発表会後の最初のレッスンでした。発表会での反省から、基礎練習を゙重点にお願いをしたところ、カイザーの一頁目の1番を練習しておくように、という宿題でした。この最…
今年の最後のレッスンでした。音階練習丁寧に。何故かミ♭の音だけが反響して強く聞こえるようになった。エックレスのソナタ 第1楽章最初の2小節のかたまりをまずはし…
アッコーライが卒業したので、エックレスのソナタに集中出来るようになりました。とはいえ、第1楽章、2楽章、4楽章と、実際は3曲分を練習してます。エックレスのソナ…
「ブログリーダー」を活用して、チャレンジャー50さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
発表会後の最初のレッスンでした。発表会での反省から、基礎練習を゙重点にお願いをしたところ、カイザーの一頁目の1番を練習しておくように、という宿題でした。この最…
少し遅れましたが、発表会を無事に終えました。いやいやいや、無事では全く無く、色んなことをやらかしました。教訓としては、緊張症の人は、長い曲を弾かないこと。長く…
明日は発表会です。最終チェックのレッスンをしていただきました。半年前から始めたエックレスのソナタでした。当初、毎日練習出来る環境だったので、サクサク進んでまし…
今月は、発表会に向けて特別にレッスンを増やしてもらってます。1時間の中で通しを1回、各楽章毎にポイントを絞ってのレッスンとなります。個別に曲を弾くのはそれほど…
バイオリンを始めてから8年過ぎました。我ながら良く続いています。そんな事を感慨深く思う余裕もなく、発表会の準備で、尻に火がつき始めました。レッスンでは、まず、…
今回のレッスンでも、先生から、まずは全部通してみましょう、とのことで、エックレスのソナタの第1楽章から第4楽章まで、通しました。何となく本番に近い感覚での緊張…
発表会での曲のエックレスのソナタを、第1楽章から第4楽章まで通して弾いてみて、時間を計りました。(時間は「測る」ではなく「計る」でした)各楽章とも、だいたい2…
4月下旬に、発表会の開催が決まってます。曲は、今練習しているエックレスのソナタを、第1楽章から第4楽章まで、通しで弾きましょう、ということに、決まりました。全…
前回のレッスンで、曲の練習ばかりでなく、指慣らしのような練習をしたい、と先生にお話をしました。先生からは、ではカイザーの1巻からでもやりましょうか、とのお話が…
レッスンでした。今、絶賛、指板見ない演奏にチャレンジしてます。以前は、楽譜を完全に暗記して、音を外さないように、指板の指の位置を見て、弾いていました。たぶん、…
レッスンでした。練習中のエックレスのソナタを、後ろから、つまり第4楽章から順番にやりました。これが、とてもやりづらくて、、第4楽章は速く細かな楽曲です。第1楽…
今年の最後のレッスンでした。音階練習丁寧に。何故かミ♭の音だけが反響して強く聞こえるようになった。エックレスのソナタ 第1楽章最初の2小節のかたまりをまずはし…
アッコーライが卒業したので、エックレスのソナタに集中出来るようになりました。とはいえ、第1楽章、2楽章、4楽章と、実際は3曲分を練習してます。エックレスのソナ…
アッコーライのコンチェルトは、なかなか難しい曲でした。長いスラー、三連符のリズム感、頻繁に出る2ポジや4ポジ、など、注意する点も多かったです。長い曲なので、前…
エックレスのソナタの第2楽章では、4重音が何回かでてきますが、そこが結構難しいですね。なかでもfzの記号(フォルツァンド)の箇所は、強く弾くことを求められます…
ホームスウィートホーム変奏曲を終える事になりました。自信を持って合格、といえる出来ではなかったのですが、一通り弾いて、この辺で次へ行きましょう、となりました。…
モーツァルトの曲で二重奏の曲が12曲載っている本です。先生からお借りしました。発表会で二重奏もトライしましょう、という先生からのお言葉がありました。ソロで弾く…
プラルトリラーという、バイオリンを゙始めていなければ出会う事のなかった記号に悪戦苦闘してます。ミ゙シドシと16分音符で弾くところ、ドにプラルトリラーのマークが…
2週間ぶりのレッスンでした。音階練習ト長調の音階とアルペジオ。落ち着いてゆっくり、1音ずつ確認しながら弾くことができました。バッハのブーレ曲の仕上げとして、強…
新しい課題曲が3曲もあり、十分な練習ができてないままのレッスンとなってしまいました。音階練習ト長調の2オクターブ、スラー付き、アルペジオ。まあまあの出来でした…
バイオリンを始めて7年が過ぎ、8年目に入りました。よく続いていると感心しながらも、バイオリンの腕前はまだまだなところが残念です。土日にしか練習出来ないので、毎…
3週間ぶりのレッスンでした。ミニ演奏会は大成功に終わりました。参加した皆さんもアンサンブルをとても楽しんで、次はいつにしましょうか、という事になりました。先生…
明日がミニ演奏会です。レッスンでは、私の前の時間帯の生徒さんと一緒に、合奏の合わせをしました。ほぼ初めてとなるであろう他の方とのバイオリンの合奏体験になりまし…
合奏に向けてのレッスンでした。合奏の曲の1つのG線上のアリアには、難所がいくつかあります。まずは、最初の音。ミの音を、クレッシェンドしながら9拍伸ばすのが、け…
発表会も終わり、次の曲への意欲が高まっている中で、更なる楽しみがやってきました。それは、ミニ演奏会で合奏をしましょうということとなったからです。経緯としては、…
発表会を終え、最初のレッスンです。先生へ御礼をして、若干の反省会。そろそろ、緊張の発表会ではなく、楽しめる発表会にしたいと、思った次第でした。そして、これから…
発表会、無事に終わりました。応援下さった方、ありがとうございました。とはいえ、当日はあわただしい1日でした。なんと、当日リハで、落ちること3回。落ちるとどうな…
発表会は、いよいよ明日です。その前日に、レッスンで先生に見ていただきました。最初の通しが、とても良かったとの先生の評価でした。その後、部分的な練習、確認をして…
発表会まであと一週間です。その準備のために、先週、弦と弓の毛の交換をしました。驚くほど音が違ってビックリです。音がクリアでよく響いてます。何だかいつの間にか上…
新年明けましておめでとうございます。今年最初のレッスンでした。まず、バイオリンの構え方に少々不安があり、先生に相談したところ、肩当ての高さと向きを変えることで…
年末の今年最後のレッスンでした。前回のレッスンで、通し練習で何回か落ちそうになってました。暗譜している箇所と、楽譜を見る箇所とが混在している現状で、楽譜に戻る…
レッスンでした。発表会まで1ヶ月です。まずは、音階練習。ポジション移動が少し不安定でした。そして、通しで弾いてから、個別箇所ごとに弾き方のレッスンです。今日は…
寒い中レッスンでした。先生はインフルエンザで1週間お休みしていたそうで、まだ咳が残るとおっしゃってました。さて、発表会の曲、ビバルディのコンチェルト イ短調 …