こちらは麦焼酎の水割りです。 ビール、ホッピー、レモンサワー、ハイボール、様々なお酒はあれど挙げた酒は全て炭酸です。シュワシュワ感を味わいたい時もありますが炭酸ってお腹いっぱいになるんですよね。酒を飲
320年の時を経て幕を閉じた東大生を虜にした歓楽街「根津遊廓」
本日は文京区に来ております。 こちらは東京大学の赤門です。頭の良い人たちがあつまる東京大学。東大は明治維新後、1877年に設立されました。赤門は1827年に作られた加賀藩主の屋敷のものでこちらに移設し
こちらは静岡市内を流れる安倍川です。安倍川は暴れ川だったようですが徳川家康が流路の大改修を行い氾濫し辛い川となったようです。しかし江戸時代の頃は都市防衛の関係で橋が架けられず渡るには渡し舟か川越人夫を
県庁所在地の静岡市。静岡で一番人口の多い都市は浜松市ですが、静岡市も政令指定都市で県内では二番目に人口が多い都市です。 静岡駅のあたりは江戸の頃は東海道の江戸から数えて19番目宿場町でした。城下町だっ
本日は静岡県静岡市にいます。 こちらは市内にある駿府城公園です。 明治の廃藩置県後に城は取り壊され公園となりましたがこちらには徳川家康が築城した駿府城がありました。 家康と言えば江戸幕府を開いた初代将
本日は静岡市清水市にある清水駅前にいます。 清水駅前には清水駅前銀座商店街があります。400mの路地に80軒ほどの店が軒を連ねるアーケード街。1959年にできた商店街で1967年にアーケード街となりま
ちびまる子ちゃんの聖地 友蔵も通ったかもしれない「清水遊廓」
本日は静岡県静岡市清水区に来ています。 こちらは静岡鉄道静岡清水線の入江岡駅です。 静岡清水線は新静岡駅と新清水駅を結ぶ11kmの路線で入江岡駅は15駅ある中で一番利用者が少ないんだとか。利用者は一日
本日は大江戸線と東西線が交差する門前仲町に来ております。 こちらは富岡八幡宮です。御祭神は応神天皇。富岡八幡宮は1627年にできた八幡神社。 通称深川八幡宮。江戸最大の八幡様で江戸三大祭りの深川八幡祭
殺人事件も起きた東京のスラム 森下にあった細民窟「高橋ドヤ街」
東京都江東区清澄。 こちらは清澄白河駅の北側、小名木川にかかる橋「高橋(たかばし)」です。 江東区や墨田区のこの辺りは江戸の頃に造成された水路があり、この小名木川も江戸時代初期に徳川家康の命で建設され
新横浜は街路が整備されていて知的な街のイメージがあります。駅近くには横浜アリーナがあったり、日産スタジアムもあります。ラーメン博物館なんかもありますね。 このように新横浜は文化的な場所なんです。 私の
新横浜に来ています。 新横浜といえば東海道新幹線の停車駅。私も西に行く際は崎陽軒のシウマイ弁当を購入し、こちらより乗車しています。 新幹線は世界初の高速鉄道で開業は東京オリンピックのあった1964年。
神奈川県横浜市旭区二俣川。本日は相鉄線の二俣川駅にいます。二俣川ってどこにあるの?って思われる方も多いでしょうが、神奈川県民にとってはかなりメジャーな場所で、県民の8割がここに一度は訪れています。 二
本日は富里市に来ています。 千葉県北部にある富里市。畑もあり住宅地もあるちょっと田舎の都市で、名物はスイカなんだそう。スイカは熊本に並ぶ名産地で出荷量も全国二位なんだとか。 富里市の南部は田畑が広がる
2020年東京オリンピック、いや、2021東京オリンピックではグローバル推進や地域の活性化、観光振興などに資する観点から参加国との交流を図るため地方の都市をホストタウンとして登録する取り組みがありまし
本日は横浜の山手に来ております。 こちらは根岸線の山手駅です。同駅で降りるのは初めてです。横浜って起伏の激しい地域のイメージがありますが、こちらはそのイメージ通りの場所でしょう。山手って名前の通り、坂
本日は横浜に来ております。横浜元町中華街の北側は江戸末期から外国人居留地となっており、その当時建てられた西洋式の洋館などが残っています。 こちらは横浜外国人墓地です。 市内には四カ所の外国人墓地があり
本日は神奈川県の鶴間に来ています。 鶴間という名称はかつて源頼朝が鷹狩りの際に鶴が舞うのを見たから「鶴舞う」が転じて「鶴間」となったそうです(諸説あり)。 諸説あるもんだからこの付近には鶴間を名乗ると
文化創造の街「大和」にある怪しい路地裏と異常に増えたエステ店
本日は神奈川県大和市に来ております。 こちらは大和市内にある複合施設「大和市文化創造拠点シリウス」です。同施設にある図書館が一般的なそれとは全く違うのだとか。 図書館は知識や文化を継承するための記憶装
本日は大和市にある南林間に来ております。 こちらは小田急線の南林間駅です。 「林間」という名の通りこのあたりは木々が生い茂る雑木林があったそうです。住宅地が形成されたのは今から100年ほど前、1923
【小田急相模原】路地裏にあるサロン、ファンタジーの街「オダサガ」
神奈川県相模原市。もともと横浜と川崎を除く神奈川県の大部分は相模国と呼ばれていました。つまり県の西側全域が「相模」なんです。 相模原駅、相模大野、相模大塚、さがみ野、小田急相模原。相模原市近郊には「相
消えた遊郭に生き残る花街 客足が遠のく“恋の街”「木更津歓楽街」
本日は木更津にいます。 こちらは市内にある寺院「證誠寺」です。浄土真宗本願寺派の寺院で、江戸の初期の頃に鎌倉から陸路で木更津まで来た初代住職がお寺を建てたんだとか。 ここで有名なのは野口雨情が作詞した
本日は君津に来ております。 こちらは君津駅です。私は以前千葉の房総に山林を所有していました。アクアラインを経由し木更津東で降り、下道を30kmくらい走って現地に行っていたのですが、その際に君津市には立
こちらは姉ケ崎駅前です。 住所は市原市姉崎。駅名は姉ケ崎ですが住所は姉崎。名称に揺れがありますが、姉ケ崎駅はかつて存在した姉ヶ崎村が由来のようです。 かつては宿場町、明治以降は潮干狩りができる観光地と
本日は市原市にお邪魔しています。 こちらは五井駅です。 五井駅は内房線と小湊鉄道の二路線ある駅です。 私が以前所有していた山林は勝浦にあったので一回くらい電車で行ってみたいと思っていました。しかし最寄
酒は百薬の長、されど万病のもと。多少の飲酒は健康に良いけど過度の飲酒は体をむしばむ。古代ギリシャの哲学者アナカルシスも「一杯は健康のため、二杯は快楽のため、三杯は放縦のため、四杯は狂気のため」と言った
東京の奥座敷は廃墟だった バブル景気のなれの果て「鬼怒川温泉」
熱海、箱根、伊東、山梨の石和、那須塩原、鬼怒川温泉。関東近県には多くの温泉地があります。都内から通える距離のため東京の奥座敷なんて二つ名もつけられています。ちょっと遠いけど行けない距離じゃない。コンク
遊郭と花街と赤線街 北関東最大の宇都宮にある色街「江野町花街」
こちらは東武宇都宮駅です。JR宇都宮駅と東武宇都宮駅はちょっと離れており、直線距離で1.5kmほどあり、歩くと20分以上かかります。 宇都宮駅ができたのは1885年。その当時街の中心は宇都宮二荒山神社
こちらは宇都宮二荒山神社です。 1600年以上の歴史ある宇都宮二荒山神社。祭神は豊城入彦命で勝負運が強くなるご利益があるんだとか。この後パチンコ行くしかありませんね。 宇都宮の地名はこちらの神社が由来
こちらは宇都宮駅東口側です。 宇都宮の栄えているのは西口側。東口側はどちらかというと発展が遅れた地域。 もともと東口側には旧国鉄の操車場があったそうです。その土地を有効活用しようと2000年ごろから駅
宇都宮駅西口、再開発で消えてなくなる線路脇の怪しいサロン地区
本日は宇都宮にいます。宇都宮と言えば、やっぱりギョウザですよね。ギョウザの世帯当たりの購入額は浜松が一位なので「ギョウザの街」の名は奪われてしまい、日本一ではなくなりましたがギョウザの街に変わりありま
本日は栃木県の小山市に来ております。小山市は宇都宮に次ぐ栃木県第二の都市。人口は17万人おり、宇都宮と同じように工業都市です。 こちらは小山駅です。 在来線のほか東北新幹線も乗り入れており、東京まで4
茨城の西の端、古河市にあった古河町遊廓と摘発された違法サロン
私は埼玉県の加須市にいます。 こちらは群馬と栃木、埼玉の三県の県境があるところです。 三県が隣接する場所は全国に40カ所ほどあるそうですが、そのほとんどが川の中や山の中など人が立ち入るのが困難な場所に
新年、あけましておめでとうございます。2024年、毎年のように変わらない年明け...とはいかず、北陸の震災に羽田空港の航空機事故と年明けから色々と大変な状態になっています。輪島市は子供の頃に一度行った
水戸駅にいます。 こちらは水戸駅北口にある徳川光圀公と助さん格さん像です。水戸と言えば黄門様。 30年前からこちらにあるんだそう。テレビでよく見る構図ですね。実際の水戸黄門は全国を行脚したわけではなく
本日は茨城県の水戸に来ております。 こちらは偕楽園です。金沢の兼六園、岡山の後楽園、そして水戸の偕楽園は日本三名園に数えられ「領民と偕(とも)に楽しむ場にしたい」ってことで水戸藩第9代藩主徳川斉昭が1
【未来の明るいエネルギー】日本の太陽がある村「原子力東海村」
こちらはJR常磐線の東海駅です。駅舎がキレイですね。 住所は茨城県那珂郡東海村。茨城県にある東海村。村では全国で4番目に人口密度が高く、現在の人口は38000人ほど。町制施行要件は7000人以上の人口
本日は大洗に来ています。 こちらは大洗駅です。 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の大洗駅。大洗と言えばバイク乗りが必ず訪れる場所です。 バイク乗りは大洗からフェリーに乗り北海道に行くんです。私はバイク乗りでした
大みそかとなりました。2023年もあと6時間ほどで終了します。皆さまは今年一年どんな年だったでしょうか。 三年間規制続きでしたが今年になりそれらも解除され、2020年以前の状態に戻りました。しかし「以
ゆりかごから墓場の手前まで!大井ふ頭のマンモス団地「八潮パークタウン」
豊洲、有明、汐留、東雲。東京湾が目の前に広がるベイエリアで元々は人の住む場所ではないのでしょう。豊洲や東雲は関東大震災の瓦礫処理のために埋め立てられた場所です。そもそもここから2km離れた新木場はかつ
こちらイトーヨーカドー大森店です。 現在のイトーヨーカドーがあるところにはアサヒビールの工場がありました。アサヒスーパードライが誕生したのもここだったんだとか。 JR大森駅は乗換えの無い駅の中でも乗降
冬の寒いときはなかなかビールって気分にもなれず、ストロング何某も飲む気になれません。やっぱり体が温まるものを飲みたい。そのため熱燗だったりお湯割りだったりウイスキーだったりと寒い時期にぴったりな酒を選
京急線の大森海岸駅です。国道15号線に沿って駅があるため目の前は何度も通っていますが、この駅で降りるのは初めてです。 JR大森駅から大森海岸までは800mの距離。駅開設当時は目の前が海だったのでしょう
本日はJR線の大森駅に来ています。 大田区で有名な繁華街のある蒲田の隣駅ですが、大森も駅前には飲み屋街があります。 飲み屋も気になりますが、やはり大森と言えばこれですよね。 日本の考古学発祥の地。 義
【茨城はシルクロードに通ず】翔んで茨城!世界へ羽ばたけ茨城国際空港
海外に行く際、都内に住んでいる人は羽田空港か成田空港を使います。近場の羽田はかなり便利で出来れば羽田空港を利用したい。でも行き先やフライトスケジュールによっては成田になることもあります。また成田空港の
本日は新大久保にいます。 住所は新宿区大久保。西側はJR山手線、東側は明治通り、南側は職安通り、北側は諏訪通りに囲まれた一帯が大久保になります。明治のころは大久保村という村で、大久保の東側は西大久保と
本日は銚子市より銚子大橋を渡り茨城県の神栖市に向かいます。 千葉と茨城の県境にある利根川。この付近は対岸に渡る橋が少なく、近くに架る利根かもめ大橋は有料道路。橋を渡るのに通行料金がかかり普通自動車の場
本日は神栖市に来ております。 神栖市には鹿島臨海工業地帯があり、市内には工場や発電所がある工業都市です。工業都市のため働き口もあり、さらには子育て支援や若年層に向けた住宅補助などの施策を市が行っている
本日は千葉県の銚子に来ています。関東の最東端、犬吠埼です。 諸島を除く日本で富士山の次に最初に日の出が見れるのはここ犬吠埼なんだとか。犬吠埼より仙台の方が東側にあるし北海道の釧路はもっと東ですが、赤道
ギャンブルタウン府中 賭場で熱くなれ!府中の鉄火場「ボートレース多摩川」
競馬、競輪、オートレース、競艇。日本では賭博は禁止されていますが、このように公営の賭博場があります。まぁ公営以外にも駅前に行けばパチンコ屋もあるし麻雀店もあるし、繁華街に行けば非合法な賭博場も複数あり
【禁断の酒】イオントップバリュ SNAZZ ウイスキーは飲み方次第!
これ飲んだらもう私の人生は終わり。そのように考えていた時期もありました。 前々から気になっていたのですが、絶対に手を出してはいけないダメな酒だと思い、避けてきました。でも何も知らないで「ダメな酒」呼ば
本日は府中駅に来ました。 府中は鎌倉街道と甲州街道が交わる交通の要所で、甲州街道は日本橋を出て新宿、高井戸、調布と3つの宿場町を越えた先にあります。日本橋から30kmの距離のため、鉄道の無かったころは
本日は北府中駅に来ています。 府中駅に近い北府中駅ですが京王線と武蔵野線は接続しておらず少し不便な場所です。ただ比較的利用者が多い北府中駅。その利用者の大半は駅に直結する東芝で働く人のようです。 ちょ
もう少しでYoutube動画配信二周年を迎えます。 当初は一カ月くらいで収益化。一年後には登録者が一万人くらいいくんじゃないかと思っていましたが、蓋を開けて見れば収益化するまでに一年以上かかり、一万人
もう少しでYoutube動画配信二周年を迎えます。 当初は一カ月くらいで収益化。一年後には登録者が一万人くらいいくんじゃないかと思っていましたが、蓋を開けて見れば収益化するまでに一年以上かかり、一万人
本日は下北沢に来ています。 かつての下北沢は駅前からごちゃごちゃしており、線路脇には薄暗くジメっとした商店街がありました。駅前食品市場ってところで新宿の思い出横丁を彷彿とさせる商店街でした。そもそもの
本日は千葉県の八街市に来ております。八街という名称は明治期に徳川幕府の放牧地だった場所を開墾する際に8番目に着手したことからこの名がついたそうです。ちなみに船橋に三咲、柏に豊四季がありますが、その時に
日本最大のヤードタウン在日アフガン人の多い「四街道リトルカブール」
全ての道はローマに通ず。 私は中国から陸路でイタリアまで行くことを考えています。中国から東南アジアを通りインドへ。パキスタン、アフガニスタン、イラン、イラクと中東を経由しトルコへ向かうルートが理想的な
独身男性御用達のウイスキー「ザ・グレンスタッグ」をウイスキーサワーで
グレンフィディック、グレンリベット、グレンタレット、グレングラント、グレンキンチー、グレンモーレンジィ...。 ウイスキーには「グレン」の名がつくものが多くあります。この「グレン」とはゲール語で「奥深
これがほんとの“ソウルランド”!ソープだらけの千葉コリアンタウン
こちらはハミングロードってところです。かつては栄町通り商店街ってところでアーケードとなっていたようです。かつてのメインストリートだった栄町通りですが駅移転とともに雰囲気が変わったようです。2010年に
こちらは千葉駅の東側にある「みゆき通り」です。 この道はこの先の「栄町」に通じており、いわゆる参道的なところでしょうか。つまりこの道の先には何かを拝ませてくれる何かがある場所です。 この先にあるのは現
円安と物価高により洋酒の値段が上がっています。2000円程度で買えていたものが5000円近い金額になっているお酒もあります。ちょっと高すぎて手が出せなくなりました。そんなわけで最近はもっぱらストロング
千葉県は東京ディズニーランド、東京ドイツ村、新東京国際空港など、東京を冠する施設が多く見受けられます。これは東京にあやかってるのではなく、千葉県民の特色なのでしょう。 こちらは千葉中央駅です。この駅の
千葉駅に来ております。 私は千葉の房総に土地を持っていたため千葉県には頻繁に訪れていました。また浦安や松戸、柏にも頻繁に訪れています。しかし千葉市へはあまり行く機会がなく、立ち寄ったとしても車でした。
千葉駅に来ております。 私は千葉の房総に土地を持っていたため千葉県には頻繁に訪れていました。また浦安や松戸、柏にも頻繁に訪れています。しかし千葉市へはあまり行く機会がなく、立ち寄ったとしても車でした。
旅行先で腹痛になる、頭痛になる。国内であれば薬局もあるし最悪病院に行けばよいのですが、海外だと薬局や病院には行きづらいです。もちろん致命的な怪我や症状がある場合は病院へ行きますが、普段起こるような腹痛
以前は頻繁に飲みに行っていました。居酒屋やバー、スナック、キャバクラ、ピンサロなど、朝まで飲み歩いた日もありました。ただ年とともにオールは身体への負担があり、2020年以降は自粛の日々が続きました。そ
以前までは乙類焼酎、いわゆる本格焼酎と呼ばれるものを飲んでいましたが最近はもっぱら甲類焼酎を飲んでいます。 味のない焼酎に梅干しとかレモンとか入れて飲むのがマイブームになっているんです。要はアルコール
第三のビールが値上がりました。私の最後の砦であったビールテイストのアルコール飲料が増税の的となったのです。 最近はなんちゃってビールばっかり飲んでいましたからね。たまに店でちゃんとしたビールを飲むと味
本日は綱島に来ています。 ちょうどお昼時だったため綱島街道沿いにあるお蕎麦屋さんでそばを食べます。 蕎麦屋に来たら日本酒を飲む。これこそ蕎麦屋の醍醐味です。神奈川で飲むならば、神奈川の酒を選ぶべきでし
高いお酒はそれなりの味がします。しかし値段が高いためなかなか手を出しづらいんです。そうなると安い酒がメインとなります。しかし安いと味もチープになります。そのため酒選びは重要です。無難な酒を手に取るか、
私は今年初めまで山林を所有していましたが、他の人に売ることで土地を手放しました。当初は神奈川で探していた山林物件。どんどん遠くなり気が付けば千葉県の房総になっていたのです。少し遠かったですが千葉の山林
日本人は仏教徒と神道が多く、キリスト教やイスラム教は今でもまだ少ないようです。ただ今後訪日外国人や日本に滞在する外国人が増えれば宗教も多種多様となるのでしょう。現在でも都内は外国人が多く住んでおり、モ
こちらは「でっち羊羹」ってやつで滋賀県の名物なんだとか。 一般的な羊羹はあずきと砂糖、そして寒天を使用しますが、こちらのでっち羊羹は小麦粉を使用しているそうです。滋賀県は湖はあるものの海なし県。寒天が
こちらは五条楽園近くにある銭湯「梅湯」です。 以前五条楽園を散歩した際にこの目の前を通っていました。ちょっと気になっていたんですがその時は立ち寄らなかったんですよね。 今回はひとっ風呂浴びてきます。
私は鹿やイノシシなどのジビエと言われる獣肉は好きで、以前より頻繁に食べていました。とくに最近はジビエブームみたいなのがあり、野生の肉を扱うレストランも増え、ジビエを食べられるお店が増えたのはよいですね
安酒界のシンギュラリティ。ブラックニッカディープブレンドのすごさ
私がかつて愛飲していたウイスキーはバルヴェニー12年ダブルウッドっていうスペイサイドのシングルモルトでした。甘みがあり上品な味のバルヴェニー。その当時は3000円程度で買えたんです。たしか10年くらい
龍馬パスポートを攻略せよ!高知城に四万十川!土佐高知全部観光
こちらは須崎市にある安和駅です。太平洋を一望できる無人駅で眼下には海が広がっています。本日は天候もよく良い景色が見れました。 今回、高知に数日間滞在しています。本来であれば高知市内で済ます予定だったん
高知県は東西に長く190kmほどあるそうです。新幹線に乗っているとき静岡が長く感じますが155kmなので高知はそれよりも東西の距離があります。せっかく高知にいるんだから市内だけでなく別のところを観光し
沢田マンションを見に高知駅の北側に来ています。 このマンションを素人が自力で造ったってのがすごいですね。見る価値のあるマンションです。 ここへは高知駅からバスで来ました。歩けない距離でもないので帰りは
自分で家を建てて小屋暮らしがしたい。 私はその願いをかなえるため6年前に千葉房総の土地を買いました。土地さえあれば自由な暮らしができると思っていたのですが、実際はそんなこともなく必要だったのは土地では
シングルモルトウイスキーが高いので最近は焼酎がメインとなっています。でもちょっと違った味も飲みたくなるものでラム酒やテキーラに手を出すことも。ラム酒は比較的種類があります。まぁいいやつは高いため手が出
埋立新地・下の新地。様々な呼び名があった高知の遊郭「稲荷新地」
こちらははりまや橋より東にある知寄町です。 かつては下町と呼ばれる地域で明治になりこの近くに下の新地と呼ばれていた稲荷新地ができました。とはいっても空襲により遊郭は跡形もなくなり、戦後も復興していない
高知市内には明治になってから三か所に遊郭ができました。高知城の西側にあった玉水新地、東側にあった稲荷遊郭、五台山にできた吸江新地がありました。その手の歓楽街は中心地から少し外れた場所にあり当時の人から
こちらは高知市の中心にあるはりまや橋です。日本三大がっかり観光スポットの一つにあたるはりまや橋。 江戸の頃はこのあたりに堀川が流れていました。堀川を挟んで店を構えていた「播磨屋」と「櫃屋」が商売を円滑
【遊郭死すともちょんの間死せず】板垣退助の愛した高知の遊郭「玉水新地」
本日は高知に来ました。 高知県に来るのは人生で三度目。香川や愛媛に行く機会はあるのですがそこから高知まで足を延ばすことはなく、「高知へ行く」って感じじゃなければ足を踏み入れない地域です。でも高知は飯も
昔は海外に行く際に必要なものはパスポートとお金(クレジットカード)でした。今はそれ以外にスマホが重要になっています。ホテル予約はスマホ、飛行機の予約もスマホ、地図を見るのも翻訳するのも旅先を調べるのも
本日は茨城県の土浦に来ました。 土浦は茨城県で水戸に次いで二番目の規模の都市なんだとか。 土浦は水戸街道の11番目の宿場町でした。宿場町があったのは駅前から見て西側、現在の歓楽街からは少し離れた場所に
youtubeはチャンネル登録者数が1000人、一年間の総再生時間が4000時間に達すると収益化できるようになります。収益化には申請を出して審査が下りなければなりません。先日私は収益化申請ができ、はれ
先日まで一カ月ほど海外に滞在していました。滞在時で一番気になるのは衣類です。 一カ月は30日、つまり30日分の衣類を用意しなければなりません。それを持っていくとなるとだいぶかさ張ります。 そのため一般
以前私はいわゆるヘビースモーカーで、酷い時は一日で4箱タバコを吸っていました。 タバコの火をタバコでつけるぐらいのチェーンスモーカーだったんです。吸い過ぎで気持ち悪くなることも。 でも2019年の春に
ビアボール、それはまだ流行ってない。正しいビアボールの飲み方。
お酒はハタチになってから。日本では20歳にならないとアルコールを摂取できません。美味しいビールは20歳にならなければ飲めないんです。このように法律によって規制されています。では20歳を越えれば飲めるよ
私は以前いわゆるパチカスと呼ばれる人種でした。ただ、普通にパチンコやパチスロを趣味にしているわけではなく、それで生計を立てていた時期があったのです。ギャンブルで生計を立てるなんてクソみたいな人生ですが
出先で充電したい!キーホルダー型充電コード「inCharge6」
iPhoneはライトニングケーブル、androidスマホはUSBtype-C、古い端末はmini USB Type-B。パソコンに接続するのはUSB Type-A。最近になりUSBtype-Cに統一し
これまでブログのロゴはふみゴシックで書いてその上にフリーの烏のシルエットを載せてました。 2016年からずっとこのロゴだったのですが、この度一新しました。変えた理由は山林を手放したってのも一つですが、
本日は平塚に来ています。 平塚駅は国道一号線の近くですが、東京から西へ向かう際は東名高速を使うし箱根に行くにも小田原厚木道路を使用します。横浜から行く場合も国道134号線を利用するため駅目の前を通る機
動画制作で一番注意しているのは著作権です。 とくにBGMはかなり注意しています。権利関係は法律を勉強していないと難しいですよね。 以前バンコクの市場で調理をしている動画をアップしたのですが、屋台で流れ
2020年、新型コロナウイルス蔓延により自粛の期間が続きました。隣県への移動は好ましくないため自宅で過ごす人も多かったようです。私もできる限り外出はせず外食はせずに自炊をし、神奈川県から出ませんでした
常磐線の三河島駅です。 ここには過去に野暮用で訪れています。本日は三河島水再生センターに立ち寄ったついでにここまで来ました。 三河島駅の近くはコリアンタウンがあります。ここにコリアンタウンが出来たのは
三ノ輪駅前に来ました。 この駅はこれまで何度も利用しています。いつも迷うんです。入谷で降りて裏手から行くか、それとも三ノ輪で降りて大門側から登楼するか、はたまた江戸の頃の習わし通りに山谷掘を登っていく
私は2019年ころからキャッシュレス生活に切り替えました。それ以前はニコニコ現金払いが主でカードはネット決済くらいでしか使っていませんでした。最近は財布も持たずスマホ決済が日常。現金を使うのは銭湯に行
ホーチミン市内にあるスーパーマーケットでこんなのを見つけました。こちらはコンビニでも見かけています。Bird's nestと書かれてありますが、こちらは燕の巣のドリンクです。あの中華料理で使う燕の巣を
「ブログリーダー」を活用して、山林生活さんをフォローしませんか?
こちらは麦焼酎の水割りです。 ビール、ホッピー、レモンサワー、ハイボール、様々なお酒はあれど挙げた酒は全て炭酸です。シュワシュワ感を味わいたい時もありますが炭酸ってお腹いっぱいになるんですよね。酒を飲
本日はデリーの南東部に来ております。こちらはカリンディークンジ駅です。 駅が開設されたのは8年前の2017年の割にはだいぶ朽ちています。 インドって空気が汚れてるので建物が汚くなりやすいのでしょう。清
本日は千葉県の船橋市に来ております。 こちらは船橋市内にある大型ショッピングモール「ららぽーとTOKYO BAY」です。 週末になると多くの人が往来するららぽーと。1981年に開業した同施設は国内最大
本日は船橋市にある西船橋駅に来ております。 JR武蔵野線、総武本線、京葉線、東京メトロ東西線と東葉高速線が乗り入れる乗換駅。新宿へも総武線で一本で行けるし大手町や東京駅にも一本で行ける。時間はかかりま
本日はデリー南東地区にあるナムヤー川沿いのオクラに来ております。こちらはデリーメトロマゼンダラインのオクラヴィハール駅です。 同駅は2017年にできた比較的新しい駅です。その割にはだいぶくたびれた感じ
本日は新宿に来ております。 アジア最大の繁華街があり乗降者数世界一のターミナル駅がある新宿。オフィス街もあるので働いている人もいるし歓楽街があるので遊びに来ている人も多い新宿。最近は外国人がかなり多い
35億、35億という言葉を覚えていますでしょうか? 2017年頃お笑い芸人が発したワードです。世界の人口は70億人、その半分は男だから地球上に35億の男がいる。要は恋愛対象が35億人いるってわけです。
本日は新宿に来ております。 こちらは新宿通りと明治通りが交差する新宿三丁目交差点です。ここは甲州街道と青梅街道の分岐点だった場所で追分と呼ばれていた場所です。 現在は新宿駅の周りや歌舞伎町が中心ですが
本日は武蔵小杉に来ております。 JR南武線と東急東横線、湘南新宿ライン、横須賀線、相鉄線が乗り入れる武蔵小杉。新宿、渋谷 、池袋、品川、東京、横浜、川崎、新横浜、そして成田空港に乗り換えなしで行けるす
本日は長野県須坂市に来ております。 こちらはJR長野線の須坂駅です。長野から電車で一本、車で10kmの位置にある須坂は田舎っぽいところもあるけれど駅の周りにはスーパーもあり住みやすい環境のためベットタ
本日は長野県の下高井郡山ノ内町に来ております。 ここへは2022年に訪れたでしょうか。 たしかその時は小田原から富士吉田、甲府へ北上し北杜市を抜け佐久へそのまま千曲川沿いを北上し上田、上山田温泉、長野
本日は高田馬場に来ております。 JR山手線、西武新宿線、地下鉄東西線の乗換駅で学生街として知られる高田馬場。 早稲田大学だけでなく駅近くには大学や専門学校、予備校があり多くの若者が行き交う街です。 か
本日は京王線の笹塚駅に来ております 新宿の隣駅でもある笹塚は使い勝手の良い駅。 私も笹塚はよく訪れる場所でした。 もう20年ほど前の話ですがその当時の移動手段は主にバイクで新宿にあった職場にもバイク通
本日は川崎駅に来ております。 南武線・京浜東北線・東海道本線・上野東京ライン、そして京急本線と大師線の乗換駅である川崎。多くの人が利用する駅ですが京急線とJRは少し離れた場所にあります。 距離はおよそ
本日は川崎の八丁畷駅に来ております。 川崎駅前はかなり整備されてキレイな街並みとなりましたがこの界隈は昔ながらの川崎の雰囲気が味わえます。 横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡に次いで川崎は人口が6番目に多
本日はJR山手線の駅「駒込」に来ております。 東京メトロ南北線の乗換駅でもある駒込は利用者も多い駅なのでしょう。このように乗換駅ではありますが駒込は山手線の中で降りたことがない駅一位なんだとか。 山手
本日は豊島区の巣鴨に来ております。こちらはJR山手線の巣鴨駅です。巣鴨は都営地下鉄三田線との乗換駅。池袋にも出やすく大手町にも一本で行ける使い勝手の良い駅なのでしょう。 巣鴨のイメージと言えばおばあち
本日はJR山手線の大塚駅に来ております。池袋の隣の駅である大塚。買い物も食事も遊びも新宿渋谷で事が済むため池袋方面に行く機会がかなり少ないです。その先の大塚には滅多に行かない場所です。かつては頻繁に通
本日は五反田駅に来ております。 山手線沿いの五反田。近くには恵比寿もあるし渋谷もある、五反田自体そこまで大きな街ではない。そのため遊びに来るようなところではないです。特殊な性癖の人が集まるくらいでしょ
本日は五反田にいます。 五反田はこの辺りに五反の広さの田んぼがあったのが名前の由来なんだとか(諸説あり)。 目黒川沿いで水稲栽培には適した場所だったのでしょう。現在の五反田には水田はありません。 五反
本日は文京区に来ております。 こちらは東京大学の赤門です。頭の良い人たちがあつまる東京大学。東大は明治維新後、1877年に設立されました。赤門は1827年に作られた加賀藩主の屋敷のものでこちらに移設し
こちらは静岡市内を流れる安倍川です。安倍川は暴れ川だったようですが徳川家康が流路の大改修を行い氾濫し辛い川となったようです。しかし江戸時代の頃は都市防衛の関係で橋が架けられず渡るには渡し舟か川越人夫を
県庁所在地の静岡市。静岡で一番人口の多い都市は浜松市ですが、静岡市も政令指定都市で県内では二番目に人口が多い都市です。 静岡駅のあたりは江戸の頃は東海道の江戸から数えて19番目宿場町でした。城下町だっ
本日は静岡県静岡市にいます。 こちらは市内にある駿府城公園です。 明治の廃藩置県後に城は取り壊され公園となりましたがこちらには徳川家康が築城した駿府城がありました。 家康と言えば江戸幕府を開いた初代将
本日は静岡市清水市にある清水駅前にいます。 清水駅前には清水駅前銀座商店街があります。400mの路地に80軒ほどの店が軒を連ねるアーケード街。1959年にできた商店街で1967年にアーケード街となりま
本日は静岡県静岡市清水区に来ています。 こちらは静岡鉄道静岡清水線の入江岡駅です。 静岡清水線は新静岡駅と新清水駅を結ぶ11kmの路線で入江岡駅は15駅ある中で一番利用者が少ないんだとか。利用者は一日
本日は大江戸線と東西線が交差する門前仲町に来ております。 こちらは富岡八幡宮です。御祭神は応神天皇。富岡八幡宮は1627年にできた八幡神社。 通称深川八幡宮。江戸最大の八幡様で江戸三大祭りの深川八幡祭
東京都江東区清澄。 こちらは清澄白河駅の北側、小名木川にかかる橋「高橋(たかばし)」です。 江東区や墨田区のこの辺りは江戸の頃に造成された水路があり、この小名木川も江戸時代初期に徳川家康の命で建設され
新横浜は街路が整備されていて知的な街のイメージがあります。駅近くには横浜アリーナがあったり、日産スタジアムもあります。ラーメン博物館なんかもありますね。 このように新横浜は文化的な場所なんです。 私の
新横浜に来ています。 新横浜といえば東海道新幹線の停車駅。私も西に行く際は崎陽軒のシウマイ弁当を購入し、こちらより乗車しています。 新幹線は世界初の高速鉄道で開業は東京オリンピックのあった1964年。
神奈川県横浜市旭区二俣川。本日は相鉄線の二俣川駅にいます。二俣川ってどこにあるの?って思われる方も多いでしょうが、神奈川県民にとってはかなりメジャーな場所で、県民の8割がここに一度は訪れています。 二
本日は富里市に来ています。 千葉県北部にある富里市。畑もあり住宅地もあるちょっと田舎の都市で、名物はスイカなんだそう。スイカは熊本に並ぶ名産地で出荷量も全国二位なんだとか。 富里市の南部は田畑が広がる
2020年東京オリンピック、いや、2021東京オリンピックではグローバル推進や地域の活性化、観光振興などに資する観点から参加国との交流を図るため地方の都市をホストタウンとして登録する取り組みがありまし
本日は横浜の山手に来ております。 こちらは根岸線の山手駅です。同駅で降りるのは初めてです。横浜って起伏の激しい地域のイメージがありますが、こちらはそのイメージ通りの場所でしょう。山手って名前の通り、坂
本日は横浜に来ております。横浜元町中華街の北側は江戸末期から外国人居留地となっており、その当時建てられた西洋式の洋館などが残っています。 こちらは横浜外国人墓地です。 市内には四カ所の外国人墓地があり
本日は神奈川県の鶴間に来ています。 鶴間という名称はかつて源頼朝が鷹狩りの際に鶴が舞うのを見たから「鶴舞う」が転じて「鶴間」となったそうです(諸説あり)。 諸説あるもんだからこの付近には鶴間を名乗ると
本日は神奈川県大和市に来ております。 こちらは大和市内にある複合施設「大和市文化創造拠点シリウス」です。同施設にある図書館が一般的なそれとは全く違うのだとか。 図書館は知識や文化を継承するための記憶装
本日は大和市にある南林間に来ております。 こちらは小田急線の南林間駅です。 「林間」という名の通りこのあたりは木々が生い茂る雑木林があったそうです。住宅地が形成されたのは今から100年ほど前、1923
神奈川県相模原市。もともと横浜と川崎を除く神奈川県の大部分は相模国と呼ばれていました。つまり県の西側全域が「相模」なんです。 相模原駅、相模大野、相模大塚、さがみ野、小田急相模原。相模原市近郊には「相
本日は木更津にいます。 こちらは市内にある寺院「證誠寺」です。浄土真宗本願寺派の寺院で、江戸の初期の頃に鎌倉から陸路で木更津まで来た初代住職がお寺を建てたんだとか。 ここで有名なのは野口雨情が作詞した