chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チャレンジャー50
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/02

arrow_drop_down
  • レッスン219 カイザー楽しい

    発表会後の最初のレッスンでした。発表会での反省から、基礎練習を゙重点にお願いをしたところ、カイザーの一頁目の1番を練習しておくように、という宿題でした。この最…

  • 発表会録音

  • 発表会終えました

    少し遅れましたが、発表会を無事に終えました。いやいやいや、無事では全く無く、色んなことをやらかしました。教訓としては、緊張症の人は、長い曲を弾かないこと。長く…

  • レッスン218 発表会前日レッスン

    明日は発表会です。最終チェックのレッスンをしていただきました。半年前から始めたエックレスのソナタでした。当初、毎日練習出来る環境だったので、サクサク進んでまし…

  • レッスン217 暗譜しないと

    今月は、発表会に向けて特別にレッスンを増やしてもらってます。1時間の中で通しを1回、各楽章毎にポイントを絞ってのレッスンとなります。個別に曲を弾くのはそれほど…

  • レッスン216 祝8年

    バイオリンを始めてから8年過ぎました。我ながら良く続いています。そんな事を感慨深く思う余裕もなく、発表会の準備で、尻に火がつき始めました。レッスンでは、まず、…

  • レッスン215 通しでトライ

    今回のレッスンでも、先生から、まずは全部通してみましょう、とのことで、エックレスのソナタの第1楽章から第4楽章まで、通しました。何となく本番に近い感覚での緊張…

  • レッスン214 時間を計る

    発表会での曲のエックレスのソナタを、第1楽章から第4楽章まで通して弾いてみて、時間を計りました。(時間は「測る」ではなく「計る」でした)各楽章とも、だいたい2…

  • レッスン213 発表会へ

    4月下旬に、発表会の開催が決まってます。曲は、今練習しているエックレスのソナタを、第1楽章から第4楽章まで、通しで弾きましょう、ということに、決まりました。全…

  • レッスン212 カイザー1巻

    前回のレッスンで、曲の練習ばかりでなく、指慣らしのような練習をしたい、と先生にお話をしました。先生からは、ではカイザーの1巻からでもやりましょうか、とのお話が…

  • レッスン211 指板見ない

    レッスンでした。今、絶賛、指板見ない演奏にチャレンジしてます。以前は、楽譜を完全に暗記して、音を外さないように、指板の指の位置を見て、弾いていました。たぶん、…

  • レッスン210 第4楽章から順番

    レッスンでした。練習中のエックレスのソナタを、後ろから、つまり第4楽章から順番にやりました。これが、とてもやりづらくて、、第4楽章は速く細かな楽曲です。第1楽…

  • レッスン209 年内最後

    今年の最後のレッスンでした。音階練習丁寧に。何故かミ♭の音だけが反響して強く聞こえるようになった。エックレスのソナタ 第1楽章最初の2小節のかたまりをまずはし…

  • レッスン208 指からまる

    アッコーライが卒業したので、エックレスのソナタに集中出来るようになりました。とはいえ、第1楽章、2楽章、4楽章と、実際は3曲分を練習してます。エックレスのソナ…

  • 追記

  • レッスン207 アッコーライ卒業

    アッコーライのコンチェルトは、なかなか難しい曲でした。長いスラー、三連符のリズム感、頻繁に出る2ポジや4ポジ、など、注意する点も多かったです。長い曲なので、前…

  • レッスン206 fzは弓元から

    エックレスのソナタの第2楽章では、4重音が何回かでてきますが、そこが結構難しいですね。なかでもfzの記号(フォルツァンド)の箇所は、強く弾くことを求められます…

  • レッスン205 ホームスウィートホーム卒業

    ホームスウィートホーム変奏曲を終える事になりました。自信を持って合格、といえる出来ではなかったのですが、一通り弾いて、この辺で次へ行きましょう、となりました。…

  • レッスン204 12のバイオリン二重奏

    モーツァルトの曲で二重奏の曲が12曲載っている本です。先生からお借りしました。発表会で二重奏もトライしましょう、という先生からのお言葉がありました。ソロで弾く…

  • レッスン203 ハイポジションを弾くには

    ようやく涼しくなってきました。レッスンは、まずは3オクターブの音階練習から。ハイポジションがまだ安定していません。3オクターブなので高い高い高いレまで弾きます…

  • レッスン202 4弦にわたるレガート

    まだまだ暑い9月です。3オクターブの音階練習ハイポジションになった時に、弦をしっかり指板へ押さえきれず、フラジオのようになってしまいました。しっかり押さえまし…

  • レッスン201 3オクターブのスケール

    暑い日の中でレッスンでした。音階練習前回までは、曲に合わせてシャープ3つの音階練習をしてました。今回は、次の課題曲に合わせ、シャープ2つの音階練習に切り替えて…

  • レッスン200 祝200回

    ヴァイオリンを始めて約7年で、200回目のレッスンとなりました。今練習している4曲のうち、2曲はそろそろ終わらせましょう、と以前から先生に言われてましたので、…

  • なぜヴァイオリンを

  • アンサンブルの会

    アンサンブルの練習会の2回目が開催されました。近所のコミュニティセンターで、1時間半くらいの弦楽アンサンブルの練習会でした。部屋にはグランドピアノもあり、ピア…

  • レッスン199 アンサンブル前日レッスン

    教室のアンサンブル会を翌日に控えてのレッスンでした。このため、アンサンブルで合奏する予定の曲を中心に、レッスンしていただきました。アンサンブルは、前回と同じ曲…

  • レッスン198 いよいよ4巻へ

    猛暑の中でのレッスンでした。新しいバイオリン教本3巻を、この数年間少しずつ進めてました。コロナでレッスンが少なかった時期もありました。長くこの3巻とお付き合い…

  • レッスン197 続けて弾いてしまえ

    体調不良の中でのレッスンでした。このため、椅子に座ってのレッスンでしたが、座った方が、何だか落ち着いて弾ける気がしました。音階練習イ長調落ち着いて弾けました。…

  • レッスン196 プラルトリラー続き

    プラルトリラーがどうしても上手く弾けない。まずはゆっくりと。ミ゙ーー、シーー、ドレド、シーー、ドレドが三連符のようにゆっくり弾いて、その後スピードを上げて練習…

  • レッスン195 プラルトリラー

    プラルトリラーという、バイオリンを゙始めていなければ出会う事のなかった記号に悪戦苦闘してます。ミ゙シドシと16分音符で弾くところ、ドにプラルトリラーのマークが…

  • レッスン194 重音を練習しましょう

    2週間ぶりのレッスンでした。音階練習ト長調の音階とアルペジオ。落ち着いてゆっくり、1音ずつ確認しながら弾くことができました。バッハのブーレ曲の仕上げとして、強…

  • レッスン193 3ポジの手の形

    新しい課題曲が3曲もあり、十分な練習ができてないままのレッスンとなってしまいました。音階練習ト長調の2オクターブ、スラー付き、アルペジオ。まあまあの出来でした…

  • レッスン192 8年目へ

    バイオリンを始めて7年が過ぎ、8年目に入りました。よく続いていると感心しながらも、バイオリンの腕前はまだまだなところが残念です。土日にしか練習出来ないので、毎…

  • レッスン191 歯をくいしばらない

    3週間ぶりのレッスンでした。ミニ演奏会は大成功に終わりました。参加した皆さんもアンサンブルをとても楽しんで、次はいつにしましょうか、という事になりました。先生…

  • レッスン190 ミニ演奏会前日

    明日がミニ演奏会です。レッスンでは、私の前の時間帯の生徒さんと一緒に、合奏の合わせをしました。ほぼ初めてとなるであろう他の方とのバイオリンの合奏体験になりまし…

  • レッスン189 G線上のアリア

    合奏に向けてのレッスンでした。合奏の曲の1つのG線上のアリアには、難所がいくつかあります。まずは、最初の音。ミの音を、クレッシェンドしながら9拍伸ばすのが、け…

  • レッスン188 合奏をする事に

    発表会も終わり、次の曲への意欲が高まっている中で、更なる楽しみがやってきました。それは、ミニ演奏会で合奏をしましょうということとなったからです。経緯としては、…

  • レッスン187 新たな課題へ

    発表会を終え、最初のレッスンです。先生へ御礼をして、若干の反省会。そろそろ、緊張の発表会ではなく、楽しめる発表会にしたいと、思った次第でした。そして、これから…

  • 発表会無事に終わりました

    発表会、無事に終わりました。応援下さった方、ありがとうございました。とはいえ、当日はあわただしい1日でした。なんと、当日リハで、落ちること3回。落ちるとどうな…

  • レッスン186 発表会前日レッスン

    発表会は、いよいよ明日です。その前日に、レッスンで先生に見ていただきました。最初の通しが、とても良かったとの先生の評価でした。その後、部分的な練習、確認をして…

  • レッスン185 一週間前レッスン

    発表会まであと一週間です。その準備のために、先週、弦と弓の毛の交換をしました。驚くほど音が違ってビックリです。音がクリアでよく響いてます。何だかいつの間にか上…

  • ピアノ合わせ

  • レッスン184 ポジション移動はスムースに

    新年明けましておめでとうございます。今年最初のレッスンでした。まず、バイオリンの構え方に少々不安があり、先生に相談したところ、肩当ての高さと向きを変えることで…

  • レッスン183 暗譜への道

    年末の今年最後のレッスンでした。前回のレッスンで、通し練習で何回か落ちそうになってました。暗譜している箇所と、楽譜を見る箇所とが混在している現状で、楽譜に戻る…

  • レッスン182 フォルテはコマ寄りで強く

    レッスンでした。発表会まで1ヶ月です。まずは、音階練習。ポジション移動が少し不安定でした。そして、通しで弾いてから、個別箇所ごとに弾き方のレッスンです。今日は…

  • レッスン181 タッタア、ラッタ

    寒い中レッスンでした。先生はインフルエンザで1週間お休みしていたそうで、まだ咳が残るとおっしゃってました。さて、発表会の曲、ビバルディのコンチェルト イ短調 …

  • レッスン180 下手になってる?

    前のレッスンから2週間。あいだの土日にみっちりと練習し、何となくツボが1つ2つわかりかけた、と思ってました。レッスンでは、最初に、発表会の曲を通しで弾いてみた…

  • レッスン179 リズムを変えて練習

    11月というのに暑い💦ということで半袖でレッスンへGo!来年1月の発表会の申込書を提出しました。さて、レッスンはもう発表会の曲一色となりました。中盤の要所。新…

  • レッスン178 音階で歌いましょう

    涼しくなるか、まだまだ暑いのか、微妙な中で、今日は長袖を選んで出掛け、レッスンを受けました。レッスン中は熱くなりますけどね。レッスンは、発表会向けに、ビバルデ…

  • レッスン177 スペシャルレッスン

    発表会の予定が変わり、繰り上がってしまったため、その準備のために、先生が特別にレッスンして下さいました。さて、発表会の曲は、というと、ビバルディ コンチェルト…

  • レッスン176 速いテンポで

    急に涼しくなる中でレッスンでした。音階練習ヘ長調の音階とアルペジオ。音階が少々狂っていたみたいです。音階が上がっていって、5ポジの4の指の高いファのところで、…

  • レッスン175 同じ手の形でポジション移動

    非常事態です。ヤバいです。(バイオリンではありません)自宅へ戻って2ヶ月、体重が5kg増加です。土日はスポーツクラブ三昧なのですが。ということで、ズボンのウエ…

  • レッスン174 どこからでも弾けるように

    残暑厳しい中でレッスンでした。音階練習イ短調の音階とアルペジオ音程の修正及び4音スラーアルペジオは2音スラー次からは、教本のヘンデルのソナタにあわせて、ヘ長調…

  • レッスン173 2分音符はビブラートを

    先生の御都合もあり、2週連続でのレッスンでした。音階練習イ短調の2オクターブは、4音スラーを中心に。アルペジオは、2音スラーで。右手しっかり。3ポジは、左の掌…

  • レッスン172 新しい先生

    無事に単身赴任から自宅へ戻り、何となく居場所も確保出来てます。さて、バイオリンの方は?、というと、新しい先生に教わることとしました。以前、一度体験レッスンを受…

  • レッスン171 3度と6度、そしてお別れ

    多忙な生活が続くなか、先週の事となりましたが、レッスン記録です。1ヶ月前に次のレッスン日を決めていて、否応なしにそのレッスン日がやって来ました。この1ヶ月は、…

  • レッスン170 ビブラートは水平に

    この1ヶ月間で、何日練習出来たでしょうか。休日出勤もあり、帰りの遅い日も多く、まとまった時間がなかなか取れない。と言い訳はできますが、忙しくても練習されている…

  • レッスン169 ホーマン3始めました

    前回から1ヶ月開きました。この間、ホーマンの2を通り越して3を購入し、楽しんでました。1頁目の224、225、226と、少々リズムが取りにくい箇所もありながら…

  • レッスン168 Amollいつまで

    1ヶ月振りのレッスンでした。この1ヶ月間、忙しくてあまり練習出来ていない中でのレッスンでした。音階練習ハイポジションの左手の形と、ポジション移動での左手の動き…

  • レッスン167 指と指くっつかないです

    1ヶ月ぶりのレッスンでした。今日も朝から1人カラオケへ行き、練習した後、爪を深爪気味に切ってレッスン行きました。カラオケでは、ビバルディのAmollに飽きてき…

  • レッスン166 半音の幅

    今日は朝から1人カラオケでみっちり練習をしてから、午後に1ヶ月ぶりのレッスンへGO。爪も練習前に切っていたのですが、まだ足りなかった。もっと深爪しないといけな…

  • レッスン165 爪の長さ

    1ヶ月ぶりのレッスンでした。  この1ヶ月間は、音階練習、それも金属の消音器ではなく、ゴムの消音器で、小さな音ながらも音の響きを聞くように練習してみました。何…

  • レッスン164 再始動

    自宅での音楽教室を一時休会にして、一人でバイオリンを練習しよう、なんて、私には出来るわけないのです。ということで、実は単身赴任前で先生を探していて、体験レッス…

  • レッスン163 一時休会に

    5年間お世話になった音楽教室を一時休会する事としました。理由は、仕事も多忙となり、思うように自宅へ帰れなくなってきたため、レッスンへの参加も不安定になりそうだ…

  • 発表会の演奏

  • 発表会終えました

    発表会、無事に(?)終えました。今回も、色々と反省もしつつ、トータルで見ると、充実した発表会演奏及びそのための練習の日々だったと思います。まずは、人前での演奏…

  • レッスン162 発表会前日レッスン

    明日、発表会です。もう前日になると、新しく何かトライしようというよりも、無事に弾き終われるように、となりますね。レッスンでは、ソロの所で音程を外さないように、…

  • レッスン161 あと2週間

    発表会まで、あと2週間でのレッスンでした。娘と合わせた練習が出来るのも、この週末だけ。レッスンでは、細かな音程のチェックが入りました。「ソ高い」「ミ低い」と次…

  • レッスン160 初合わせ

    発表会の曲のドッペルを、娘との初の合わせをしました。それも、レッスンの場でいきなり初合わせでしたよ。家で一度は合わせてからレッスンへ行こう、と思っていたのです…

  • レッスン159 テンポ一定に

    久々のレッスンでした。この間、仕事も家庭も様々な事があり、激動の1ヶ月でした。さて、先生の教えのもとで、ドッペルをゆっくり弾く練習を重ねて来ました。最初は♪=…

  • レッスン158 やっぱり一音ずつ

    自宅側でのレッスンに戻りました。しかし、遠距離単身赴任を解消した後、今度は近距離単身赴任です。(家庭不和ではないですよ笑)これから1年間は特殊任務にて。さて、…

  • レッスン157 涙の別れ

    実際には泣いてはいないですが、心の中では(涙)(涙)です。私の遠距離単身赴任生活も間もなく終わることとなりました。それに伴って、単身赴任先の先生の最後のレッス…

  • レッスン156 2人の先生の方向性

    自宅からのレッスンです。緊張のレッスンです。音階練習の後、最初の演奏が本人の実力との方針で、ドッペルを先生の2ndで最初からの通しです。自宅では弾けるけど、先…

  • レッスン155 手首ではなく

    単身赴任先の先生のレッスンです。これまでは、基礎練習をみっちりしてから、最後に時間が無い中で、曲を見ていただく、というレッスンがほとんどでした。しかし、今回は…

  • レッスン154 ふりだしに戻る

    単身赴任先でのレッスンです。ゴールデンウィーク以降、休みの日はなく、練習出来る時間も満足に無い日々でした。GW遊び過ぎたかな?レッスン前に1人カラオケで練習す…

  • レッスン153 弓の角度

    このところ鬼門となっている自宅側でのレッスンです。万全を期すため、自分のバイオリンを単身赴任先から担いで帰り、レッスン日の朝の短い時間の中で、ひとしきり練習を…

  • レッスン152 肘の位置

    単身赴任先でのレッスンです。コロナも少々収まり、夜の仕事や土日の仕事が容赦なく入ってきている今日この頃です。そのため、練習はそれ程十分出来ずにレッスンとなって…

  • レッスン151 右手の親指

    単身赴任先のレッスンです。レッスン前に、1人カラオケで3時間練習してからの、気合いを入れたレッスンでした。ボーイング弓の返しの際の右手の動きが、少々雑だったと…

  • レッスン150 どうすれば

    自宅へ戻ってのレッスンでした。ドッペルはそれなりに練習はしてきたものの、まだまだな状況です。毎日5回位は弾いていて約3ヶ月程たちますが、出来ない日を除いてもト…

  • レッスン149 弓が駒寄り

    単身赴任先のレッスンでした。昨日のことで、メモるのを怠ってました。ボーイング弓の返しの動きが少し早いので、もう少しゆっくりと。アップは手の甲を前に見せるように…

  • レッスン148 手首ではなく指

    単身赴任先でのレッスンです。セブシックのNo11が苦手で、何度もやり直してます。2音ずつのスラーは良いのですが、2-1-1になると、1音の部分が上手に弾けない…

  • レッスン147 音階で歌って

    ワクチン接種のために帰宅しました。ということで、自宅側のレッスンです。前回の散々な状況を何とか今回は打破すべく、お土産持参にて参戦です。いきなりドッペルから入…

  • レッスン146 常に1の指

    単身赴任先でのレッスンです。ドッペルを発表会で弾くこととなり見ていただけないでしょうか、とちょっと恥ずかしかったのですが、お願いしました。あら、難しい曲になる…

  • レッスン145 二兎は追えない

    このタイミングに戻らないといけない用事があり、連休に県境またいで帰宅しました。念のため、抗原検査で陰性を確認して帰りましたよ。ということで、自宅側のレッスンで…

  • レッスン144 やっぱり指は広がらない

    赴任先でのレッスンでした。まずはバイオリンの構えから。肩当てのへこんだ箇所に肩が来るように。肩を少し前に出し、肘を少し前に出すように。あらためて、構え方の修正…

  • レッスン143 指が広がらない

    赴任先での初レッスンです。まずはボーイングから。ダウンからアップへ、ここでの手首が柔らかく戻し、手の甲を引っ張るようにアップへ、途中までは肘から下、途中からは…

  • レッスン142 初レッスン

    今年の初レッスンでした。当初は赴任先でのレッスンを予定していました。しかし、オミクロン株の急激な感染拡大から、来週以降になると県間移動の自粛などで自宅へ帰れな…

  • レッスン141 1年間お疲れさまでした

    今年最後のレッスンは、自宅側の先生です。1年間お世話になり、赴任先のお土産を持参で伺いました。ちなみに、お土産持って行くのは、今までは、発表会後に御礼の菓子折…

  • レッスン140 練習も基礎が大切

    先週に引き続き、赴任先でのレッスンです。先週は曲までたどり着けなかったので、今回こそは、とこの一週間は曲の練習を多めにしてました。裏を返すと、ボーイングやセブ…

  • レッスン139 ビブラートは向こうに揺らす

    赴任先でのレッスンです。まずは構えがイマイチのようで、顎の位置、肩当ての位置を修正しました。ボーイングでは、手首をさらに柔らかくすることを指摘されました。手首…

  • ”部活!ふるさと 私達はまだまだ輝ける✨✨vol.2”

    合奏に参加させていただきました。ちーままさん、akasagoさん、皆さん、大変ありがとうございました。私の下手な演奏は、大勢の中に上手に埋もれていて、大変助か…

  • レッスン138 手首と指の訓練

    赴任先の先生のレッスンです。まずはボーイングから。ダウンとアップでの手首の動きと指の動きを教わりました。手首が固くて、思うように動きません。先生の見本の動きは…

  • レッスン137 歌って下さい

    コロナも収まり、比較的気軽に自宅へ帰れます。なんとありがたい事でしょうか。さて、自宅側の先生のレッスンです。まずは、1ヶ月過ぎましたが、発表会の感想から。先生…

  • レッスン136 再スタートはやはり基礎から

    発表会から2週間。はじめの1週間はバイオリンにも触れずにいました。放心状態でしょうか。それではまずいと、バイオリンの練習のため構えてみると、何だか違和感です。…

  • 発表会終了

    発表会終わりました。無事終了、って書きたかったなあ。比較的弾きやすい曲、去年と同じ場所、というやり易さがありました。控え室での練習で、相当緊張して失敗しまくっ…

  • レッスン135 発表会前日

    明日の発表会を前に、直前レッスンです。すでに経験済みではありますが、ステージへ上がり、お辞儀をしてから、構えてから演奏、という一連を改めて行いました。それだけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チャレンジャー50さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャレンジャー50さん
ブログタイトル
50才からのviolin修行
フォロー
50才からのviolin修行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用