YouTubeのチャンネル登録者がバンコクに行く前に400人となりました。 「バンコク滞在の三週間で500人を超えてるといいなぁ」 そんな気持ちでいたのですが、21日で増えた人数は21人でした。つまり
1件〜100件
【Youtube動画】総再生時間4000時間超え。まだ道のりは長い。
YouTubeのチャンネル登録者がバンコクに行く前に400人となりました。 「バンコク滞在の三週間で500人を超えてるといいなぁ」 そんな気持ちでいたのですが、21日で増えた人数は21人でした。つまり
【残り僅か】「旅して!埼玉割」「やまなしグリーン・ゾーン宿泊割」で泊る
GOTOトラベルキャンペーンが延期の中、先日横浜のホテルに宿泊しました。 現在は県民割という旅行業支援があり、それにより宿泊費が安くなっています。さらに一泊宿泊すると2000円分のクーポンがつくため、
日本では規制緩和をした途端に新型コロナウイルスが猛威をふるい、新規感染者数が世界一にもなったそうです。 とはいっても重症感染者数で考えるとそこまでではありません。ある程度ワクチンの効果があるってことで
ヤクルト1000を飲むと睡眠の質が向上するそうです。そのようなことがテレビで紹介された結果、購入者が殺到。それにより品薄状態になっています。さらには転売をする人も現れているようで、スーパーでは売り切れ
帰ってきたらちょうど梅雨明けくらいじゃん! ってことで梅雨が始まったタイミングでバンコクに行きました。 やっぱり雨の季節って鬱々として嫌なんです。 とは言っても行った先のバンコクは雨期のため毎日のよう
定刻通り乗機。これよりシンガポールに向かいます。 シンガポールとバンコクの時差は1時間。シンガポールの方が1時間早いです。出発はバンコク時間の16時、到着はシンガポール時間の19時30分、約2時間30
本日、日本へ帰国します。実際の日本到着日は明日です。 今回のタイへの渡航方法はANAのマイルを使いました。マイルの場合、どの飛行機でも乗れるってわけではなく、決まった便にしか乗れないんです。直行便の場
コロナの定量検査は陰性だったため明日は予定通り帰国できます。 バンコク最終日、やっぱりはっちゃけたいですよね!でも病気になるのは色々面倒なんでここはグッと我慢。そのためホテルでのんびり過ごします。 し
タイの食費は安い。 実際に50バーツあれば食べられるので200円で食事を済ませられます。もっと抑えることもできるでしょう。 しかしこれはフードコートや屋台で食べた場合。 私のタイでの食事は主にフードコ
コロナの感染リスクがあるため外食は控える。日本でもこのような生活となっていました。それまでは比較的外に飲みに行っていましたがそれがなくなり、宅飲みになりました。また食事も自炊が多くなったためエンゲル係
海外から日本に帰るときは現地出発の72時間前よりコロナの検査をしなければなりません。これはどこの国から入国する場合でも絶対に必要で、日本人でも検査をしなければならないのです。海外の規制緩和が進んでいま
バンコクにはコロナワクチンを三回接種すればそれだけで渡航できます。私がバンコクに行ったときはタイランドパスへの登録と医療保険の加入が義務でしたがそれらが廃止されました。そのためワクチンさえ接種していれ
「バンコクの酒は安い」なんて昔は言っていました。 しかし現在は日本の酒の方が安いです。 バンコク滞在中、メインビールはチャーンでした。こちら500ml缶が50バーツなんです。円安のため4円計算をすると
タイ・バンコクではコロナ感染症対策の一環で夜間の飲食業務の営業が停止されていた時期がありました。日本の自粛要請とは違い罰則ありの規制だったそうです。バンコクの夜といえばカラオケやバーなんでしょう。それ
タイのホテルのお風呂はよいところもあれば悪いところもある。そして悪いところに当たることが多い。まぁ安ホテルを転々としているためこれは仕方ないこと。 そして実際は悪いのではなくアレが普通なのでしょう。今
世界三大料理はフランス料理、中華料理、トルコ料理なんだそう。 中華料理に異論はありません。タイでも中華料理を食べましたが、やっぱりおいしいんですよね。タイ料理もおいしいけど、中華はそれを簡単に超えてく
バンコクの日中は暑く、日差しも強いです。まぁ日本が40℃と言っている時期、バンコクの気温は35℃くらいでしょうか。タイの方が赤道に近いのに日本のほうが夏は暑いようですね。とはいっても暑いものは暑い。そ
タイで飲むお酒といえばビールです。暑い日が続くときは氷を入れたグラスにビールを注ぐ。ちょっと薄いけどその薄味がちょうどよい。タイで飲むならラガーエールが一番です。でも、やっぱ違うの飲みたくなるじゃない
【豊かな青春、惨めな老後】冷気茶屋にソムタム嬢。ヤワラーの売春窟は今
本日宿泊しているのはバンコクにある中華街、ヤワラートです。 私はこれまでアソークを中心に行動していました。そこを起点に市内を巡っていましたが行って帰ってくるだけで他の街との位置関係があまりわかっていま
2019年、私は中国の北京から陸路でインドを目指しました。 北京から電車に乗って上海、香港、マカオと中国大陸を巡り、ベトナムを経由しカンボジア、タイ、ミャンマーまで移動しました。 しかし所用で日本に帰
アユタヤ、熱中症で体調を崩してしまいました。そのため最低限の観光をした後はホテルに籠り過ごしました。 お酒を飲まない代わりにヤギのミルクを購入。ヤギのチーズは食べたことありますがミルクを飲むのは初めて
アユタヤには日本人村という観光スポットがあるので来てみました。日本人村といっても現在日本人が住んでいるわけではありません。 江戸のころ、ここアユタヤに日本人が多く住む村があったそうです。 1603年、
ホテルの朝食です。普段は朝食無しのプランですが、ここは朝食ありになりました。 バンコクに来てずっとお腹の調子が悪いです。原因は辛さと油です。腹痛にはなっていませんが、緩い日が続いてます。一応ビオフェル
【タイの車窓から】クルンテープ⇒アユタヤまで15バーツの鉄道旅
アソークから地下鉄でフアランポーン駅へ。そこから直結している国鉄のクルンテープ駅に着きました。これより鉄道で北に向かいます。 いくぜ、東北! と言いたいんですが、あまり奥まで行くのはしんどい。これより
タイには国内全域を走る国鉄があり、全ての地域に行ける駅がバンコクにあります。 その駅の名前はクルンテープ駅、別称フアランポーン駅(フワランポーン、ファランポーン)、通称バンコク駅、もしくはバンコク中央
【ダメ。ゼッタイ】大麻解禁したバンコク。日本人の購入は違法になる?
タイを含む東南アジアは東アジア人だけでなく欧米人にも人気のスポットなんだそうです。年中暖かく、物価も安い。バックパッカーが多く訪れる場所です。そのためタイでは以前から観光産業に力を入れています。しかし
クロントイ・スラムは貧富の差が激しいバンコクにある最大規模のスラム街
クロントイ駅にいます。 本日はここよりクロントイ近辺を散策します。 バンコクのそばにはバンコク湾があります。つまりバンコクは港湾都市なんです。 港湾都市ってきくと海沿いっぽい感じがします。地図で見ると
2020年にバンコクに行った際、バーツは日本円で3.5円ほどでした。2016年ころは3円ちょっとでした。バーツのお札は20バーツ、50バーツ、100バーツ、500バーツ、1000バーツがあります。ホテ
2020年、コロナが日本で蔓延し、一時県境を跨ぐ移動の自粛要請がありました。東京都民は都内から出れず、神奈川県民は県内から出れず、多摩川を渡れば東京なのに、そこには見えない関所ができていました。自粛な
バンコクにいるときはアソークを中心に行動しています。アソークにいれば大概のものが手に入るし、別の場所に行くのも移動しやすいです。ただ中心地はホテル代が高くなるため、今回の宿泊場所は隣駅のプロンポンのほ
コロナにより海外渡航が制限され、旅行に行きたくてもいけない状態でした。旅行が趣味の人だけでなく海外で働く人、観光業に従事している人は辛い日々が続いたでしょう。旅行が趣味の私もまだかまだかと渡航解除を待
ラム酒に近いタイのブランデー「MERIDIAN」はかなり美味しい
コロナの影響で宅飲みが主となり、外で飲む機会が減りました。 コロナ以前から基本一人飲み。外で飲むのも家で飲むのも変わりありません。強いて言うならアテが外の方がおいしいのを選べますが、料理も酒も店で頼む
【リベンジ】クローンラットマヨムのウィークエンド水上マーケットへ
朝ごはんです。昨晩食べたラーメン店に行きました。タイ人は朝からこういうの食べるんです。出勤前にツルっと一杯。まさに立ち食いソバですね。今日は中華麺を選びました。 それと甘いジュース。竜眼というライチっ
バンコク初日、朝6時に起きてしまいました。 日本にいるときは8時起きでした。コロナ以前は目覚ましをかけずに好きな時間に起きる生活をしていましたが、コロナ以降は規則的な生活をしています。日本とタイの時差
これからタイバンコクに向かいます。 普段であれば羽田空港から発つのですが、飛行機の関係で成田空港となりました。これもコロナにより減便しているのが原因なのでしょう。前日成田入りをし、09時30分にチェッ
2020年1月、私はタイのバンコクへ行きました。ちょうどコロナが発生したタイミング。なんだったらちょっとアウトな状況でしたが、二週間ほどの滞在しました。 やはり南国でのんびり過ごすってのはいいですね。
日本の水際対策が緩和されるようです。また先日までベトナムはコロナ感染症の指定国で入出国が制限されていましたが五月に入りそれも解除。またタイと同様にワクチン接種者であれば行動制限がないんだとか。東南アジ
先日ワクチン接種証明書の発行手続きを行い、一週間程度で郵送されてきました。 国内外で使える共有証明書です。おそらく今後国内でもワクチンパスポートが使える店が増えてくるのでしょう。紙よりもスマホアプリの
海外旅行の荷物、ついに2kg台突入!?バックパックver3.11
海外旅行に行くときに持っていく荷物、以前は捨てる服を持っていき現地で捨てていました。5泊7日程度の旅行であれば5日分の服があればよいわけです。旅行中に着替えた服を持ち帰ると結構幅を取るんです。そのため
独り暮らしを始めたころ、基本的に外食が主でした。 たまに自炊をするとしてもわざわざ米を炊くのがめんどくさかったのでレトルトパウチのご飯を買って食べていました。サトウのごはんは少し高い。でもそれに似たよ
死ぬまでにいろんな酒を飲みたい。 昔は大酒飲みで朝まで飲み続けられる身体でした。しかし年を追うごとに酒量は低下。今ではビール一本あれば十分な身体となっています。どうやら肝臓が悲鳴を上げているようです。
学校は友達に会いに行くところで教育を受けるところではない。 子供の頃は勉強が嫌いで授業が苦痛でした。そんなわけでまともに勉強してきませんでした。 勉強が嫌いだったのは不要なことを覚えなければならないか
【チバニアンは、ありまぁす】チバニアンは新たな観光名所になり得るか?
本日の行先は市原市にあるチバニアンです。 数年前に盛り上がっていた時がありましたね。千葉市原の河川沿いの地層が世界的にスゲーやつでそれが登録されたとかなんとかそんなヤツだったと思います。今回立ち寄った
私が千葉に山林を購入したのが2016年。購入してから6年経過しました。山林を購入する以前は千葉に行くことは少なかったです。子供の頃に木更津に行ったくらい。あとは浦安、松戸、柏などの東京に近い千葉には行
深夜3時過ぎ。勝浦市にある部原海岸に来ております。 この時間にここに来たのは朝日を見るためです。部原海岸はチーバ君の左手の甲のあたり。真東は海です。太陽は東から登ってきます。つまりここであれば朝日を見
【 三大CMホテルの一つ】新しく生まれ変わった勝浦のホテル三日月へ
「伊東へ行くならハトヤ。電話は4126」 「ホテルニューお・か・べ」または「ホテルニュー塩原」 「ゆったり、たっぷり、の~んびり 旅ゆけば三日月 ホテル三日月」 関東生まれ、関東育ちの人であればほぼ聞
山林に来ております。 ここのところ頻繁に来ていますが今回は滞在ではなく勝浦に来たついでに立ち寄っただけ。 とはいってもせっかく立ち寄ったのでちょっとだけ作業をしていきます。 雑草異常なし。とりあえず梅
【エコということは、環境にやさしいのです】世界最軽量エコバッグを買う
2020年7月からレジ袋が有料化されました。小売店などすべての事業者はプラスチック製のレジ袋を有料で提供し、無料配布は禁止となりました。 この制度ができた背景は海洋汚染などのプラスチックごみ問題なんだ
2024年に新紙幣が発行されます。見た目がだいぶチープな感じになってしまいましたが、新紙幣は外国人や障碍者でも利用しやすく視認性を考慮したユニバーサルデザインなんだとか。壱万円札のことを“諭吉”と呼ん
向ヶ丘遊園駅のそばには枡形山という山があります。 川崎って多摩川沿いは平地ですがこの辺りは「登戸」の地名通り多摩丘陵の先端で山の入り口になります。 今日は枡形山へ登山です。 枡形山を含めたこのあたりは
小田急線の向ヶ丘遊園駅に来ております。 名前の通りこの近くには「向ケ丘遊園地」がありました。「ありました」という通り現在は閉園して別のものになっています。 そちらにはまた今度行きます。今回は別の場所へ
新型コロナウイルスはいまだ全世界に蔓延していますが、各国入国の規制を緩めるようになりました。日本もこれまで厳しい入国規制をしていましたが近々規制を緩め、外国人観光客を受け入れるようにシフトするようです
京急東神奈川駅です。以前は違う名前でした。 そうなんですよね。ここちょっと前までは仲木戸駅でしたよね。どうやら2020年に改称したんだとか。 名前を変えた理由はJR神奈川駅が近くに走っているから。京急
本日は東神奈川に来ております。神奈川県横浜市神奈川区神奈川。神奈川って文字数が多いんですが、それが三個も入るんです。横浜駅より二つ隣りの駅。東神奈川の隣は神奈川駅。つまりこのあたりが神奈川の中心ってこ
日常生活で必要となるスマートフォン。 スマホは現在、電気ガス水道と同じようにライフラインとなっています。 先日Googleがpixel6aを発表しました。6aにするかひとつ前のpixel6にするか悩ん
消滅可能性都市・勝浦市街地探索。ここは第二の故郷となり得るか
山林を購入したのが2016年の春頃。あれから6年経ちました。開拓の進まない山林生活、未だ生活できない小屋暮らし。でもなんだかんだで楽しくやっています。 山林にいると周りに人がいないのでのんびりできます
人は生きるためには食べなければなりません。しかし食べるだけではダメなのです。体を動かすために必要な糖質、脂質、たんぱく質だけでなく生命を維持するために必要なビタミンやミネラルを摂取しなければなりません
山林に来ております。ここのところ間を開けずに来れています。その理由はニンニクとジャガイモ畑が気になるから。今年こそはちゃんと収穫したいです。 ジャガイモ。なんか一部茎が折れてるのがありますがそれ以外は
【100日後に見る日の出】銚子犬吠埼で初めて日の出は見れるか!?
成田駅に行き成田山にお参りすると思いきやお参りせず、成田空港に立ち寄りワットパクナム日本別院に行きました。とくにこの後予定もないのでそのまま帰ってもよかったですが、せっかくの遠出です。滅多にこっちのほ
成田空港にいます。最後に成田空港を使ったのは今から12年前くらい。マレーシアに行ったときでしょうか。コロナになってから空港に行く機会は減りましたが、それ以前は地方や海外に行く頻度は多く、空港を利用して
所用で成田駅に来ております。成田は空港があるので何度か来たことがありますが、成田駅に来るのは初めて。空港は直接成田空港駅に行きますからね。 東京から60km以上離れた成田市。千葉の外れで本来ならド田舎
私の昔の移動手段はバイクでした。バイクがあればどこへでも行ける。雨が降ってもバイク移動。その当時は利便性が高い乗り物でした。渋谷にバイクで行った際は道玄坂のところ、新宿は西武線のところ、上野はバイク村
山林の畑にはジャガイモとニンニクが植えてあります。どちらも夏前に収穫する野菜。平年であれば6月末頃に収穫でしょうか。今年は梅雨が早く来るそうなのでそれよりも早く収穫することになりそうです。 現時点でも
山林の畑にはジャガイモとニンニクが植えてあります。どちらも夏前に収穫する野菜。平年であれば6月末頃に収穫でしょうか。今年は梅雨が早く来るそうなのでそれよりも早く収穫することになりそうです。 現時点でも
【ジャパニーズウォッカ】底辺の酒じゃない「極上 宝焼酎 エコパウチ」
まだまだ寒い日もありますが少しずつ暖かくなってきました。冬場は寒いのでどうしても行動が制限されてしまいます。でも暖かくなれば山林開拓をしたり旅に出ることもできます。コロナ前までは冬場は暖かい国に行けた
【ジャパニーズウォッカ】底辺の酒じゃない「極上 宝焼酎 エコパウチ」
まだまだ寒い日もありますが少しずつ暖かくなってきました。冬場は寒いのでどうしても行動が制限されてしまいます。でも暖かくなれば山林開拓をしたり旅に出ることもできます。コロナ前までは冬場は暖かい国に行けた
登録者数1000人、総再生時間4000時間を目指しyoutubeで動画を毎日更新しています。 昨年末より動画をアップし始めて動画総数が200本を超えました。本数が増えれば少しずつ見に来てくれる人も増え
東花輪駅に来ています。 この駅というより身延線ってJR東日本とJR東海のごちゃごちゃっとしたところだからなのか交通系ICカードが使えない駅があるんです。 キャッシュレスが当たり前となった時代に未だに現
所用で山梨に向っています。 サービスエリアに立ち寄りほうとうを食べます。 ほうとうって家では一度も食べたことがありませんが、山梨に行くと食べています。なんだかんだで数年に一回くらいのペースで食べてるん
本当であればもう少し滞在したかったのですが所用が出来てしまったため帰らなければなりません。帰りも夜行バスの予定でしたがそうすると到着が明日朝になってしまいます。午前中に新幹線に乗れば昼過ぎには東京に帰
釜ヶ崎の中心にはコンビニがありません。これだけ宿が密集しているのにコンビニが一軒もないんです。治安が悪いのが原因か、利用者がいないのが原因か。 そもそも商店が少ないです。まぁ少し離れればコンビニがある
予定では奈良の中心地に行って大仏見て木刀をお土産で買うつもりでしたが雨脚が強くなりました。さらには関西に10日間ほど滞在する予定でしたが、明日には東京に戻らなければならなくなりました。奈良行きはまた今
奈良県生駒市。現在生駒駅に来ています。 当サイトを開設してから全国いろんな地域を巡りました。軽自動車で日本一周をし、昨年も北海道に行きました。あとは沖縄だけ行けば全国制覇です。 でも思ったんです。奈良
こちらは釜ヶ崎の東側阪堺電車のガード下です。 こちらのガード下はションベンガードと呼ばれているそうです。 こういったところはどこの町にも存在します。新宿の思い出横丁から東口に抜ける旧青梅街道、JR線を
3年ほど前に釜ヶ崎に立ち寄りました。その時私は「西成は新しく変わろうとしている」的な発言をしていました。たしかに10年前に来た時よりも環境は改善されたように感じました。怪しい露天商はいなくなり、ホーム
一般的なビジネスホテルの値段は一泊6000円前後でしょうか。週末になるとこれよりも高くなる。平日だと5000円以下で泊まれるところもあります。 今年もまだコロナが続いていますがコロナが厳しくなった20
これより仁徳天皇陵古墳に行こうと思いますがその前に立ち寄りたいところがあります。とりあえず阪堺電車沿いを南下します。 こちらはチンチン電車。堺駅前には龍神遊廓と栄橋遊郭がありましたがこちらのほうにも別
堺駅のそばに神明神社があります。 この辺りは「新地」と呼ばれ港町だったので多くの人でにぎわったそうです。 こちらは神明神社の玉垣です。おそらく遊郭のお店の屋号がかかれているのでしょう。 現在の堺駅南側
【アルピニストを目指せ】日本一低い山(※1)「蘇鉄山」に登頂
南海電鉄の堺駅に来ました。 堺市には仕事で一度だけ来たことがありますが、宿泊は大阪市内だったのでほぼ来るのがはじめてです。その時は車移動。今回は電車移動なんですがこの辺りって少し交通の便が悪いです。
信太山駅に到着しました。 ここに来るまで「しんたやま」だと思ってたのは内緒です。ぱっと見だと金太郎っぽく見えるじゃないですか。金太郎につられると「しんたやま」になるんです。正しい読みは「しのだやま」。
【死せるロシアの戦士たちへ】泉大津市にあるロシア兵の墓【春日墓地】
夜行バスで東京から大阪まで来ました。現在、難波にいます。 昨日の夕方に食事をして以降、水しか飲んでなかったのでお腹がすきました。せっかく大阪にいます。やっぱり“大阪名物”食べたいじゃないですか! 大阪
「時は金なり」 1748年、アメリカの政治家「ベンジャミン・フランクリン」が発した「Time is money」を訳した言葉です。時間はお金と同じように貴重なので有効に使いましょうってことです。 例え
天候が悪くなるという予報が出ているのに山林に来ました。 地面が土なので雨が降ると泥だらけになります。外に出ずに小屋でのんびりすればよいのですが、お手洗いは小屋の外。雨の中でしなければなりません。小便で
天候が悪くなるという予報が出ているのに山林に来ました。 地面が土なので雨が降ると泥だらけになります。外に出ずに小屋でのんびりすればよいのですが、お手洗いは小屋の外。雨の中でしなければなりません。小便で
昨年末よりユーチューブに動画を連日アップし始めました。すでに投稿した動画は100を超えました。 連日投稿し始めた理由は単純に収益化を目指すため。 ユーチューブで収益化をするためには「チャンネル登録数1
新型コロナウイルスは未だおさまらず、昨年と同じ状況が続いています。一時は感染者が減っていましたが今年に入ってから東京都のコロナ感染者が倍増。2月は一日で2万人を超えた日もありました。都内のコロナ感染者
どぜう鍋です。 どじょうをはじめて食べたのは小学生のころ。山形の親戚の家で食べました。 その時食べたどじょうの食べ方は衝撃的で今でも忘れられません。 鍋の中に水を入れて、豆腐と生きているどじょうを入れ
両国に来ています。 相撲の聖地・両国。コロナ前は外国人に人気だったのでしょう。 私はスポーツ全般にそこまで興味がなく、相撲もなんとなくテレビで見たことがあるレベル。国技なので一度くらいは観戦したいと思
久しぶりに蒲田に来ております。 川崎には色々お店がありますが、川崎と蒲田はやっぱり違うんですよね。そんなわけで川崎に住んでいたころは頻繁に来ていました。 ちょっと遠いけど歩ける距離なんで終電後まで飲ん
たき火をしています。薪を作らなくても小さな枯れ枝はその辺に落ちています。それらを集めればたき火がすぐにできます。 山林に来る途中で道の駅に立ち寄り、サツマイモを購入してきました。つまり今は焼き芋づくり
山林の畑を見ていきます。 ニンニクはいい感じにしおれてます。 以前植えた時も春まではこんな感じでした。暖かくなると元気が出るはずです。今のところ問題ない感じでしょう。 前回の滞在時にジャガイモを植えま
この寒い時期、小屋で飲む酒は日本酒が多いです。理由は熱燗で飲めるから。 ワインを温めて飲むってのもいいのでしょうが、やはりホットドリンクは日本酒が一番でしょう。 でも夏場は冷たいのを飲みます。ビールを
いつもであれば年明けに一度山林に訪れてからは暖かくなるまで行かないのですが、今年は珍しく寒い中でも滞在しています。これができるようになったのは小屋で寝泊まりができるのと、石油ストーブがあるからなのでし
昨年末よりYoutubeを再開しました。 Youtubeを再開したのは収益化を目指すため。youtubeで一発当てて、あとはのんびり動画配信して生活をしたい。そんな邪な考えのもと再開しました。 しかし
治安が悪い?100カ国以上の他民族が住む「多民族国家・行徳」
行徳駅です。ここは行徳ですが、現在は行徳という地名はありません。 もともと行徳は市川市の南側、現在の浦安市、江戸川辺りを指す地名でした。唯一残っているのが駅前の「行徳駅前」と「本行徳」ってところだけの
行徳に来ております。 行徳は戦国時代の頃から塩の名産地であり、江戸時代は「行徳塩田」と呼ばれていたんだとか。 現在でも千葉のこの界隈には塩浜という地名が残ってます。 人は生きる上で塩が必要です。江戸に
【家族崩壊】書類上の“こどおじ”はヤダ!親の戸籍から分籍してみた
大人になればサラリーマンとして働き、好きな人と結婚。子供を授かり、幸せな家庭を築く。 子供の頃はこれが当然だと思っていました。 しかし、その当然を達成するのは難易度マックスでした。そんな難易度マックス
オフグリッド生活を目指したい。 誰にも縛られない、何にも縛られない。そんな感じで山奥に住もうとする人がいるようです。しかし現実的にそれをするのは容易ではありません。ネットが無ければ調べることもできない
こちらはニンニク畑です。 昨年の晩秋に植えました。寒さで大分しなっていますが、春になればスクスク育つのでしょう。 大きいのはジャンボニンニクの芽です。今はとりあえず放置。春に肥料を与えます。 この時期
今年初の山林生活です。 寒いのが苦手な私にとっては、この1月と2月は辛い時期です。でもこの時期は虫がでないのと、外の作業をしていても汗をかきません。夏場に比べれば作業はしやすい環境なのでしょう。 でも
「ブログリーダー」を活用して、小鳥遊々さんをフォローしませんか?
YouTubeのチャンネル登録者がバンコクに行く前に400人となりました。 「バンコク滞在の三週間で500人を超えてるといいなぁ」 そんな気持ちでいたのですが、21日で増えた人数は21人でした。つまり
GOTOトラベルキャンペーンが延期の中、先日横浜のホテルに宿泊しました。 現在は県民割という旅行業支援があり、それにより宿泊費が安くなっています。さらに一泊宿泊すると2000円分のクーポンがつくため、
日本では規制緩和をした途端に新型コロナウイルスが猛威をふるい、新規感染者数が世界一にもなったそうです。 とはいっても重症感染者数で考えるとそこまでではありません。ある程度ワクチンの効果があるってことで
ヤクルト1000を飲むと睡眠の質が向上するそうです。そのようなことがテレビで紹介された結果、購入者が殺到。それにより品薄状態になっています。さらには転売をする人も現れているようで、スーパーでは売り切れ
帰ってきたらちょうど梅雨明けくらいじゃん! ってことで梅雨が始まったタイミングでバンコクに行きました。 やっぱり雨の季節って鬱々として嫌なんです。 とは言っても行った先のバンコクは雨期のため毎日のよう
定刻通り乗機。これよりシンガポールに向かいます。 シンガポールとバンコクの時差は1時間。シンガポールの方が1時間早いです。出発はバンコク時間の16時、到着はシンガポール時間の19時30分、約2時間30
本日、日本へ帰国します。実際の日本到着日は明日です。 今回のタイへの渡航方法はANAのマイルを使いました。マイルの場合、どの飛行機でも乗れるってわけではなく、決まった便にしか乗れないんです。直行便の場
コロナの定量検査は陰性だったため明日は予定通り帰国できます。 バンコク最終日、やっぱりはっちゃけたいですよね!でも病気になるのは色々面倒なんでここはグッと我慢。そのためホテルでのんびり過ごします。 し
タイの食費は安い。 実際に50バーツあれば食べられるので200円で食事を済ませられます。もっと抑えることもできるでしょう。 しかしこれはフードコートや屋台で食べた場合。 私のタイでの食事は主にフードコ
コロナの感染リスクがあるため外食は控える。日本でもこのような生活となっていました。それまでは比較的外に飲みに行っていましたがそれがなくなり、宅飲みになりました。また食事も自炊が多くなったためエンゲル係
海外から日本に帰るときは現地出発の72時間前よりコロナの検査をしなければなりません。これはどこの国から入国する場合でも絶対に必要で、日本人でも検査をしなければならないのです。海外の規制緩和が進んでいま
バンコクにはコロナワクチンを三回接種すればそれだけで渡航できます。私がバンコクに行ったときはタイランドパスへの登録と医療保険の加入が義務でしたがそれらが廃止されました。そのためワクチンさえ接種していれ
「バンコクの酒は安い」なんて昔は言っていました。 しかし現在は日本の酒の方が安いです。 バンコク滞在中、メインビールはチャーンでした。こちら500ml缶が50バーツなんです。円安のため4円計算をすると
タイ・バンコクではコロナ感染症対策の一環で夜間の飲食業務の営業が停止されていた時期がありました。日本の自粛要請とは違い罰則ありの規制だったそうです。バンコクの夜といえばカラオケやバーなんでしょう。それ
タイのホテルのお風呂はよいところもあれば悪いところもある。そして悪いところに当たることが多い。まぁ安ホテルを転々としているためこれは仕方ないこと。 そして実際は悪いのではなくアレが普通なのでしょう。今
世界三大料理はフランス料理、中華料理、トルコ料理なんだそう。 中華料理に異論はありません。タイでも中華料理を食べましたが、やっぱりおいしいんですよね。タイ料理もおいしいけど、中華はそれを簡単に超えてく
バンコクの日中は暑く、日差しも強いです。まぁ日本が40℃と言っている時期、バンコクの気温は35℃くらいでしょうか。タイの方が赤道に近いのに日本のほうが夏は暑いようですね。とはいっても暑いものは暑い。そ
タイで飲むお酒といえばビールです。暑い日が続くときは氷を入れたグラスにビールを注ぐ。ちょっと薄いけどその薄味がちょうどよい。タイで飲むならラガーエールが一番です。でも、やっぱ違うの飲みたくなるじゃない
本日宿泊しているのはバンコクにある中華街、ヤワラートです。 私はこれまでアソークを中心に行動していました。そこを起点に市内を巡っていましたが行って帰ってくるだけで他の街との位置関係があまりわかっていま
2019年、私は中国の北京から陸路でインドを目指しました。 北京から電車に乗って上海、香港、マカオと中国大陸を巡り、ベトナムを経由しカンボジア、タイ、ミャンマーまで移動しました。 しかし所用で日本に帰
ミニマリストを目指すため不要なものは捨てるようにしています。しかし不要だけど捨てられないものがありそれらは全て山小屋に持っていっています。自分の周りにはモノがなくなりスッキリしていますが、実際はモノが
狩猟免許の更新に時間がかかると思っていたのですが10分程度で終わってしまいました。わざわざ2時間もかけてきた相模原のハズレ。なんだかこのまま帰るのはもったいないですよね。せっかくこっちまで来たわけです
山の中には獣が多く生息します。 当方が所有している山林にはサル、イノシシ、キョン、シカを多く見かけます。 先日山林に滞在した時はキツネを見かけました。キツネをここで見るのははじめてかもしれません。 ま
緊急事態宣言や蔓延防止措置により飲食店での酒類の提供が制限されています。そのため飲みに行く機会がかなり減りました。その流れで健康のために宅飲みもちょっとずつ減らしており、家でお酒を飲む頻度がかなり減っ
爪は普段生活をする上でほとんど必要ないように感じますが、爪が無いと人は歩くこともできないんだとか。でも切るのは面倒です。人によってのびるスピードは違いますが、二週間くらいのペースで切るそうです。一年は
小屋の中で調理をすると煙が出るんです。それ以外にも生木を使えば煙だらけとなります。 小屋は基本扉を開放したままです。夜は閉めますがそれでも窓は網戸にして開放してます。都内では猛暑となっていますが、案外
小屋の真ん中には囲炉裏があり、山林に滞在するときはこちらで調理を行います。いつもであればステーキを買っていくのですが、コスト削減で鶏肉を購入しました。鶏のささみと胸肉。今日はこれを夕食を作ります。 夕
いつもであれば大量に飲み物を買ってくるのですが、「まぁ水があるからいっかなー」ってことでペットボトルの清涼飲料水一本だけ買って山林に来ました。すでにその一本の清涼飲料水は道中で消費。つまりこの山の中に
梅雨も明け夏真っ盛り。そんな暑い中オリンピック選手は身体を酷使しているわけですからすごいですね。スポーツ観戦にそこまで興味が持てないのでオリンピックも「日本ガンバレ」くらいしか思っていません。 生きて
先日無印良品で携帯用髭剃りを購入しました。マスクをする生活になったので多少の無精ひげが許される世の中ではありますが、あまり衛生的ではありません。ただでさえ人として劣っているため清潔は保つべきでしょう。
今回の池袋滞在、埼玉散歩。一番行きたかったのはここ蕨駅です。本日は蕨駅界隈を散歩したいと思います。 蕨駅は蕨市と川口市が近くにあります。この近辺は中国人も多いですが在日クルド人が多く住んでいるようです
西川口から一つ隣りの駅の蕨駅にやってきました。蕨は日本で一番小さい市らしいです。サイズは東京ドーム100個分。なんか田舎の方に行けばそれくらいの土地を持ってる人がいてもおかしくないくらいのサイズです。
西川口に来ております。昨日の板橋もそうでしたがここの駅で降りるのも人生初めてです。埼玉自体あまり行くことが無く、行ったとしても大宮とかの中心地になります。また電車で行くよりも車で行くことが多いので駅を
東京二十三区で一番行かない場所、板橋区。今日は板橋駅に来ています。 とはいっても板橋駅の東側は板橋区ではなく北区。ここは板橋区の端っこのようです。今日はここより板橋本町の方まで散歩します。 この駅で降
本日は池袋にいます。 川崎に住んでいると横浜よりも東京に行くことが多いです。しかし東京といっても行先は限定され、多摩区や麻生区など小田急線沿線の人は新宿へ。中原区や高津区など田園都市線、東横線沿線の人
スマホを裸のまま首にぶら下げておくのは防犯上の問題があるためスマホを入れるバッグを新調しました。 入れるのはスマホだけでよい。しかしほとんどのバッグが蓋があったり別機能があったりするものばかり。そのよ
ちょうど二年ほど前、2019年の7月頃から財布を持たない生活に切り替えました。なんだかんだ二年ほどこの生活を続けています。神社に行ったときに賽銭が無い、キャッシュレス未対応の店で買い物をすると小銭が増
浦安駅近くから東京へ向かう際は駅南側にある東西に延びるやなぎ通りを西へ走ります。旧江戸川に架かる浦安橋を渡ることで東京都江戸川区に行けます。浦安から帰るときは橋を渡りそのまままっすぐ行って木場まで抜け
新型コロナウイルス蔓延により東京に隣接する都道府県も現在蔓延防止措置という状態になっています。不要不急の外出および神奈川県も県境を越える移動は自粛するよう要請があります。それにより業務に支障をきたして
アフィリエイト、ブロガー、デイトレード、写真家...。 色々な仕事に手を出したもののそもそもの能力が足りないためどれも大した収益になっていません。それだけで生活をするというのはちょっと難しいようです。