chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 鎌倉街道を探そう!をご覧いただきありがとうございます。

    このブログも、一日に200アクセスを超える日が多くなりました。私のその時の考えや情報を書いて居る為に、前後の繋がりが判りにくいと思います。当然のごとく、既存の歴史の定番から逸脱した事を書いて居ますが、、、此れだけ詳細に書くと、反論をし難い事は重々承知ですが、、、逆に突っ込み処も多く在ると思います。無責任な突っ込み、誹謗、、中傷等、、、、コメントにお書きください。歓迎します。面白ければ、、尾ヒレを付けて記事にさせて頂きます。多数の方がご覧の様で、ありがとうございます!鎌倉街道を探そう!をご覧いただきありがとうございます。

  • 鎌倉城の範囲 コメントより 2

    (うにゅー)サン>一方で同じNHKの「日本の城(最強の城?)」では、昇太師匠だったか千田先生だっ>たかが、地質による城の形態の違い(関東ローム層とシラス台地の違い)の様なこと>を語られていました。鎌倉の場合は、通常の土の山とは違い、岩山ですから、掘れば崩れず、、壁となる。その壁は、石垣の明確な工作とは違う、何処も彼処も鎌倉山は急で人もよじ登れない岩崖!当然、、その様な地質で、城壁では無かろう?なんて考える。山奥の霊山幽谷の切り立った崖の様な地質??何処にそんな水量の川が有るか?無い!!人手で切岸は作られた訳で、自然の要害!なんて、現地を調べて無い証拠です。ついでに丹沢の沢登りをやられると、何が人工的な壁で何が自然の崖かの区別も付くようになります。自然の急激な壁、、、例えば滝の直登でも手掛かり足掛かりを見つけて登...鎌倉城の範囲コメントより2

  • 鎌倉城の範囲のコメントより

    >鎌倉城の範囲(うにゅー)2020-07-3112:05:06>地質に関しては私はまったくの素人なんですが、先日の「ブラタモリ」においては、>葉山町域は葉山層群という独特の地質なのだそうで、紫のラインを境とした地形の見>た目の違いの要因の一つはそれなのかもしれません。三浦半島や千葉半島は、2,300万年前以降の地層ですが、特異な例で更に古い時代の地層が「葉山-嶺岡帯」です。葉山-嶺岡帯は、5,000万~4,000万年前にできたものが多い特徴を持つ。更に詳細に地図を見ると、紫ラインの北と南の山際は同じ地質の葉山-嶺岡帯!!縦縞の間に挟まれた灰色の部位が葉山-嶺岡帯です。依って、地質の違いではなく、、人工的なモノと考えます。三浦の山は、地質が一様ではなく、断層も多々在るのは解っていますが、、、本気で調べた訳じゃ無い...鎌倉城の範囲のコメントより

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用