れ山口県萩市に移住します。

  • 夏の夜の暑さから逃れるための田舎暮らし、ありかも

    東京の夏、暑くてダメですね。夜になっても30℃を下回らないし、かといってエアコン付けて寝たら、明け方に凍えて目が覚める。加齢によってエアコンがキツくなったせいもあるんですけどね。こんな年代に田舎暮らしを選んだ自分、アタリかもです。

  • オッサンなんだから、少しくらい好きなことしてもいいでしょ

    オッサンだからこそ「今」とか「その先」を肩のチカラを抜いて、好きなように生きることができると思うんですよね。その昔、僕はそういうオッサンになりたかったはずなのです。その確認をするために東京を離れて、生まれた街・山口県萩市に移ります。

  • 意思決定者は、ひとりにかぎる

    もし自分が経営している会社に従業員や共同経営者がいたら「無職になって、山口県萩市に移住」なんて決断ができただろうか? などと考えることがあるのです。「たぶん無理だったろうな」と思います。意思決定者が僕ひとりだからそうできたのです。

  • 人と会わないことには慣れたけど、マスクはダメだ

    いつまで経ってもマスクを忘れて出かけてしまうのですよ。だいたいエレベーターで1階に降りて、マスクをしている人を見かけて「ヤベっ。忘れた」と気づくのです。新しい生活に慣れたものはいっぱいあるんですけどね、マスクだけはダメなのです。

  • まず最初に「うん、いいよ」って言ってみる

    他人から何かを頼まれたとき、とりあえず「うん、いいよ」と応じたほうが、いろんなことが上手く回るなあ、と感じています。安請け合いみたいな感じになっちゃうこともあるけれど、人は「いいよ」って言ってくれる人に話しかけたいものなのです。

  • 「○○はどうですか」って質問、いったい何?

    「〇〇はどうですか?」という問いをしてくる人がいます。これがなかなか処理に困るのですよ。端的に言えばうっとうしいのです。悪気がないのは分かっています。おそらく天気の話の延長で、僕が関心のありそうな話題を振ってくれているのでしょうね。

  • 萩に移ったら、こまめに模様替えをしながら暮らそう

    もっと模様替えをしてみて、いろんなレイアウトを試せばよかったなと思っています。あと1週間後には僕のものではなくなる東京のマンションのことです。これを踏まえて、新しく移り住む萩市ではこまめに模様替えを楽しみつつ暮らそうと思うのです。

  • 同じものを見てるけど、同じように見えてない人

    他人に共感できないことって、わりと日常的に出くわすことだし、それ自体は善悪や敵味方を作るものではなくて、むしろ「豊か」なものだと思うのですよ。無理やり共感しようとせずに「わかり合えない」のままで放っておいたほうが快適だと思うのです。

  • この1年、何もできなかったのか? できなかったことができたのか?

    そろそろ無職になって1年間が経過しようとしています。何もはかどっていないし、ゆっくりと休まった気もしていません。とらえどころがないままに月日だけが過ぎていったような感覚です。それでも環境が変わりつつあることだけは感じられますけどね。

  • 10日後には山口県萩市へ移住。その先の目標は…

    萩市に移住したら、しばらくは放心するかもな、などと感じています。この1年くらいずっと、移住そのものが目的化しちゃってましたからね。萩での生活が始まったら、また「その先の目標」を再構築することになるんだろうな、などと思っています。

  • 一度も会ったことない人から言われた「寂しくなりますね」

    「僕の会社、盆明けに山口県萩市に移転するんです」と告げた取引先の担当者から「寂しくなりますね」とのお返事をいただきました。でも、一度もお目にかかったことがない、メールのみでやり取りしてる方なのです。「印象の距離」ってやつですよね。

  • ひとりの時間を持ちたい、と思える幸せ

    定期的に「ひとりの時間を過ごすことが好き」ということについて考えるのです。それって周囲に他人の存在を感じるからこそ「ひとりの時間を持ちたい」と考えるわけで、とても幸せなことなんですよね。たぶん、これからもずっと考え続けるでしょう。

  • 140文字で語れることを、2,000字に膨らませることの意味

    「神は細部に宿る」という有名な言葉がありますが、その細部を認識することがやっかいなのですよ。自分でも気づかないほど「どうでもいい」ことだからこそ「細部」なのです。文章を冗長化させる行為には、細部を見つけ出す効果があると思うのです。

  • 扇風機がある生活の快適さ

    加齢とともに、心地いいと感じることが、だんだんと変わりつつあることを認識しています。これまで快適だと感じていたエアコンの冷風が痛く感じるようになったのですよ。なので30年以上ぶりに扇風機を導入しました、これがなかなか快適なのです。

  • 2020年07月末現在の金融資産の保有状況

    定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。わりと株価の戻りが好調ですね。とはいえ、これから新型コロナ禍の影響がいろんな数字として現れてきますから、なんともいえませんけどね。予定通り今月(8月)は東京を離れ、山口県萩市に移住します。

  • 運用報告[2020年07月度/公開後25ヶ月目]

    25回目の運用報告です。相変わらず2020年5月5日に実施されたGoogleのコアアルゴリズムアップデートによる影響から回復できていません。それどころがジリジリと下がり続けているのです。そんな中このブログは開設して2年が経過しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、萩ドットライフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
萩ドットライフさん
ブログタイトル
萩ドットライフ -- 山口県萩市でセミリタイア生活
フォロー
萩ドットライフ --  山口県萩市でセミリタイア生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用