chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2023年 弁理士試験第11回ゼミ

    2023.3.26 Teamsにて 講師:MOR 参加:IT 2023年11回目のゼミを行いました。事前に実用新案法全条文、及び論文試験令和4年特許法問題1を解いて頂きました。 (1)条文テスト 実用新案法6条の2、10条、12条、14条の2の要件等を暗唱して頂きました。短答式試験も目前に迫っていることから、実用新案法の重要箇所を中心に出題しました。基礎的要件、特許・意匠登録出願からの変更、実用新案技術評価請求、実用新案権の訂正等は、特許法と異なる実用新案法独自の要件・制度が多く、短答式試験で狙われる可能性が高いと思われます。また、他の法域と比較して実用新案法は読む回数が少なく、現場で要件を忘…

  • 2023年 弁理士試験第10回ゼミ

    2023.3.19 Teamsにて 講師:MOR 参加:IT 2023年10回目のゼミを行いました。事前に特許法184条の3〜204条、意匠法17条の2〜77条を暗記、及び平成25年商標法の論文試験を解いて頂きました。 (1)条文テスト 特許法184条の7、184条の8、184条の9、184条の12の要件等を暗唱して頂きました。PCT19条補正、34条補正があった場合の日本語特許出願、外国語特許出願の必要な手続きと効果、補正の可能な範囲、優先権の読み替え、国内公表の要件等、184条シリーズで重要と思われる条文を一気に確認しました。184シリーズは条文が長く、かつイメージし辛いため、多くの受験生…

  • 2023年 弁理士試験第9回ゼミ

    2023.3.12 Teamsにて 講師:MOR 参加:IT 2023年9回目のゼミを行いました。事前に特許法158条〜184条、意匠法1条〜17条を暗記、及び平成25年意匠法の論文試験を解いて頂きました。 (1)条文テスト 特許法161条、171条1項、意匠法5条、8条を暗唱して頂きました。短答向けに特許法161条、166条の内容確認、意匠法5条の具体例、意匠法8条とパリ優先権についても確認しました。また、短答試験に向けた直前3ヶ月の過ごし方、勉強方法について確認しました。4月から短答試験模試が始まります。模試では、会場でしかできないこと、例えば、解く法域の順番を確認、本番30分前の詰め込み…

  • 2023年 弁理士試験第8回ゼミ

    2023.3.4 Teamsにて 講師:MOR 参加:MOR, IT 2023年8回目のゼミを行いました。事前に特許法131条〜157条、171条〜204条、実案1条〜64条を暗記、及び平成25年特許法の論文試験を解いて頂きました。 (1)条文テスト 特許法154条、184条の5第2項、実用12条第1項を暗唱して頂きました。短答向けに審判の併合と異議申立の審理の併合との違いについても確認しました。特許法184条以降、及び実用新案権法は、多くの受験生の苦手とする分野です。特に特許法184条関係は論文でも必須の知識です。早めに苦手意識を克服しましょう。短答試験で問われる実用新案権法の問題は案外、シ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用