これまで フレームバッグは MOREZONE のトライアングル型フレームバッグ をつかっていました。 というのも 高さがあるボトルなので 小型バッグじゃないと無理 ・・だとおもいこんでました MOREZONEのバッグも 使いやすかったのですが ジッパーが壊れるトラブルがあり 買い直したものの またジッパートラブル・・・ そんなキッカケで 新しいフレームバッグを探す旅に・・ 結果 R250 のフレームインナーバッグ であれば、ちょうど収まりそうだとわかり 即購入~ ボトルと接触はするものの ボトルの出し入れは問題ないことを確認! ホッとしました~ そして、 上の写真のように コッペパンとおにぎり…
六角レンチ もしかすると 最も頻繁に使うツールなのでは・・・ 普段乗りでは 固定状態で問題のないライト角も # 街中で眩しくないように# かなり下向きにしています ロングライドになると 状況によって角度を変えたくなることがあります そして サドルやシートポストは 結構微調整したくもなります というわけで マットブラック養生テープで レンチ専用ホルダーを作成 いままで ツールボックスに格納 → 出すのが超絶面倒で調整を諦める フレームバッグに格納 → 他のものと混ざることがあり、少し億劫 ジャージのうちろポケットに → 便利だけど、落とすのが怖い & チャリチャリ音が・・ と、どうやっても しっ…
ブレーキランプ機能搭載テールライト『XLite 100』レビュー
サドル下に きれいに収まるテールライト XLite 100 これを購入したのは ブレーキランプ機能がついているから 届いたアイテムを開封すると とてもシンプルな構成 このライトは 加速度センサーでブレーキ状態を感知して ブレーキランプを点灯してくれます しかし・・ 本当にブレーキランプは機能しているのか?? 自分では見えないので 公園で動画を撮って確認してみました すごいすごい! ちゃんと機能しています! 購入前に 充電中にライトが煌々と点いて 眩しいというレビューを見たのですが 裏っ返しておけば きになりませんでした 久しぶりに 気分があがるアイテム~
なんだか黒くて怪しいですが ダウンチューブ下部に 輪行袋をもってきました そのままのほうが見た目がよいのですが どうしても汚れてしまう箇所なので とりあえず つや消しブラックの養生テープで くるんでいます どこかにちょうどよいサイズの カバーがないかなぁ・・・ 固定には ネットでは定番っぽいエリートのVIPと ボトルゲージに トピークのモジュラーケージ を組み合わせています これで サドル下が空き すっきりしました
サドルにつけるテールライト XLite 100 を入手してみました こちらは ロードに復帰してからお気に入りな crops の EZ500mu なくしてしまったので再購入・・ そして こんな部品も レックマウントに取り付ける サイド ライトホルダーです 実際にとりつけるとこんな感じに これで 3灯体制! 実際に自転車につけて 使うライトは 真ん中のメインライトのみ サイドには 軽量な VOLT 200 を2つとりつけます VOLT 200 は、ヘルメット用 昼間はこのライトホルダーにつけておき 日が落ちたら ヘルメットに装着します 林道や街灯のない道では 自転車ライトだけでは カーブがあぶない…
Edge 520J の裏面には 拡張バッテリーと直接つながる 接点金具がないので micro USB の口から給電する必要があります いままでも モバイルバッテリーを持ち運んで 充電していたのですが 小型バッテリーでよいものが見つからず あまりスマートではありませんでした そんな中見つけたのが 明誠 モバイルバッテリー 4000mAh Edge 530 ASIAの正面とほぼ同じサイズで 厚みが 0.85 cmと、1センチも無いこの薄さ! SUNGUY L字型 MicroUSBケーブル で接続しています モバイルバッテリーは フードポーチの横ポケットにも入ってしまう コンパクトです 気になるバッ…
先日購入した Garmin Edge 530 ASIA もともと Edge 520J がいた場所に 530 ASIA と拡張バッテリーを設置し 先代の 520J はステム上に配置 ロングライドしようとすると ガーミンコネクトで 一つのルートマップにおさまらず 複数にわけないといけないケースが たまにあるのですが Edge 520J ... ログ専用にして常時計測 Edge 530 ASIA ... ルートマップを読み込んでナビさせる ようにすることで 530 ASIA で別のルートを読み込んで もろもろ計測情報がリセットされてしまっても 520J で全走行データをログしているので グロスの平均…
サイクリンググローブを新調しました 数年間 リカンベントしか乗れなかったので 手のひら側にクッションがついている サイクリンググローブは むしろ邪魔でした # 同様に# サイクリングジャージの# 背中ポケットも邪魔・・ なので ランニング用の グローブをずっと 愛用していました ロードに復帰後も 1年以上続いているし 使用していたグローブが やぶれてきたので やっと新調することに スマホが操作しやすいように 人差し指と親指だけが 指先キャップになっている サイクリンググローブを選択 風邪が長引く中 アイテムばかり増えていく・・ はやく自転車にのりた〜い
膝の故障から奇跡の復帰後 ロードバイクを再開して 1年半が経ちました ブログに書いてなかった 新アイテムもいくつかあり それが何だったかすら おぼろげなものや 逆に 気に入ってリピートした アイテムもあります 今後の備忘録がてら リピートアイテムを 書き残しておきます まず何と言っても 一番役になっているのが Garmin Edge 堅牢・頼れる精度・周辺機器との接続性・必要十分なマップ機能 もうこれなしでは 走れません 20年前に初めて購入したGarminが 最悪だったので その後20年近く避けてきましたが いまならこれがベストな サイクルコンピュータだと思います 次に気に入っているのが R…
Garmin Edge 530 日本語版 + 拡張バッテリー
Edge 530 ASIA を購入しました! # 530日本語版は、530Jって書かれないんですね # Bluetooth連携するときに Edge 530 ASIA とでていました これまで使っていた ガーミン エッジ 520J 普段使いには 特段、不満はなかったのですが ロングライドをすると 以下の2点が難点でした 1. バッテリーがもたないので、途中で充電が必要 # 充電口が裏側にあるので、 # 使用しているマウントだと # 90度横にしないと充電できないし・・ 2. 夜中、バックライトをつけたいだけなのに 2度ボタンを押す必要があった こんどの エッジ530 は ・本体だけで20時間、 …
6月半ばから ほぼ毎日ペースで 自転車に乗れるようになり 「背中に羽根が生えた気が・・・」 で書いたような感覚を 掴みつつあります なるべく大きな筋肉 を利用して 体幹固定しながら 股関節のみ意識して クランクのテンポにのって 太ももを上下させるだけ このあたりは いつも意識するところなのですが 背中の筋肉の意識具合で 臀部の筋肉(大殿筋?)の補助を 意識的に使うかどうかで 個人的には2段階あるように感じます 背中の筋肉を使おうと 意識的にペダリングすると 体幹がブレないようにするために おしりの筋肉も動員しないと難しいんです 坂道を登る時の要領を 応用しているので おしりも意識しつつ ペダリ…
FTP、 182W → 219W に一気にアップしましたー 何があったか? Zwiftの設定を変えただけなんですよね FTP計測時の平均パワーは240Wだったので 正月にZwiftに合わせたトレーニングしていたときなら 250W近くいったんじゃないかというレベル・・ 以前の設定だと FTP計測時のウォームアップだけでも ありとあらゆる筋肉を総動員して やっと210W超えてくる・・・ くらいとにかく重かったんです 今回、 設定を変えただけで 210Wであればコンスタントに出せる負荷に激変 ??? 遥かに楽なパワーで 計測ワットがそんなに変わってしまうってことは Zwiftのパワーメーター(ローラ…
「ブログリーダー」を活用して、viwataroさんをフォローしませんか?