chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 鎌倉時代の波打ち際 25

    google地図に依る現在の逗子海岸です。海岸際に国道134号線の崖が延々と続いている。この崖の成り立ちは、、道路を作ったから??同じ様な写真ですが、、下の写真を見てください。同じアングルの絵はがきの写真で、海岸道路が無い時代のモノです。山の位置からほゞ同じ場所からの映像と考えます。道路が無くても、崖が在った訳です。由比ヶ浜と同様に、国道によりこの崖は隠されてしまった。元寇防塁の可能性が大であると考えます。次は、七里ガ浜です。鎌倉時代の波打ち際25

  • 鎌倉時代の波打ち際 25

    google地図に依る現在の逗子海岸です。海岸際に国道134号線の崖が延々と続いている。この崖の成り立ちは、、道路を作ったから??同じ様な写真ですが、、下の写真を見てください。同じアングルの絵はがきの写真で、海岸道路が無い時代のモノです。山の位置からほゞ同じ場所からの映像と考えます。道路が無くても、崖が在った訳です。由比ヶ浜と同様に、国道によりこの崖は隠されてしまった。元寇防塁の可能性が大であると考えます。次は、七里ガ浜です。鎌倉時代の波打ち際25

  • 鎌倉時代の波打ち際 24

    国道134号線脇の元寇防塁の現状です。当然の如く、鎌倉石は風化に弱く800年は持ちません!しかし石垣の基壇は地中ですから発掘すれば証明できるでしょうが、、、現状は関東大震災で崩れたモノを修復した石垣が現状と考えます。以下はgoogle地図から引用します。前回の道より国道134号に出た場所で、コンビニエンスストアが有ります。コンビニエンスストアの脇に石垣が有ります。国道に出る為に色々細工をします。坂ノ下の交差点です。この場所には、稲荷神社が有ります。この神社は、所詮関東大震災後に造られたモノでしょうが、、神社脇の道に特徴が有りその道の細さは現代では考えられない細さです。鎌倉の道の細さは特筆ものでして、この坂の下の町の古い路地はこのレベルの細さです。以前紹介した銭洗い弁天の古い参道も、路地道では無いのに細い道です。...鎌倉時代の波打ち際24

  • 鎌倉時代の波打ち際 23

    元寇防塁の現代の姿は、自前の写真が在りますが、Googleマップの方が良く写っている!先ずは霊仙山の下より国道134号に出あう間のストリート写真です。先ずは霊仙山を斜めに横切る白いガードレールの道です。新田義貞が鎌倉に攻め込んだ時の潮が引き出現した岩礁!関東大震災で浮き上がった岩礁を埋め立てた時に使った道です。其処から東向きに元寇妨塁を見ると、下の写真です。下の写真道路の左側の石垣がその防塁です。下図は、国道134号線が先に見えます。下図は、国道134号線の出会いです。上図の白い建物は、コンビニのローソンで、その先に石垣が有ります。次回は、国道134号線脇の防塁です。鎌倉時代の波打ち際23

  • 鎌倉時代の波打ち際 22

    下図は「鎌倉時代の波打ち際21」の元画像で、関東震災以前(明治、大正時代)の絵葉書です。この山の岩崩(いわくえ、崖)ですが、萬葉集の防人に行く男が謳ったモノでかまくらのみこしのさきのいわくえのきみがくゆべきこころはもたじこの岩崩(いわくえ)の事で、由比ガ浜から見た時に絵に成る場所で、新田義貞鎌倉攻めで黄金の太刀を投げ込んだ海、潮が引き奇跡を起こし海蝕棚が水面から現れた!その海蝕棚上を歩いて攻め込んだ、、この故事に絡む古跡と成ります。その様な訳で由比ヶ浜から防塁を写す様な写真は、震災の崩壊の凄さを表した報道写真の時だけが興味の対象で、他には探しても無い!この写真は、稲村ケ崎に続く霊仙山を写した写真の脇にタマタマ写った物です。場所が判れば、写りは悪くても判別が付けられると考えたのが下の写真です。更にもう一枚以上の防...鎌倉時代の波打ち際22

  • 鎌倉時代の波打ち際 21

    1923年(大正12年)関東大震災があり、強震度と津波に鎌倉は襲われ、元寇防塁の石積は一部崩壊し写真にも写し取られていたのが「鎌倉時代の波打ち際20」でした。それならば、ヒョッとしたら震災前の鎌倉元寇防塁が写真に有るかも??その結果が下の写真です。二つの桃色の矢印の間なのですが、、、鎌倉時代の波打ち際21

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用