chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山林生活
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/12

arrow_drop_down
  • 飲兵衛の街じゃなくノンデリの街!船橋本町1丁目

    こちらは麦焼酎の水割りです。 ビール、ホッピー、レモンサワー、ハイボール、様々なお酒はあれど挙げた酒は全て炭酸です。シュワシュワ感を味わいたい時もありますが炭酸ってお腹いっぱいになるんですよね。酒を飲

  • うんこ踏む率100%スラムクリアランスでできた街「JJコロニー」

    本日はデリーの南東部に来ております。こちらはカリンディークンジ駅です。 駅が開設されたのは8年前の2017年の割にはだいぶ朽ちています。 インドって空気が汚れてるので建物が汚くなりやすいのでしょう。清

  • ここは三井ランド!70年前からあった統合型リゾート地「南船橋IR」

    本日は千葉県の船橋市に来ております。 こちらは船橋市内にある大型ショッピングモール「ららぽーとTOKYO BAY」です。 週末になると多くの人が往来するららぽーと。1981年に開業した同施設は国内最大

  • 飲む打つ買うが揃った男の欲望を満たせる街「西船橋駅前」

    本日は船橋市にある西船橋駅に来ております。 JR武蔵野線、総武本線、京葉線、東京メトロ東西線と東葉高速線が乗り入れる乗換駅。新宿へも総武線で一本で行けるし大手町や東京駅にも一本で行ける。時間はかかりま

  • デリー南部のムスリム居住区「ジャミア・ナガー」

    本日はデリー南東地区にあるナムヤー川沿いのオクラに来ております。こちらはデリーメトロマゼンダラインのオクラヴィハール駅です。 同駅は2017年にできた比較的新しい駅です。その割にはだいぶくたびれた感じ

  • 治安の悪かった新宿四丁目 感染症により淘汰されたドヤ街「新宿四谷旭町」

    本日は新宿に来ております。 アジア最大の繁華街があり乗降者数世界一のターミナル駅がある新宿。オフィス街もあるので働いている人もいるし歓楽街があるので遊びに来ている人も多い新宿。最近は外国人がかなり多い

  • 変わりゆく薔薇色の世界!新宿なにある日本最大の虹色の街「新宿二丁目」

    35億、35億という言葉を覚えていますでしょうか? 2017年頃お笑い芸人が発したワードです。世界の人口は70億人、その半分は男だから地球上に35億の男がいる。要は恋愛対象が35億人いるってわけです。

  • 400年続く新宿の私娼文化!令和最新版の飯盛女がいる内藤新宿

    本日は新宿に来ております。 こちらは新宿通りと明治通りが交差する新宿三丁目交差点です。ここは甲州街道と青梅街道の分岐点だった場所で追分と呼ばれていた場所です。 現在は新宿駅の周りや歌舞伎町が中心ですが

  • タワマンが建ち並ぶオシャレな街「川崎武蔵小杉」は元労働者の街だった!

    本日は武蔵小杉に来ております。 JR南武線と東急東横線、湘南新宿ライン、横須賀線、相鉄線が乗り入れる武蔵小杉。新宿、渋谷 、池袋、品川、東京、横浜、川崎、新横浜、そして成田空港に乗り換えなしで行けるす

  • 花街だった街はタイパブ街へ!須坂市要町歓楽街

    本日は長野県須坂市に来ております。 こちらはJR長野線の須坂駅です。長野から電車で一本、車で10kmの位置にある須坂は田舎っぽいところもあるけれど駅の周りにはスーパーもあり住みやすい環境のためベットタ

  • 未開の地グンマーを目指せ!長野志賀高原

    本日は長野県の下高井郡山ノ内町に来ております。 ここへは2022年に訪れたでしょうか。 たしかその時は小田原から富士吉田、甲府へ北上し北杜市を抜け佐久へそのまま千曲川沿いを北上し上田、上山田温泉、長野

  • 拗らせた学生が集まる街 日本最大のリトルヤンゴン「新宿高田馬場」

    本日は高田馬場に来ております。 JR山手線、西武新宿線、地下鉄東西線の乗換駅で学生街として知られる高田馬場。 早稲田大学だけでなく駅近くには大学や専門学校、予備校があり多くの若者が行き交う街です。 か

  • 新宿最寄りの癒しスポット卑しいエステがあった街「渋谷区笹塚」

    本日は京王線の笹塚駅に来ております 新宿の隣駅でもある笹塚は使い勝手の良い駅。 私も笹塚はよく訪れる場所でした。 もう20年ほど前の話ですがその当時の移動手段は主にバイクで新宿にあった職場にもバイク通

  • 線路脇に取り残された戦後にできた飲み屋街「川崎どぶろく横丁」

    本日は川崎駅に来ております。 南武線・京浜東北線・東海道本線・上野東京ライン、そして京急本線と大師線の乗換駅である川崎。多くの人が利用する駅ですが京急線とJRは少し離れた場所にあります。 距離はおよそ

  • 労働者の街から社会福祉の街へ 八丁駅そばのドヤ街「川崎日進町」

    本日は川崎の八丁畷駅に来ております。 川崎駅前はかなり整備されてキレイな街並みとなりましたがこの界隈は昔ながらの川崎の雰囲気が味わえます。 横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡に次いで川崎は人口が6番目に多

  • 駒込にある花街とは関係ない花街跡「駒込明神町花街」

    本日はJR山手線の駅「駒込」に来ております。 東京メトロ南北線の乗換駅でもある駒込は利用者も多い駅なのでしょう。このように乗換駅ではありますが駒込は山手線の中で降りたことがない駅一位なんだとか。 山手

  • とげぬき地蔵そばにあるヌキの店「巣鴨駅前歓楽街」

    本日は豊島区の巣鴨に来ております。こちらはJR山手線の巣鴨駅です。巣鴨は都営地下鉄三田線との乗換駅。池袋にも出やすく大手町にも一本で行ける使い勝手の良い駅なのでしょう。 巣鴨のイメージと言えばおばあち

  • 桃色のサロンが集まる歓楽街「大塚駅前歓楽街」

    本日はJR山手線の大塚駅に来ております。池袋の隣の駅である大塚。買い物も食事も遊びも新宿渋谷で事が済むため池袋方面に行く機会がかなり少ないです。その先の大塚には滅多に行かない場所です。かつては頻繁に通

  • 朽ちた花街に生き残る目黒川沿いにあるスナックホテル「五反田花街」

    本日は五反田駅に来ております。 山手線沿いの五反田。近くには恵比寿もあるし渋谷もある、五反田自体そこまで大きな街ではない。そのため遊びに来るようなところではないです。特殊な性癖の人が集まるくらいでしょ

  • ITベンチャーの街五反田バレーはド変態が集まるSMの街「五反田遊楽街」

    本日は五反田にいます。 五反田はこの辺りに五反の広さの田んぼがあったのが名前の由来なんだとか(諸説あり)。 目黒川沿いで水稲栽培には適した場所だったのでしょう。現在の五反田には水田はありません。 五反

  • ここが本当の厚木!エステとサロンが乱立する街「本厚木歓楽街」

    本日は厚木に来ております。 こちらは厚木駅です。厚木駅はJR相模線と小田急線の乗換駅。乗換駅であればさぞかし利用者が多いのかと思いきや、小田急線の乗換駅の中では一番利用者が少ない駅なんだとか。そもそも

  • 錦糸町にある治安の悪い夢の楽園「江東楽天地」

    こちらは錦糸町駅北側にある商業施設「アルカタワーズ」です。アルカとは理想郷を意味するアルカディアが由来なんだとか。もともと操車場や工場があった北口側は開発が遅れた地域でしたが2000年以降に再開発が始

  • 【日本のソビエト】インターナショナルタウン「錦糸町外国人街」

    本日は錦糸町に来ております。 こちらは錦糸町駅です。JR総武線と地下鉄半蔵門線が交差する錦糸町は東京駅にも出やすく、新宿、渋谷へも一本で行ける好立地。すごい利便性がよい場所です。かつては治安の悪いとい

  • 墨田区の韓国スミダ!かつて私娼窟だったコリアタウン「錦糸町花壇街」

    天丼です。こちらは錦糸町駅南口側にある天丼屋さん。店主が神保町にある老舗天丼屋で修行をしていたんだとか。こちらの店で老舗の味を再現しているそうです。甘みが弱いタレのためご飯が進みます。こちらのお店は錦

  • ラブライブの聖地「沼津」私たちのふるさとは歓楽街だった!

    本日は静岡県の沼津市に来ております。 こちらは東海道本線の沼津駅です。沼津はツーリングなどで訪れる機会がありますが、車やバイクで来るので駅前はあまり立ち寄りません。また新幹線も通っていないので都心から

  • 的矢湾に浮かぶ売春島と呼ばれた女護島「渡鹿野島」

    三重県の志摩市に来ております。 こちらは近鉄志摩線の賢島駅です。賢島は2016年に伊勢志摩サミットが行われた場所です。こちらでサミットが開かれた理由は都心部からアクセスし辛く海に囲まれているため島に渡

  • 【神出海神の国】遊郭があったエロい街「伊勢市歓楽街」

    本日は伊勢神宮に来ております。一生に一度はお伊勢参りと江戸の頃には言われたそうです。それだけ人気の観光スポット。 ちなみに私は神宮に来るのは人生で四度目。そこまで信心深くないですが神社に行くのは嫌いじ

  • 風俗なき松阪にある怪しい歓楽街「愛宕町歓楽街」

    本日は三重県松阪市に来ております。 こちらはJR東海紀伊本線の松阪駅です。 わたしはずっと松阪のことを松坂だと思っていました。また読みも「まつざか」だと思っていたのですが正しくは「まつざか」ではなく「

  • 【三重県津市】遊郭だらけのZに残った飲み屋街「大門歓楽街」

    本日は三重県津市に来ております。 こちらは津市内にある贄崎海水浴場です。 贄崎港の名には「贄」の字が充てられているとおり、この界隈は海産物が獲れ、伊勢神宮の食糧補充地だったそうです。 贄崎港の南側には

  • 当サイトは終了!?今後はユーチューブがメインに!?

    当サイトを開設したのは2015年8月です。 開設した当初は狩猟免許を取った時で狩猟に関するサイトを作っていこうと思っていました。猟師は少なく、また高齢者が多いため狩猟に関するサイトがあまりないので「第

  • コシヒカリだけじゃない!怪しいスナックがある御殿場新天地

    本日は静岡県の御殿場駅に来ております。 こちらはJR線の御殿場駅です。東海道本線ではなく御殿場線が通る御殿場駅。明治に東海道線を敷設する際に箱根峠に線路を敷くことが技術的に困難だったため迂回ルートとし

  • おじろくおばさの制度があった南信の秘境「天龍村神原」

    本日は長野の南側に来ております。このあたりは南信地方と呼ばれ諏訪、伊奈、飯田市とあとは町と村があるくらい。このあたりは山間で人口も少ない地域です。 実は私の祖母は南信にあった山本村出身(現在の飯田市山

  • 飯田の町は女の町 令和最新版二本松遊郭を探せ!

    本日は飯田市に来ております。 こちらはJR飯田線の飯田駅です。利用者は一日800人程度で地方の駅といった感じ。駅舎の屋根が赤いのは名物のリンゴをイメージしたもののようです。 おそらく飯田市で一番栄えて

  • 俺たちの戦いはこれからだ!Version2024

    大みそかとなりました。2024年もあと6時間ほどで終了します。一年間お疲れさまでした。皆さまは今年一年どんな年だったでしょうか。 感染症蔓延時は行動制限など規制続きでしたが今年は感染症の縛りがなくなり

  • YOUは何しに伊那へ!?飲み屋の数トップクラスの伊那歓楽街

    本日は長野県の伊那市に来ております。こちらはJR飯田線の伊那市駅です。 こちらにはようこそ伊那節と勘太郎の街へと書いてあるモニュメントがあります。 勘太郎の街ってのは1943年の東宝映画の主人公である

  • 信玄の愛した信州塩尻 遊郭なきあとに出来た文化的な映画館

    本日は塩尻駅に来ております。 こちらはJR中央本線の塩尻駅です。名古屋と東京、どちらにも行けて長野や松本へも行けるターミナル駅。そもそも昔から塩尻は重要なところでした。 塩尻の名前の由来は塩を運んだ最

  • 外国人多めの怪しいスナック街「西堀私娼窟」

    本日は長野県松本市にいます。こちらはJR松本駅です。松本市の中心にある松本駅。ここより東側が栄えておりオフィス街や飲食街があります。 松本市は400年以上の歴史がある城下町。第二次世界大戦の空襲被害が

  • 横田遊郭に裏町私娼窟の立ちんぼ「松本歓楽街」

    本日は長野県松本市に来ております。 こちらは松本城です。松本城は現存天守の一つに数えられ国宝に指定されています。白と黒のコントラストが美しいです。 松本は長野の山奥のイメージがありますが松本城の城下町

  • 夢の国のある浦安市には古くから柳町という夢の楽園があった

    本日は千葉県浦安市に来ております。 こちらは東西線浦安駅です。同駅が開業したのは1969年。それまでは交通の便の悪いところで駅開業以前の交通手段は蒸気船が主でした。また1940年以前は東京から浦安に渡

  • 群馬の歌舞伎町!ピンパブとセクキャバだらけの太田南一番街

    群馬県太田市は江戸時代は太田宿という宿場町だったようです。と言っても日本橋を起点とした街道ではなく高崎から日光へ行く脇街道で、日光例幣使街道と呼ばれていました。1646年より221年間、毎年京都から日

  • ブラジルだけじゃない!ムスリムも多いスバルの城下町「群馬県太田市」

    本日は群馬県太田市に来ております。太田は東京から約90kmに位置する群馬県南部の都市。ほぼ埼玉(群馬だけど)。 大田はいわゆる企業城下町です。市内にはスバル町って町名があるんです。スバルは元々は中島飛

  • ブラジルの人聞こえますか?人口二割が外国人の街「大泉ブラジリアンタウン」

    本日は群馬県邑楽郡大泉町に来ております。こちらは東武小泉線の西小泉駅です。大泉なのに駅は小泉。てっきり大きな泉がある地域だと思ったんですが、大川村と小泉町が合併してその頭文字をとったのが名前の由来のよ

  • ロヒンギャが集まる宇宙よりも遠い街「群馬県館林市」

    本日は群馬県の館林に来ております。こちらは東武鉄道の館林駅です。 館林は東京から80kmの位置にあります。都心に通えなくもないちょうどよい田舎。館林は乗り換えなしで一時間程度で東京の北千住に出れます。

  • 宿場町戸塚には何もない?駅前に遊郭の名残りを求めて

    本日は戸塚に来ています。 戸塚と言えば東海道の宿場町。日本橋から数えて5番目にあり、距離は約42kmのところにあります。当時の人は一日40kmくらい歩いたんだとか。東海道の宿場町は当初保土ケ谷の次が藤

  • ノーパンしゃぶしゃぶがあった街「西武新宿駅前」

    本日は西武新宿線の西武新宿駅前に来ております。 川越市にある本川越駅と同駅を結ぶ西武新宿線。住宅密集地の中を走る路線のため同路線利用者は結構多いです。しかし他の路線と離れたところにある西武新宿駅、他の

  • 女性器の街「保土ケ谷」にあった遊廓

    本日は横浜の保土ケ谷にいます。 保土ケ谷と言えば保土ケ谷バイパスのあるところ。横浜新道と国道16号線が交わる交通の要。そのため頻繁に利用しますが保土ケ谷駅は滅多に来ません。来るとしても駅前を通り過ぎる

  • 万日山の崖にあったコリアタウンと「河原町繊維問屋街」

    本日は熊本にいます。こちらは熊本城です。震災から8年が経過しました。まだ崩壊した石垣はそのままの状態ですが天守閣は元に戻ったようです。再興にはまだ時間がかかりそうですが着々と補修が進んでいるようです。

  • 八代の日本昭和遺産 日本唯一のグランドキャバレー「キャバレー白馬」

    私がはじめてグランドキャバレーに出会ったのは2006年頃でしょうか。 グランドキャバレーって存在は知っていましたが、キャバクラの豪華バージョンみたいなところがあるんだなぁくらいの認識で別に行きたいとも

  • 八代にあった紺屋町遊郭はスナックだらけの飲み屋街へ

    本日は八代市に来ております。 こちらは九州旅客鉄道の八代駅です。八代市は人口12万人で熊本県では二番目に人口の多い都市です。現在の玄関口は新幹線が停まる新八代駅の方ですが、八代市街地に行くならばこっち

  • 飲兵衛の街「熊本下通歓楽街」は飲み屋しかない

    こちらは熊本名物の馬刺しです。レバ刺しが規制されて以降、生の肉を食べる機会はかなり減っています。でも九州だと鳥刺しもあるし馬刺しもあります。関東でも馬刺しは食べられますが値段が高いんです。こちらの店で

  • 加藤清正が愛した熊本流 特殊浴場街「熊本中央街」

    熊本の遊郭は熊本駅そばの二本木にありました。しかしそちらは売春防止法により解体となりました。性風俗街は元遊郭のあった場所にできるもんですが熊本は遊郭跡地にできず、少し離れた場所に出来ました。 こちらは

  • 梅毒感染者日本一の熊本にあった遊里「二本木遊郭」

    本日は熊本に来ております。 こちらは熊本駅です。関東から熊本に行く際は飛行機なので熊本駅のあたりはあまり立ち寄りませんでした。駅前はキレイに整備されています。 駅前には「おてもやん」の像があります。

  • 川に囲まれた小さな楽園 出張族御用達の「中洲歓楽街」

    本日は中洲に来ております。 夜の街である中洲は日が暮れると着飾った女性とそれに群がる男達であふれかえりますが午前中は比較的静かな街です。 とくに9時から10時の間。この時間帯は人が少ないです。 朝方は

  • 新たなyoutubeチャンネルを開設

    当サイトは山林生活という名のサイトで以前は山林を所有しそこで生活を目指す様子を配信するサイトでした。 しかし2023年に山林を手放し現在は山林を所有しておりません。 つまりもう山林生活ではないんです。

  • 博多にある小さなアジア「吉塚市場リトルアジアマーケット」

    本日は福岡県の博多に来ております。こちらは九州旅客鉄道の吉塚駅です。 吉塚駅は博多駅の隣の駅。吉塚の近くには福岡県庁がありますが観光スポットのようなところはなく観光客があまり来るエリアではないのでしょ

  • 博多にある九州最大の組合の街「ゲイタウン住吉」

    こちらは福岡市内にある筑前國一之宮 住吉神社です。同社の創建時期は不明ですが全国2129社ある住吉神社の中でも最も古いといわれており1800年以上前からあるんだとか。住吉神社で有名なのは大阪でしょうか

  • 自家用車は負債でしかない!と言い聞かせて車を手放す

    私が初めて購入した車はミニでした。1300ccのメイフィアミニのマニュアル車。色は赤色。本当は緑が欲しかったのですが手ごろな値段で買えたのがそれしかなかったのです。 小さくて取り回しがしやすい。そして

  • 【北天神の元学生街】クラブの街からオタクの街へ「親不孝通り」

    本日は博多天神に来ております。 こちらは昭和通り沿いにある交差点舞鶴一丁目です。舞鶴の地名は福岡城の別称が舞鶴城だったことが由来とされており、この界隈は北天神エリアと呼ばれています。 この舞鶴一丁目交

  • 九州博多のエロの起源「福岡柳町遊郭」

    福岡といえば中洲。 中洲には男の欲望を満たしてくれる店が複数あります。中洲には2000軒の飲食店があり、150軒ほどの性風俗店があります。まさにパラダイスといったところ。でも中洲が歓楽街となったのは明

  • 第二の中洲「雑餉隈」にあったサロンはリラクゼーションの店へ

    本日は博多区にある雑餉隈駅に来ております。 雑餉とは「人をもてなすための酒や食物」という意味があります。このような名前となったのは神宮皇后が三韓征伐の際にこの地に食糧を集めた、大宰府政庁の時代に食糧倉

  • 中洲の端にある中洲南新地はなぜ“トクヨクの街”となったのか

    博多に来ております。 こちらはキャナルシティ博多です。1996年に開業した複合商業施設でホテルもあって滞在に便利な場所。以前は博多駅から遠かったのですが2023年に七隈線の櫛田神社前駅が開業しました。

  • ダケジャナイテンジン!天神ビッグバンで変わる博多天神

    本日は博多にいます。博多と言えば中洲です。すすきの、歌舞伎町に並ぶ日本三大歓楽街の一つに数えられる中洲。 高いんです。 観光地なので値段が高い。そういえば歌舞伎町だってチェーン店以外の店は値段は高め。

  • 砂利採掘の街調布にあった「調布コリアタウン」

    本日は調布市に来ております。 こちらは多摩川に架る多摩川原橋です。 東京と神奈川県川崎市の境を流れる多摩川。川崎市民は多摩川の恩恵を受けています。河川敷で生活している人がいたり、住んでいる人がいたり。

  • 中国トランジット観光。上海リニアに乗ってみた

    今回の旅は香港、台湾を巡りました。これより日本に戻るのですが直行便で帰らずに上海を経由して帰ります。直行便のほうがめんどくさくないんですが、今回の旅行はマイルで移動しているのでいろんな国に立ち寄った方

  • 【台湾のヤクザマンション】ヤクザの巣窟「三重29街」

    台湾は日本人の海外旅行先で上位にいる観光地です。そのため台北の中心地では日本語をよく耳にします。沖縄のちょっと先にある台湾。そんなわけで多くの日本人が滞在しているようです。 台北駅のあたりのホテルに泊

  • フレーバービールが多い台湾のお酒事情

    こちらは台湾ビールです。 台湾ビールは日本統治時代の1919年に日本人が設立した醸造会社「高砂麦酒株式会社」が始まりです。1920年に高砂麦酒として販売を始めたそうです。戦後は中華民国に接収され現在の

  • 淡水河に浮かぶ忘れ去られた無人島「中興台北島」

    こちらは淡水河にかかる中興橋です。台北の中心地と三重をつなぐ橋で出来たのは1958年。1955年以前は台北橋しかなかったのがこちらの橋ができて三重区の利便性がよくなりました。 全長約1kmの橋。私は三

  • 台湾にあるフィリピン「台北リトルマニラ」でピンパブを探せ!

    本日は台北の中山区に来ております。中山区は台北のオフィス街で観光客の多いエリア。今いるのは中山北路三段ってところで中心から少しズレた場所です。 こちらは晴光市場です。台湾の屋台って飲食店が主ですがこち

  • 【台湾三大置屋】萬華にあるおじいちゃんのスタバ「萬華阿公店」

    こちらは台北市内にある寺院「龍山寺」です。 龍山寺ができたのは1738年、福建省から渡来してきた人により福建省の龍山寺の分霊として建立された台湾最古の寺院です、ご本尊は観音菩薩ですが境内には道教や儒教

  • 高齢化社会だからできた台北駅近くの小さなインドネシア

    本日は台北駅にいます。 台北駅は新幹線、台湾鉄道、MRTが乗り入れる台湾最大の駅です。日本でいう東京駅みたいなところ。 駅の周りにホームレスがいるのもなんとなく東京駅っぽい。どこの国も主要駅は社会福祉

  • 同性婚が認められた虹色の街 哈日族が多い台湾の渋谷「西門町」

    本日は台北市万華区にある商業地、西門町に来ております。日本統治時代に歓楽街として整備された西門町。その当時は浅草のような場所だったようで映画館などの娯楽施設が複数あったそうです。 現在の西門町も10軒

  • 外国人街ではなくピンサロ街「聊天会館」がある街・桃園駅界隈

    本日は桃園市に来ております。こちらは台湾縦貫線の桃園駅。桃園を名乗る駅は複数あり、台湾高速鉄道の桃園駅、桃園機場捷運の桃園国際空港駅、そして台湾縦貫線の桃園駅があります。 台北の衛星都市である桃園駅は

  • 私娼窟は遊郭の名残りだった!台湾三大置屋「基隆鐵路街」

    本日は台湾北部にある観光地「九份」に来ております。19世紀末に金鉱山として栄えた街で、その当時の雰囲気を味わえることから観光スポットになっているようです。千と千尋の神隠しのモデルになった場所と噂された

  • 台北のリトルサイゴン 貧困層が多い街「興隆社會住宅」

    本日は台北市の文山区にいます。こちらは文山区内にある木柵公園です。住宅街の中にある公園。かつては環境が悪化していたようですが現在は湖にホタルが集まる群生地となったようです。また水生生物や昆虫が増えたこ

  • 消えた檳榔西施を探せ!街道沿いにある怪しい檳榔売り

    台湾はタバコが吸えるところが少ないです。 台湾の喫煙率は15%前後。アジアの中では禁煙対策の先進国となんだとか。 日本も嫌煙に向っており現在の喫煙率は20.1%。年々減少しているようです。 かく言う私

  • 【台北にあるリトルビルマ】ミャンマー華人が作った南洋觀光美食街

    こちらは中和新蘆線の終点駅「南勢角駅」です。終着駅ってかなり遠い場所のような印象がりますが実際は台北駅から20分ほどなのでそこまで遠くありません。でも中心地から外れた場所なのでローカル感が強め。ここに

  • 【夢のはじまる場所】中壢にある台湾三大置屋「中壢三仙巷」

    本日は中壢区に来ております。中壢は桃園市の第二の都市で工業都市のようです。台北まで1時間くらい。距離的には新宿から八王子くらいです。街は結構栄えている感じがします。 こちらは台湾鉄道の中壢駅です。18

  • これは淫乱オブジョイトイ!志村けんが愛した台北の日本人街「林森北路」

    台湾は海外旅行先で上位ですが日本とは国交がありません。国交がないのは日中が国交を結んでいるため。日中国交正常化の際に台湾とは断交しました。このように外交上では国と認めていない台湾。それでも日本と台湾と

  • ホームレスの多い萬華にあるスラムクリアランスで出来た台湾国民住宅

    本日は台湾に来ております。 こちらは肉粥という料理です。価格は15台湾ドル、日本円で70円くらいでしょうか。お粥ってそんなに食べませんが台湾の朝食では一般的なんだとか。 台湾のお粥は北部と南部で違いが

  • コリアだけどコリアだけじゃない百人町にあるリトル台北

    本日は新宿の大久保にいます。 場所は総武線大久保駅の西側。小滝橋通りと総武線に挟まれたところにいます。新大久保駅ほど利用者が多くないため駅前はこじんまりしていますが、それでも駅前のため飲食店は多めです

  • 香港大学のそば香港にあった日本の遊郭「石塘咀遊郭」

    こちらは煲仔飯(ボウジャイファン)という炊き込みご飯です。香港名物の土鍋ご飯で香港人は冬に食べるんだそう。醤油とオイスターソースで味付けされた牛ひき肉に卵と米を混ぜ合わせて食べる。しぐれ煮っぽい味なの

  • 蛋民に移民に本土民に。土地の狭い香港の住宅事情

    こちらは香港仔です。香港島の南岸にある地域でアバディーン・ハーバーと呼ばれる港があります。香港と言えば海のイメージがありますが、香港が国名となった起源がこの場所だったそうです。アバディーン・ハーバーは

  • 【消えた香港の凶悪スラム】令和最新版の九龍城砦を探せ!

    こちらは香港市内にある九龍寨城公園です。かつてここに九龍城砦というスラム街がありました。 九龍城砦がスラムとなったのには理由があります。 イギリスはアヘン戦争の末1843年に香港島を、1860年に九龍

  • 桑拿に夜総会に按摩に街娼「香港歓楽街」

    こちらは油麻地にある寺院「天后廟」です。同寺院は媽祖をまつっています。媽祖は中国の湾岸部、広東などの地域だけでなくベトナムや台湾、日本でも沖縄の方で信仰される海運の神様。香港でも同じように信仰されてい

  • 玄関開けたら二分で私娼 マンションタイプの風俗店「香港141」

    日本は性に対し大らかな国。日本人はヘンタイ大国。諸外国からはこのように思われているのでしょう。 実際に日本国内には性風俗店が多くあります。売春は人類最古の職業と言われていますが世界的に見て良しとされて

  • たった100時間のティックトッカー!警告をくらいシャドウバンに

    以前よりも登録してくれるようになったおかげでユーチューブの登録者が4000人を超えました。 年内中に登録者5000人を目標にしてますがこのペースであれば達成できそうです。理想は年末までに7000人。か

  • 考えるな感じろ!キラキラの香港!JCにBLに

    こちらはブラジルのビール「SKOL」です。 スコールとはスウェーデン語で「あなたの健康のために」を意味する乾杯の掛け声なんだとか。 薄味でかなり軽めです。少し雑味がありますがクセがないため飲みやすいで

  • 豚肉が名物だった八王子 屠畜場跡地そばで肉を喰う

    肉と言ったら何を思い浮かべますか? 牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉。最近ではジビエなんかもあります。このように色々な肉がありますがスタンダードな肉と言えば豚肉でしょう。 カレーの肉と言えば豚肉、肉じゃがも豚肉

  • 芸妓も娼妓もデリバリーの時代へ!養蚕業で栄えた桑の都「八王子花街」

    本日は八王子に来ております。 こちらは八王子駅北口側にある商業施設「桑都テラス」です。 かつての八王子は市街地から外れると桑畑が広がっていたそうです。市街地から少し西に行けば山間となる八王子。あまり農

  • ヤンキー量産地は老人の魔窟へ!スラムクリアランスでできた長房団地

    八王子ってどんなイメージがあるでしょうか? 暴走族のメッカ。 ヤンキーが多い街。 治安が総じて悪い。 このように治安が悪い印象が強く、実際に東京都市部では治安の悪い地域です。 治安が悪い理由は単純に人

  • 矯正施設があるのに凶悪集団を生んだ街「都下八王子」

    本日は八王子にいます。 こちらは京王線北野駅近くにある神社「打越八幡社」です。御祭神は誉田別命、素盞嗚命、天児屋根命。ご利益は出世開運ってことなのでこのあとパチンコ行ってきます。 このあたりの住所は打

  • 八王子が宗教都市と呼ばれるのは創価学会が理由ではなかった

    八王子は意外にも大学が多く文教地区になっています。有名どころでいえば工学院大学、拓殖大学、帝京大学、中央大学、多摩美術大学でしょうか。これらの大学は23区内にもキャンパスがあります。 大学が多く集まる

  • 田町遊廓の流れを汲む治安のよくない歓楽街「八王子三崎町」

    本日は八王子に来ております。 東京の西の外れ。八王子は一応東京(都下だけど)で都内の自治体の中(都下だけど)でも人口の多いところです(都下だけど)。 八王子はかつては宿場町でした。 小田原城の落城以降

  • 【小田原市早川】川縁にある取り残された集落「早川河川敷集落」

    こちらは小田原市内にある早川漁港です。 相模湾に面した小田原は古くから様々な魚が水揚げされる漁師町でした。名物のかまぼこも漁師町ならでは。冷蔵技術の無かったころは鮮魚のままでは箱根の宿場まで魚を運べな

  • 消えた赤線、消えゆくピンサロ 駅前にある歓楽街「小田原栄町」

    こちらは小田原駅です。小田急線とJR、伊豆箱根鉄道が乗り入れる主要駅で利用者の比較的多い駅です。もともと小田原は東海道の宿場町であり城下町でした。江戸から京都に行くためには箱根を越えなければならず、箱

  • ネコの多い衰退する小田原の夜の街「宮小路花街跡」

    本日は小田原に来ております。 こちらは小田原市内にある観光施設「小田原宿なりわい交流館」です。小田原は江戸から数えて9番目の宿場町で小田原城の城下町。この辺りは海のそばでかつては魚市場があったんだそう

  • youtubeにFHDでアップしたのに画質が落ちる問題

    youtubeのチャンネル登録者数が4000人に達しました。 当初は収益化の1000人を満たすのさえ大変な状態でしたが登録してくれる人がいるおかげでどうにか続けられています。 動画制作は独学。作ってい

  • 小説家・川崎長太郎が愛した抹香町 小田原にあった遊郭と私娼窟

    本日は小田原に来ております。 戦国時代の小田原城は市街地も城郭に取り込んだ城郭都市で、難攻不落の名城でしたが、豊臣秀吉の小田原征伐によって落城し、徳川家康が統治した際に規模を縮小させたそうです。 こち

  • 荒川の向こうのアフリカ キャプ翼の聖地「四ツ木」にある小さなエチオピア

    四ツ木駅に来ています。四ツ木は首都高速を利用する際に頻繁に通っています。首都高6号向島線から四ツ木ジャンクションを通って常磐道へ。柏とか水戸方面に行く際はこのルートを良く通っていました。四ツ木ジャンク

  • 東京の名産は豚皮!臭気漂う皮革産業地「東墨田特別工業地区」

    京成押上線の八広駅に来ています。荒川の手前。墨田区の端っこですが東京23区にある駅です。 駅前ってもう少し栄えていそうですが、八広駅前には何もありません。近くの押上や曳舟は再開発により高層マンションが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山林生活さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山林生活さん
ブログタイトル
山林生活
フォロー
山林生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用