chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2023年 弁理士試験第14回ゼミ

    2023.4.16 Teamsにて 講師:MOR 参加:IT 2023年14回目のゼミを行いました。事前に特許法審査関連、審判請求関連の条文を確認頂き、ゼミでは論文試験令和4年意匠を解いて頂きました。 (1)短答対策条文確認 受講生の方のリクエストで、特許法の審査関連、審判請求関連の条文のうち、短答試験で狙われる箇所を総復習しました。審判請求に関する方式・補正関連(131条〜135条)、優先権主張の効果、分割出願等の効果(44条〜46条の2)に苦手意識があるようでしたので、条文・インプットのポイントを確認、模擬答練を行いました。審判請求に関する方式については、各条文のフローを表形式でまとめまし…

  • 2023年 弁理士試験第13回ゼミ

    2023.4.9 Teamsにて 講師:MOR 参加:IT 2023年13回目のゼミを行いました。事前に商標法43条の2以下の条文を確認頂き、ゼミでは論文試験令和4年商標を解いて頂きました。 (1)条文テスト 商標法43条の2以下から、短答試験で狙われる箇所を総復習しました。前回に引き続き、異議申し立ての特許法と異なる部分、取消審判の要件・効果の違い、防護標章制度の拒絶理由・異議申し立て理由・無効理由を確認しました。また、論文書き込みで更新登録制度を扱ったので、短答向けに、四法の登録料・更新料の納付フローを総括しました。特に商標法の登録料・更新料の納付フローは、覚えることが多く、受験生泣かせの…

  • 2023年 弁理士試験第12回ゼミ

    2023.4.1 Teamsにて 講師:MOR 参加:IT 2023年12回目のゼミを行いました。事前に商標法25条以下の条文を確認頂き、ゼミでは論文試験令和4年特許法問題2を解いて頂きました。 (1)条文テスト 商標法25条以下から、短答試験で狙われる箇所を総復習しました。商標権の効力が及ばない範囲の内容や、使用権について要件を確認しました。特に使用権は条文ごとに要件が異なるため、暗記に苦労される方も多いと思います。使用権で共通の要件をまとめて抑えたり、表にして視覚的に把握すると、暗記の助けになるかもしれません。今回は時間の関係で異議申し立てに入れませんでしたので、来週に持ち越します。次回の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用