GWがスタートしました。この期間今年は晴れ予報が多いようで、アウトドアの行楽を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。蓼科高原も待ち望んだ若葉と八ヶ岳ブ…
GWがスタートしました。この期間今年は晴れ予報が多いようで、アウトドアの行楽を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。蓼科高原も待ち望んだ若葉と八ヶ岳ブ…
南麓では田んぼに水が張られていよいよ田植えの準備が始まったようです。当山荘のマスコットは垂れ下がったトサミズキの花飾りでおめかし。メルヘン街道沿いの垂れ桜は今…
静岡から富士川沿いの山間部に入ると、いよいよ本気になった樹々から萌え出た若葉が山野を埋め尽くしています。1年で最も美しい季節。私の感じた感動が皆さんに伝われば…
いろいろ用事が重なり、約一ヶ月ぶりの蓼科入りとなりました。静岡は桜も散り始めて、すっかり暖かい春モードに慣れきった私にはちょっと肌寒い時計を巻き戻されたような…
港の無い静岡市に隣接し、全く異なる街の表情を見せるのが焼津市 人口約13万人の中規模都市です。この町の主産業は何と言っても水産業で中でも鰹・鯖は日本で有数の水…
以前にも触れましたが、久能山街道沿いはイチゴの大産地休日には県外客で長い渋滞が出来るほどの人気ですが、平日は静けさが漂います。しかし人出にかかわらずイチゴはど…
昨年7月、茅野の指北庵さんから始まった南麓翁との往来は臺眠(山梨銘醸)、静岡(人宿町)と続き、今回は翁のブログで度々取り上げておられる落語と呑みの世界にお連れ…
三寒四温が続きますね蓼科の森には再び雪が積もった様子。Webカメラが当家の雪の山荘玄関前をすまして通り過ぎるキツネくんを捉えていました。私たちのいない山荘は彼…
高知に出掛けてきました。羽田空港から70分。前職で良く訪れた良い思い出の残る地です。当時車窓から見えた高知城や街並み、そして活気ある夜の街・・。今回はレンタカ…
昨日一日中高原を覆った厚い雲が去り、待ち望んだ青空が戻って来ました。山荘周りは昨夜の雪がうっすら積もっています。少し坂を降りると、もう路面は乾き始めています。…
この日曜日は本当に予報通りの天気の流れになりました。気象庁 限られた予算で着実に予報精度を上げてくれていますね。昨夜から降り続いた雪は見事に辺りの風景を変えて…
蓼科暮らしを始めて感じるのは、春の迎え方の難しさ。三寒四温の季節であることは間違いないにしても、その振れ幅の激しさに毎年翻弄されるのです。陽気に気を良くして花…
二週間ぶりの山荘入り 最近は増穂ICで高速を降りトロトロと車を西へ走らせるのが移動の定番となりつつあります。釜無川沿いに20号線を西進すると韮崎あたりに前から…
早いときには2月中旬には花開く河津桜がようやく開花宣言。合わせるように静岡市内の河津桜も一斉に花開き始めております。先週末までは静岡市内も20度を超える陽気と…
新しい仕事で再び鹿児島に出向く機会が増えました。今日の鹿児島便は珍しく霧島周りで滑走路に入ります。霧島は桜島よりは大人しい火山ですが、噴火し出すと非常にたちの…
寒ーい3連休。しかし天候には恵まれて八ヶ岳ブルーを堪能しました。とは言っても一日空を見上げて居るわけにもいきません。散歩をするには辺りはカチカチで転倒が怖い。…
この三連休 予報通りの寒ーい日が続きます。朝の気温マイナス12度。ここに入って最低気温更新です。さすがの断熱ハウスも弱暖にするとここまで下がりました。石のよう…
とにかく寒い蓼科の2月ですが、それはそれで平地で味わえない非日常感を体感できる魅力的なスポットでもあります。今季最強の寒波が予想される三連休に蓼科入りを決行。…
昨年12月台ヶ原の山梨銘醸さん(7賢=臺眠)でご夫婦で会食した「ゆるふわ翁」さんと約束した「静岡呑み」の機会が訪れました。南麓 翁に再会 villa-ko…
山荘WEBカメラ始動後、視野に入る動体を検知しアラームを静岡の自宅へ送ってくるようになりました。何故か朝方の同じような時間です。今日の一番目のお客はニホンリス…
山荘暮らしを続ける中で、食事にありつきながら姿を見せてくれる野鳥、リス・・足跡で来訪を告げる動物たち。それぞれ個性がありますが、足跡を観れば観るほど、分からね…
信州の山暮らしに憧れて山荘を買った私ですが、基本は暖かいところが好き。2月の上旬に南伊豆に出掛けることが恒例行事になっております。とは言え、第三週あたりになる…
今朝9時の気温はマイナス7度。風がないとそう寒さを感じないのが不思議です。着込みと床暖房の効き目で室内18度で十分暖かい。一本の足跡 バタバタとした鹿のそれと…
今季最強寒波と言われる今週 山荘周りは確かに酷寒といえる風景です。そこで思い当たるのが、ここ数年すっかり見られな諏訪湖の御神渡りが今年こそ出現するのかどうかと…
東北・北陸に押し寄せる雪雲の流れか 八ヶ岳も冷たげな雲に覆われているようです。三週間ぶりの蓼科は今季最低気温が予想される中での山荘入りとなりました。今回は単独…
滅多なことでは雪の降らない静岡で本日初雪が観測されたそうです。北部の方々には申し訳ないのですが、静岡で氷が張ると大騒ぎになります。今日はその日で本当に寒かった…
新しい仕事は鹿児島へ出向くことが多くなり、ここのところ、そこそこ忙しい日々を送るようになりました。山荘に行く機会は減ってしまいましたが、望外に充実した日々です…
ある事情から正月以来久しぶりの八ヶ岳行きとなりました。週間予報に並ぶお天気マークを見て、居てもたってもいられなくなり・・文字通りの快晴に恵まれました。乾いた空…
列島を寒波が包み込み震え上がる今日この頃先月末に出掛けた暖かい沖縄が懐かしくなり挙げさせて頂きます。今回のテーマは本当近場の橋で繋がっていない本島近辺の島巡り…
謹賀新年本年もvilla komorebiを宜しくお願いいたします。年末山荘入り 気温15度の晴れ渡った甲府盆地から車を走らせると次第に景色が変わり、山荘辺り…
私の2拠点暮らしの師であるゆるふわ翁にお会いする日。気持ち良いくらいの好天に恵まれました。7月以来の再会は北杜市台ヶ原のレストラン臺眠 (だいみん)。前回西麓…
今朝の気温マイナス5度。昨日カラ姉妹の水浴び用に注いだ水が堅く結氷していました。ガラス並の堅さでコンクリートに打ち付けてもこの有様。しかし、この寒さでも暖めた…
八ヶ岳情報 人気ブログランキング - 地域生活(街) 中部ブログ八ヶ岳情報ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです…
静岡に住み始めてだいぶ時間が経過しました。初めて県民として富士山を見たのは30代の頃。街の東側の圧倒的な存在感と富士の麓に住む実感を新たにしたものです。ただ、…
風やら雪やらでぐずついていた空がようやく晴れ渡りました。曇天にぱっとしなかったモチベーションが上がってきます。空気が乾燥し、上空の飛行機も航跡を引かずに飛んで…
雲に覆われた空に時より青空の覗く、寒い1日でした。先日の嵐で松葉が道を覆っています。辺りはシーンと静まり返り、一年でもっとも寒々とした景色です。気温も1度を超…
朝 天窓に何やら白いものが貼り付いています。気温はそこまで下がっておりませんが・・ついに来た 山荘で初めて見る雪です。まだ小さな氷塊といった風情で、さらさらの…
前職の同僚に付き合って貰い、初の韓国旅行に出かけてきました。アジアを中心に仕事で海外に出向く機会は多かったものの、何故か韓国だけは抜け落ちておりました。過去の…
山荘の天窓を覗き込む白樺は、すっかり葉を落としました。朝日に白い枝が映えます。訪れたこの冬一番の寒気となりました。いよいよ水道も凍結します。深山シャクナゲは氷…
週末夜行で山荘入りしましたが、外気はとうとう氷点下となりました。息が白く立ち上ります。ああ、いよいよだな、という感じ。雲一つない晴天の朝 まだ、空気が凍るとい…
24年最後の三連休 台風の影響もあり、ぐずつき模様のスタートとなりました。連休スタート・家族が集まる前に久し振りにカレーを食べたくなり、南麓の名店、ヴィラ・ア…
落ち葉の季節 それは山の暮らしの変わり目でもあります。先ずはこの落ち葉の処理 掃除しても翌日には元通りただ順番からいうとまず白樺の葉が先に落ち、次にカラマツ・…
朝もやにけむる朝は、ひんやり息が白く変わります。先週の四国お遍路から戻った蓼科の森は、すっかり冬の準備が始まっておりました。ここ数日は肌寒い天気が続きそうです…
在職中、私の最後の仕事場は四国4県担当でした。自由にななったら、文化も県それぞれに違う魅了を持つこの地を堪能してみたいという思いがありました。その中でも強く惹…
10月14日 台湾旅行の最終日は、台北市内の買い物ツアーです。量販店や商店の売り場を見るとその国の文化が分かるので、個人的に最後の半日を楽しみにしておりました…
30年ほど前の昔 高雄は私の仕事場(出張先)でした。バイクの排気ガスに霞む熱気に溢れた田舎街(失礼)、かつ日本時代の香りが随所に残る、台北とはまた全然異なる都…
今回三泊四日台湾の旅のテーマは歩くことと肌で台湾を感じること。観光地だけで感じ取れない台湾を感じたいという思いがありました。台北市中心の中山駅の近くにある中山…
会社をリタイヤしたら、まず行ってみたいところ私は迷わず、台湾を選びました。長く住んだり、一緒に仕事をした人の多くはここを「麗しの島」といいます。30年ほど前に…
9月の20日過ぎに気温41度を記録した静岡にも秋が急ぎ足で街の装いを変えていこうとしています。41度から20度へ 散歩もすっかり楽になりました。あれは何だった…
「しらすを食べる会」に来てみませんか?会社の仲間だったT氏の誘いを受け、シンプルなそのネーミングに惹かれて出掛けることにしました。出掛けると行っても場所は車で…
つい先日まで、「経験のない」酷暑に見舞われた静岡にも漸く、秋らしさがそこかしこに現れ始めました。安倍川河口の彼岸花はこんなふうにポツンと一人佇むスタイルです。…
先号でご紹介したMorinichiこと森の日曜日でリニューアルしてもらったウェルカムボードを玄関に架けました。赤を基調に山荘にフレッシュな印象が加わりました。…
それは八ヶ岳フリークの皆さんには是非ご紹介したいお店です。清里駅の北側に位置する「清里の森」の一角に静かに佇む手作りクラフトショップです。お店の全てを切り盛り…
ひんやり清々しい朝になりました。そういえば顔を出してくれる朝日の角度も変わっていることに気付きます。庭の木々の緑色もほんのりその縁が黄色みがかってきたような。…
能登半島の災害で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 前日蓼科に戻り出発の朝 天窓に朝日に輝く雲が映し出されています。朝焼けです。日頃夕焼けを見る西の…
ここのところ何かと話題に上る事の多い静岡だからという訳でもないでしょうが、今日の静岡もホット。日本最高気温を記録。記録上は39度でしたが、体感はそれ以上でした…
ここ数日 午前中晴れて 午後雨のパターンが続いています。この日の夕刻は激しい雷雨に見舞われました。雨が水流となって天窓を流れていきます。数分間停電も起きました…
良くあるはなしですが、いまいち天候に恵まれなかった連休も終わったとたん、天窓から青空が覗きます。今週は蓼科滞在週・・ 快適な目覚めです。今日も勢いよく雲が流れ…
今年の秋の三連休は雨に祟られる傾向でしょうか。連休中日の日曜日は予報通りの雨となりました。蓼科から二時間弱 当家では9月連休は小布施に栗を食べに行く習慣で雨天…
山荘暮らしの重要な日課 それは散歩何もせずに一日じっと過ごすことも出来てしまうその自由さが私を怠惰な道に誘おうとするのです。溶け落ちそうな気持ちを奮い立たせて…
週末が終わり、奥方は仕事へ、私は山荘へ現役時代の長い習慣とあべこべの行動パターンが始まります。月曜は会議日 長ーい1日を過ごしているんだろうな迎え入れてくれた…
台風10号の影響を受け始めてからの1週間。静岡市の大雨は観測史上最高の515.5ミリを観測515ミリって51.5センチですよね。何故か、この辺りに雲が取り憑い…
昨日の素晴らしい夕日が約束してくれたように高原は一足早い台風明けとなったようです。青空を拝むと起床後のモチベーションが違います。8時半を超えても気温が上がりま…
定まらぬ予報に日本中が釘付けにされた8月も終わり。 今般の台風10号の影響を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。収穫を終えたキャベツ畑跡が広がり高原は実り…
朝9時を過ぎても気温は上がらず、外に出るとひんやりします。台風絡みの雲が通り過ぎていくたび、秋への足取りは早まりつつあるようです。早、今夏の熱気が懐かしく感じ…
娘家族たちも帰り、賑わった山荘周りもすっかり静かになりました。台風7号の通過を挟んで、あのギラついた陽射しにも変化の兆しが。稲穂の香りが高原を包み込みます。良…
夏休み 仕事を離れてもこの響きは格別です。それぞれのFamilyが各地から高原に集まります。ここKomorebi山荘にも賑わいがやってきました。Komoreb…
平日をぶら歩き出来るようになって思うこと。週末混み合う人気店も閑散として、ゆったり見て回れるということ。後ろめたさは次第に遠ざかり、縛られない自由を味わう昨今…
もう二十数年前に会社の上司から株分けして貰った月下美人が一枚の葉っぱから4つの株に成長。今年も開花シーズンを迎えました。本体は地味ななりで、花をつけない年もあ…
青空を流れる白い雲 風に揺れる木々の緑 こんな天気の日はただ、ぼーっとそれを見上げる。私の味わう山荘暮らしの贅沢の一つです。腰掛けたまま寝入りたいくらいなので…
熱波が続きます。室外に出ると、いきなり体温を超える熱風が顔に吹き付ける夏。とにかく外に出られない。日本はいつからこんな気候の国になったのでしょうか。ともあれ、…
日勤から解放されて自分の時間を思うように使う幸せを感じる今日この頃しかし、そうなったらなったで割と忙しく、三週間振りの蓼科入りです。草の匂い 青空と陽光と緑の…
写真は7月6日のもの。中国大陸から流れてくる梅雨前線の帯が切れる気配は未だ見えず、こんな天気を待ち望む日々。あと1週間の辛抱でしょうか。二週間空けたKomor…
当家の夏の重要行事 原村胡桃庵にブルーベリ狩りに出掛けました。静岡と蓼科で使うブルーベリー一年分をまとめ狩りするイベントです。ブルーベリー畑の向こうに大きな傘…
7月 それは自身にとり大きな節目となりました。新卒以来勤めた会社を定年退任し、41年続いた「出勤」から開放されたのです。感想は・・・こんなにも重くのしかかって…
3週間ぶりの蓼科高原の夜は気温10度。2日に来たときと全く変わらない寒さに震え上がり、また床暖房を点火します。例年この時期こんなに寒かったかな。日の出と共に辺…
西麓界隈の田植えは概ね終了し、水田は鏡のように辺りの風景を映します。6月は水無月とも水張り月とも言うそうですが、後者の語源を彷彿とさせる風景です。原村特産のセ…
ツツジの綺麗な季節です。当家の庭が最も華やぐ季節。気温が上がると春ゼミの合唱が始まります。杉の大木に藤の花がまとわりついて 綺麗だけど気の毒な風景。さてKom…
天窓から覗き込む白樺が青々と茂り、我が家を覗き込んできます。朝方まで霧が立ちこめて気温も12度まで下がりましたが、午後になるとぐんぐん上がっていくのがここの特…
太陽、青空、新緑、花々・・・この連休は待ち望んでいたもの全てを与えてくれたかもしれません。気温は23度、からっとしているが、陽射しは強い。何気ない風景もつい、…
三週間ぶりの八ヶ岳 としてGW 気持ちは弾みます若葉が陽射しに映えて これがまた、美しいのなんの。東名から中部横断道に入るなりの渋滞には驚きましたが、トンエル…
松山市中心から車で42km 高速道路を時間にして50分弱走ったところ、愛媛県南予に内子町という特色ある町があります。人口1万4千人ほどですが櫨(ハゼ)から採っ…
仕事で四国に出向くことの多い私も、なかなか観光する機会は無く、この連休に思い切って奥方を連れて松山に出掛けてみることにしました。現存12天守の魅力は凄まじきも…
週末 とうとう気温は室内を超えました。24度といえば、蓼科のこれはもう夏の気温です。世に言う温暖化を実感。夏はどうなることやら。今日夏タイヤに履き替えました。…
この週末蓼科高原の気温24度と記録的な暖かさ暖かさに追いついていない風景がこちらこちらも一見同様で、畑もまだ目を覚ましていないようですが。良く見ると、地面には…
甲州から信州へ 桜前線は諏訪に辿り着きました。そして今週末 諏訪は記録的な暖かさに包まれました。諏訪市 高島城の桜は種類が多く樹により五部から八部咲きとさまざ…
餌台に登ってちょこんと座り、無心にエサを頬張る愛らしい姿をみせてくれるニホンリスくんでしたが・・・。温かくなる気候に合わせるかのようにどんどん行動が大胆になっ…
東京では5日遅れだったという桜の開花今年ほどさくら、さくらと賑やかだった年はあまり記憶にありません。特に海外からの旅行者が感激する姿が度々放映されて・・・いま…
山荘周りの雪もほぼ消え、遅い季節の変わり目を迎えつつあります。氷点下を切ることもなくなりました。我が山荘のトサミズキが漸く蕾を膨らませつつあります。酷寒を越え…
奥方との都合が合わず一人で週末山荘暮らしを味わうのもたまには良いものです。お約束のキャベツと豚バラ肉のミルフィーユ風 。鍋に放り込むだけですが、あっさりした私…
気温24度まで上がった静岡から2時間半。長野県境を越えたあたりの気温は15度まで下がりました。別世界を味わいます。山荘辺りの雪がわずかに残り、雪解けが進みます…
八ヶ岳は再び雪模様とか・・。富士山を厚い雲が覆い隠し静岡以東、つまり東京が風雨や雪に晒されていることが窺われます。しかし、静岡は強風ながらもこの陽気、気温も1…
蓼科高原山荘を持つなら管理別荘地だなと実感する光景です。寒いとか、暖冬とか言っていても毎年必ずこの位は積もる雪隅々まで行き渡る除雪の恩恵には代えがたいものがあ…
茅野市界隈はすっかり雪も消えて歩みを春へ進めておりますが蓼科高原はまだ雪の中にありました。山荘周りはまだ厚い雪に覆われております。今回の目的は倒木被害の確認で…
戦国時代の舞台となった静岡には数多くの城がありますが、当時のままの建物は残されておらず、日本初の木造再建城がここ掛川城です。1854年地震により倒壊。1994…
季節が行きつ戻りつの3月の高原7年目に入った週末別荘暮らしの中でも今年はとにかく雪が多い。2月上旬までは早々に明けの海が宣言され、やっぱり温暖化だな地球はやば…
二日目となると 彼等との距離感は次第に近いものになってきます。明らかに目が合っている彼は最初は一目散に遠くの梢に駆け上がっていましたが最近はこうやっていろんな…
八ヶ岳情報 人気ブログランキング - 地域生活(街) 中部ブログ八ヶ岳情報ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです…
久しぶりのまとまった雪ということもあるのでしょうがあちらこちらに倒木が起きて道を塞いでおりました。二日目に降った雪は 本気の雪景色を見せてくれました。人気の無…
「ブログリーダー」を活用して、komoさんをフォローしませんか?
GWがスタートしました。この期間今年は晴れ予報が多いようで、アウトドアの行楽を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。蓼科高原も待ち望んだ若葉と八ヶ岳ブ…
南麓では田んぼに水が張られていよいよ田植えの準備が始まったようです。当山荘のマスコットは垂れ下がったトサミズキの花飾りでおめかし。メルヘン街道沿いの垂れ桜は今…
静岡から富士川沿いの山間部に入ると、いよいよ本気になった樹々から萌え出た若葉が山野を埋め尽くしています。1年で最も美しい季節。私の感じた感動が皆さんに伝われば…
いろいろ用事が重なり、約一ヶ月ぶりの蓼科入りとなりました。静岡は桜も散り始めて、すっかり暖かい春モードに慣れきった私にはちょっと肌寒い時計を巻き戻されたような…
港の無い静岡市に隣接し、全く異なる街の表情を見せるのが焼津市 人口約13万人の中規模都市です。この町の主産業は何と言っても水産業で中でも鰹・鯖は日本で有数の水…
以前にも触れましたが、久能山街道沿いはイチゴの大産地休日には県外客で長い渋滞が出来るほどの人気ですが、平日は静けさが漂います。しかし人出にかかわらずイチゴはど…
昨年7月、茅野の指北庵さんから始まった南麓翁との往来は臺眠(山梨銘醸)、静岡(人宿町)と続き、今回は翁のブログで度々取り上げておられる落語と呑みの世界にお連れ…
三寒四温が続きますね蓼科の森には再び雪が積もった様子。Webカメラが当家の雪の山荘玄関前をすまして通り過ぎるキツネくんを捉えていました。私たちのいない山荘は彼…
高知に出掛けてきました。羽田空港から70分。前職で良く訪れた良い思い出の残る地です。当時車窓から見えた高知城や街並み、そして活気ある夜の街・・。今回はレンタカ…
昨日一日中高原を覆った厚い雲が去り、待ち望んだ青空が戻って来ました。山荘周りは昨夜の雪がうっすら積もっています。少し坂を降りると、もう路面は乾き始めています。…
この日曜日は本当に予報通りの天気の流れになりました。気象庁 限られた予算で着実に予報精度を上げてくれていますね。昨夜から降り続いた雪は見事に辺りの風景を変えて…
蓼科暮らしを始めて感じるのは、春の迎え方の難しさ。三寒四温の季節であることは間違いないにしても、その振れ幅の激しさに毎年翻弄されるのです。陽気に気を良くして花…
二週間ぶりの山荘入り 最近は増穂ICで高速を降りトロトロと車を西へ走らせるのが移動の定番となりつつあります。釜無川沿いに20号線を西進すると韮崎あたりに前から…
早いときには2月中旬には花開く河津桜がようやく開花宣言。合わせるように静岡市内の河津桜も一斉に花開き始めております。先週末までは静岡市内も20度を超える陽気と…
新しい仕事で再び鹿児島に出向く機会が増えました。今日の鹿児島便は珍しく霧島周りで滑走路に入ります。霧島は桜島よりは大人しい火山ですが、噴火し出すと非常にたちの…
寒ーい3連休。しかし天候には恵まれて八ヶ岳ブルーを堪能しました。とは言っても一日空を見上げて居るわけにもいきません。散歩をするには辺りはカチカチで転倒が怖い。…
この三連休 予報通りの寒ーい日が続きます。朝の気温マイナス12度。ここに入って最低気温更新です。さすがの断熱ハウスも弱暖にするとここまで下がりました。石のよう…
とにかく寒い蓼科の2月ですが、それはそれで平地で味わえない非日常感を体感できる魅力的なスポットでもあります。今季最強の寒波が予想される三連休に蓼科入りを決行。…
昨年12月台ヶ原の山梨銘醸さん(7賢=臺眠)でご夫婦で会食した「ゆるふわ翁」さんと約束した「静岡呑み」の機会が訪れました。南麓 翁に再会 villa-ko…
週末 とうとう気温は室内を超えました。24度といえば、蓼科のこれはもう夏の気温です。世に言う温暖化を実感。夏はどうなることやら。今日夏タイヤに履き替えました。…
この週末蓼科高原の気温24度と記録的な暖かさ暖かさに追いついていない風景がこちらこちらも一見同様で、畑もまだ目を覚ましていないようですが。良く見ると、地面には…
甲州から信州へ 桜前線は諏訪に辿り着きました。そして今週末 諏訪は記録的な暖かさに包まれました。諏訪市 高島城の桜は種類が多く樹により五部から八部咲きとさまざ…
餌台に登ってちょこんと座り、無心にエサを頬張る愛らしい姿をみせてくれるニホンリスくんでしたが・・・。温かくなる気候に合わせるかのようにどんどん行動が大胆になっ…
東京では5日遅れだったという桜の開花今年ほどさくら、さくらと賑やかだった年はあまり記憶にありません。特に海外からの旅行者が感激する姿が度々放映されて・・・いま…
山荘周りの雪もほぼ消え、遅い季節の変わり目を迎えつつあります。氷点下を切ることもなくなりました。我が山荘のトサミズキが漸く蕾を膨らませつつあります。酷寒を越え…
奥方との都合が合わず一人で週末山荘暮らしを味わうのもたまには良いものです。お約束のキャベツと豚バラ肉のミルフィーユ風 。鍋に放り込むだけですが、あっさりした私…
気温24度まで上がった静岡から2時間半。長野県境を越えたあたりの気温は15度まで下がりました。別世界を味わいます。山荘辺りの雪がわずかに残り、雪解けが進みます…
八ヶ岳は再び雪模様とか・・。富士山を厚い雲が覆い隠し静岡以東、つまり東京が風雨や雪に晒されていることが窺われます。しかし、静岡は強風ながらもこの陽気、気温も1…
蓼科高原山荘を持つなら管理別荘地だなと実感する光景です。寒いとか、暖冬とか言っていても毎年必ずこの位は積もる雪隅々まで行き渡る除雪の恩恵には代えがたいものがあ…
茅野市界隈はすっかり雪も消えて歩みを春へ進めておりますが蓼科高原はまだ雪の中にありました。山荘周りはまだ厚い雪に覆われております。今回の目的は倒木被害の確認で…
戦国時代の舞台となった静岡には数多くの城がありますが、当時のままの建物は残されておらず、日本初の木造再建城がここ掛川城です。1854年地震により倒壊。1994…
季節が行きつ戻りつの3月の高原7年目に入った週末別荘暮らしの中でも今年はとにかく雪が多い。2月上旬までは早々に明けの海が宣言され、やっぱり温暖化だな地球はやば…
二日目となると 彼等との距離感は次第に近いものになってきます。明らかに目が合っている彼は最初は一目散に遠くの梢に駆け上がっていましたが最近はこうやっていろんな…
八ヶ岳情報 人気ブログランキング - 地域生活(街) 中部ブログ八ヶ岳情報ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです…
久しぶりのまとまった雪ということもあるのでしょうがあちらこちらに倒木が起きて道を塞いでおりました。二日目に降った雪は 本気の雪景色を見せてくれました。人気の無…
週末夜 蓼科に入りました。厳しい寒さの中に身を置いてみたくなりました。寒い!枝に霧がこびりついて出来た氷のオブジェが私たちを迎えます。電灯でかざした細かい霧の…
春を感じたいなら、桜を見に行くこと。もっと味わい続けたいなら桜前線と行動を共にすること。八ヶ岳と静岡を行き来する私が感じる醍醐味。そのスタートが南伊豆の河津桜…
おなじみ安倍川河川敷静岡の気温は11度は依然、真冬の風景です。ド迫力の松の巨木並木を歩くと視界が開けてきます。河口の辺りをシラス漁でしょうか。漁船が行ったり来…
あれやこれやで山に戻る機会が無く3週間ぶりの週末山荘暮らしとなりました。本気の冬を味わえる2月・・。明け方はマイナス10度まで冷えました。床暖房 オイルヒータ…