こちらは麦焼酎の水割りです。 ビール、ホッピー、レモンサワー、ハイボール、様々なお酒はあれど挙げた酒は全て炭酸です。シュワシュワ感を味わいたい時もありますが炭酸ってお腹いっぱいになるんですよね。酒を飲
本日は桃園市に来ております。こちらは台湾縦貫線の桃園駅。桃園を名乗る駅は複数あり、台湾高速鉄道の桃園駅、桃園機場捷運の桃園国際空港駅、そして台湾縦貫線の桃園駅があります。 台北の衛星都市である桃園駅は
本日は台湾北部にある観光地「九份」に来ております。19世紀末に金鉱山として栄えた街で、その当時の雰囲気を味わえることから観光スポットになっているようです。千と千尋の神隠しのモデルになった場所と噂された
本日は台北市の文山区にいます。こちらは文山区内にある木柵公園です。住宅街の中にある公園。かつては環境が悪化していたようですが現在は湖にホタルが集まる群生地となったようです。また水生生物や昆虫が増えたこ
台湾はタバコが吸えるところが少ないです。 台湾の喫煙率は15%前後。アジアの中では禁煙対策の先進国となんだとか。 日本も嫌煙に向っており現在の喫煙率は20.1%。年々減少しているようです。 かく言う私
【台北にあるリトルビルマ】ミャンマー華人が作った南洋觀光美食街
こちらは中和新蘆線の終点駅「南勢角駅」です。終着駅ってかなり遠い場所のような印象がりますが実際は台北駅から20分ほどなのでそこまで遠くありません。でも中心地から外れた場所なのでローカル感が強め。ここに
本日は中壢区に来ております。中壢は桃園市の第二の都市で工業都市のようです。台北まで1時間くらい。距離的には新宿から八王子くらいです。街は結構栄えている感じがします。 こちらは台湾鉄道の中壢駅です。18
これは淫乱オブジョイトイ!志村けんが愛した台北の日本人街「林森北路」
台湾は海外旅行先で上位ですが日本とは国交がありません。国交がないのは日中が国交を結んでいるため。日中国交正常化の際に台湾とは断交しました。このように外交上では国と認めていない台湾。それでも日本と台湾と
ホームレスの多い萬華にあるスラムクリアランスで出来た台湾国民住宅
本日は台湾に来ております。 こちらは肉粥という料理です。価格は15台湾ドル、日本円で70円くらいでしょうか。お粥ってそんなに食べませんが台湾の朝食では一般的なんだとか。 台湾のお粥は北部と南部で違いが
「ブログリーダー」を活用して、山林生活さんをフォローしませんか?
こちらは麦焼酎の水割りです。 ビール、ホッピー、レモンサワー、ハイボール、様々なお酒はあれど挙げた酒は全て炭酸です。シュワシュワ感を味わいたい時もありますが炭酸ってお腹いっぱいになるんですよね。酒を飲
本日はデリーの南東部に来ております。こちらはカリンディークンジ駅です。 駅が開設されたのは8年前の2017年の割にはだいぶ朽ちています。 インドって空気が汚れてるので建物が汚くなりやすいのでしょう。清
本日は千葉県の船橋市に来ております。 こちらは船橋市内にある大型ショッピングモール「ららぽーとTOKYO BAY」です。 週末になると多くの人が往来するららぽーと。1981年に開業した同施設は国内最大
本日は船橋市にある西船橋駅に来ております。 JR武蔵野線、総武本線、京葉線、東京メトロ東西線と東葉高速線が乗り入れる乗換駅。新宿へも総武線で一本で行けるし大手町や東京駅にも一本で行ける。時間はかかりま
本日はデリー南東地区にあるナムヤー川沿いのオクラに来ております。こちらはデリーメトロマゼンダラインのオクラヴィハール駅です。 同駅は2017年にできた比較的新しい駅です。その割にはだいぶくたびれた感じ
本日は新宿に来ております。 アジア最大の繁華街があり乗降者数世界一のターミナル駅がある新宿。オフィス街もあるので働いている人もいるし歓楽街があるので遊びに来ている人も多い新宿。最近は外国人がかなり多い
35億、35億という言葉を覚えていますでしょうか? 2017年頃お笑い芸人が発したワードです。世界の人口は70億人、その半分は男だから地球上に35億の男がいる。要は恋愛対象が35億人いるってわけです。
本日は新宿に来ております。 こちらは新宿通りと明治通りが交差する新宿三丁目交差点です。ここは甲州街道と青梅街道の分岐点だった場所で追分と呼ばれていた場所です。 現在は新宿駅の周りや歌舞伎町が中心ですが
本日は武蔵小杉に来ております。 JR南武線と東急東横線、湘南新宿ライン、横須賀線、相鉄線が乗り入れる武蔵小杉。新宿、渋谷 、池袋、品川、東京、横浜、川崎、新横浜、そして成田空港に乗り換えなしで行けるす
本日は長野県須坂市に来ております。 こちらはJR長野線の須坂駅です。長野から電車で一本、車で10kmの位置にある須坂は田舎っぽいところもあるけれど駅の周りにはスーパーもあり住みやすい環境のためベットタ
本日は長野県の下高井郡山ノ内町に来ております。 ここへは2022年に訪れたでしょうか。 たしかその時は小田原から富士吉田、甲府へ北上し北杜市を抜け佐久へそのまま千曲川沿いを北上し上田、上山田温泉、長野
本日は高田馬場に来ております。 JR山手線、西武新宿線、地下鉄東西線の乗換駅で学生街として知られる高田馬場。 早稲田大学だけでなく駅近くには大学や専門学校、予備校があり多くの若者が行き交う街です。 か
本日は京王線の笹塚駅に来ております 新宿の隣駅でもある笹塚は使い勝手の良い駅。 私も笹塚はよく訪れる場所でした。 もう20年ほど前の話ですがその当時の移動手段は主にバイクで新宿にあった職場にもバイク通
本日は川崎駅に来ております。 南武線・京浜東北線・東海道本線・上野東京ライン、そして京急本線と大師線の乗換駅である川崎。多くの人が利用する駅ですが京急線とJRは少し離れた場所にあります。 距離はおよそ
本日は川崎の八丁畷駅に来ております。 川崎駅前はかなり整備されてキレイな街並みとなりましたがこの界隈は昔ながらの川崎の雰囲気が味わえます。 横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡に次いで川崎は人口が6番目に多
本日はJR山手線の駅「駒込」に来ております。 東京メトロ南北線の乗換駅でもある駒込は利用者も多い駅なのでしょう。このように乗換駅ではありますが駒込は山手線の中で降りたことがない駅一位なんだとか。 山手
本日は豊島区の巣鴨に来ております。こちらはJR山手線の巣鴨駅です。巣鴨は都営地下鉄三田線との乗換駅。池袋にも出やすく大手町にも一本で行ける使い勝手の良い駅なのでしょう。 巣鴨のイメージと言えばおばあち
本日はJR山手線の大塚駅に来ております。池袋の隣の駅である大塚。買い物も食事も遊びも新宿渋谷で事が済むため池袋方面に行く機会がかなり少ないです。その先の大塚には滅多に行かない場所です。かつては頻繁に通
本日は五反田駅に来ております。 山手線沿いの五反田。近くには恵比寿もあるし渋谷もある、五反田自体そこまで大きな街ではない。そのため遊びに来るようなところではないです。特殊な性癖の人が集まるくらいでしょ
本日は五反田にいます。 五反田はこの辺りに五反の広さの田んぼがあったのが名前の由来なんだとか(諸説あり)。 目黒川沿いで水稲栽培には適した場所だったのでしょう。現在の五反田には水田はありません。 五反
本日は文京区に来ております。 こちらは東京大学の赤門です。頭の良い人たちがあつまる東京大学。東大は明治維新後、1877年に設立されました。赤門は1827年に作られた加賀藩主の屋敷のものでこちらに移設し
こちらは静岡市内を流れる安倍川です。安倍川は暴れ川だったようですが徳川家康が流路の大改修を行い氾濫し辛い川となったようです。しかし江戸時代の頃は都市防衛の関係で橋が架けられず渡るには渡し舟か川越人夫を
県庁所在地の静岡市。静岡で一番人口の多い都市は浜松市ですが、静岡市も政令指定都市で県内では二番目に人口が多い都市です。 静岡駅のあたりは江戸の頃は東海道の江戸から数えて19番目宿場町でした。城下町だっ
本日は静岡県静岡市にいます。 こちらは市内にある駿府城公園です。 明治の廃藩置県後に城は取り壊され公園となりましたがこちらには徳川家康が築城した駿府城がありました。 家康と言えば江戸幕府を開いた初代将
本日は静岡市清水市にある清水駅前にいます。 清水駅前には清水駅前銀座商店街があります。400mの路地に80軒ほどの店が軒を連ねるアーケード街。1959年にできた商店街で1967年にアーケード街となりま
本日は静岡県静岡市清水区に来ています。 こちらは静岡鉄道静岡清水線の入江岡駅です。 静岡清水線は新静岡駅と新清水駅を結ぶ11kmの路線で入江岡駅は15駅ある中で一番利用者が少ないんだとか。利用者は一日
本日は大江戸線と東西線が交差する門前仲町に来ております。 こちらは富岡八幡宮です。御祭神は応神天皇。富岡八幡宮は1627年にできた八幡神社。 通称深川八幡宮。江戸最大の八幡様で江戸三大祭りの深川八幡祭
東京都江東区清澄。 こちらは清澄白河駅の北側、小名木川にかかる橋「高橋(たかばし)」です。 江東区や墨田区のこの辺りは江戸の頃に造成された水路があり、この小名木川も江戸時代初期に徳川家康の命で建設され
新横浜は街路が整備されていて知的な街のイメージがあります。駅近くには横浜アリーナがあったり、日産スタジアムもあります。ラーメン博物館なんかもありますね。 このように新横浜は文化的な場所なんです。 私の
新横浜に来ています。 新横浜といえば東海道新幹線の停車駅。私も西に行く際は崎陽軒のシウマイ弁当を購入し、こちらより乗車しています。 新幹線は世界初の高速鉄道で開業は東京オリンピックのあった1964年。
神奈川県横浜市旭区二俣川。本日は相鉄線の二俣川駅にいます。二俣川ってどこにあるの?って思われる方も多いでしょうが、神奈川県民にとってはかなりメジャーな場所で、県民の8割がここに一度は訪れています。 二
本日は富里市に来ています。 千葉県北部にある富里市。畑もあり住宅地もあるちょっと田舎の都市で、名物はスイカなんだそう。スイカは熊本に並ぶ名産地で出荷量も全国二位なんだとか。 富里市の南部は田畑が広がる
2020年東京オリンピック、いや、2021東京オリンピックではグローバル推進や地域の活性化、観光振興などに資する観点から参加国との交流を図るため地方の都市をホストタウンとして登録する取り組みがありまし
本日は横浜の山手に来ております。 こちらは根岸線の山手駅です。同駅で降りるのは初めてです。横浜って起伏の激しい地域のイメージがありますが、こちらはそのイメージ通りの場所でしょう。山手って名前の通り、坂
本日は横浜に来ております。横浜元町中華街の北側は江戸末期から外国人居留地となっており、その当時建てられた西洋式の洋館などが残っています。 こちらは横浜外国人墓地です。 市内には四カ所の外国人墓地があり
本日は神奈川県の鶴間に来ています。 鶴間という名称はかつて源頼朝が鷹狩りの際に鶴が舞うのを見たから「鶴舞う」が転じて「鶴間」となったそうです(諸説あり)。 諸説あるもんだからこの付近には鶴間を名乗ると
本日は神奈川県大和市に来ております。 こちらは大和市内にある複合施設「大和市文化創造拠点シリウス」です。同施設にある図書館が一般的なそれとは全く違うのだとか。 図書館は知識や文化を継承するための記憶装
本日は大和市にある南林間に来ております。 こちらは小田急線の南林間駅です。 「林間」という名の通りこのあたりは木々が生い茂る雑木林があったそうです。住宅地が形成されたのは今から100年ほど前、1923
神奈川県相模原市。もともと横浜と川崎を除く神奈川県の大部分は相模国と呼ばれていました。つまり県の西側全域が「相模」なんです。 相模原駅、相模大野、相模大塚、さがみ野、小田急相模原。相模原市近郊には「相
本日は木更津にいます。 こちらは市内にある寺院「證誠寺」です。浄土真宗本願寺派の寺院で、江戸の初期の頃に鎌倉から陸路で木更津まで来た初代住職がお寺を建てたんだとか。 ここで有名なのは野口雨情が作詞した