こんにちは LINDAです。(^O^)/ びっちゅ中学2年生。 担任ひどくない? の続きです。 悪質手紙の犯人は 部活とは全く関係なかった 同じクラスのNちゃんでした。 先生を含めた話し合いで 理由を聞きましたが 何だかよくわからない ┐( ̄ヘ ̄)┌ あんなに酷い事を書くほど びっちゅに怒る事あったの? というくらい 随分ギャップを感じました。 他の子にも同じような 手紙を出していた という事だったので Nちゃんの中で 流行ってたのかな?笑 私的には 「THEいじめ!」 みたいな悪意があったり 継続するような事であれば 「次はママの番ね♪」 と思っていましたが Nちゃんみたいなタイプなら 相手にするだけ時間の無駄♪ そして 担任にかなり怒っていた びっちゅでしたが それもだんだん治まってきた 数日後 今回の事を武勇伝のように 話し始めました。 スポンサードリンク 自分が中心になって 友達を引き連れ 後輩たちにも 先輩風を吹かす事が出来て 先生もシャットアウトして 普段なら ありえない事をしたわけです。 やってる時は それはそれは楽しかっただろうし 遊べと言ったのは私ですが びっちゅの口ぶりに ちょっと引っかかりました。 「今日みんなで」 「喋ってたんだけどさー」 「最初に話しを通したから」 「だと思うんだけどー」 「調理部の顧問が」 「味方になってくれるとは」 「思わなかったよねー♪」 「みんな普段は」 「そんなんじゃないのに」 「後輩たちの前では」 「思いっきり先輩風吹かしてて」 「笑いそうになったよね♪」 「怖い先輩と思われたみたい♪」 「美術の顧問さー」 「ちょっと言ったらすぐ折れてー♪」 「だって先生いたら」 「絶対余計な口 挟んでくるじゃん」 「勝手な話しの進め方しそうだし」 「邪魔でしかないよねー♪」 「びっちゅ」 「なーに?(*゚▽゚*)」 「調子乗んなよ?」 「え?」
こんにちは LINDAです。(^O^)/ びっちゅ中学2年生。 犯人捜し大作戦 の続きです。 悪質な手紙をもらい 犯人捜しをするべく 友達を引き連れて 部活の後輩たちに事情聴取? みたいな事をして 結局犯人は わからなかったけれど 非日常を楽しんだびっちゅ。 その後 新たな手紙もなく 嫌がらせがある訳でも無く 日常に戻って行きました。 そして 手紙の事なんて忘れかけていた 数か月後 学校から帰って来たびっちゅが 「ママ!犯人がわかったよ!」 と。 スポンサードリンク 「Σ(・ω・ノ)ノエッ わかったの?」 「そうなんだよ!」 話しを聞いてみると この日 同じクラスの女子が担任に 机の中に変な手紙が入っていたと 話しているのを たまたま耳にしたそうです。 ん?と思ったびっちゅは その女子に 「どんな手紙?」と 見せてもらいました。 すると みんなに嫌われている 死んで欲しい など 書いてある内容がほぼ同じ そして筆跡も同じ。 びっちゅは 「私も同じ物をもらいました」 と担任に言いに行きました。 担任は 「え?ああ・・」 「びっちゅも貰ったの?笑」 となぜか半笑いな感じ。 手紙の筆跡から 犯人は同じクラスの女子 Nちゃんだと すぐに判明したそうです。 そして担任から 「どうしたい?謝って欲しい?」 「そうなら」 「そういう場を設けるけど?」 と聞かれたびっちゅ。 「謝って欲しいし」 「理由をちゃんと聞きたいです」 と答え Nちゃん びっちゅ 担任 学年主任 の4人で 話し合いの場を持つ事に なりました。 スポンサードリンク びっちゅは普段 このNちゃんとは あまり関わっておらず なんでこんな事をされたのか 全くわからなかったそうです。 「なんでこんな事したの?」 「Mちゃんが転んだ時」 「びっちゅが笑ったから・・」 「はい?」 身に覚えの無いびっちゅが 数か月前の記憶を辿ると Mちゃんというのは 同じクラスで ちょっと不思議ちゃんな感じの
こんにちは LINDAです。(^O^)/ びっちゅ中学2年生。 仕返し争奪戦の続きです。 びっちゅが 悪質な手紙をもらった翌日 学校から帰って来ました。 「ただいまー」 「おかえり!どうだった?」 「なんかいい事 思いついた?」 「ふふん♪」 「早速やってきたよ(*^。^*)」 「おお!何したの?(*゚▽゚*)」 「部活の事が書いてあったからさ」 「とりあえず」 「調理部の顧問に相談に行ったの」 「え? 先生んとこ行ったの?」 「そうなんだけど」 「それがさ♪」 調理部の顧問は保健の先生でもあり 若い女の先生で ちょっとファンキーです笑 生徒の気持ちを理解してくれると 子供達の間では人気の先生で ちゃーの時にも部活や保健室で かなりお世話になりました。 スポンサードリンク 「先生に手紙を見せたのね」 「こんなの入ってたんだけどって」 「そしたら先生が」 「この内容はひどいね」 「こんなの書かれたら傷つくじゃない」 「囲みましょう( ̄ー ̄)bグッ!!」 「って言ってくれたの (≧▽≦)」 「Σ(゚∀゚*) 先生が!?」 「あたしもびっくりして」 「いんですか!? って聞いたら」 「こんな事されて」 「穏便に済ます必要なくない?」 「って!」 「(*´∀`)アハハ まじか!」 先生から 穏便に済ます必要はない と言われた事で そうか! 遠慮なんかしなくていんだ! と思ったびっちゅ。 先生に 「部員に犯人がいるのか」 「知りたいので」 「みんなを集めていいですか?」 「全員に話しを聞いてみたいんです」 とお願いした所 許可を出してくれたそうで 放課後に 後輩たちを集める事に なったそうです。 「後輩だけ?他の子は?」 「3年は引退してもういないし」 「タメは人数少ないし」 「そんな事しない子達だからさ」 「可能性があるとしたら」 「後輩かな?と思ってさ」 「ふ〜ん」 「後輩もそんな事しないと」
こんにちは LINDAです。(^O^)/ びっちゅ中学2年生。 悪質ラブレターの続きです。 びっちゅがある日 もう部活には来ないで下さい。 みんなが嫌がっています。 もう死んで下さい。 調理部一同 美術部の後輩より というような 結構な事が書かれている 悪質な手紙を 下駄箱に入れられました。 最初本人はへこんでいましたが こんな最強アイテム 使わないなんてもったいない 遊びに変えてしまえ Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ という事で びっちゅのへこみ回復と 作戦会議も兼ねて ご飯を食べに行きました。 バイト終わりのちゃーも合流して 一通り 今までの流れを 説明しました。 スポンサードリンク 「とりあえず先生に言えば?」 「なんで?」 「先生だったらさ」 「筆跡とか見れば 誰が書いたか」 「わかるんじゃない?」 「えーー(´д`*)」 「そんなの つまんないじゃん!」 「なんで?(^▽^;)」 「先生預かりになっちゃったら」 「全然楽しくないよ?」 「ただの被害者になって」 「終わっちゃうよ?」 「ねー びっちゅ?」 「楽しくはないよね(^▽^;)」 「そうかもしれないけどさ」 「じゃーどうするの?」 「そうだなー・・・」 「とりあえず明日」 「ママが教室に乗り込もうかな♪」 「Σ(゚∀゚*)」 「誰がやったんだゴラァ!」 「出て来いこの野郎!」 「うちの子に」 「何してくれてんだ」 「オラァ!」 「つって♪(*^。^*)」 「そういうヤツなら俺が行くよ」 「兄として♪」 「いやいや」 「こういう時は親でしょ♪」 「俺だって行きたいじゃん」 「俺の妹に何してんだ!」 「つって♪」 「Σ(゚∀゚*)」 「2人共 やりたいだけじゃん!」 「完璧 遊ぼうとしてんじゃん!」 「だって楽しそうじゃんねー♪」
こんにちは LINDAです。(^O^)/ びっちゅ中学2年生。 びっちゅが夕方 遊びから帰って来て 最初はテレビを見たり 雑談したりして 普通に過ごしていたんですが しばらくすると 「あのさー」 「今日ホントは」 「朝からへこんでるんだよね」 と。 「朝から!?」 「随分長い間へこんでるじゃん」 「(^▽^;)」 「なんかあったの?」 「う〜ん・・・」 「朝 学校行ったらね」 「下駄箱に手紙が入っててさ」 「ラブレター!? (*゚▽゚*)」 「違う(^▽^;)」 「見る?」 「見たい 見たい♪」 下駄箱に入っていたという 手紙を見せてもらうと スポンサードリンク 全文をはっきりとは 覚えていませんが もう部活には来ないで下さい。 みんなが嫌がっています。 もう死んで下さい。 調理部一同 美術部の後輩より みたいな事が 手書きで書かれていて 実際はもう少し長くて 誤字脱字もありました。 「なんだこれ?」 「散々テレビでも」 「いじめはカッコ悪いって」 「やってるのに」 「まーだ」 「こんな事するヤツがいるの!?」 「だっせぇなー!(´д`*)」 「うん・・・」 「これどう思う?」 「まぁ とりあえず」 「許さないよね(`・ω・´)」 「ママの娘に」 「こんな事しちゃった日にゃー」 「どう頑張っても許されない」 「犯人に心当たりあるの?」 「わかんない」 「調理部一同って書いてあるけど」 「別に誰ともケンカしてないし」 「美術部は1年で辞めちゃってるし」 「部室にはたまーに」 「絵を描きに行ったりするけど」 「友達といるだけで」 「後輩とは関わってないし・・」 びっちゅは1年生の時だけ 調理部と美術部を 兼部していました。 「じゃー犯人」 「探しますか (*^。^*)」 「見つかるかな?」 「バカだなー」 「見つかるまで探すんだよ♪」  
こんにちは LINDAです。(^O^)/ ちゃー高校1年生。 高校に入学してすぐの ある日 「俺さー やってみたかった事」 「あるんだよねー♪」 「何したいの?」 「学校サボって」 「友達と遊びに行く」 「みたいなヤツ?」 「あーゆーの」 「やってみたいんだよねー♪」 と言って来ました。 「へ〜 (^▽^;)」 それ親に言っちゃうんだ・・笑 「やってみたらいいじゃん」 「え?」 「やってみたいんでしょ?」 「じゃーやってみたらいいじゃん」 「え? いいの?」 「え?」 「ママに許可取ってるの?」 「そういう訳じゃないけど」 「(^▽^;)」 「許可がどうのって話しなら」 「許可なんかしないよ?」 「許可もらってするもんでも」 「ないでしょ?」 「そうだけど・・」 「怒んないの?」 スポンサードリンク 「ママが怒る事かな?」 「だって困るのはちゃーだよ?」 「まぁ そうだけどさ(^▽^;)」 「高校って義務教育じゃないからさ」 「出席日数とか単位とか」 「足りなかったら」 「進級出来ないんでしょ?」 「そうだよ」 「ちゃーが大学に行くのかは」 「知らないけど」 「そういうのにも響くんでしょ?」 「うん」 「その辺 自分で計算出来るの?」 「後になって困ったって」 「ママは知らないよ?」 「そんなに休む気はないよ」 「やってみたいだけだから♪」 「そうなの?」 「じゃー別に」 「ママがなんか言う事は無いけど」 「(^▽^;)」 「やってみたいなら」 「やったらいんじゃない?」 「後の責任は全部」 「ちゃーが負うんだからさ♪」 「うん♪」 学校サボって遊びに行きたい という話を なぜ親にするのか・・笑 そういうのって 親に秘密じゃない? 怒られない為の 予防線なのかな? 親に言って
こんにちは LINDAです。(^O^)/ びっちゅ中学2年生。 このサイトでも何度か 書いていますが 私は子供達の反抗期を 楽しみにしていました。 あんなちっさかった子供達が どんな感じで 私に反抗するんだろうと それはそれは わくわくしていたんです。 が・しかし ちゃーは病気 (ITP)の 事があってか そもそも反抗期が来ず (-_-;) それならとびっちゅに 期待していたんですが 私がこんなに 待っていたにも関わらず びっちゅの反抗心が向かった先は 当時 高校2年生の ちゃーでした。 スポンサードリンク 私とは普通に会話しますが ちゃーに対する態度が まぁひどい! 「おはよー」 「おはよー」 「・・・・」 「ん?」 「なんでシカトしてんの?」 「え? あ おはよー」 うちは家族間であっても 挨拶にはめっちゃ厳しくしていて 例え おはよーの一言でも 相手が言った事に対して 返さないのは シカト扱いになります。 びっちゅはちゃーの挨拶に 私が突っ込まない限り 返事をしなくなりました。 学校や遊びから帰って来ても 「びっちゅ帰って来たんだ」 「おかえり〜」 「・・・・」 「お母さん」 「びっちゅ何かあったの?」 「なんで?」 「俺シカトされてんだけど♪」 「え?シカトされてんの?笑」 「なんで?」 「いや知らないけど♪」 「なんだアイツ 感じ悪いね」 「ね♪」 最初はちゃーにも余裕があり 「Σ(゚∀゚*) 何この子!?」 「俺をシカトすんだけど!」 とか 「Σ(゚∀゚*) 嘘でしょ!?」 「今の態度見た!?」 と 笑いながら かわしてたんですが 度重なる態度に だんだんそうもいかなくなり 「びっちゅコレ まだ使うの?」 「は?」 「何だお前!」 「何なんだその態度!」
こんにちは LINDAです。(^O^)/ ちゃー高校1年生。 ある日ちゃーが 喉風邪を引きました。 「喉が痛い・・」 「何にも食べれない」 「唾を飲み込むのも痛いんだよ」 ちゃーはITPだったので 血小板の数値を下げないように 普段から体調には 気を付けていました。 だから滅多に風邪は 引かないんですが この日はその 滅多な日でした。 ずっと寝ていましたが それはそれは辛そうで 何とかしてあげたいと 喉の痛みを取る方法を 検索していました。 スポンサードリンク そして見つけたのが 玉ねぎ。 玉ねぎに入っている 硫化アリルっていう成分が 殺菌効果もあり 炎症を抑える効果もあって 喉の痛みを取ってくれると。 しかも 枕元に置いとくだけで 翌日には 喉が楽になるという 即効性とお手軽さ♪ 「これだね ( ̄ー ̄)bグッ!!」 早速 玉ねぎをスライスして お皿に盛り ちゃーの部屋へ。 「玉ねぎが効くらしいから」 「枕元に置いとくね」 「ありがとう・・」 「鼻にも喉にもいいってさ」 「明日には楽になってるといいね」 「うん」 これでよし! と思っていたんですが 数十分後・・・ スポンサードリンク ちゃーがふらふらしながら 起きて来ました。 「どした?」 「お母さん・・・」 「臭過ぎて寝てられない」 「(>д
「ブログリーダー」を活用して、LINDAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。